「何だか最近ワクワクするようなことがないなぁ」「何も楽しいことがなくてつまらない」そんな風に思ってはいませんか?
ワクワクは精神に適度な刺激を与え、高揚感や前向きで明るい気持ちを生みやすくなります。
無気力に人生を生きるよりも、ワクワクする瞬間をたくさん得られるように行動していきましょう!
おすすめのワクワクの見つけ方をご紹介します。
ワクワクすることリスト11個!
あなたは日頃、どんなことにワクワクしますか?
スポーツやアウトドアが好きな人は、それを楽しんでいる瞬間がワクワクしているかもしれません。
また、旅行やお出かけが好きな人は、実際に出かけている時だけでなく、旅行の計画を立てている時や、当日までの間もワクワクしっ放しかもしれません。
ワクワクは日常の当たり前の中でも見つけられますが、本人がそれを見つけようと意識しなければ、それがワクワクすることだと気付かない人は多いです。
そのため、一般的にワクワクすることとは、自分にとって趣味や好きなことだという人が多く、またそれを毎日のように味わえることはないでしょう。
休みの日や特別な時にこそ、いつもよりも胸がワクワクドキドキします。
そんなワクワクすることを見つけるためには、どうすればいいのでしょうか?
ワクワクすることを見つけるためのヒントを以下にご紹介していきます。
1.何でもチャレンジしてみる
ワクワクすることを見つけるには、何にでもチャレンジしてみることが大切です。
自分の知らないことや未知の領域へと飛び込んでみなければ、新しいワクワクを発見することはできません。
また、井の中の蛙でいると、いつまで経っても今以上にワクワクを増やすこともできないでしょう。
何か新しいことを知りたいと思ったり、やりたいと思ったり、これまでと価値観を少しでも変えたいと思った時には、自分が今までまったく経験してこなかったことに取り組んでみる必要があります。
ワクワクしたいと思っても、未知の世界へ飛び込むことを躊躇い、二の足を踏んでいる内は、心躍るようなワクワクに出会えることはないでしょう。
自分で何をすればワクワクできるかが分かっている人は、自分からワクワクを探しに行くこともできますし、無駄なく行動することもできます。
自分に合ったワクワク探しを効率的に行いたいのなら、まずは自分がどんな性格で、どんなことが好きなのか、また興味があるのかなどを自身で把握しておきましょう。
新しい知識を取り入れてみる
新しく知識を取り入れることで、これまでとは違ったことにチャレンジしようという気持ちが生まれます。
知識とは不思議なもので、自分が「これについて知りたい」と思ったことは誰でも調べて情報を得ようとするでしょう。
その際に、自分が必要としている情報以外にも、一緒になって他の情報も得られることがあります。
そしてそのついでに得た知識からさらに新しく興味を持ち、チャンレンジする内容を増やしていくこともできます。
例えばあなたがこれから新しくテニスを始めようと思い立ち、テニスについて事前にルールなどを調べようとしたとします。
その際に、テニスによく似た「パデル」というスポーツの存在を知ります。
テニスは世界中で当たり前に知られているスポーツですが、パデルはまだそこまで世界に広く知れ渡ってはいないため、「いったいどんなスポーツなんだろう?」と興味を持ち、テニスだけでなくパデルについても調べ始めます。
その結果、テニスと同時にパデルにもチャレンジをしてみたり、またはテニスを止めてパデルを始めてみたりするかもしれません。
このように、自分が興味を抱いて何かをチャレンジし始めた過程で、それ以外のことにも関心を持ち、そちらもチャレンジするということがあります。
新しい知識を取り入れることは、それだけ自分のチャンレジできる可能性を広げていくことでもありますので、知らないことはどんどん積極的に知識を取り入れていきましょう。
2.たくさん人と関わってみる
たくさんの人と関わることで、自分では知り得ない知識を得られたり、経験ができたり、価値観を変えたりすることができます。
世の中を上手く渡っていきたい人や、どんどん上に昇りつめていきたいと考えている人にとって、人脈やコネを作ることが必須なように、自分の可能性を増やしたい、ワクワクする瞬間を増やしたいという人もまた、ある程度人脈を広める必要があるでしょう。
自分の身近な人とばかり過ごしていると、ワクワクする時間を作れても、その幅を広げたり、普段とは違った楽しさを満喫したりすることは難しいでしょう。
しかし初対面の人やよく知らない人と関わっていると、初めて知ることがたくさんありますし、話す内容も普段とはまったく違ってきます。
そのため、自分にとっては新鮮なことがたくさんですし、その中で新たなワクワクを発見する機会も得ることがあるでしょう。
友達の友達にまで付き合いを広げたり、時には初対面の人が集まるような行事の場に出かけたりと、積極的に自分から人と関わっていきましょう。
場合によっては、初めての人たちと接するその瞬間にもワクワクすることができるかもしれません。
3.色んなところに行ってみる
いつもと同じような場所にばかり行っていると、大きな変化や新たな発見をすることはできません。
もちろん「ワクワクを見つけよう!」と意識して出かければ、いつも同じ場所であっても、新しくワクワクと出会うことはできるでしょう。
けれども、決まった場所ではどうしてもワクワクを探すにも限界があります。
そこで、時にはいつも行く場所ではなく、まったく行ったことがないような場所にも出かけてみましょう。
色んなところに出かければ、それだけ新しい発見もありますし、ワクワクするようなものも見つけられるかもしれません。
例えばたまたま出かけた先で好きなお店を見つけたり、海を眺めていたらイルカが跳ねる瞬間を目にしたりと、普段では味わえないようなワクワクドキドキを楽しめるかもしれません。
「次の休みはここへ行ってみよう」と予め計画を立てるのもいいですし、特に目的地を決めずにブラブラと散歩するのもいいでしょう。
いつも歩く道でも、一本奥へ行けばまったく知らない景色がそこには広がっています。
新しいワクワクの発見を目的にして、色んなところへ行ってみましょう!
遠出する必要はない
色んなところへ行くことで、ワクワクと出会うチャンスに恵まれます。
とはいえ、わざわざ遠出をする必要はありません。
いつもは通らない道を通ってみたり、家の近くでも行ったことのないルートを歩いてみたりするだけでも、新鮮な気持ちとともに、ワクワクするようなことに出会えるかもしれません。
たまには県外や国外へと遠出をすれば、移動中にもワクワク感を味わうことはできるでしょう。
けれども毎回のように遠出をするわけにはいきませんし、時間もお金もかかってしまいます。
それよりは、毎日30分だけでも家の近くの普段は通らないルートを通ってみるだけで、毎日さまざまなワクワクと出会えるかもしれません。
ワクワクすることを楽しみたいと思うなら、まずは身近なワクワクから探してみましょう。
4.いつもの生活を少し変えてみる
いつも決まった毎日を送っていると、マンネリ化してしまってなかなかワクワクや楽しさを感じられなくなってしまいます。
前向きに物事を捉えている人や、いつもワクワクしていたいと意識している人であれば、お決まりの日常の中でも自分なりのワクワクを見つけることができるでしょう。
けれども大抵の人はそうではなく、毎日を同じように過ごし、自分の日常にいちいち驚きや変化を求めないことが多いです。
そういう人は普段の私生活の中ではそこまでワクワクを求めず、休みや自分の時間ができると、そこで何かワクワクすることをしようと考えます。
もちろんそれでもいいでしょうが、休みの日やたまにだけでは、ほとんどの日常は同じようなつまらないものになってしまいます。
休日を生きがいに過ごすのもいいですが、毎日ひとつずつでも、自分がワクワクすることを見つけられると、今よりも確実に毎日が楽しくなります。
毎日決まった生活の中でワクワクを見つけたいのなら、決まった生活の中でも、いつもとは少し違う行動をしてみましょう。
例えばいつも車通勤をしている人は、時には電車通勤をしてみると周囲の景色はいつもとはがらりと変わって見えるでしょう。
また、例えばいつも会社内で昼食をとっている人は、昼休みには外に出て、外の景色や空気を満喫しながら昼食をとってみましょう。
どんなに些細なことでも、いつもとは違った行動をとってみることで、思わぬワクワクを得られるかもしれませんよ。
違う選択をしてみる
毎日同じように起きて、学校や仕事に行き、帰って寝る生活だとしても、一日の中でいつもとは違う選択肢を選ぶことで、予想外のワクワクを得られることがあります。
例えば、いつもは食事を外で済ますのに、今日は社内の食堂で食事をしていたところ会社の社長と偶然一緒になり、食事を共にしたことで社長に気に入ってもらえたり。
またはいつも同じスマホの待ち受けだったのを、猫の待ち受けに変えた途端に社内でも人気の高い女性社員から話しかけられた。
など、いつもと違う選択をするだけで、まったく予想だにしていなかったワクワクやドキドキに恵まれるかもしれません。
「そんなうまい話はあるか」と思われがちですが、ワクワク感を人よりも多く味わっている人は、それだけいつも選択肢を変える行動を取っています。
その結果、いつも同じ行動パターンの人よりも、良いことやワクワクに恵まれる機会が増えるのです。
やらないよりはやってみた方が自分のためにもなるでしょう。
5.やりたいことをやる
あなたは日頃、自分のやりたいことをやれていますか?
自分のやりたいことや好きなことをする時、自然と気持ちはワクワクドキドキと高揚するでしょう。
買い物が好きな人なら、ウィンドウショッピングをしている最中も、お気に入りの服を見つける度にワクワクします。
映画を観るのが好きな人は、座席に座って映画が始まるまでの間や、映画が終わるまでの間中ずっとワクワクしっ放しということもあるでしょう。
やりたいことや好きなことは、それだけ気持ちを明るく前向きに高めてくれます。
一方で、忙しさや時間の無さからなかなかやりたいことがやれていない人は、気持ちが落ち込みやすくなったり、倦怠感やストレスを感じやすくなったりすることが多いです。
「ちょっと疲れが溜まってきたな・・」「なんだか最近刺激がなくてつまらないな・・」そんな風に感じることが多い人は、心が「ワクワク感が不足している」と訴えかけているのかもしれません。
やりたいことが分からない時は子どもの頃を思い出して。何かヒントが見つかるかも
なにか楽しいことやワクワクすることをやりたいけど、何をやればいいのか分からない人や、やりたいことが何も見つからないという人は、ワクワクしたくても出来ずに悩んでしまうことがあるでしょう。
もしもやりたいことが思い浮かばなかった時には、今何がやりたいかを悩むのではなく、これまでの人生の中で自分が一度でも「やってみたいな」と思ったことがあったかどうかをよく思い出してみましょう。
ひょっとしたら子どもの頃には何か自分が熱意をもってやりたかったことがあるかもしれません。
それが「お菓子の大人買い」であれ、「会社の社長になること」であれ、やりたかったことの大小に関わらず、やりたいことがあるのなら一度はそれにチャレンジしてみましょう。
子どもの頃の夢ややりたいことは「宇宙飛行士」や「世界一周旅行」など、かなり規模が壮大なものもたくさんあります。
それをそのまま叶えることはできなくても、それに近づくための行動をとる中で、ワクワクすることに出会えるかもしれません。
6.趣味を充実させる
趣味がある人は、その趣味をより充実させると、ワクワクする時間がどんどん増えていくでしょう。
例えば、絵を描くのが好きな人は、いつもはスケッチブックにデッサンを描くだけなのを、時には水彩画で絵を描いてみたり、漫画を描いてみたり。
または絵画のコンクールに応募してみたり。
絵を描くという趣味の幅を広げてみると、今よりもさらに充実させることができるかもしれません。
また、ペットと過ごすのが趣味という人は、いつも室内でペットと過ごす時間を、たまには一緒に外に出かけてみたり、ペットの同伴可能なお店に行ってみたり。
さまざまな方法でペットとの時間を楽しく過ごすことができるでしょう。
趣味とは言っても、いつもと同じことを繰り返していると、その内に飽きがきてしまうかもしれません。
せっかく自分の好きなことですので、やり方や趣向を変えてみて、もっとさまざまな楽しみ方をすれば、それだけワクワクすることができるでしょう。
7.体を動かしてみる
元々体を動かすのが好きな人は、時間を見つけてスポーツやアウトドアなど、体を動かしてワクワクする時間を作りましょう。
ボルダリングや登山、スカッシュなど一人でも十分に楽しめるものはたくさんあります。
また、誰かと一緒にやりたいのなら、友人や恋人、家族などを誘って一緒にわいわい盛り上がれば、それだけワクワクすることができるでしょう。
一方で、体を動かすのが苦手な人や、運動は嫌いじゃないけれどやり始めるまでの腰が重たいという人もいます。
運動が苦手な人は、いきなり何かスポーツをやろうと思っても直ぐに断念してしまうことが多いため、周りの景色を見ながら散歩をしたり、ちょっと近くの公園まで歩いたりと、簡単なことから始めてみるといいでしょう。
何かのついでに軽く体を動かす程度であれば、無理なく行えるでしょう。
また、実際に体を動かすまでが面倒で、なかなか気合いを入れなければ動けないという人は、友人や家族などと、「この日は一緒に運動する」と約束事を作ってしまえば、その日には動かざるを得ないため、否が応でも体を動かせるでしょう。
面倒になりやすい人は、このように運動する機会を自分で作ってしまえば楽になります。
感情をコントロールできる
体を動かすことは、精神にも良い影響を与えます。
気持ちが落ち込んでいる時や、鬱のように精神に問題を抱えている時には、自然と首は下を向き俯きがちになりますし、また姿勢も猫背になってしまいやすいです。
本人は無自覚でそのように悪い姿勢になっていることが多く、また自分に自信がなく、ネガティブ思考な人もなりやすいです。
反対に自信に満ち溢れている人や、毎日前向きに明るく楽しく過ごしている人は、自然と顔が前を向いていますので、姿勢も良く背筋がぴしっと伸びている人が多いです。
心と体は深く繋がっていますので、気持ちが落ち込んでいればそれが姿勢として体にも表れます。
そのため気持ちを明るくさせることで体も元気になると考えられていますが、実際には先に体を健康にしてあげることで、自然と気持ちも前向きになりやすくなります。
エクササイズやストレッチなど、毎日体操をして正しい姿勢を保てるようになると、不思議と気持ちも明るく前向きになっていきます。
また、感情もコントロールしやすくなりますので、いきなり怒り出したり泣き出したりということがなくなります。
体を動かして健康的な生活を送ることで心も健康になり、ワクワクする楽しいことも見つけやすくなっていけるでしょう。
8.小さなことでも楽しんでみる
夢や目標などを大きく掲げる人は、ワクワクすることに関しても、その規模が大きくなければ満足できないということがあります。
しかし、レベルの高いものや規模の大きなものは、そう頻繁にあることではありませんし、毎日の生活の中で見つけようと思っても、なかなか難しいでしょう。
それよりは、どんなに些細なことや小さなことでも、積極的にそれを楽しもうとする気持ちがある人の方が、ワクワクする瞬間をたくさん味わうことができるでしょう。
「ワクワクはこうでなければいけない」という固定観念にとらわれていると、せっかく目の前にワクワクすることが落ちていても、それに気づくことができません。
どんなに小さなことでも、「あっ、これをもう少し深めたらもっと楽しめるかも!」と自分で突き詰めてみたり、自分から気付こうと意識したりすることで、ひょっとしたら予想外の大きなワクワク感を得られるかもしれません。
どんなことにもワクワクの可能性があると考えて、日頃から小さなことでも積極的に楽しんでいきましょう。
心のゆとりが新しい発見を見つける
新しい発見に気付くためには、常に心にある程度の余裕を持っていなければなりません。
心にまったく余裕がない人は、身近に落ちている可能性に気付くことができませんし、周りの人の言葉の真意などにも気づくことができません。
ただ目の前のことに一杯いっぱいになっていると、他のことまで目や意識を向ける余裕がなくなってしまいますので、どんな時でも心の余裕を失くさないことが大切です。
心にゆとりがなくなっているなと感じる時には、一度すべての手を止めて、深く深呼吸をしましょう。
深呼吸をすることで酸素が全身に巡って、少し頭がスッキリしますし、気持ちが一度そこで整理されます。
できれば外の新鮮な空気を吸いながら、何度か深呼吸をして気持ちの切り替えや心を落ち着かせましょう。
そうすれば、少し頭が冷静になって気持ちにもゆとりが出来ますので、そこで新しいことを発見しやすくなります。
9.四季の移り変わりを感じる
あなたは日頃、四季の移り変わりに心を傾けていますか?
古代の人たちは四季の移り変わりの度に花見や紅葉狩りなど、自然の美しい景色を見に出かけたり、お祭りに興じたりして季節の変わり目を全身で感じ、楽しんでいました。
現代社会では忙しい毎日に追われて、なかなかそんなふうにゆとりのある生活ができない人も多いでしょう。
けれども通勤途中で桜の花をちらりと見たり、緑の芽吹きや夏の暑さを肌で感じたり、鈴虫の鳴き声や雪景色に季節の移り変わりを感じる瞬間はあります。
ほんの一瞬だけでも四季の移り変わりを全身で味わうことは、しようとすれば誰にでもできます。
そして季節を肌で感じることで、久しく忘れていた子ども時代のワクワクした気持ちを思い出したり、これからのシーズンの楽しい出来事に思いを馳せたりすることもできるでしょう。
人は自然失くして生きていくことはできません。
人が本来持っている自然を感じる心を育むことでも、ワクワクする気持ちを作り出すことはできるでしょう。
10.何もしない日を作る
何もしないとワクワクしない、と考えている人は多いです。
確かに旅行や運動など、何か予定を立てることで人はワクワクしやすいですし、気持ちも前向きで充実感を味わえるでしょう。
一方で何もせずにただダラダラと一日を過ごしていると、穏やかな気持ちにこそなれ、ワクワクと胸が躍るようなことはないかもしれません。
しかし、普段忙しい日々を送っている人ほど、「次の休みには何もせずにダラダラ過ごそう!」と予定を立てることで、当日までをワクワクして過ごすことができるでしょう。
忙しければ心身は休息を求めます。
そして休息している時には心身ともにリラックスして落ち着けるでしょう。
その瞬間を想像するだけでも楽しみになって、「早く休みが来ないかな」とワクワクする人は少なくありません。
また、何もしない日を利用して、どこかへ出かける計画を立てるのも楽しいでしょう。
11.恋をする
人は恋をするとドキドキワクワクと胸が高鳴ります。
そのワクワクは、友達と遊びに出かける感覚とも、家族で旅行に行く感覚とも違います。
恋愛という特別なワクワクの中には、楽しさや高揚感だけでなく、不安や感情の激しい波も存在しています。
しかしそれらをすべてひっくるめたワクワク感は、他のどんなことでも味わうことはできないでしょう。
それだけ恋のワクワクは特別なものなのです。
好きな人ができると、その人の側を通り過ぎるだけでも、挨拶をするだけでも胸が高鳴ります。
連絡先を交換して、いざ向こうから返信が来ると飛び上がって喜びますし、会話が弾めばワクワクドキドキと鼓動も弾むでしょう。
片思いのワクワク感は、両想いの恋人同士になっている時よりも、ある意味では激しいものかもしれません。
そしていざ恋人同士になれば、そこから関係がある程度落ち着いて、一緒にいて心穏やかになれる時までは、ずっとワクワク感は続くでしょう。
恋をした時のワクワクは、人をよりいっそう輝かせてくれますし、女性でも男性でも美しさに磨きがかかるでしょう。
結婚している人はもう一度パートナーを好きになってみる
長年付き合っているカップルや、結婚してある程度の年月が経過した夫婦の場合、付き合い始めの時のようなドキドキワクワクとした感覚は薄れてくることが多いです。
その代わりに関係の安定や、一緒にいて落ち着くといったリラックス効果が生まれますが、中にはお互いにマンネリしてしまい、相手に対して以前ほどドキドキしなくなってしまうということもあります。
マンネリ化してしまっている時には、相手に対して幻滅や嫌悪感を抱きやすいですし、ささいな口喧嘩でも別れに発展してしまうことがあります。
お互いに好き合って恋人や夫婦関係になったのですから、互いを愛する気持ちを忘れないように、時にはイベントやサプライズなど、特別な機会を作って2人だけで過ごす時間を作りましょう。
そうすることで改めてパートナーを好きになれますし、昔のようなドキドキワクワクとした気持ちを思い出せるかもしれません。
ワクワクってどんな感じ?
ワクワクする気持ちは、具体的にどんな感じなのか言葉で表現するのは難しいものです。
高揚感や胸が弾むような気持ちと例えることもできますが、それはワクワクだけでなくドキドキにも当てはまることでしょう。
では、他にはどのような感覚がワクワクする気持ちなのでしょうか?
人によっても異なるワクワクする感じは、一般的にはどのようなものなのかを以下に挙げていきます。
期待や喜びで心がはずんで落ち着かない様子のこと
ワクワクしている時、人はそこに悲しみや苦痛といった感情を持っていません。
楽しさや喜びの感情だけが胸を支配して、言いようもなく胸が高鳴る感情を、「ワクワクする」と表現します。
例えば子どもの頃、友達と一緒になって秘密基地を作ったり、家族旅行に出かけたりする時に、ワクワクする感覚を味わったことがある人は多いでしょう。
また、大人になってからも大好きな人とデートをする時や、自分の趣味に没頭する時など、老若男女に限らずすべての人がワクワクする気持ちを持っています。
そのワクワクしている様子は、傍から見れば期待や喜びに心がはずんで、落ち着かないようにも見えるでしょう。
大人になればそれを上手に隠す人もいますので、ワクワクしている子どもの様子を見れば、それがどんなに心がはずんでいる状態なのかが見て分かるでしょう。
それだけワクワクしている状態は、他人からも分かりやすいものでもあります。
ワクワクすることはその瞬間に幸せを感じることができる
ワクワクすることは、その瞬間に幸せを感じることができます。
例えば冬の朝、温かいふとんにくるまりながら、「そういえば今日は休みだから、一日中ゴロゴロしていられる」と思った時に、ワクワクと胸が弾んで、幸せな気持ちを噛みしめることができるでしょう。
また、例えばこれからエンゲージリングを買う男女が、ワクワクしながらどんな指輪がいいかと選んでいる時、2人は指輪を選びながら互いのこれからの未来を夢見て、幸せな気持ちに浸っていることでしょう。
ワクワクと幸せな感情とは、深く結びついています。
そしてまた、ワクワクする気持ちの中には一切の悲哀といった負の感情は含まれていないため、気持ちも前向きで明るく、自分が幸せを一番感じられる瞬間でもあるでしょう。
まとめ
ワクワクしたいと思ったら、誰でもワクワクすることはできます。
そのワクワクは特別なものでなく、日常のどんなに些細なことでも構いません。
道でお金を拾ったことでもいいですし、好きな人と2人だけで話ができたということでもいいでしょう。
何でワクワクするのかはその人の自由ですし、それは誰かに判断されたり、決められたりするものでもありません。
ワクワクすることで、人は明るく幸せな気持ちになることができます。
漠然と「幸せになりたい」と考えていてもその答えはなかなか見つかりませんが、身近なワクワクを見つけて楽しい気持ちになっていれば、それだけでもあなたは幸せな自分になれていることでしょう。