あなたは、”デパ地下”好きですか?
デパ地下とは、デパートの地下街の略語であり、さまざまなデパートの地下にある食品店などをさしています。
なかには、お客様の憩いの場となるような施設を提供しているところもあるので、買い物をしなくてもぶらっと気軽に立ち寄ることが出来てしまうんですよね。
それにデパ地下の魅力は、なんといっても「おいしいものをたくさん見ることが出来る」「それを購入することが出来る」ということでしょう♪
誰もが大好きなオイシイモノ。
そして、見るだけでも心を満たしてくれるスイーツたち。
あなたの癒しの場所になることはまちがいありません!
でも、なかにはまだデパ地下の魅力が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それじゃあ損しています!
デパ地下って誰もが気軽に行ける”ワンランク上の自分になれる場所”。
だからこそ、あなたにもぜひとも足を運んでほしいのです♪
この記事では、そんな誰もに足を運んで欲しい”デパ地下”について特集しています。
デパ地下ってどうして”地下”にあるの?
デパ地下ってどうして人気なの?
また、有名なデパ地下だとかオススメのデパ地下ってどこ?
…などなどあらゆるデパ地下への疑問へお答えします♪
これを読めば、デパ地下マスターになれちゃうかも!?
みんな大好き、デパ地下!
本題に入る前にあなたに質問です!
あなたは、”デパ地下”好きですか?
おそらく「好き」と答える人が多いのではないでしょうか?というのも、筆者もデパ地下が大好きだからです。
というか、デパ地下に限らずデパートが大好きです。
今では仕事をしているのでそんなに多くの頻度にいくことは出来ませんが、学生時代は週4日ペースで百貨店でウィンドウショッピングを楽しんでいました!
そして特にデパ地下のスイーツ街が大好きすぎて、色々な百貨店でアルバイトもしたことがあります!
見るだけでも、買い物をするだけでも楽しい”デパ地下”ですが、さらにその先の”働く”ことを通して知れることがたくさんありました。
本来であれば「アルバイトなどの裏方を見てしまうと、そこに拒絶反応を示すようになる」なんていわれているものですが、筆者の場合は正反対。
といのも、ますますデパ地下のことを大好きになれちゃったんですよね♪
裏方に入らなくても、デパ地下が大好きだという方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、どうして私たちはあの”デパ地下”を好きなのでしょう?
その理由としてスグにあげられるのは「ほかのスーパーなどと違って、ワンランク上の自分になれたような気持ちになる」からではありませんか?
ちょっとした非日常感だけではなく、そこでおいしいものを見たり買ったりするからこそ幸せな気持ちになれちゃうんですよね!
なぜ食品売り場は地下にある?
どこの百貨店に行っても、ほとんどの百貨店において食品などは”地下”に売られていることが多いです。
普通のスーパーなどのお店では、わざわざ地下で食品を売るようなことはしていないですよね。
どうして、デパートたちは地下でわざわざ食品を販売しているのでしょうか?
それによく考えると、日光の入らない店内だとどうしても料理や野菜などがまずく見えてしまうのではないか?
なんだか不健康になってしまう印象を感じるものなのではないか・・・?
など数々の疑問が浮かんでくるはずです。
しかし、食品売り場が”地下”にあるのはあらゆる理由がしっかりと存在しているからなんです。
デパ地下でのお買い物を楽しむためにも、どうして食品売り場が地下街にあるのかをチェックしておきましょう。
水やガスの配管が作りやすい
ずばり、水道管やガスの配管などを作りやすいのが地下だからなんですよね。
そのため、デパ地下でお買い物をしているときにそっと天井を見渡してみるといたるところに太いガス管だとか水道管を見ることが出来るはずです。
しかし、最近の百貨店では見た目や居心地のよさを重視しているためにそれらの配管をみえないように工事していることもあるので、必ずしも発見できないかも。
食品街では、ほかの衣料品などの売り場に比べると水道やガスを多く使いますよね。
それは、試食のための料理をつくるだとか販売するためのお惣菜を作ったりするので必要不可欠なものといえます。
そのため、その必要なものをしっかり配置でき、それらを使うことが出来るからこそ地下に食品街がつくられているんですね。
「噴水効果」を狙っている
あなたは、経営をする上で注目されている”噴水効果”というのを知っていますか?噴水効果とは、下部の施設を充実させお客さんを満足させることによって、それをお店全体の売り上げ増加を狙う販売方法のことをいいます。
この反対の言葉に”シャワー効果”という販売方法がありますが、これは逆に上の階のものを充実させることによって下の利益もあげていこうとするものになります。
つまり、デパート全体の売り上げを伸ばすためには”デパ地下”がカギをにぎっているということになるんですよね!
もしもデパ地下がなかったら、デパートの経営が成り立たないようなお店もあるのかもしれません。
(実際にあって閉店していくデパートも少なくないですね)
地下鉄利用者が来店しやすい
あなたは、いつもはどんな百貨店のデパ地下を利用していますか?
ほとんどの方が”地下鉄の駅から直結している”お店に足を運んでいるのではないでしょうか。
百貨店の多くは、大きな駅がある地域にそびえたっています。
そのため、”駅ビル”のような扱いをされていることも多いんですよね。
ずばり、それは地下鉄や大きなそれらの駅の改札からすぐに足を運ぶことが出来るからなんです。
仕事でどんなに疲れていても、乗り換えの駅の途中の道でキラキラと輝いているスイーツやお弁当、お惣菜をみたら気持ちがワクワクしてそちらに目線を奪われてしまうはず。
それに駅のすぐそばにありますし、すぐに電車にものることができるため”気軽”に立ち寄ることが出来ちゃうんです。
地下だからこそ、利用する人が増えたといわれています。
なぜかって?今では地下鉄を利用する方が増えているからなんですね。
あなたも月に1度くらいは地下鉄を利用しているのではないでしょうか?
デパ地下はデパートの売り上げの何割?
デパ地下が大好きでたまらないそこのあなた♪
または、デパ地下にあまり魅力を感じないけれどもどうしていつもあんなにもお客さんでにぎわっているのか分からないというあなたに質問です。
デパ地下の売り上げというのは、デパート全体の売り上げの中で何割をしめているでしょうか?
いつも足をはこ百貨店を想像してみてください。
同じ時間帯であっても、衣料品店の立ち並ぶ階にはあまりお客さんがいないのに対して、なぜだかデパ地下というのはどの時間帯でもお客さんがひっきりなしに買い物をしているのを見ることが出来ますよね。
特に特売の時間だとかお昼、夕食時の時間になるとそのお客さんの量はますます増えているものです。
ずばり、デパ地下の売り上げはデパートの売り上げの全体の25%をしめています。
これは衣料品の32.4%につぐ数値であり、デパートの総売上の2番目に多い売り上げを持っていることを示しているんですね。
(2018年3月時点の情報から)
もうすぐにでも衣料品の売り上げを越えてしまうかもしれない勢いをもっていますし、もしもこのデパ地下の食料品の売り上げがなければデパートの経営は難しいことも示唆しています。
百貨店離れが進む中、デパ地下だけ堅調
最近のニュースでは、よく「百貨店離れがひどい!」とか「百貨店が続々閉店」なんていうのを目にするのではないでしょうか?
それぞれの駅のシンボルともいえるお店であるデパートが閉店してしまうのは、その地域に住んでいる人だけではなく遠方からでもそのお店に通っていた人にとってはとてみ寂しいことですよね。
ちなみに筆者が行きつけていた百貨店のうちのひとつも数年前に閉店してしまいました。
毎年のようにどこかのデパートが閉店している中でも、閉店しないように、売り上げを落とさないように努力している百貨店も少なくありません。
では、実際にデパートを生き残らせるためにはどうしたらいいのでしょうか?
ずばり、お客さんの足を途絶えさせないこと、そのために誰もが目を引くような商品をおくこと、イベントを開く・・・などなど色々なことを想像できるかと思います。
多くの百貨店では”デパ地下”に力を入れることによって、お客さんを獲得し、そしてさらにそこから売り上げを伸ばそうとしています。
実際にそれによって売り上げを伸ばすことができ、赤字を回復したデパートもすくなくありません。
また、お客さんてデパートの上階(衣服・日用雑貨など)では買い物をしたがらないのですが、なぜだか”デパ地下”だけは気に入られる傾向があるんですよね。
デパートの上階にいけばいくほど高級なお店が立ち並んでいるので、なかには「身の丈に合わない」とか「行っても買うことが出来ない」なんて感じているものです。
しかし、デパ地下は手を出しやすいものから”庶民的なもの”がそろっているので、根強い人気をほこっているんですね。
もしかして、あなたもデパートの上階には足を運んだことはないけれど地下街についてはとても詳しいのではないでしょうか?
近年ではそのような方が増えているんですね。
デパ地下の客層とは?
デパ地下に行ったことがある人はなんとなくでも想像できるかもしれませんが、デパ地下にはいったいどんな人が買い物に来ているのでしょうか?
また、デパ地下によく買い物にいくというあなたはどんなタイプの方なのでしょう?
さきほど筆者は以前にいろいろな百貨店でバイトをしたことがあるとお伝えしましたよね♪
その経験も含めて、いったいどんな人たちがデパ地下を利用しているのかを解説いたします。
ただブラ~っと見に来ただけの人もいれば、なにかしらのこだわりを持っているからこそ「デパ地下でしか買い物をしない!」という方もいらっしゃるんですよね。
経済的にある程度余裕のある人
デパ地下の惣菜、野菜、お肉、スイーツなどは一般的なスーパーや生鮮食品店、さらにはスイーツ店に比べると少しお値段が高く設定されています。
そのため”自分へのご褒美”にしている人も多いのではないでしょうか?
しかし、なかには経済的に余裕があるのでデパ地下でしか買い物をしないという方も少なくありません。
現代では「貧困層が増えている」なんてぼやかれることもありますが、やはりそれなりの収入のある人はそれなりにお高くて体に良いものを生活に取り入れているんですよね。
また、経済的に余裕があるからこそ自分はデパ地下にふさわしい人間だと感じて、気軽に足を運ぶことが出来るのかもしれません。
ちなみに経済的にある程度余裕がある人というのは、筆者の働いていた経験上ほとんどの方がクレジット決済、そしてポイントカードのたまり具合はものすごいことになっていると感じてます。
食通の人
デパ地下には、普通のお店では購入できないような野菜やお肉、そしてスイーツなどを手に入れることが出来ますよね。
そのため、”食通の人”もこぞってやってきます。
話題のスイーツがでればすぐに買いに行く方もいらっしゃるのではありませんか?
食通までいくと「お肉はコッチの百貨店で、野菜はここの百貨店!」なんていうこだわりを持っている方も!
それに産地直送の野菜こだわりをもっていたり、なかにはクレーマーに変化してしまう方もいます。
また、デパ地下によっては其の店舗でしか販売しないような限定品もありますからそれを手に入れるために遠方からわざわざ買いに来る方もいらっしゃいます。
筆者が働いていたスイーツ店でも1ヶ月に一度販売されるケーキを目的に県外からいらっしゃっている方も少なくありませんでした。
こだわりの強い人
食通の人はあらゆるこだわりが強い・・・とお伝えしましたね。
ずばり、百貨店にわざわざ食品を買いに来る方というのは”こだわり”を持っている人が多いです。
こだわりなんかもっていなければ、家の近所にあるスーパーやケーキ屋さんで買い物を済ますことも出来るわけです。
しかし、それじゃあ自分が許せない!
せっかく御金を払って食品を購入するのだから、自分のこだわりやニーズにあったものを提供してくれているお店で食品を購入したいと考えています。
そのため、こだわりの強い人のほうがそうではない人よりもデパ地下でお買い物をしやすいんですよね。
ちなみに筆者もケーキなどのスイーツにはこだわりがかなり強いために、百貨店でアルバイトをしていてもあらゆる百貨店をウィンドウショッピングするのはかかしませんでした。
デパ地下が人気の理由
あなたは、どうしてデパ地下が好きなのでしょうか?
なかには、幼い頃から家族と通った憩いの場所だから、そこにいると幸せな気持ちになれるから、おいしいものを食べたり見たりすることができるから・・・など色々な理由をもっていることでしょう。
ちなみに筆者はなじみのあるところだし、それに好きなものがたくさんあるので幸せな気持ちになることが出来るからです。
では、デパ地価を実際に利用し、そしてそこを愛している人たちはいったいどんな理由で好きだというのでしょうか?
ここでは、多くの人に人気を集めそして愛されている”デパ地下が人気な理由”についてご紹介いたします♪
1.話題の食品、お菓子が手に入る
デパ地下は、大きな駅のそばに出来ていることが多いですよね。
そのため、かなりの集客率もありますから話題のものが集りやすいという利点があります。
遠方でしか手に入らないようなお店であっても、催事のときなどにお店を開いてくれることもあれば、その人気が強かった場合には店舗契約をしていつまでもその商品を販売してくれることもあります。
そのため、デパ地下では話題の食品やお菓子、スイーツなどを手に入れることが出来るんですよね!
今では通販で気軽に購入できると言うこともありますが、やはり”そのお店の人”から購入するというのは気持ちの面でちがうものです。
テレビで見ていたあのお菓子!あのお弁当!それを自分の手で購入することが出来るのが魅力的なんですね。
2.高品質で美味しいものが買える
デパ地下は、デパートの一部です。
デパートは、”高品質”なものを提供するところですよね。
そのため、デパ地下で販売されている食品などもすべて高品質なものがそろっています。
海外で有名なパティシエが開いたお店のケーキや料理、または産地直送・無農薬で販売される野菜など。
高品質のものはそれなりの値段をしているものですが、それでも「購入したい」という人がいるものなんです。
そのため、高品質でおいしいものが買えます。
いつもの近所のスーパーでもかまわないかもしれません。
でもそこだと農薬を使っていたり、いかにも”量産型”のものが販売されているのでどうしても高級感だとか、特別感がありません。
まさに自分の体のために、高品質でそして”おいしいもの”が気軽に購入できるので人気を集めているんです。
3.物産イベント等で全国各地の物が買える
百貨店といえば”催事”などの物産イベントですよね!
いつもの地域では購入できないような、地方の食品などをこぞって買い足すことの出来るイベントになります。
特に北海道展、沖縄展、熊本展、京都展などは人気を集めていますね!
それに”駅弁大会”なんていって全国の駅弁を集めて販売してくれるような百貨店も!
ちなみに筆者は、ほとんどの催事イベントに顔を出していますが、やはり譲れないのは北海道展のいくら弁当、駅弁大会のどまんなか弁当ですね。
その土地に行くことが出来ないからこそ、それに気軽に食べる事が出来るからこそ催事がとても便利なんです。
いつもは百貨店を利用しない方でも、イベントだけは利用していることもありますよね♪
4.贅沢な気分に浸れる
百貨店は、その外観や内装からも”高級感”を漂わせているんですよね。
そのため、普通のお店で買い物しているのとは違ってそのお店を歩いているだけで、買い物をしなくても”贅沢感”を味わうことが出来ます。
それにデパ地下で働いているお店の方たちも”高級感を感じてもらう接客方法”を学んでいるので、さらにそのように感じることができるんですよね。
ゆっくりな話し方、そして身のこなし方。
いつもはそのように誰にも接してもらえなかったとしても、そのお店だけでもそのように接してもらうことで贅沢な気持ちに浸れます。
また、そのような高級感溢れるお店で買い物をしたものを味わうことによって、さらに贅沢な気持ちに浸れるのです。
5.試食がたくさんある
デパ地下での楽しみといえば”試食”があるかもしれないですね。
試食とは、購入をしなくてもその商品がどんな味をしているのかを知るために食べることのできるサービスになります。
目の前でローストビーフを焼いていたり、話題のスイーツを少し味わうことが出来たりします。
その試食だけを楽しむことも出来ますが、試食をすることによって食べたことのなかった食品と出会うこともできちゃいますよね。
筆者は、話題のバウムクーヘンの試食をやっている時間帯を狙ってよく試食しに行っていたことがあります。
もちろん試食をしたら購入していましたよ!(笑)
6.料理のアイディア、技が盗める
デパ地下によっては、料理のアイディアまでも教えてくれることがあります。
それぞれの食品売り場には必ずのように”アドバイザー”というものがいます。
そのアドバイザーやお店の商品について詳しいスタッフさんにきけば、料理のアイディアなどを教えてくれるんです!
また、お店によっては料理をしている風景を見ることの出来るスペースもありますからそれを見ることによって”料理の技”を奪えることも!
麺をきっているシーンなんてなかなか見ることが出来ませんよね?
特に催事などのイベントでは、料理風景を直にみることができるので料理の技盗みにはもってこいかもしれません。
7.忙しくて料理ができない時に利用できる
デパ地下には、毎日のようにおいしそうな食品だけではなく”お惣菜”も販売されています。
なかにはお弁当も販売されているので、それを手に入れることも出来ますよね。
現代人はとても忙しいといわれていますから、仕事から帰って料理するのは大変なこと。
しかし、ご飯だけ炊くことが出来ればデパ地下で購入したおいしいお惣菜で夕飯やランチを済ませることが出来ちゃうんです!
そのため、忙しい人にも人気があり、「助かる」という意見が多いのも事実です。
また、駅近だったり地下鉄などの駅に直結していることが多くとても行きやすい立地なのもありがたいものです。
8.数量限定など特別感の演出で燃える
時間帯によっては、デパ地下では数量限定で販売されているものがあったりします。
それはスイーツもそうですし、お惣菜でもありますよ。
特に催事イベントになるとすべてが限定販売になるのでみなさんこぞって買い物にいらっしゃいます。
それに”数量限定”だとか”その場でしか手に入らない”なんていわれると気持ちがメラメラと燃えきませんか?
それはデパ地下側の”販売戦法”でもあるんですが、それによっていつもは手に入れないような商品を手に出来るので嬉しいですよね!
人気なデパ地下をご紹介
どうしてデパ地下が人気なのか知ることが出来ましたね♪
デパ地下が人気であること、そこにいけばいつもとは違った高級感に包まれて幸せな気持ちになれることをしったところでどこのデパ地下にいけばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
東京だけでもたくさんのデパ地下があるので、あっちにも行きたい!こっちにも行きたい!という気持ちが芽生えてしまいますよね。
そんな幸せな悩みを抱えているアナタのために、日本全国で有名・そして人気なデパ地下のある百貨店をご紹介していきます!
そこにはどんな名物のお店があるのか?
どのようにしたら楽しんでお買物をすることが出来るのかもふれているので買物をする前にぜひ参考にしてみてくださいね。
1.大丸東京
東京の百貨店といえば、”大丸東京”をはずすことは出来ないでしょう。
大丸東京は、JR東京駅にある百貨店です。
東京駅にあるということもあり、新幹線などで旅行に来た方の手土産い最適なもの、また新幹線のなかで食べることの出来るちょっとしたお弁当などが多く販売されています。
特に大丸東京でイチオシなのがスイーツ店!
少し歩くだけでもかわいかったり、高級感満載のスイーツやジュースショップが立ち並んでいるので見るだけでも飽きることはありません。
東京を代表するような東京ラスク、ラ・テールセゾン、浅草のおいもやさん興伸などのお店があるので、そこは必ずいってみて!
筆者は新幹線に乗る前は必ず買物をしますがいつも買いすぎてしまうほどに、魅力的なお店がたくさん立ち並んでいます。
2.池袋西武
JR池袋駅直結の百貨店の西武本店。
ここのスイーツ街には、”アンバサダー”というのがいるのであなたのお好みや探しているスイーツの特徴を相談すればそれに見合ったものを提供してくれます。
それにお弁当も充実、お惣菜も充実していますし、ちょっとひとやすみするための鯛焼き屋さんやジュースバーもあるので、買物ついでに飲み食いできちゃいます。
また、西武百貨店では季節ごとに催事もおこなっているのでそちらも要チェック。
催事は上階の専用会場にておこなわれます。
3.東武百貨店池袋店
こちらもJR池袋駅直結の百貨店です。
東武百貨店は、西武百貨店にくらべると少し”古いかな”という印象をうけるかもしれません。
しかし、有名なバウムクーヘンのお店であるクラブ・ハリエ、毎月のように限定販売するお店などをもうけているので楽しみはなくなりません。
また、生鮮食品やお弁当・お惣菜も充実しています。
特にオススメなのは、イートインスペース。
購入したものをその場で食べる事が出来ちゃうんです!
こちらでも催事であらゆる地域のお店を展開していることもあるので足を運んでみて!
3月頃になると毎年とある女子大とコラボすることによって、いちごフェアを開催していることも♪
地下1階がスイーツ、地下2階が生鮮食品などの販売エリアなので忘れないで!
4.銀座三越
1928年以降変わらず高級感を提供し続けている銀座三越でも、限定ショップがたくさんあります!
特にお弁当・お惣菜の販売コーナーでは、三越でしか買うことの出来ないコロッケが大人気!
筆者も食べたことがありますが、今までのコロッケはなんだったのかと驚いてしまうくらいでした。
また、入るなりすぐにでも誰でも高級感を感じることができます。
まだ百貨店やデパ地下に行きなれていない人だと、少し物怖じしてしまうかも。
でもお店の人はあなたを受け入れてくれるので、”三越にきてやったわ!”くらいの気持ちで気持ちよく買物をしてくださいね。
5.阪急梅田本店
大阪といえば、阪急はかかせませんね♪
駅直結ということもありますし、上階には流行のお店も入っているので若者からお年よりまで老若男女とわず人気のお店になります!
地下1階がスイーツとサラダのお店、そして地下2階が生鮮食品売り場になります。
東京や名古屋のお店も展開しているので、わざわざ遠くに買出しに行かなくてもいいのが嬉しいですね。
6.大阪高島屋
全国展開している高島屋の大阪店では、ここでしか買えないスイーツがたっくさんあります♪そのため、県外からわざわざ買いに来る方も少なくないそうですよ。
そのなかでも特にオススメなのがかきたねキッチンの柿の種、小島屋のけし餅、また高級な小麦しか使っていないパン屋さんまでも!
なんば駅のそばにありますし、買い物ついでにぶらりとできるお店になりますね。
それに庶民的でとても入りやすい百貨店なので、物怖じする必要もないかも!
7.京都高島屋
京都高島屋では、ほかの百貨店と同じ様にスイーツだけではなく生鮮食品やお弁当・お惣菜も扱っています。
しかし、ほかのデパ地下街にくらべると少し”スイーツ”の比重が高いかもしれません。
そのため、甘いもの好き、スイーツ好きの方であれば楽しんで買い物が出来るはず!
立地も悪くないので、ぜひ足を運んでみては?
8.横浜そごう
横浜駅直結の横浜そごうは、ぞくぞくと閉店してきているそごうのなかでも唯一生き残っているお店です。
とはいっても、横浜駅の多くの利用者が乗り換えの際に歩く道のそばにお店をかまえているため、ちょっとしたついでに買い物をしやすいんですよね。
特にオススメは、タカノフルーツ。
ほかの百貨店でも展開しているお店ですが、この横浜そごう店ではフルーツをまるごと購入で着ちゃうんです!
横浜駅には買い物をしたり観光するスポットが数多くあるので、そのついでに足を運んでみるのもいいかもしれません。
人気なデパ地下巡りも楽しそう!
今回は、誰もが一度は憧れの気持ちを抱いたことがあるであろう”デパ地下”について特集してきました。
いかがでしたか?
デパ地下は、あなたが思っているよりも気軽に入れる”みんなのためのお店”なんです♪
ぜひこの機会に人気なデパ地下めぐりを楽しんでみてはいかがですか?
「こんな食べ物あったんだ!」なんて驚くことがあるかもしれません。