人の性質を表す言葉にはいったいどのようなものがあるかご存知でしょうか。
素直や誠実、穏やか、優しいなど、言われるととても嬉石言葉もあれば、悪口のように聞こえることもある、悪い性質を表す言葉というものもあります。
例えば、「性悪」と聞いたときにはどのようなイメージになるでしょうか。
揶揄の意味を込めて言っていることもありますし、皮肉を込めて言われることもあるでしょう。
本気で罵るような意味合いで使われることもある言葉ですが、どちらにせよ、性悪と言われたときに、それが褒め言葉であることはほとんどありません。
性悪というのは、人の悪い性質に対して使う言葉だからです。
ここでは、性悪と言う言葉について、また、性悪と言われてしまうような性質について見てみることにしましょう。
性悪と言う言葉は、人の悪い性質について語るときにぴたりとはまる単語です。
覚えておいて損はありません。
性悪とは
そもそも、性悪というのはいったいどのような意味を持っているものなのでしょうか。
性悪と言う言葉の持っている意味が分かれば、性悪な人についてもきちんと理解することができるはずです。
ここでは、性悪と言う言葉について見てみることにしましょう。
自分の持っているイメージが違ったという方も、知ってはいたけれど説明はできないという方も、もう一度意味を見て勉強してみてください。
また、「性悪」という単語の読み方や、読み方によって変わる意味についても見てみることにしましょう。
性質の悪いこと
性悪の一番の意味としては、性質の悪いことというものがあります。
その人の持っている性質が一般的に悪いと言われるものであれば、性悪という言葉で表すことができます。
「性質が悪い」と言われる言動の中に、具体的な指定はありません。
そのため、実際に性悪と言われるような「性質の悪いこと」の中にはかなりの幅があると考えても良いのではないでしょうか。
性悪という言葉で表現される事柄が、それによって全く異なるということもあるのです。
もちろん、どれも性質が悪いということには間違いありませんし、誰から見ても悪いと思われるようなことを性悪という言葉を使って表現するというところは共通しているでしょう。
悪いと思われる具体例には幅があるものの、それに対する評価にはそれほど幅がないと考えると間違いありません。
性質の悪いさまや、その人
性悪というのは、「性質の悪いこと」という意味だけではなく、「性質の悪いさま」や「性質の悪い人そのもの」を指すこともあります。
要するに、性悪というのは、人に対して名詞的に使われることもあれば、事物に対して形容詞的に使われることもあるということですね。
性質が悪いという状態を表現しているだけではなく、その人自身を示すこともできるというのが便利な言葉だと言えそうです。
「性悪」と一言言えば、それだけでどの程度の質の悪さであるのかということが分かってしまうというところも便利な言葉ですし、その言葉で表された場合には、悪口を言われていると思って間違いないでしょう。
「しょうわる」?「しょうあく」?「せいあく」?
ところで、この「性悪」ですが、読み方は銅なのでしょうか。
「しょうわる」と覚えている人もいれば「しょうあく」「せいあく」と呼んでいる人もいるかもしれません。
正解は「せようわる」と「せいあく」なので間違えないようにしてくださいね。
また、「しょうわる」と「せいあく」では若干意味が異なります。
「しょうわる」の方は「その人の持っている性質が悪い」ということになりますが「せいあく」は「人間の本質的なものが悪い」という意味になります。
性悪説、性善説という文脈で語られるようなときには「せいあく」と読むということですね。
最も、普通の文脈の中では、基本的には「しょうわる」読みが多くなります。
こちらの読み方を覚えておくと良いでしょう。
性悪の類語や関連語
性悪と言う言葉には色々な意味がこめられることが多いということをご紹介してきました。
大枠としては「性格が悪い」「性質が悪い」という意味なのですが、細かな意味を見ていくと、色々なシチュエーションで使える言葉だということが分かるでしょう。
ここでは、性悪の類語や関連語についてご紹介します。
類語や関連語を知ることで、性悪と言う言葉の意味について深く知ることができるはずです。
1.あなたの味方でない人
性悪と言う言葉が示す意味には、「あなた飲み方ではない人」というものがあります。
これに関連する類語について見てみることにしましょう。
見方ではないという意味が込められているときには、他にどのような言い方をすることができるのでしょうか。
また、性悪と言う言葉で表現されるときとはどのような点で違いがあるのでしょうか。
悪者
性悪と言う言葉を使っているときには、割るものという意味が込められていることがあります。
悪者とされるのは、基本的に性質が悪い人であることには間違いないですし、味方になりようがないというところも確かでしょう。
相手が悪者であればためらいなく相手の性質を悪いと判断することもできるので、そう言った場合には悪者の性質を描写する手段として「性悪」を使うことがあるのです。
悪玉
悪者と言う言葉で表現するよりも、若干、使用頻度が言葉ではありますが、悪玉という表現も性悪の類語であると考えることができます。
悪玉と言うと、大抵は自分の敵になる側ですし、そう言った相手に対して遠慮をする必要はないので、性悪だと言う言葉を使ってしまって問題がないのです。
最も、実際に世の中を見てみると「性悪と呼ばれる人」=「悪玉」という図式が完全にいつでも成立しているかと言われると話は別であるように思えます。
ですが、たいていの場合ではそれが成り立っているので、悪玉を表現する際に性悪を利用することもあるのです。
敵役
適役の性質を表現する際にも、性悪と言う言葉が使われることがあります。
適役は大抵は悪いものとして描かれるものです。
性質が悪いものを相手にしていなければ、ただのいじめになってしまうからです。
敵になってしまうとその人の悪いところばかりが見えてくるものですし、だからこそ性悪という表現をしてしまっても問題ないのです。
ただし、この場合にも、完全に「性悪=適役」と言うわけではありませんから、全てを性悪と言う言葉に置き換えることができるかと言われると、それは話が別ですね。
被っている場合が多いというくらいに覚えておいた方が間違いがないのではないでしょうか。
2.関連語
性悪の関連語についても見てみましょう。
これらの関連語は、性悪の具体例や意味に繋がっている言葉ですので、これらを覚えておけば、性悪と言う言葉についても自然と深く理解することができるはずです。
悪質
性悪と言う言葉の関連語としては、悪質と言う言葉を挙げることができるでしょう。
この場合には、性悪と言う言葉は名詞として使われるというよりも、人の性質に対して使われると考えることができます。
例えば、悪質なことをしているというようなときに、その行為に対して悪質ということもできれば、性悪ということもできるということになります。
最も、前者の場合には、出来事の悪い部分に焦点を当てた意味になりますが、性悪と言う言葉を使った後者の場合には「こんな悪質な出来事を引き起こすこの人物の性格が悪い」という意味で、行為の主体となる人間に対しての表現ということができるでしょう。
これらの違いがあるため、自分が表現したいのがどちらであるのかというところをきちんと考えなければいけません。
たちの悪い
「たちの悪い」という言葉も性悪と言う言葉の関連語です。
たちの悪さを表す、質の悪いところを作り出している性質や性格に触れる言葉が「性悪」なのです。
最も、たちが悪いという言葉だけでは、性悪と言う言葉が示しているよりは若干軽い意味になるという特徴はあります。
少し軽めの意味で、「最悪なほどに悪いと言うわけではない」ときに「たちの悪い」という表現をすることができるのです。
性悪と言う言葉自体は「たちが悪い」と言う言葉で表現できるくらいの軽い意味も持っていますが、もちろん、それよりもずっと重い意味の表現も持っている言葉です。
陰湿な
性悪と言う言葉には、「陰湿な」という関連語もあります。
陰湿な人の性質を性悪と一言で表現することもありますから、性悪の意味の一つと考えると良いかもしれません。
特に、女性の持っている陰湿なところを表現するのに、性悪と言う言葉が使われることが良くあります。
陰湿な男性に対してはあまり使われているところを見たことがないのですが、女性に対しては割と頻繁に見かけますので覚えておくと良いでしょう。
陰湿ないたずらをする人、意地悪をする人、いじめをする人を性悪と呼ぶというのは有名なので、性悪と胃言葉のイメージ自体が陰湿になってしまっている人もいるかもしれませんね。
もちろん、性悪と言う言葉はもっと広い意味の言葉ではありますが、こういったイメージを持っている人が多いとしても不思議はありません。
誰かを嫌うにしてもねちねちとしてそうな、そんな性格の悪さのようなものが見え隠れする性質を性悪と呼ぶことは多々あります。
腹黒い
腹黒いというイメージを持っている人もいるでしょう。
こちらに関しても、やはり女性に対して使われることが多く、何となく陰で色々悪いことをしていそうな人というイメージが大きいはずです。
表面上は良い人のように見えていても、実は性質が悪ということを表現するために、性悪と言う言葉が使われるのです。
性悪と言う言葉自体には性質が悪いという意味が込められているだけなので、外見からして「悪い」と分かってしまっている人に対しても使われることがあります。
ただし、この場合には、明らかに悪いということが分かっている状態で使うので、わざわざ「性質が」悪いと強調して使うような性悪と言う言葉が使われることはあまりありません。
どちらかというと、表面上は美しいけれど性質は…というような、性質にフォーカスするような場合に性悪が選ばれます。
だからこそ、関連語として腹黒いと言う言葉が当てはまるのです。
【腹黒いについては、こちらの記事もチェック!】
陰険な
陰湿と言う言葉とよく似ていますが、陰湿と言う言葉よりも悪意にフォーカスが当たっているような言葉が陰険です。
腹黒く、裏で嫌らしいことをしているというようなイメージなのが陰険ですね。
さらに言えば、人に悪意をぶつけようと思ってぶつけている存在と言うこともできるかもしれません。
性悪と言う言葉で表現するときには、こうした悪意の塊のような意味合いも含んでいます。
陰険で、陰で相手に対しての悪意をいやらしくぶつけているような性質を表現するのに、簡潔に「性悪」というのです。
もちろん、引見という単語でそのまま表現することも可能ではありますが、それでは直接的になってしまうので、もう少し広い意味を含んだ「性悪」で誤魔化しているようなイメージですね。
性悪の使い方
ここまで性悪と言う言葉について調べてきましたが、それでは、具体的には性悪と言う言葉はどのような文脈の中で使われるのでしょうか。
実際に性格が悪い人に対して「性格が悪い」ということはあっても、性悪だという表現を使って見たことはないかもしれません。
それほど文脈にこだわらなけばいけない言葉ではないのですが、口語の中で使われるのは珍しいように感じる方もいるでしょう。
実際に使ってみるととても便利な言葉の一つなので、まずは例文を見て、具体的にどのような場所で、どのような意味合いで使われているのかについて見てみてください。
例文をいくつか見て覚えることができれば、いつか自分でも便利に使うことができるはずです。
犯人はひどく性悪で危険な人間なのだろう
まず一つ目の例文は「犯人はひどく性悪で危険な人間なのだろう」というものです。
犯人というからには、何かの犯罪を犯した者のことを示していますが、そんな相手のことを表現するのですから、この場合の性悪にはかなり悪いという意味が込められていますね。
隠逸や腹黒と言ったような軽い意味ではなく、質の悪い、悪質という意味の方が大きいようです。
もっと広く言えば「性格が破たんしている」というような意味も込められているかもしれません。
危険視されるほどに性格が悪いと捉えることもできるでしょう。
実際に、犯罪の程度によっては「性悪」と言う言葉くらいでは表すことのできないようなサイコパスが犯人である可能性も高いです。
ですが、それほどの大事件ではないような場合、警察沙汰になるようなものではなく、日常生活の中で起こる事件の「犯人」の性質について言及するときには、性悪と言う言葉を使って表現することもできるのです。
彼女は私が考えていた以上に性悪だった
「彼女は私が考えていた以上に性悪だった」という例文についても見てみることにしましょう。
女性が相手の「性悪」と言う言葉の使われ方は、比較的よく見るのではないでしょうか。
性質が悪いという意味の性悪は、色々な意味を込めることができる言葉ではありますが、その性質の悪さとしては女性的なもの、女性が持っているいやらしさのようなものを良く表現しているように思われる言葉です。
「性格が悪い」と言っても、特に「陰険」「小悪魔的」「性に対して奔放」「人の心を弄ぶ」と言った意味を込めて女性に使われることが多いので、この使い方はよく覚えておくようにしましょう。
周りは性悪な悪党ばかりだった
「周りは性悪な悪党ばかりだった」という使い方の場合には、上述の場合とは異なり、女性らしいいやらしさというよりは、ただの性格が悪い集団と捉えることができます。
ただし、悪党に対して性格が悪いという簡単な言葉でとらえるのは軽すぎるように感じる方もいるでしょう。
その場合には、「性格が破たんしている」と考えても良いですし、「モラルを考えずに行動できる性格をしている」と評しても良いかもしれません。
モラルを越える行動をするというのは必ずしも正確が悪ということと等価ではありませんが、性悪と言う言葉で表現をした際には、幅がある表現なので、そのような意味合いを込めることもできます。
生意気で性悪で、言うことをひとつも聞いてくれなかった
「生意気で性悪で、言うことをひとつも聞いてくれなかった」という例文から分かる「性悪」の意味は、ただ単に性格が悪いと捉えて良いでしょう。
この例文からは、対象が子どもになっているように思われますので、子どもに対する「性悪」は「性格が悪い」という軽い意味で表現して締まって良いのです。
いわゆる「悪ガキ」ということですね。
もし、子どもという枠を超えて性格が悪ということを表現するとすれば、「子供とは思えない性格の持ち主だった」というような表現を別にすることができますので、性悪と言う言葉で端的に表現をしている場合には、そこまでの性格の持ち主ではないということになります。
悪ガキと言う言葉で表現するよりも上品に性格の悪さについて言及したい時には、性悪と言う言葉を使ってみると良いのではないでしょうか。
ひどく性悪な顔になりかけていた
「ひどく性悪な顔になりかけていた」というのは、自分がとても醜い表情になっていたということを表現している言葉になります。
性悪な顔というのは、他人に対しても使うことができますが、自分に対しても使うことができる言葉なのです。
この場合の「醜い顔」というのは、自分の性格の悪さが顔に出てしまっていたという意味になります。
例えば、意地の悪さが表れているような顔であったり、人の不幸を見てニヤリとしてしまっているときなどには使うことができる言葉です。
性悪だと言う言葉を自分に使うことは滅多にないようにも思えますが、「性格の悪い顔をしていた」というよりも「性悪な表情をしていた」という方が、若干、「元の性質である性格の悪さが顔に出てる」という状態を示すよりも「その問題とされる事柄についての自分の黒い気持ちが醜い表情となって外に出ていた」というニュアンスを込めることができるでしょう。
性悪に見られがちな女性の7個の特徴
これまでも見てきた通り、性悪というのは女性に対して使われがちな言葉です。
女性の持っている性質や、性格が悪と言われる女性の特徴にはぴったりと来てしまうのが性悪と言う言葉になるのです。
そこには小悪魔的な意味が含まれることもありますし、女性に対して使われているところを多く見るので、何となく男性に対しては使われなさそうな言葉として認識されているところもあるかもしれません。
実際に、女性に対しては使われることがとても多い言葉なので、ここではどのような女性が性悪と言われてしまうのかについて見てみましょう。
性悪だと言われる女性の特徴を知っていれば、自分が性悪だと言われるリスクを下げることができるのではないでしょうか。
裏で性悪だと言われるようなことをなくすためにも、普段の自分の行動も振り返ってみましょう。
1.八方美人
まず、性悪と言われてしまうのは、八方美人という女性ですね。
相手が誰であろうとも良い顔をするような人は、基本的には嫌われてしまいます。
誰にでも良い顔をしているところを見ていると「この人は本音で接してくれていないのだろう」と思ってしまうのです。
また、相手に好かれるためには媚びて何でもしそうに見えるところが、性悪と言われてしまう所以ではないでしょうか。
もちろん、八方美人な人は、あまりその人のことを知らない人にとっては、良い人のように思えるでしょう。
誰に対してでもニコニコとしてくれているので、穏やかで優しい性質のように見えるかもしれません。
ですが、それがただの八方美人だと気づいてしまったときに、「表のいつでもニコニコしている顔」が、表面上だけだと思ってしまい、その人の悪いところが見えたわけでもないのに、「裏では何を考えているのか分からない」と思われてしまうのです。
最も、時には天然でどんな人にでも優しくするようなことができる人もいますが、それでも八方美人であると認定されてしまうと、性悪というカテゴリのレッテルを貼られてしまいます。
【八方美人については、こちらの記事もチェック!】
2.人によって態度が違う
八方美人も性悪と言われるタイプの女性であることには間違いありませんが、逆に、人によってあからさまに態度が変わるというのも、性悪というカテゴリに含まれる女性になってしまいます。
人によって態度が違うというのは人間としては自然に当たり前のように行っていることかもしれませんが、それがあからさまであるというのは幼稚です。
そして、女性に特化して言うと、自分より権力がある人、利用し甲斐のある人に近づいては媚び、そのほかの人のことを見下す態度を取っているような人は、性悪として認識されてしまうでしょう。
3.泣き顔を見せる
泣き顔を見せるような人のことも性悪だと言われますね。
ただ単に泣いているだけなら泣き虫、子どもっぽいという評価をもらうだけのように思えますが、女性の場合には、そこに違う意味がこめられることがあるのです。
女性は基本的に、女性の涙が武器になるということを知っています。
世の中の男性が、女性の涙にはとても弱いということが分かっているのです。
それが分かったうえで泣くというのは、自分の意思を簡単に通そうとしているからだということに他なりません。
自由に自分の涙を見せることで意志を通そうとするような女性は、常に反則技を使っているようなものです。
このような女性は、性悪だと言われてしまっても仕方ないでしょう。
4.人のせいにしがち
常に人の所為にしがちな女性も性悪だと言われますね。
何かをするときに、女性だからと言って責任を持たないようにしている人であれば、特に性悪だと言われてしまうでしょう。
良い年齢になったのなら、自分のしていることには基本的に自分で責任を持たなければいけません。
責任がない人のことを、ただの「責任がない人」と表現するのではなく「性悪」と表現するのは、女の武器を使って「責任を持たなくても良いようにしている」「責任から回避しようとしている」「女性だからと言って色々なことを避けようとしている」というところが透けて見えるからでしょう。
5.裏表がある
裏表がある女性も、基本的には性悪だと言われますね。
特に、表では男性にぶりっ子をして媚びて、裏では毒を吐いているような女性は性悪だと言われます。
最も、それを貫き通して中途半端なことをしないような人の場合には、逆に同性から「性悪」と勲章のように言われることもありますが、そう言ったケースは滅多にありません。
女性は男性に媚びて自分だけ甘い蜜を吸おうとしている同性のことが大嫌いですから、そう言った裏表がある女性に対しては「性悪」と呼んで憚らない態度を見せるでしょう。
6.品がない
品がない女性のことも性悪と言われることがあります。
品がないというのは、上品ではないという以上に、例えば性に対して奔放であったり、女性としての最低限のモラルや身だしなみを整えていないということになるのです。
このような女性は、自分で分かっていてそれをしているということが多く、だからこそ、「品がない」=「性悪」と言われてしまうのです。
7.小悪魔的
小悪魔的な女性のことも性悪だと言われることがよくあります。
男性の心を弄んで、自分で好きなように生きている女性のことですね。
自分の魅力や、男性の心の動きを全てわかってやっているので、可愛い見た目とは反対にとても怖いという意味で「性悪」と言う言葉が使われるのです。
小悪魔的な行動には幅がありますが、自分の魅力をきちんと分かっていながら、それを利用できるしたたかな女性というイメージをすれば間違いありません。
性悪がを親しみを込めて使ってみよう
例えば、本当に気心知れたゆうじんとはなしているときには、相手の性質について言及することに対して全く躊躇いがないですよね。
例えば、「正確が悪い」「男癖が悪い」という、中途半端な友人相手には指摘することもできないようなことを、本当の意味で仲が良い友人相手になら言うことができるはずです。
性格が悪いということを、笑いながら指摘して、それに対して友人も全く気を悪くしないというようなシチュエーションがあってもおかしくはないはずです。
むしろ、お互いのことを分かっているからこそ、良く知った相手には、きちんと「正確が悪い」ということをきちんと口にしてもらうことができ、そう言った自分を隠すことなく接することができるという意味では、気持ちよくも感じているでしょう。
ですが、そんなときでさえ、「性格が悪い」と言う言葉には、何となく棘を感じてしまうことがあるはずです。
確かに性格が悪いことは事実ではあるけれど、それをそのまま投げつけるのはちょっと忍びない、もう少し親しみを込めて表現したいというときもあるでしょう。
そんなときに使えるのは「性悪」と言う言葉です。
どこか、小悪魔的な意味も含んでいるこの言葉であれば、「人の心を弄ぶ性格の悪い小悪魔」という意味で相手に投げかけることができます。
もちろん、この場合にも人の良い性質について話していると言うわけではありませんが、直接的に性格が悪いということに言及するよりも、ずっとマイルドで親しみを込めた意味で使うことができるでしょう。
性悪に見られないように注意(まとめ)
いかがでしたか?性悪と言う言葉について理解することはできましたでしょうか。
性悪と言う言葉は、人の悪い性質について表現する言葉です。
男女どちらにでも使うことができる言葉ではありますが、女性に使われることの方が多いですね。
主には、性格が悪いと言う言葉になりますが、人の悪口を堂々と言うような大胆な性格の悪さというよりは、どこか陰湿なところを含んでいるような言葉のように思えます。
親しい友人の間では性格が悪いということがバレていても問題ないかもしれませんが、これが、もっと遠い距離の知り合いを相手にしている場合だと問題がありますよね。
厄介なことに、一度性悪扱いをされてしまうと、そこから自分の評判を回復するのはとても難しい話になります。
性悪と言われてしまう性質には幅があるので、「これをしてはいけない」と一概にいうことはできないのですが、人に性格が悪と言われるようなことをしていれば、確実に性悪だと言われることになります。
性悪だと言われるような行動を慎んで、間違っても性悪だと言われるようなことがないようにしましょう。
そうした方が、人間関係は円滑になって生活しやすくなること間違いありません。