「俄然やる気が出てきた」や「断然こちらの方が良い」など、自分の中の心情の変化や意思を強調したい時に、このように言葉の前に「俄然」「断然」と付け足して使うことがあります。
日常会話の中でも使われる頻度は少なくないため、誰かが口にしているのを聞く機会もあれば、自分で「俄然」や「断然」と使うこともあるでしょう。
しかし、この2つの言葉の意味の違いについて、実は詳しく知らないという人もいます。
それぞれの意味の違いをきちんと理解していなければ、間違った使い方をしてしまい、人から指摘されて恥をかいてしまうことがあるでしょう。
社会人であれば当たり前に知っておきたい「俄然」と「断然」の意味や使い方をご紹介します。
俄然と断然の違い、分かりますか?
あなたは「俄然」と「断然」の違いが何なのか分かりますか?
「然」という漢字が同じくついていることや、言葉の響きが似ていることから、この2つの言葉は意味が同じだと思っている人も少なくはないでしょう。
しかし辞書を引けばそれぞれの言葉の意味が違っていることが理解できるはずです。
そしてまた、意味が違えば当然使うタイミングや使い方も違ってきます。
学生の頃に「俄然」や「断然」という言葉を授業でやった人もいるかもしれませんが、大人になるにつれて、意味が混同してきたり、使う頻度の少なさから意味を忘れてしまったりすることもあるでしょう。
そして曖昧な状態のままで言葉を使っていたら、ある日上司や同僚、友人などに「使い方間違ってるよ」と指摘されてしまうことがあるかもしれません。
言葉の間違いは、大人になってから指摘されるとかなり恥ずかしい思いをすることになるでしょう。
もし年下や自分の部下に指摘されようものなら、恥ずかし過ぎて誤用を認めることができなかったり、理不尽に逆切れを起こしてしまったりするかもしれません。
それこそ大人げない行動ですので、恥をかかないためにも改めて「俄然」と「断然」の違いについて、しっかりと理解を深めておきましょう。
「依然」もあるけれど少し意味が違う
「俄然」や「断然」の他にも、「依然」という言葉もあります。
「依然」も前の2つと言葉の響きが似ており、また使われている漢字も近いため、こちらも意味を混同してしまう人もいるかもしれません。
しかし、「依然」も意味がまったく違っています。
辞書によれば、「依然」とは「もとのままであるさま」や「前と変わらないさま」という意味があります。
よく「依然として」という言葉が使われることがありますが、これが例えば「依然として静かな様子である」という文章であれば、その意味は「前と変わらずに静かな様子である」となります。
「依然として〇〇だ」という使い方をする時には、「〇〇」を指すものが前と少しも変わらない状態であるということを表わしています。
小説などでは、そのものの状態を示す描写の際に使われることが多く、とくに様子が変わっていないということを読者に強調したい時にも多く使われています。
人によっては、「俄然」や「断然」よりも、使ったり目にしたりする頻度が高いかもしれませんね。
俄然とは
「俄然」とは、「にわかなさま」や「突然ある状態が生じるさま」「急に状況が変わるさま」などの意味があります。
私たちが日常的に使うのは、急に状態や状況が変わるという意味での「俄然」でしょう。
「俄然やる気が出てきた」や「俄然忙しくなってきた」などのように、何もない状態からあることをきっかけにして、急にやる気が出たり忙しくなったりする際に使われる言葉です。
また、同じように「俄然やる気が出てきた」と使っても、実際の意味としては「にわかにやる気が出てきた」という場合もあります。
こちらの意味はあまり日常的に使われることはなく、小説やコラムの中で「にわかに」の意味として「俄然」が使われることはあります。
しかし、「俄然」の意味をきちんと理解していない人が読むと、「俄然やる気が出てきた」は「急にやる気が出てきた」という意味だと判断することでしょう。
その意味としても通じる場合もありますが、前後の文章から作者の意図を読み取って、「急に」ではなく「にわかに」の意味として文章を読み解くことができれば、文章を通して作者の言いたいことがより正確に理解できるでしょう。
「俄然」の類義語は?
急に状況や状態が変わる際には、「俄然〇〇になった」などと表現することが多いですが、場合によっては「俄然」という言葉を使わないこともあります。
例えば子ども相手に話しかける時には、「俄然」と言っても意味が通じませんし、またどんな意味かと説明したところで、まだ幼いためいまいち意味を理解するのは難しいでしょう。
そこで、子ども相手に話す時には、同じような意味の、別の言葉を使うことがあります。
また、年齢層がさまざまな人が集まる場所でスピーチをする時にも、どんな年齢層の人たちにも言葉の意味が通じるように、分かりやすい言葉を選択する必要があるでしょう。
さらには、知っておけばいつでも俄然の類義語を使いこなすことができますので、俄然の類義語にはどのようなものがあるのかを確認しておきましょう。
にわかに
「俄然」の意味でもある「にわかに」とは、急に物事が起こるという意味の言葉です。
子ども相手には難しく、意味が通じないことがありますが、大人相手の場合には、大抵は意味が通じることでしょう。
とはいえ、「にわかに」の意味をよく知らない人は、言葉の響きから「なんとなく」という意味で認識している人もいるかもしれません。
その場合、「にわかに雨が降り始めた」という文章を、「なんとなく雨が降り始めた」と間違った意味で捉えてしまうことになりますので、きちんと本来の意味を知っておくべきでしょう。
「にわかに」の意味をしっかりと分かっている人であれば、「俄然」という言葉を使われるよりも、「にわかに」という言葉を使われた方が、その意味をはき違えることがないため、「にわかに」を使ってもらった方が、都合が良いという考えの人もいるかもしれませんね。
また、「俄然」という言葉の場合には、なんとなく言葉の響きに強調性を感じることがありますが、「にわかに」という言葉を使った時には繊細で柔らかい言葉の印象になるため、人によっては好んで「にわかに」という言葉を使うこともあります。
急に
「急に」は、「前触れもなく物事が起こるさま」や「変化が突然なさま」「差し迫っているさまや急なさま」などの意味があります。
突然何かが起こることや、変化が急激という意味は「俄然」と同じですので、誰にでも分かりやすく「急に」という類義語を用いる人は多いです。
例えば「俄然調子が出てきた」という文章であれば「急に調子が出てきた」と言い換えることができますし、また例えば「俄然嵐が迫ってきた」という文章の場合には、「急に嵐が迫ってきた」と言い換えることができるでしょう。
文章や言葉の調子によっては、「俄然」よりも「急に」と用いた方がしっくりくることも多いため、言葉や文章に合わせてその都度類義語と使い分けるといいでしょう。
突然
「突然」は、「予想外の物事が前触れもなく起こるさま」です。
「いきなり」や「突如」と表現することも多く、何の前触れもなく何かが起こった時には、「突然〇〇が起きた」と使うことがあります。
例えばさっきまで誰もいなかった場所に、前触れもなく誰かが現れた時には「突然その場所に人が現れた」と表現しますし、また例えばさっきまでは風が凪いでいたのに、何の前触れもなく強風が吹いた時には「突然強風に煽られた」と表現することがあります。
「にわかに」や「俄然」では言葉の意味がいまいちピンとこない人でも、「突然」と言えば直ぐにその意味が理解できることでしょう。
例えば大勢の前でスピーチをするような時には、誰にでも分かりやすい言葉を選んで使う必要があるため、「急に」や「突然」を用いた方がいいでしょう。
断然とは
「断然」とは、「態度がきっぱりとしているさま」や「最後まで押し切って物事をやり遂げるさま」「きっぱりと心を決めるさま」「決して・絶対に」「ずばぬけて・なみはずれて」などの意味があります。
例えば赤色の服と青色の服があった場合に、絶対に青色の服の方が良いと思えば「断然青色の服の方がいい」と言いますし、また例えばAとBのプロ野球チームがあった場合に、Aのチームの方が良いと思ったら、「自分は断然Aチームの方がいい」と表現することもあるでしょう。
「断然」という言葉には、ゆるぎない強い意思が込められていますので、それだけはっきりとした主張がある際に用いられることが多いです。
また、これらの意味からも分かるように、一見似ているように思える「俄然」と「断然」では、意味がまったく違っています。
そのため意味をよく知らずに似たような使い方をしてしまうと、言葉として意味が成り立っていなかったり、誤解が生じてしまったりすることがありますので、誤解を防ぐためにもきちんと意味の違いを理解しておきましょう。
「断然」の類義語は?
「断然」には、いくつかの意味があります。
「絶対に」という強い意思を表すこともあれば、「はっきりと自分の意志が決まっている」ことを示す場合にも用いられています。
「断然」は日常的に使われる言葉ですので、言葉の意味をちゃんと理解している人も多いですが、場合によっては類語を使った方がその意味をより強調できることもあります。
また「俄然」同様に、子ども相手やさまざまな年齢層が集まる場所では、断然よりも分かりやすい言葉を使った方が良い場合もあります。
では、「断然」にはどのような類義語があるのでしょうか?場合によって使い分けをすることができるように、以下の類義語を知っておきましょう。
決定的に
「決定的」とは、「物事がほとんど決まっていて、動かし難いさま」をいいます。
決断までに余地がある場合や、まだ変更が利く場合にはこの言葉を使うことがありません。
よほどのことがない限りは、もう変更することはないといった確定の状態を示す際に、「決定的だ」などと使うことがあります。
「決定的」という言葉自体は日常でも使われる頻度が高いため、ほとんどの人はその言葉の意味もきちんと理解していることでしょう。
また、「断然」という言葉の場合には、その響きから個人的な考えや意見を思わせることが多いため、主観的な使い方をされることが多いです。
一方の「決定的」は、大勢の人の相違や客観的な考えからの結論で使われることも多いため、個人的な意見としてではない場合には、「断然」よりも「決定的」の方が使われることが多いです。
確固たる決意
「確固」は「しっかりしていて容易に動かされないさま」という意味です。
また「決意」は「重大なことについて、とるべき行動や態度をはっきり決めることや、それを決めた気持ち」という意味ですので、「確固たる決意」とは、「ある事柄や物事に対して、こうすると決意したこと」を意味する言葉です。
例えば「夫の暴力の被害に遭っていた妻が、離婚する確固たる決意をした」や、「夢を叶える第一歩として、家を出る確固たる決意をした」などのように、自分がこうと決めたことを示す際には「確固たる決意」と使うことがあります。
「確固たる決意」は、一般的な決意や決定よりも、より意志の強さを感じさせる言葉ですので、そこまで頻繁に使われることはないでしょう。
自分の人生において、とても重大なことを決める際などには使われることが多いです。
かなりの差で
「断然」の類義語には、「かなりの差で」という言葉もあります。
そもそも「断然」が、他とは比べ物にならないほどに強い、または大きいといった意味合いがありますので、「他と比べてとても差がある」というところから、「かなりの差で」という類義語が使われるようになりました。
「断然」や「決定的」よりも、「かなりの差で」というシンプルな言葉を使った方が、周りの人にも分かりやすい場合がありますので、相手や場面によっては「断然」ではなく、「かなりの差で」という言葉を使った方がいいこともあるでしょう。
また、「断然」は使う人によっては、なんとなく嫌味な言い方に聞こえてしまうこともあります。
例えばクラス対抗で1組と2組が競争し、大きく差をつけて2組が勝った場合に、「断然2組の方が強かった」と言えば、少なくとも1組にとっては嫌味に聞こえてしまうことがあるかもしれません。
しかし、同じ意味でも「かなりの差で2組が勝った」と言えば、まだそこまで嫌味には聞こえないことでしょう。
このように、微妙なニュアンスによっても使い分けることがあります。
俄然と断然、正しい使い方の例文を見てみよう
「俄然」と「断然」の意味をきちんと理解できていれば、間違って使ってしまうことはそうはないでしょう。
とはいえ、どんなシチュエーションの時にどちらの言葉を使えば良いのかを、いまいち判断がつかない人もいるかもしれません。
とくにこれまで「俄然」と「断然」の意味を誤解していた人や、間違った使い方をしていた人では、いきなり正しい使い方をしようとしても、なかなか上手くいかないという人もいるでしょう。
そこで、どのような場面でどちらの言葉を使い分ければ良いのか、以下に例文でご紹介していきます。
いまいち使い分けができないという人は参考にしてみてください。
「AとBなら断然Aを選ぶ」
例えばAとBの2つから、どちらかを選ぶことになったとします。
普通なら「Aの方がいいな」「Bの方が良いかもしれない」などと意見を言いますが、「自分は絶対にAの方がいい!」という強い気持ちがある場合には、「断然Aの方がいい」と言うことがあります。
「断然」と使うことで、それだけAの方がBよりもいいのだという強い意思を他人に示すことになりますので、絶対に自分の意志を曲げたくないという時には「断然」という言葉を使って強調することができます。
一方で、類義語の「決定的」や「確固たる決意」「かなりの差で」などはこの場合には適さないでしょう。
「決定的にAの方がいい」や「確固たる決意をもってAの方がいい」「かなりの差でAの方がいい」など、類義語を用いると言葉に違和感が生じてしまいますので、例文の場合には「断然」という言葉を選択するようにします。
「俄然」では意味が合わなくなってしまう
AとBのどちらかを選ぶというシチュエーションの場合に、「俄然」という言葉を用いると言葉の意味が合わなくなってしまいます。
「俄然」は「急に状態や状況が変化する」という意味ですので、もしも「俄然Aの方がいい」と誤った使い方をしてしまうと、「急にAの方がいいと思う」といったように、意味不明な言葉になってしまいます。
「俄然」と「断然」の意味の違いをちゃんと分かっていない人は、このように誤用してしまうことがあるため、後になってから間違いに気づくと恥ずかしい思いをしてしまうでしょう。
「俄然」では意味が合わないシチュエーションもありますので、きちんと意味を理解して正しく使い分けるように気を付けましょう。
「俄然状況が転じた」
突如として状況に動きがあった場合に、「俄然状況が転じた」という使い方をすることがあります。
例えば今までは勝負で劣勢だったのが、あることをきっかけにして一気に優勢に転じた時や、前触れもなく突然何事かが起こった場合などに、「俄然優勢に転じた」や「俄然〇〇が起こった」などと表現することがあります。
場合によっては「俄然」ではなく、「急に」や「突然」などの類義語を用いることもありますので、この例文の場合にも、「突然状況が転じた」や「急に状況が変わった」などと使うことができるでしょう。
さらには「にわかに状況が転じた」と表現することもできますが、より分かりやすく状況や状態を伝える際には、「俄然」「急に」などの言葉を用いた方がいいでしょう。
「断然」でも通らないわけではないが…
状況が転じることに対して、場合によっては「断然」という言葉を使うこともあるかもしれません。
その際の意味としては、「はっきりと状況が転じた」や「決定的に状況が転じた」となり、「断然」を使っても何となくはその意味が通じます。
しかし、例文では物事の状況が転じた、すなわち変化があったことを言っているわけですので、状態や状況を表わす言葉である「俄然」の方が、使い方としてはより正確です。
もし「断然」を使うのであれば、「断然状況は好転した」や「断然これまでの状況よりはましになった」などのように、多少文章を変えて使った方が意味も分かりやすく、誤用とは思われないでしょう。
文章によっては、「俄然」と「断然」のどちらを使えばいいのか曖昧だったり、どちらでも使えそうなものだったりすることもあります。
その場合には前後の文章からより適した言葉を選択するようにしましょう。
「俄然立ち上がる」
「俄然立ち上がる」とは、いきなり立ち上がることです。
言い方を「にわかに立ち上がる」と言い換えたところで、その意味は同じですので、突然立ち上がった時や前触れもなく立ち上がった時などに使われます。
「俄然」の意味をきちんと理解していない人の場合、「俄然立ち上がる」を「強い意思を持って立ち上がること」と勘違することもありますが、実際にはその意味はまったく違っています。
突如何かを思い立って立ち上がった時などに使われることがありますが、普段使いとして例文のように使われることはほぼないでしょう。
このような使われ方をされるのは、小説やコラムのような書き物が多く、個人的に使うことはありませんが、意味を理解しておけばいざ小説を読んだ時には作者の意図をしっかりと理解できるでしょう。
「断然優位である」
例えば2人でかけっこをしている時に、1人の方が圧倒的にもう1人に差を付けて走っていた場合、前を走る人を指して「あの子の方が断然優位だね」と言うことがあります。
片方に大きな差をつけて優位に立っている人に対して「断然」という言葉を使うことが多く、「断然〇〇だ」という使い方をすることで、自分が贔屓にしている側に対する強い気持ちを表すことになります。
また、「断然〇〇だ」という使い方をする際には、自分が断然という気持ちを向けている対象を強く応援していたり、とても好きだったりと、好意的な感情を持っていることが多いです。
自分が嫌いなものに対しては、「とても嫌い」「すごく嫌だ」「絶対に無理」などと言うことはあっても、「断然嫌だ」や「断然気に食わない」などのように、否定の意味として使うことは基本的にありません。
もちろん言葉の意味としては、否定の意味で断然を用いても間違ってはいませんので、使うことはできます。
しかし、一般的には否定的な意味としてではなく、肯定的、好意的な意味として断然と使うことの方が多いです。
「俄然」では筋が通らない
ある事柄や人物に対して、圧倒的に優位であることを示す際に「断然優位である」と使いますが、「俄然」と使うことはありません。
「俄然」はその意味から、急な変化を表わしています。
それを、「俄然優位である」と使うと、「急に優位である」「突然優位である」となってしまい、意味の筋が通らなくなってしまいます。
もしも優位であることと俄然を結び付けようと思ったら、「俄然優位な状況になった」や「俄然優位な立場になった」などのように、状況が変化して優位になったということを意味する文章に変化させる必要があります。
そうすれば「俄然」を使っても意味の筋が通りますが、その代わりに今度は「断然」の意味が通じなくなってしまいますので、どちらの意味も同時に当てはめることはできないでしょう。
俄然!断然!そう感じるシチュエーションは?
あなたの身の回りで、「俄然」や「断然」という言葉が出てくるシチュエーションはありますか?
天気や出来事、体調や気持ちなど、あらゆるものが毎日のようにめまぐるしく変化しますし、また絶対にこうだという気持ちが変わらないこともあるでしょう。
そんなさまざまな「俄然」や「断然」のシチュエーションから、よくあるものをいくつかご紹介していきます。
前の恋人よりも、今の恋人の方が断然いいと感じる時
前に付き合っていた恋人よりも、今の恋人の方が断然いいと感じることってありますよね。
例えば元カノは料理が下手だったけれども、今の彼女は料理上手だった時には、美味しい手料理を食べながら、「元カノよりも今の彼女の方が断然いい!」と嬉しく感じることがあるでしょう。
また、例えば元カレは性格が乱暴で、酷い暴言を何度も吐いていたのに対し、今の彼氏がとても優しく、酷い言葉を絶対に言わないような性格だったなら、「元カレよりも今の彼氏の方が断然いい!」と心底思うことでしょう。
たくさんの恋人と付き合ってきた経験のある人ほど、過去の恋人と今の恋人とを比較しては、そう感じることがあるでしょう。
何の前触れもなく、いきなり思い立って行動する時
常に思い付きで行動する人は、「思い立ったが吉日」とでもいうように、突然行動に起こすことが多いです。
家でのんびりしていたと思ったら、唐突にショッピングに行きたくなって出かけようとしたり、仕事をしていたと思ったら、突然席を立って恋人と電話を始めたりと、周りの人から見て突拍子もない行動を起こす人ほど、「俄然〇〇した」という言葉が似合うでしょう。
また、気持ちの浮き沈みが激しい人も、「俄然やる気が出た」や「俄然やる気を失くした」など、唐突に気持ちに変化が表れることが多いです。
他のチームよりも、地元チームの方が断然いいと感じる
例えば自分の地元の野球チームと、他県のチームが試合をしていたとしたら、大半の人は地元チームを応戦するでしょう。
地元に愛着を持っている人や、地元愛が強い人ほど、地元に関することは何でも一番だと自信を持っていたり、他の地域と張り合おうとしたりします。
もちろんすべての人がそうというわけではありませんが、熱血タイプの人ほど、地元と他の地域が競うような状況になれば、熱心に地元を応援するでしょう。
そして地元の野球チームが他県のチームと試合をすることになった場合には、絶対に地元チームの方がいいと胸を張り、「断然地元チームの方がいい!」と豪語することもあるでしょう。
昨日までは晴れていたのに、急に天候が荒れた時
天候は常に変わるものです。
ついさっきまでは晴天だったのに、いきなり雨が降ってくることもあるでしょう。
そうした急激な天候の変化に対して、「先ほどまでは晴れていたのに、俄然雨になった」と言うことがあります。
「俄然」は気持ちの変化や突然の出来事が起きた時に使われることが多いため、天候の変化や自然の変化に対してはそこまで使われることはないかもしれません。
しかし意味や使い方としては合っていますので、「俄然天気が荒れた」などのように、天候の変化に対しても使うことがあります。
外食よりも手料理の方が断然いいと思った時
外で食べる料理は、家で作る料理よりも濃厚で、手間暇のかかったものが多いです。
そのため、外食を美味しいと思う人も多いでしょう。
しかし一方で、毎日のように外食で済ませていると、次第に外食の味に飽きてしまうこともあります。
外食に飽きてしまった時には、家の手料理のありがたみや美味しさを実感できるという人もいるでしょう。
また、人によっては外食が苦手で、もっぱら家の手料理の方が美味しいと感じる人もいます。
そうした人からすれば、外食よりも手料理の方が断然美味しいと思えるでしょう。
褒美と引き換えに、勉強に俄然やる気が出た時
勉強は、やらなければならないことは分かっているものの、義務的なものはつい面倒臭く、やる気がなくなってしまいます。
そんな時に、もしも親から「試験で順位を上げたら欲しいものを買ってあげる」と言われたら、欲しいものが自分で買えない状況であれば、誰でもやる気に火がつくことでしょう。
そうしたやる気のない状態から、一気にやる気が出た時に、「俄然やる気が出た」などと言うことがあります。
言葉の違いを理解してあなたも日本語マスターに
「俄然」と「断然」は、どちらもまったく意味が違っています。
そのため、意味を混同してしまっていると、誤った使い方をしてしまうことになります。
また、例え意味は分かっていても、上手く使い分けることができないという人は、前後の文章やシチュエーションに合わせて、「俄然」と「断然」を使い分けられるようになりましょう。
正しく意味を理解して使いこなすことができれば、日本語マスターを自負できる日も近いでしょう!