日本語には、同じ読み方、音でも、漢字の違う言葉があります。
例えば「恋」と「鯉」。
「神」と「髪」や「紙」などがありますね。
漢字が違うと当然意味も変わります。
名詞などは分かりやすいですが、今回のテーマである「頂く」「戴く」「いただく」は、一見同じ使い方で問題ないように感じる人も多いでしょう。
しかし、やはりそれぞれで意味や使い方が違うのです。
今回は「頂く」、「戴く」、「いただく」の意味や使い方について詳しくお伝えします。
同じ読み方で使う場面が違ってくる日本語
冒頭でお伝えしたように、日本語は同じ読み方、音でも違う意味の言葉が多くあります。
同じ読み方でも言葉の意味が違うと、使う場面は変わります。
「頂く」、「戴く」、「いただく」も、それぞれ使う場面が変わります。
しかし、正しくその使い分けができる人は少ないかも知れませんね。
間違った使い方をしているかも
実際にメールや手紙などで、この「頂く」、「戴く」、「いただく」の間違った使い方をしているかも知れません。
会話であれば音が同じなので問題ありませんが、字として書く場合は間違いが残ります。
知らず知らずのうちに間違った使い方をしているケースは意外とあるのではないでしょうか?
「頂く」「戴く」「いただく」に意味の違いはあるの?
「頂く」、「戴く」、「いただく」に正しい使い方があるということは、文字の違いだけではなく、意味の違いもあるということでしょうか?
「鯉」と「恋」の意味が違うように、文字が違えば意味が変わるであろうことは容易に想像できます。
実際にこの3種類の言葉には、意味の違いがあるようです。
音としての意味は、「頭の上にのせる」、「主君を敬い仕える」といったものがあります。
さらに漢字の違いで「もらう」や「食べる」の謙譲語としての意味もあります。
以下で詳しく説明しましょう。
「頂く」の意味
この「頂」という漢字を使用した場合の頂くの意味は、「食べる、飲む」、「もらう」の謙譲語として使用します。
常用漢字のため、使用する頻度が高い漢字です。
例として、「おいしい料理を頂く」「夕食を先に頂く」といった使い方ができます。
「戴く」の意味
こちらの漢字の戴くは、食べるという意味はありません。
この漢字では「もらう」「ありがたく受ける」といった意味の言葉として使用します。
「戴」という漢字自体が常用外の漢字なので、あまり使用する機会がありませんが、正しく意味を伝えるためには使用するべきでしょう。
例として「卒業証書を戴く」や「高価なお土産を戴く」などが使用できるでしょう。
似たような文章でも、漢字が変わると意味が変わります。
以下のような例が分かりやすいでしょう。
「お土産のケーキを頂く」「お土産のケーキを戴く」。
この二つの例文の意味の違いが分かるでしょうか?
最初の分は食べるという意味の「頂く」を使用しているので、「お土産のケーキを食べる」という意味の例文です。
二つ目の文の「お土産のケーキを戴く」の意味は、ありがたく受けるという意味のある「戴く」を使用しているので、「お土産のケーキをありがたく受け取る」という意味があります。
「いただく」の意味
さて、最後に漢字を使用していないひらがなで表記された「いただく」の意味ですが、こちらは補助動詞として使用されます。