「ゴースティングはやめるべきだね!」なんて言葉をきいて、「はて?ゴースティングっていったい何を言っているの?」「何を表しているの?」なんて気持ちを抱いている人も多いのではないでしょうか。
このように日常的に使われているような言葉なのにその言葉が何を意味しているのかをあまり深く理解していない人って多いんですよね。
だって、そのわからない言葉が登場するたびに「その言葉ってどういう意味なんですか?」なんてたずねるなんて大人として少し恥ずかしいからです。
とはいえ、そのように聞かないままにしていては、いつになっても相手が何を話しているのかを理解することができないでしょう。
それだと困ってしまいますね。
だって、会話がかみ合わないですし、相手があなたがその言葉を理解していないということに気付いたのであれば、バカにされてしまうおそれもあります。
そのような恥ずかしい事態にならないように、ここでは”ゴースティング”という言葉の意味について特集しています。
ゴースティングとはいったいどんな意味を持っているのか?というような基本的な情報から、なぜ人はゴーティングをしてしまうのか、それをされた側の気持ちはどのように推移していくのか、ゴースティングしそうになってしまったときにはどうしたらいいのかについてまでもお伝えしています。
この記事を読めば、「ゴースティング」という言葉がどのような意味を持っているのかを知れるだけではなく、実際にそのような事態になった時にどのように対処していけばいいのかまでも知ることができるようになるはずです!
ゴースティングってなに?
あなたはこれまでに「ゴースティング」という言葉を聞いたことはありますか?その言葉を聞いたことがある人にとっては、それがどんな意味を示しているのか、そしてどのようなシーンで使われるのか…なんていうのを”なんとなく”でも理解していることでしょう。
しかし、そのように理解しているような”つもり”になっていても、その言葉について本当の意味を理解していないことってよくあることなんですよね。
あなたが理解している”ゴースティング”という言葉の理解は本当に正しいのでしょうか?
また、これまでに”ゴースティング”という言葉に出くわしたことがない人にとっては、その言葉がどんな意味を持っているかなんて全く想像することもできないですよね。
おそらくそのような方は、誰かと話している時その相手が”ゴースティング”なんて言葉を使ってきたときに「何を言っているんだろう?」なんて相手の話を理解できなくなってしまうことでしょう。
あまり一般的に使われることのない”ゴースティング”というものですが、それっていったいなにをさしているのでしょうか?
どんなことを意味しているというのでしょうか?ここでは、まずその”ゴースティング”というものが一体何を指しているのかについて深くご説明していきます。
ここでその意味を理解してから、ゴースティングしないためにすべきこと、ゴースティングされた側の気持ちなどを見ていきましょうね。
一般的なゴースティングの意味
もう何度も”ゴースティング”という言葉を使ってきましたね。
「もうしつこいよ!」と思われているかもしれません。
では、その”ゴースティング”ていったいどのような言葉を持っているというのでしょうか?ずばり、ゴースティングとは、人間関係を自分勝手にやめてしまうという行為のことをさしています。
え?ちょっとまだ意味が分からない…おそらくそのように感じている人はいるでしょうね。
もっと詳しくご説明しましょう。
あなたは、学生時代から長くお付き合いしている友人がいました。
その友人とは何も問題はないし、いつも意気投合して会話を楽しむことができていたのです。
しかし、ある日連絡をとってみたら、「その番号は使われていない」とかメールをしてもエラーメールで帰ってきてしまう、さらにLINEで連絡をしてもブロックをされているような場面になる、またツイッターやフェイスブックなどでも相手がブロックしているので相手のページを見ることができない…なんていうことが起きています。
それって、あなたに「お別れの言葉」もなしに縁を一方的に切られてしまったということですよね。
そのように、前触れもなく急に目の前から姿を消す、それも徹底的に縁切りすることをゴースティングといいます。
現代ではネットやスマホを通してでの”つながり”がとても強いので、そのように気軽に縁を切ることが簡単にできてしまうのかもしれないですね。
あなたの周りにもそのような人はいるのではないでしょうか?
恋愛におけるゴースティングとは?
一方的に何も伝えることなく縁切りをしてしまうことをゴースティングといいました。
この言葉は、恋愛面でも使われることがあるんですよね。
では、恋愛面ではいったいどのような意味を持っているのでしょうか?
なんとなくご想像しているかと思いますが、恋愛におけるゴースティングとは”恋愛関係にあるとの縁を一方的に切る”ということになります。
恋愛関係といえば、恋人である彼女や彼氏、もう少しでお付き合いに発展するかもしれないというよさげな雰囲気になっている相手、そして結婚している妻や夫なんていうのがあげられますね。
そのような恋愛相手というのは、心から信頼していることが多いので、そのような人が急に姿を消すとなるとかなりにショックを受けることになるでしょう。
恋愛関係を断ち切りたい、という気持ちに素直に従ってしまった結果がゴースティングとなるわけなんですね。
ゲームにおけるゴースティングの意味とは?
一般的な意味合いの”ゴースティング”と恋愛における”ゴースティング”というのは、ほぼ同じ意味合いを持っていましたね。
その考え方からすると、ゲームにおけるゴースティング行為も「一緒にゲームをしている人と急にお別れをすること、一方的にゲームを遮断すること」なのではないかと想像しているかもしれません。
たしかにオンラインゲーム上では、自分の都合が悪くなると急に抜けてしまう人なんていうのがいますね。
しかし、そのような行為をゲームにおける”ゴースティング”ということはできません。
では、ゲームにおけるゴースティング行為がどのようなものなのかといいますと、ずばり”味方に敵の戦い方法や弱点を教えてあげる”ということになります。
これまたこの記事の作者は何を言っているんだ?なんて思われたかもしれないですね。
何もふざけているわけではありません。
最近のオンラインゲームでは、仲間同士だけでスカイプなどを通して会話ができたり、チャットができるような機能をつけているものが多いんですよね。
そのチャットなどで「敵の弱点」を味方に伝えるなんていうのは、自分たちのチームを勝利させるためならだれもがやってしまうことでしょう。
それをゴースティングといいます。
なかには、オンラインゲームを実況中継している人が「この人の弱点はココだ!」なんてネットの生放送番組で放送をし、そのターゲットとなった人がコテンパンにやられたことでちょっとした問題になったケースもあるくらいです。
自分たちだけ勝利したいという気持ちはだれもが持っているものですが、わざわざ敵の弱点を仲間やそのほかの人に伝えるのはよろしくないとされています。
ゴースティング行為が禁止されてることもある
仲間などに相手の弱点などを伝えるゲームにおけるゴースティング行為。
その行為って人によっては「いいじゃないか!」とおもえる内容のものですよね。
しかし、ゲームの種類によってはそのゴースティング行為を禁止しているものまで出てきているんです。
それを知らずにプレイし、あなたがゴースティング行為をしているのを通報されてしまうとそのゲームができなくなってしまったり、少しの間そのゲームを開くことができなくなってしまうことも少なくありません。
そのようにゲームができなくなってはじめて「このゲームではゴースティング行為が禁止されているんだ」なんて理解する人が多いです。
あなたも今なにかオンラインゲームをしているのであれば、そのゲームではゴースティング行為が禁止されていないかをあらかじめチェックしておくといいでしょう。
せっかく課金したのにその分を無駄にしてしまうなんて言うこともあるくらいです。
️なぜ人はゴースティング行為をする?
これまでに”ゴースティング”というのは、いったいどのようなことをさしているのかについてサラッとお伝えしましたね。
そこで一般的な意味、恋愛での意味、そしてゲーム世界における”ゴースティング”行為について理解できたのではないでしょうか。
もしかしたら、あなた自身がそんな”ゴースティング行為”というのをこれまでにやってきたかもしれないですね。
反対に誰かにゴースティング行為をされることによって、いやな思いをした人もいるかもしれません。
された側というのは、どうしてわざわざ何も言わずに縁切りをされたのか意味が分からずにその理由も聞けずに悩んでしまうことでしょう。
では、どうして人々はゴースティング行為をしてしまうというのでしょうか?ここでは、ゴースティング行為をしてしまう人の心理状況を解説します。
相手を落ち込ませたくないから
あなたは、誰かに落ち込ませたくないなぁ、失望させたくないなぁなんて気持ちになったことはありませんか?
相手を落ち込ませたくないときというのは、自分がその相手と一緒にいることで相手の質をさげてしまうとか、自分のしていることで相手を悲しませることが目に見えているときなどに感じる感情でしょう。
そのような感情があるし、そのように相手が落ち込む姿を想像することができるのにどうしてこのまま一緒にいなければいけないのか、このまま相手が失望するのを見るのは嫌だし、それに相手にそのような気持ちにさせるのもいやだ!なんていう気持ちから、自ら姿を消すんですよね。
それがゴースティング行為になります。
そうやって自分が姿を消す、相手から一方的に縁を切ることで相手を悲しませるのはわかっているんですが、今の状況やこれから落ち込ませることを考えたら、そちらのほうが相手の傷を浅く済ませることができると感じるためにこのようなことをしてしまいます。
面倒くさくなったから
友達関係、恋愛関係・・・などなど人によっては”気遣い”することでその関係をたもっている方もいるかもしれないですね。
または、相手がいつもネガティブな発言をしていたり、そんな姿をいつまでも見て、それに付き合っているのって疲れてしまいますよね。
人間関係で”めんどうくさい”と感じるポイントは人それぞれですが、面倒くさいからこそ いっそのこと何も言わずに縁を切ってしまえ!というような投げやりな気持ちになってゴースティングをしてしまう人がいます。
さきほどもお伝えしましたが、現代ではSNSなどネットでつながっている人が多く、それって簡単に縁を切ることができちゃうんですよね。
面と向かって話したり一緒にどこかに出かけたことがある相手でもゴースティングをする人はいますが、それよりかはネットでのつながり、スマホでのつながりが強い相手だとさらにゴースティングしやすくなるものです。
もうその相手と向き合うのも、返事をするのも、その人の存在までもめんどうくさくなってしまうんですよね。
そして、自分の世界から一方的にその人の存在を消してしまうためにこのような行為を行なう人もいます。
今まで我慢していたものが一気にはじけた
面倒くさくなって人間関係を断ち切る人もいれば、これまで積み重なってきた相手への不満が爆発することによってゴースティングしてしまう人もいます。
旦那さんの暴力にたえてきた、妻の浮気を見過ごしてきた、いつも自分をたててほしい友達のために一肌脱いできた…などなど自分が負担になるような人間関係を続けるのって意味がないですよね。
それどころか自分の気持ちを抑えるだけで、本当の意味で人生を楽しむことができなくなってしまいます。
そんなとき人って無情にも「ああ、この人がいなかったらどんなにラクなのかな」「どんなに楽しい人生がまっているのかな」なんて考えてしまうものです。
今までは相手のご機嫌取りで必死だった自分、どうしてそこまで頑張ってきたのか、もうそんなことをしなくてもいいんだ!自分の人生を楽しむんだ!…というようなとても大きなスケールで人間関係をとらえ、ゴースティング行為をする人もいるんですよね。
そのような場合、相手の気持ちを考えることもなく、むしろ自分のことを中心に考えるようになっているのでゴースティングをする人になにか説得をしようとしても無理があるということも覚えておいてくださいね!
何かしらの危険を感じた
あなたは、いつも一緒にいる人から感じられるような”恐怖心”を体験したことはあるでしょうか?ほとんどの方が恐怖心を他人に対して感じたことはないでしょう。
しかし、この世界では身近な人から”恐怖心”を感じて苦しい思いをしている人も存在しています。
そのように恐怖や危険な気持ちを感じるのは人それぞれですが、だれかに対してなにかしらの危険を感じたとき、人々はその危険を感じさせるような人と距離を置きたくなるものです。
だって、その人がそばにいるだけでいつでも「怖い」とか「命が狙われているかもしれない」と考えることになるので、木が気ではないんですよね。
では、具体的にどのようなところで”危険”を感じるのでしょうか?ここでは、危険を感じるときのちょっとした例をお伝えいたします。
ストーカー行為
ストーカーとは、しつこくつきまとわられたり、家までついてきたり、ひどい場合には家の外からずっと監視してくる…なんていうケースもあります。
なにかで勘違いをした異性がその人に執着をして、自分の気持ちに従って行動してしまうんですよね。
「やめてほしい」と伝えることですぐにやめるようなストーカーもいますが、なかには自分のことしか考えることができなくなり、またそのようにストーカー行為をすることがストーカーをされている側の人間にとって良いことに違いないなんて考えることでストーカーを悪化させることもあります。
テレビニュースなどではたまに”ストーカーが原因の殺人事件”なんていうのが特集されていますね。
ストーカーに対して少しでも恐怖・危険を感じたのであれば、一刻も早くにその関係を断ち切ることが重要になります。
身近な人がストーカーをしてくるというのであれば、その人との接点を一方的にでも切るべきですよね。
だって、そのようにまでしないと相手はまたしつこくどこまでもついてくるからです。
そのため、ゴースティング行為をします。
これは合理的な手段といってもいいでしょう。
自分自身を守りたいため
あなたは、自分自身を守るためになにかを犠牲にしたことはありますか?友人関係や仕事、恋愛関係などを犠牲にしてきた人もいるかもしれないですね。
そのように”自分を守るため”に縁を切ることもゴースティング行為とみなすことができます。
例えば、ある友達Aさんとかかわっているとどう考えても将来的に自分に悪いことが起こるとわかっているとき、今の恋人とこのままお付き合いをしていても一生幸せになることができないと分かっているとき…。
それらのときには、「このままではいけない」と思いつつも、多くの人はその関係を続けてしまうものです。
しかし、人によってはあるとき突然に「これではだめだ!」「新しいステージに行かなくちゃ!」「このままいって自分が嫌な思いをするのは目に見えてるし、そんな未来にしたくない!」なんて考えが浮かび、ゴースティング行為に走ります。
いや、きちんと相手に「お別れすること」や「その理由を伝える」のであればいいのですが、さきほどもお伝えしたようにありのままの理由を相手に伝えると相手を傷つけるおそれがありますよね。
それも避けて、自分も傷つくのを避けるためにゴースティング行為をするんです。
とはいえ、自分自身を犠牲にしたことのない人はこのような心境をなかなか理解できないかもしれないですね。
しがらみから解放されたいから
何かのしがらみにとらわれるような日常を過ごしていると、本来自分ができるはずのことができなくなってしまったり、知らない間に周りの目線を気にするようになるので楽しくない人生を送りがちです。
そんなしがらみから解放されたいがためにゴースティング行為をする人もいます。
そのしがらみをかけてくる人、相手はそのように感じてはいないものの当事者が「この人といると何かしがらみを感じる」と思う人。
そのような人との関係を断ち切るんですね。
友人関係のしがらみといえば、その友人と一緒に過ごしていなくちゃいけないという気持ちもありますし、恋愛関係であれば恋人といつまでも一緒にいなければいけないという気持ちを例としてあげることができます。
しがらみというのは、人それぞれ感じるのはまったく異なるということを頭に入れておくと、誰かがあなたに対してゴースティング行為をしてきたときに納得できるかもしれません。
とはいえ、自分がしがらみをまさか相手にかけてしまっているとか相手が自分に対してしがらみを感じていたなんて知ると少し申し訳ない気持ちになりますが、ゴースティング行為というのは「もうそこにはいられない」という意思の表れだと思うとよいかもしれないです。
️ゴースティングされた人の気持ちを考えてみよう
これまでに”ゴースティング行為をする人”気持ちについてお伝えしてきましたね!あなたはこれまでにゴースティング行為なることをしてきたのであれば、その気持ちの一覧を見てうなづくことができたのではないでしょうか。
しかし、反対にこれまでにゴースティング行為をしたこともないし、されたこともないというとゴースティング行為をされた時にはどんな気持ちになるのかわからないはずです。
また、ゴースティング行為をしたことはあるけれど、誰かにされたことがないという人であれば、そのゴースティング行為をされるとどのような心境になってしまうのかなんて考えたことはないでしょう。
ゴースティング行為をはたらいてしまうほとんどの人は、相手のことを考える余裕もなしにゴースティング行為を働いてしまうのですから。
では、実際に予期せぬゴースティング行為をされた人はいったいどのような気持ちを持っているというのでしょうか?それらの気持ちを見ていきましょう。
不安と心配
「どうして急に連絡をとることができないんだろう?」「もしかしたら相手に何か悪いことをしたのかな」「嫌われてしまったのかな…」なんて、ゴースティング行為をされたほとんどの人たちは最初にまず”不安や心配な気持ち”を感じることになります。
想像してみてください。
昨日までは普通に電話もしていたし、LINEでのメッセージのやりとりもしていたのに、今日になって突然に連絡を取ることができなくなってしまったのですから。
そりゃあ心配にもなりますし、それに相手がどうかしてしまったのかと不安な気持ちがどんどん募ることになりますよね。
筆者の友人にもゴースティング行為をされた子がいます。
ゴースティング行為をしたのは共通の友人だったのですが、友人によると「急にLINEも既読がつかなくなって、ツイッターはブロックされて、電話をしても拒否登録されているアナウンスが流れる」とのことでした。
その子たちは、高校時代から仲が良くいつも一緒にいるイメージが強かったので、まさかその一方がゴースティング行為を働いたとしったときには、とても驚きました。
おそらく大学生、社会人になることを通して”心境の変化”が現れたんでしょうね。
しかし、ゴースティング行為をされた側の友人は、「何かしてしまったのかな」「気に障ることしたのかな」なんて、悲しそうに話していたのを今でも記憶しています。
もうそれから数年たっていますが、いまだに彼女はそのゴースティング行為についてふあんな気持ちを抱えていますヨ。
ゴースティングされた理由が自分にあるとマイナスになってしまう
また、なかにはゴースティング行為をされた原因を自分で考えることになります。
「どうして一方的に連絡を遮断されてしまったんだろう?」「どうして何も言わずに消えてしまったんだろう?」なんて、そりゃあ誰でも気になって考えてしまいますよね。
そうやって考えていくうちに、ゴースティングされたことの理由が”自分にあるのではないか”、”非が自分にあって相手を苦しめていた結果なのではないか”なんて感じることになるんです。
その考えた結果「あの時にああしたからだ」「こうやって接してしまったからだ」なんて自分のせいにしてしまうと、それって自分がマイナスってことになりますよね。
要するに”自分が人としてダメだ”ということをゴースティングという行動、そして無言の立ち去りによって示されているわけです。
それって面と向かって「君のここがおかしい!」といわれるよりは、誰もが傷ついてしまいますよね。
さきほどお伝えした友人を例に挙げても、彼女は「自分があの時に悪口ばかりいっていたからだ」とか「相手は本当はそんな話をききたくなかったのかもしれない」「自分が悪かったんだ」なんて、自己分析をして自分に非があることを筆者に語ってきたことがあります。
まぁ悪口ばかりを話す人とはだれも一緒に委託はないものですよね。
彼女はそんなマイナスな部分に気づくことができたという点では、少し悲しい思いをしてでもゴースティングされてよかったのかもしれません。
恐怖心を抱きトラウマになる
誰かから一方的に連絡を遮断される、関係を断ち切られるということを一度でも経験してしまうとそれが”トラウマ”になってしまうこともあります。
ゴースティングをしている人というのは、まさか相手がそんなにまで自分を信頼しているなんて思ってもいないんですよね。
だからこそゴースティングができます。
でも、実際にゴースティングをされた人というのは、相手に対して心から信頼していたかもしれないですし、特に恋愛関係や親友などの”濃い関係”として間柄を育ててきた人にとっては、その相手が急にいなくなってしまったらどうでしょうか。
「どうして?」という理由とともに、「また人を信じてもこのようになるのだから信じられない」なんて感じるかもしれないですよね。
そのため、人を信じることに対して恐怖心をいだき、そしてトラウマに代わってしまいます。
さいわい、筆者の友人はトラウマになることはなかったのですが少し精神力が弱い方だとこのようになってしまうこともあります。
それもなかなか立ち直ることができないので困っちゃいます。
️ゴースティングをした人の末路…
では、ゴースティングをしてさっぱり間柄を切ることができた人というのは、その後はどのような人生を送っていくのでしょうか?
ゴースティングをすると一瞬だけは、”ああすっきりした”という気持ちになるものですが、長期的に見ればマイナスのことしかないんですよね。
実際にどのようなことが起こるのか、ゴースティングをした人のその後に注目してみましょう。
人から信用されなくなる
ゴースティング行為をすると、人から信用されなくなります。
そのゴースティング行為をした相手からは確実に信用されないですし、筆者の友人のように共通の友人に「ゴースティング行為をされた」なんてはなせば、筆者のような話を聞いた人は「ああ、そんな人だったのか」と思いますよね。
そうやって簡単に縁を切る人なんだ、というレッテルを張られることになるんです。
そして、人から信用されなくなります。
また、たくさんの人に対してゴースティングをしていれば、もっと多くの人に信用されなくなります。
相手を信じることができなくなる
人にしたことというのは、人が自分にするかもしれない…と考えるのが人間です。
そのため、一度でもゴースティング行為をしてしまうとちょっとでも連絡が取れなくなってしまった人に対して「信じることができない」という気持ちがうかぶようになります。
相手も自分が誰かにしたように一方的に縁を切ろうとしているんじゃないか?本当は心のどこかでは、自分と離れたいと考えているのではないか…?なんて感じているんですよね。
そのため、相手を信じたくても自分のした”罪”によって信じることができません。
️ゴースティングを止める方法は
ゴースティングをする人は、それがクセになってしまうことがあります。
そのため、「やめたくてもやめられない!」とか「もうこんな自分は嫌だ!」なんて思いつつも、自然と都合の悪くなった人とは縁を切るようにしてしまうんですよね。
しかし、そのままではあなたは人からも自分からも信用を失うことになるでしょう。
それじゃあ困っちゃいますよね。
では、どのようにしてゴースティングをやめればいいのでしょうか?
相手の立場になって考えること
まずは、どんなときでも相手の立場になって考えるようにしてください。
相手の立場になって考えることができないからこそ、人に対してゴースティングをしてしまうんです。
もしも自分がされたらどうですか?相手の性格からしてゴースティングをされたらどのように感じるでしょうか?
”人の立場になって考える”ことができない人ほど、ゴースティングをする傾向が高いです。
我慢はしないこと
ゴースティングをしてしまう人は、その相手に対して本音を黙っている人が多いです。
だからこそ、本音をぶつける前にフェードアウトしてしまえばいいんだ!という考えになるんですよね。
そうはいっても、いつまでも我慢し続けるのも限界があるでしょう。
だからこそ、たとえ相手が傷つくとわかっていても自分の意見は相手に伝えるようにして下さい。
そうやって我慢しないで意見を伝えるということを繰り返すことによって、あなたは確実にゴースティングをしなくてもよくなります。
️ゴースティングはどんな意味でもしてはいけない!
今回は、ゴースティングという言葉、そしてその行為についてお伝えしてきました!人との関係を一方的に切ることを意味している、とのことでしたね。
お互い人間ですから、ときには「こんな人と一緒にいたくない!」と思うようなこともあるでしょう。
しかし、その気持ちに従って行動してばかりいたら、知らない間にあなたを信じてくれる人はいなくなり、孤独な人生を送ることになってしまいます。
それに多くの人を苦しめることにもなるので、絶対にゴースティング行為はしないようにしましょう。
人間関係のゴースティングこそNG
ゴースティング行為は、ゲームでも行われるということもお伝えしました。
ゲームにおけるゴースティング行為はゲームによっては禁止しているところもあるので、違反にならないように気を付けたいですね。
しかし、人間関係におけるゴースティング行為こそ絶対にNGなんです。
なぜならば、それをすることであなたの気持ちは変わり、あなたへの周りの人からの目線も変わってしまうからです。
気をひきしめて人間関係を養っていくようにしたいですね。