近年は「運動不足を解消したい」「出会いの場が欲しい」なんていう目的から、様々なスポーツサークルに参加する大人の人もどんどん増えていっています。
やっぱりスポーツとなると「ちゃんとできるか」という不安もあるから何でも気軽にスタートというわけにはいきません。
どのサークルに入ろうかより悩んだりしてしまいますよね?
そこで皆さんにオススメしたいのが、”バドミントンサークル”。
ご存知のとおりバドミントンって子供から大人まで楽しめて、普段遊びでやるなんて人も多いくらいすごくポピュラーなスポーツですよね。
だからサークルでも初心者が始めやすいという理由で特に人気になっていて、実際男性も女性も幅広い年代の人がバドミントンサークルに参加していたりするんですよ。
ではそんなバドミントンサークルをどう探したらいいのか?
今回はその探し方のポイントについて詳しくご紹介していきたいと思います。
またいくらポピュラーなスポーツといってもやっぱり初心者の人は多少不安があるはずなので…
バドミントンのルールなど、初心者が楽しむためのポイントについても一緒にまとめていきたいと思いますよ。
この記事でバドミントンサークルについて色々知って、興味がある人は思いきって参加をしてみましょう♪
バドミントンサークルの探し方
それではまずは早速、バドミントンサークルの探し方について見ていくことにしましょう。
お話したようにバドミントンサークルというのは初心者でも始めやすい人気のサークルになっているので、実は結構数もあるもの。
だから探し始めてみれば誰でも簡単に見つけることは出来ると思うのですが…
やっぱりサークルによってそれぞれ雰囲気やルールなど変わってくるでしょうし、どうせ始めるならより自分に合ったサークルで思いっきり楽しみながら参加したいですもんね。
ということでここではそんな自分にピッタリ合ったバドミントンサークルを見つけるための特にオススメの探し方についてご紹介していきます。
興味がある人はぜひこちらを参考にして探すようにしてみてくださいね。
1.ネットで検索
やっぱり今の時代何かを探したいとなったら、まずはネットで検索してみるというのが基本になりますよね。
近年は本当にたくさんの様々なサークル検索用のHPなんかもありますし、それぞれ各サークルでHPを作っているなんてところも多くなっているので、スマホやパソコンで検索するだけできっと色々なバドミントンサークルの情報を得られるはずです。
ちなみにネット検索をする際は活動場所や日時・活動内容・参加している人の人数や年齢層など、どんな感じのサークルに入りたいかというのが大体決まっていればそれだけ効率良く探せるようにもなりますから。
事前にそういったことをイメージしておくというのも探し方のポイントになってきますよ。
サークル検索用のHP
やっぱり最初はどんなバドミントンサークルがあるのかなど情報がまったく分からず、真っ白な状態から探し始めるという人が多いはず。
そんな人はサークル検索用のHPを利用してみるようにしましょう。
先程もお話したように近年は本当にたくさんのサークル検索用HPが登場してきましたし、中にはバドミントンサークル専用のHPも色々あったりするので、サークルを探したり情報収集するのに非常に便利になっているんですよ。
またHPの中にはそのままサークルに参加の応募ができたり質問ができたりするものも多いので、そういったところを利用すれば交流も楽にできそうですよね。
まずはいろんなHPを覗いてみて、自分に合ったHP探しからしてみても良いのではないでしょうか?
各サークルのHP
サークル検索用HPで気になるところを見つけた、あるいは元々入りたいと思っていたサークルがあった、なんて人だったら直接そのサークルのHPを検索してしまうというのももちろん◎。
今はHPを作る各サークルも本当に増えてきましたし、中にはすごくしっかりとしたHPを作って細かい情報などを載せているところも多いですから。
どんなサークルかというのがきっとさらに詳しく分かるはずですし、自分に合ったサークルも見つけやすくなるはずです。
最近は活動の様子を動画で載せているところもあったりしますからね。
忙しくてなかなか見学に行けないなんて人はそういったところから雰囲気を見るようにしてみるなんていうのもオススメになってきますよ。
2.友人にリサーチ
もしも友達の中に既にバドミントンサークルに入っているなんて人がいる場合、その人にリサーチをするというのも非常に便利でオススメの探し方になってきます。
何故ならサークルに入っているということはそのサークルに関する確実な情報を手に入れられるということだから。
自力で色々情報を得るよりも絶対にメリットが大きいですよね。
またいざそのサークルに入ろうってなった時も友達がいれば入りやすさなども全然違ってくるはずです。
なのでサークルを探し始める前にまずは友達の中にサークルに参加している人がいないか確認してみるのもアリかも。
あるいは逆に単なる知り合いの中からそういう人を先に見つけて、サークルの話題をきっかけに段々仲良くなっていくなんていうのも良い方法ですよね。
サークルの内情や雰囲気も確認できる
先程もお話したように友達にリサーチをすることで得られる1番のメリットといえば、そのサークルの確実な情報を知ることができる、というところです。
やっぱりネットなどで自分で知れる情報というのは限られてきますし、その情報がどこまで正しいのかというのは実際に入ってみないと分かりませんからね。
でも友達がいれば入る前にそういったサークル内の詳しい内情をきちんと知ることができるので、その上で入るかどうかの検討もできて、変なサークルに入って失敗する恐れもなくなるわけです。
これならなかなか知ることができないサークルのメンバー事情や雰囲気なども事前に知れるから、人間関係の不安などもある程度なくすことができて非常に嬉しいことですよね。
馴染みやすい
既にバドミントンサークルに入っている友達がいると、もう1つ、いざ自分が入った時にサークル内に馴染みやすくなるというメリットも出てきます。
例えば入る時だって友達が一緒ならとても心強くなりますし、もしかしたら先にサークルに話を通してもらえることがあるかもしれませんから、そうすれば入りやすさだって格段に違ってきますよね。
また既に仲の良い人がいるわけですから入った後孤立するなんて心配もまずないですし、友達がサークル内で仲良くしている人などを紹介してもらったりすれば自然と自分も周りに打ち解けるようになっていけるわけです。
1人でまったく知らないサークルに入る、となるとやはり不安も大きいですし、人によってはなかなか馴染めないなんてこともありますからね。
これもやっぱり非常に嬉しいメリットになりますよね。
3.SNSで情報収集
今の時代何か情報収集したいとなったら、やっぱりSNSも欠かすことはできませんよね。
例えば定番なものでいえばTwitterやInstagramやFacebookなど。
今はハッシュタグなどで検索すれば簡単にバドミントンサークルに関する投稿も見つけることができますし、ネット検索よりも楽に良いサークルを探せる可能性が高かったりするんですよ。
しかもSNSに投稿されることというのは大抵が「今日サークルで○○をした」という日常的なことになりますからね。
サークルの情報や雰囲気などを効率良く知れる絶好のチャンスにもなるわけです。
中にはSNS上でメンバー募集を呼びかける投稿もあったりしますから、気になるサークルが見つかったらそういった投稿にメッセージを残したりしてみると良いのではないでしょうか。
4.募集掲示板
お店や公共の施設に行ったりするとよく募集掲示板というものがあって、そこに「メンバー募集」「スタッフ募集」といったことが書かれた色々なチラシが貼ってあったりしますよね?
あの中にはメンバー募集をしているサークルのチラシなんかも結構あったりするので、サークルを探すには結構うってつけのスポットだったりするんです。
しかもああいった掲示板に載せているサークルというのはHPを作っていないからチラシで宣伝するというところが多かったりするので、実はネットではなかなか知ることができないレアな情報だったりもするわけなんですね。
近所のお店の掲示板にあるチラシなどだとその地域で活動しているサークルという場合がほとんどだったりもするので、家の近くで参加したいという人だったらそういったところで探した方が意外と良いサークルが見つかるかもしれませんよ。
スポーツショップ
ちなみに掲示板を探すのに特にオススメな場所なのが、スポーツショップ。
なんたってここはスポーツに関係するお店で、=スポーツに興味がある人もたくさん訪れる場所になりますからね。
そういった人を狙ってスポーツ系のサークルもここの掲示板にたくさんチラシを貼りに来たりするので、バドミントンサークルのチラシを見つけられる可能性もそれだけ高くなるというわけなんですね。
またこういう場合、よくそのスポーツショップの店員さんがサークルのメンバーだったり、あるいはサークルと仲が良くてその縁でチラシを貼っているなんてパターンもあったりします。
なので気になるチラシを見つけたら思いきって店員さんに声を掛けてみるのも良いかも。
もしかしたらすごく有力な情報を得られるなんてこともあるかもしれませんよ。
スーパー
スーパーといえば、とにかく多くの人が集まるお店。
つまりそれだけ宣伝力も高くなるということですから、ここの掲示板にもいろんなサークルがチラシを貼ってあって、探すのにオススメのスポットだったりするんです。
ちなみにスーパーって近くに何店舗もあるなんて地域も結構ありますが、それぞれお店によって貼ってあるチラシの種類も違っていたりするんですよね。
だからもしも探すなら近所のよく行くスーパーだけでなく、他のいろんなスーパーも回ってみるようにした方が良いサークルが見つかる可能性もグッと高くなりますよ。
大抵スーパーの掲示板というのはお店の入り口やレジ前にあったりしますから、買い物の帰りなどにちょっと足を止めてチェックしてみてはどうでしょうか?
体育館
公共の施設でいうと、やっぱり断トツでオススメなのは体育館の掲示板になってくるでしょう。
例えば市民体育館や小・中学校の体育館などがありますよね?
社会人のスポーツサークルというのは大抵そういったところで活動をすることが多くなるので、その活動場所にチラシが貼ってあるなんてことも結構あったりするわけなんですね。
なので興味がある人は体育館内を探しに行ってみるのも良いかも。
まぁ小・中学校の体育館となると部外者はなかなか簡単には入れないかもしれませんが、そういう場合学校の外にある掲示板など見やすいところに貼ってある可能性もあるので、そういったところをチェックしてみるのもオススメですよ。
時間によってはそのサークルが丁度活動中なんてこともあるかもしれませんから、そんな時はついでに活動の様子をチラッと覗いてみても良いですよね。
5.地域広報誌
地域の中にはよく地域広報誌やフリーペーパーを作成しているところも多かったりしますが、皆さんあの中身ってちゃんと見たことがあるでしょうか?
実はああいった広報誌の中にもいろんな広告などを載せるページがあって、そこにサークルのメンバー募集の広告も結構掲載されていたりするんですよ。
しかもその地域でなかなか強かったり活躍しているようなサークルだと特集を組まれて紹介されていたりもするので、そういったところから色々情報を得ることもできたりするんですよね。
なので今度広報誌をもらう機会があれば1度きちんと読んでみると良いかも。
たまに地域で行われるスポーツのイベントの宣伝もしていたりするので、サークル探しのためにそういうのを参考にしてみるのも良いと思いますよ。
6.体育館に出向く
先程、サークルのチラシ探しのために体育館に行くのをオススメさせていただきましたが。
もしも興味が強いという人、あるいは入ろうかどうか迷っているなんて人ならいっそ見学のために体育館に出向いて、直接サークルに関わってみるというのも良い方法だと思いますよ。
色々事前に調べて検討するというのも大事なことですが、やっぱり直接見に行った方が早いですし分かることも多いですからね。
サークルの人達と接することができる良い機会にもなりますし、サークルの雰囲気なども知ることができてそれだけ決心もしやすくなるはずですよ。
ネットやチラシなどでいつ活動しているかなどをチェックして、思いきって見に行ってみましょう。
直接話が聞ける
先程もお話したように体育館に出向いて直接サークルを見に行くというのは、直接サークルの人達と接することができる良い機会になります。
向こうに余裕があればゆっくりお話を聞くことができますし、色々情報も得られますからね。
どんなサークルなのか・どんなメンバーがいるのかという重要なこともきちんと自分の目で確認することができますよ。
また運が良ければお試しで一緒に練習に混ぜてもらって、実際の活動の感じを体験できるなんてこともあるかもしれません。
そうすればバドミントンの楽しさも味わえますし、自分が活動についていけそうかも分かってラッキーですよね。
ただもちろん時期によっては試合前で練習に集中しているなどして、話をする時間がなかったりあるいは見学自体を断っているなんて時もあったりしますから。
そんな時は無理に見学するのはやめて、また余裕がある時に出直すようにしてくださいね。
実際に試合などをしていることも
体育館ではサークルの普段の活動だけでなく、たまにスポーツのイベントやバドミントンの試合などを行っていることもあったりします。
なのでタイミングが良ければ体育館に行った時にそういった場面を見学できることもあるわけです。
まぁそれこそサークルの人達は集中をしているでしょうから、話をしたり接したりなんてことはできない可能性の方が高いと思いますが…
しかしバドミントンの試合などを間近で見れる機会というのもなかなかあるものではありませんし、試合の様子や雰囲気などを知れるチャンスにもなりますよ。
サークルのメンバーの強さや団結力なども見れるので、そういったところもサークル選びの上での良い参考になるのではないでしょうか。
ただしもちろん試合となるとサークルにとっては大事なものになりますから、邪魔などにならないよう静かに見学するようにしましょうね。
バドミントンサークルを初心者が楽しむためのポイント
お話したようにバドミントンというのは子供から大人まで楽しめるポピュラーなスポーツなので初心者でも始めやすく、実際経験者だけでなく多くの初心者の人もバドミントンサークルに参加していたりします。
ただやっぱりサークルとなると普段遊びなどでやるのとは違ってくるわけですから、「経験がないのに本当に大丈夫なのかな…」と不安だって出てきてしまいますよね。
そこで続いてはそんな不安な人達のために、初心者がバドミントンサークルを楽しむためのポイントについてご紹介していきたいと思います。
このポイントを頭に入れて必要なことをきちんとやるようにすれば、例え経験のない人でも必ずバドミントンを、そしてサークル活動を心から楽しめるようになるはずですから。
ぜひこちらも参考にするようにしてみてくださいね。
1.ルールを理解する
やっぱりスポーツを始めるわけですから例え初心者だってある程度のルールは把握しておいた方が良いですよね。
というわけで実際にバドミントンサークルに入る前に、まずはネットや本などでバドミントンのルールについて学んでしっかり理解するようにしておきましょう。
もちろん何の知識がないままサークルに入ったとしても、きっとサークルの人がルールなどをきちんと教えてくれるでしょうから問題はないかもしれません。
でもあらかじめ知っておけばそういった手間を省くことができるので向こうも助かるでしょうし、こちらだってそれだけ早く本格的な活動ができるようになりますからね。
「やる気があるんだな」ときっとサークル内での評価も変わってくるはずですよ。
まずは大まかなルールをしっかり
とはいっても、バドミントンのルールというのもきちんと見てみると実は細かい決まりというのが色々あったりします。
もちろんそれらを全部覚えられた方が理想的ではありますが…
大人になると仕事やら家のことやら何かと忙しいものですし、やっぱりいきなり完璧になんていうのはなかなかできないことですよね。
なのでまずは無理せず、バドミントンの大まかなルールだけでも頭に入れておくようにしましょう。
例えばゲームの流れ・得点システム・コートで使用できるエリアなど、本当に入門編といえるようなルールです。
大体でもこういったことを分かっておくだけでサークルの人の教え方も違ってきますし、他の人の試合などを見ていても楽しめるようになりますからね。
あとの細かいルールも実際やっている内に自然と覚えるようになるはずですから、焦らずゆっくりと追いついていくようにしていきましょう。
2.ルール以外の基本的なこともおさえる
さて、スポーツでは試合のルールなども大切ですが…
その前にまず基本的な動作などもきちんと分かっていなければ話になりませんよね。
例えばバドミントンでいうならラケットの持ち方や振り方・基本姿勢・サーブの打ち方など、そういったものです。
ということでルールと一緒にそういったルール以外の基本的なこともしっかりと頭に入れておくようにしましょう。
もちろんこれも細かいことを全部一気に覚えるとなると大変なので、最初から無理をする必要はありません。
こういったことは実際やっていくうちに頭だけでなく体も自然と覚えるようになりますからね。
なので最初はまず本当に基本中の基本ことだけでも学んでおいて、あとは実際の活動で徐々に慣れていくようにしていきましょう。
ラケットの持ち方
バドミントンの場合、基本的に2種類のラケットの持ち方があります。
まずその1つが、イースタングリップ。
これはラケットの面を床から垂直にし握手をするように握る持ち方で、分かりやすくいうと包丁を持つ時の握り方に似ていますね。
そしてもう1つが、ウエスタングリップ。
こちらはラケットの面を平行にし上から握る持ち方で、フライパンを持った時の握り方に似ています。
ちなみに持ち方としては後者のウエスタングリップの方が持ちやすくなるので、初心者の人などが何も意識せずラケットを持った時も大体こちらの持ち方になるのですが。
実はシャトルを遠くに飛ばしたりバックハンドへの対応など、あらゆる点で有利になるのは圧倒的に前者のイースタングリップになるんですね。
なのでバドミントンを始めるなら最初からイースタングリップの持ち方をして慣れておくのが絶対にオススメ。
初めは持ちづらくて嫌になってしまうかもしれませんが、きっとそのうち自然と持てるようになるはずなので、我慢して練習して癖をつけておくようにしましょう。
基本姿勢
皆さんもご存知だとは思いますが、バドミントンというのはシャトルをすごいスピードで打ち合うスポーツですよね。
プロの試合などを見ると本当ビックリしてしまうくらいすごいスピードが出たりしていますもんね。
だからバドミントンではいかに相手の動きに速く反応ができるか、これが特に重要。
そしてこれを意識した姿勢を作ることが大事になっているんです。
ちなみに、重心はややめ前気味に。
足首のバネが使えるようかかとはつけない。
というのがバドミントンでの基本的な姿勢。
そして打った後は必ずいつもこの姿勢に戻るということがコツになってくるんです。
打った後少しでも気を抜いたり姿勢を崩したりしてしまうと、その隙をつかれて一気に攻められてしまいますからね。
いつでもこの姿勢で素早く反応ができるよう、常に心掛けておかなければいけないんですね。
基本的な動き
バトミントンの試合などを見た時、ただシャトルに反応して動いているなんて思っている人も多いかもしれませんが。
実はバトミントンでは基本姿勢同様、基本的な動き方においても速く・効率的に動くというのを意識することがとても重要になってくるんです。
そしてその具体的な動き方というのが、自分を中心に前後左右+それぞれの斜め方向、合計8マスを意識してステップを踏む、というもの。
こうすることで軽く、そして素早く動けるようになるので、すごいスピードのシャトルにもサッと反応し打ち返すことができるようになるわけなんですね。
まぁ初心者だと最初はこの動きもなかなか慣れないかもしれませんが、これもやっていくうちに少しずつ段々と意識ができるようになっていくのではないでしょうか。
ラケットの振り方
バトミントンではラケットもただ振っているというだけではなく、実は様々な振り方の種類があって選手はそれをきちんと使い分けていたりするんです。
その振り方というのが、上から振り下ろす形のオーバーヘッドストローク。
自分の真横でラケットを振るサイドハンドストローク。
そしてウエストより低い位置からショットを返すアンダーハンドストローク。
この3つが基本になります。
これをシャトルが落ちてきた位置はもちろん、さらにどれだけの強さ・高さで飛ばしたいか、あるいはスマッシュを打つかどうかなどによって上手く使い分けることが大事になってくるわけなんですね。
ただこれもやっていくうちに段々と体で覚えていき、いざ使いたい時に反応できるようになっていくはずですから。
まずは1つ1つの打ち方をしっかり覚えて、慣れるまで練習をするようにすると良いと思いますよ。
3.初心者歓迎のサークルへ
バドミントンサークルというのも検索してみると本当に様々なところが出てくるのですが、どれも大体”大会などで勝つことなどを目的とした本格的なところ”と、あるいは”みんなでワイワイ楽しんでやれれば良いという趣味的なところ”と、この2種類に大きく分かれているものです。
でもやっぱり初心者の人が前者のようなサークルにいきなり入ってしまうと「早く上手にならなくちゃ」というプレッシャーも強くなりますし、当然練習についていくのも大変になってしまいますよね。
その一方後者のようなサークルなら初心者歓迎というところも多いですし、ちゃんと初心者に合わせた練習も行っていたりするのでのびのびと活動ができるようになります。
なので初心者の人はサークルを検索する段階でまずこういう初心者歓迎のサークルを探すようにする。
これもサークルを楽しむための大事なポイントになってくるんですよ。
丁寧に教えてもらえる
ちなみにもっと具体的にいえば、こういったサークルではきちんと初心者のレベルに合わせて丁寧にいろんなことを教えてくれたりするので、初心者の人は余計なプレッシャーを感じることなどなく心から練習を楽しめるようになるんですね。
しかも丁寧に教えてくれるということはそれだけしっかり学べるということ。
だから先程お話したような大会目的の本格的なサークルよりも、こういったサークルの方が実は速く確実に上達ができたりもするんですよね。
ただ当然みんながみんな丁寧に教えてくれるサークルかと言われればそういうわけでもありませんし、練習内容だってサークルによっては色々変わってきたりしますから。
初心者の人はやはり実際入る前に見学に行ったり体験をしたりして、どんな練習をするのかというのをきちんとチェックしておいた方が良いですよ。
同じレベルの人がいる
またこういったサークルに入れば当然自分と同じ初心者の人がいる可能性も高いですから、それも非常に嬉しいメリットになりますよね。
やっぱり自分と同じレベルの人がいるというのは安心しますし、焦らず一緒にゆっくりと練習をしていけるようにもなりますから。
もしかしたら良い友人関係を築けるようになるかもしれませんし、そうしたらそれだけサークルものびのびと楽しめるようになりますもんね。
サークルの中には「初心者多数」「初心者中心」なんていう風に紹介しているところもあったりするので、不安な人は最初からそういうところを狙っても良いかもしれませんよ。
ただしそういったサークルは初心者だらけということで本当に弱いところだったりもしますから(笑)
ある程度上達したいという人は逆に上手い人のレベルなども見ておくと良いかもしれませんね。