CoCoSiA(ココシア)

嫌いな食べ物に上がりがちな18個の...(続き2)

日本には奈良時代に入り、現在でも当たり前のようにスーパーで販売されている姿を見かけます。

私たちがよく見知っているナスは長卵型で紫色をしていますよね。

しかし、ナスは非常に品種が多く、東南アジア近辺ではナスは白色や緑色をしているものが一般的とされています。

ナスは夏が旬と言われていますので、代表的な夏野菜としても有名です。

焼きナスやお浸し、煮物や天ぷらなど調理法も実に豊富ですので、ナスだけで食卓が豪華に彩られるでしょう。

ナスは強い抗酸化力を持っているため、ガンや生活習慣病の原因となる活性酸素を抑えてくれる働きがあるほかに、体を冷やす効果もあります。

そのため暑い時期にはナスを食べることで、エアコンや扇風機のような機械に頼ることなく、体の内側から体温を下げてくれます。

そんなナスを大好きな人も多いですが、一方で嫌いという人も少なからずいます。

食感が原因!

ナスを嫌いな人は、その原因が食感であることが多いです。

ナスは口に入れて噛んだ時に、なんともいえないぐにゃっとした食感があります。

そのぐにゃぐにゃとした食感が苦手だからナスが嫌いだという人は多いです。

また、トマトのように身から汁もたっぷりと出るため、その水気も嫌だという人もいるでしょう。

ナスの食感が嫌いな人は、同じような理由からトマトも嫌いであることが多いかもしれません。

ナスは色素が濃く、そのままみそ汁などを作ると色が移ってしまったり、紫色だった皮の色が真っ黒に変色したりと、見た目もグロテスクに思えることがあるため、見た目が受け付けられずに嫌いという人もいます。

さらには皮の部分と身の部分との食感の違いが嫌だという人もおり、さまざまな理由からナスが嫌いな人は少なくはないでしょう。

3.セロリ

セロリはセリ科の植物で、日本へは江戸時代に入ってきたと言われています。

欧米では古代から薬や肉の臭い消しとして利用されており、また煮込み料理やスープのベースとしても活用されてきました。

セロリには「ミニセロリ」や「ホワイトセロリ」など、いくつかの品種に別れています。

セロリは年中どこでも栽培されているため、いつが旬とは決まっていませんが、とくに春秋は美味しいと言われています。

セロリは臭い消しの効果から肉料理やシチューなどによく用いられていますが、新鮮なものはサラダのように生のままでも美味しく食べることができます。

セロリには独特の強い香りがあり、この香り成分には気持ちを安定させる効果があるとされている一方で、香りがダメで嫌いになってしまう人もいます。

においが原因!

セロリには独特の強い香りがあります。

肉料理やスープのような料理の中に入れてしまえば、他の食材と混ざり合ってそこまで臭いが気になることはありません。

しかし、生で食べる場合には強い香りがするため、それが「臭い」「きつい」と感じられる人は、その時点で食欲が失せてしまって、食べる前からセロリが嫌いになってしまう人もいます。

また、食べてみれば味は問題ないものの、口内に広がるセロリの香りに抵抗があって食べられないという人や、人によってはにおいだけでなく、セロリのシャキシャキとした食感が苦手だという人もいるでしょう。

においが原因で嫌いというだけであれば、セロリのにおいを消してしまえば食べられるという人もいます。

ですが、一度嫌いになってしまうと、においを消したところで食べたがらない人は多いです。

4.ピーマン


ピーマンはナス科の野菜で、よくスーパーで売られているのを見かけますよね。

ピーマンは同じくスーパーで見かけるパプリカや獅子唐辛子の仲間なので、おなじみの緑色をしたものばかりではなく、中にはパプリカと同じようなカラーピーマンも存在しています。

どこまでがピーマンで、どこからがパプリカなのかは、売り手の判断によって異なっています。

そんなピーマンの中にはたくさんの種が入っていますが、料理する際には大抵カットして中の種を取り除いて調理されます。

味には独特の苦みがあるので、ピーマンの肉詰めや他の味の濃い食材と一緒に炒められることも多いですが、他にも煮物などさまざまな料理に用いられることが多いです。

ピーマンにはカリウムやビタミンC、βカロテンが豊富に含まれているため、きちんと摂取することで風邪や貧血、ガンなどの病気の予防になると言われています。

独特の苦味が原因!

ピーマンには独特の苦みがあります。

辛みはほとんどないものの、歯で噛んだ時に独特の青臭い苦味が出るため、それが嫌いだという人は多いです。