みなさん、こんにちは。
テレビなどでも「ゴミ屋敷」って以前はよく紹介されていましたが、今でもあるんですかね?さすがに、あそこまではなかなか無いでしょうが、一人暮らしで忙しくて掃除出来ない。
引っ越したが荷物の整理が出来ていなくて、いつまで経っても段ボール生活なんて人は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、汚い部屋、すなわち「汚部屋」と題し、その脱し方をみなさんにプレゼンしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
テレビでも紹介されている汚部屋って?
テレビではやはり、「ゴミ屋敷」が有名ですよね?
自治体が仲介し、ゴミを片付けるように言っても、住人の方は「これはゴミではない、資源だ」と言い、頑なに片づけようとしない。
また、敷地から道路に飛び出すゴミもテレビで写されたりと、昔には多く取りあげられていた時期があり、一種の「社会問題」されていました。
現在でもこういった方はいらっしゃるのではないかと思いますが、自治体の方も、住人の意見に耳を傾け、「ゴミを資源と捉えて業者に売る」とかを考えればいいのにと思ったりもしています。
具体的なゴミ屋敷の解決方法は別の機会にするとして、今巷で増えている「汚部屋」について次より順番に見ていきたいと思います。
ただの『汚い部屋』じゃない
「汚部屋(おべや、おへや)」とはそもそも、単に汚い部屋を言う訳ではなく、「汚すぎて足の踏み場もないような部屋」と言う意味です。
なかには「何カ月もゴミを捨てない」、「虫が湧く」、「掃除道具自体がゴミの下」などの完全に現実離れした状況も意味的に含まれるときもあり、その家全体がこのような状況の場合、「汚宅(おたく)」と言う事もあるそうです。
虫が湧くような汚い部屋で、ごはんを食べたり、横になったり、修行が足りない私には無理です…。
本人は自覚していない
もし住人が、本当に「汚い」と思っているならば、正直汚い所で飯は食えません。
横になってぐっすりも出来ません。
ですから「自覚症状がない」と言う側面も実際にはあると思います。
人様に見せた時、「汚ねぇ、汚部屋」と初めて認識すると言う事もあるかも知れません。
こうなって来ると、今のあなたの部屋も、自分では「快適」と思っていても、他者からみれば「汚部屋」とされてしまうかも知れません。
人間関係に支障が出てはもったいないので、是非とも治したいところですね?
例えば、汚部屋の人はこんなブログも見ると様子がわかります(汗)
では、自分の部屋がそもそも「汚部屋」かどうかは、どう判断すればいいのでしょうか?そんなときに便利なのが、現代人の頼み綱「インターネット」、その中でも「ブログ」です。
これより以下に、いくつか「汚部屋」のためになる「ブログ」をご紹介していきますので、今後のご参考にしてみて下さい。
『汚部屋じゃなくてお部屋と呼びたいのッ!』
本ブログは、ごくごく普通で、少しずぼらな「主婦」の方が、「どうして汚部屋になってしまうのか?」、「どうしたら改善されるのか?」を、日常生活に沿って、わかりやすく解説してくれるブログです。
そもそもこのブログ主さんも片付けが苦手な方のようで、ブログを始めれば片付けるようになるのでは?と始めたそうです。
「今日はここを片付けました」といったように、ご自宅の画像や、その日にやったお掃除などを、毎日紹介して下さいます。
ブログの中で、「汚部屋の掃除道具」とカテゴライズされた、気になる項目を見つけたので「なんだぁ、ちゃんと掃除してんじゃん」と、観てみたところ、カテゴライズされているにも関わらず総数は「わずか1件」で、しかも普段から使っているものを紹介していると思いきや、「コレ欲しい」となっているだけで、単なる、お母さまの「希望」が書いてあるだけでした。
正直、不意をつかれて笑ってしまいました。
なんだか読んでいるとホッコリする、等身大のやさしいお母さんが日々の暮らしを楽しく伝えてくれる、面白い「汚部屋撃退ブログ」です。
『シンプル大作戦~汚部屋からの脱出~』
カワイらしいイラストと、大きく読みやすい文章で書かれるブログです。
この方も「主婦の方」がブログを書いており、「汚部屋」はもちろん、事後的に「○○は××日に片付けておくべきだった」とか、「後悔やこれからの対策」などもいろいろとまとめてくれています。
また、何をどれだけ捨てたかなどを細かくリスト化してくれているので、観ている方もキレイになった実感が違うような気もします。
同じ「ずぼら人間」の方からすると、共感できるところが多いと思われるので、このブログを読めば、自分も頑張ろうと思えるかも知れません。
※URL:http://uminoie.link/
『やっこさんの断捨離ブログ 片付けビフォーアフター』
そもそも「断捨離(だんしゃり)」とは、不必要なものを捨てて解き放たれると言う意味で、「断」は、余計なものを買う・貰う、この意思を断つ、「捨」は、不必要なものを捨てる、最後に「離」は、物を溜めこむ・執着する心理から離れるというところから、「汚部屋脱却」の旗印として多くの方がこの言葉を使っています。