CoCoSiA(ココシア)

サンダルで靴下はアリ?ナシ?男女ご...(続き5)

これは、ファッションのコーディネートを考えるときに、よく出てくる言葉だと思います。

昔から言われている絶対領域というと、ショートパンツやミニスカートとニーハイソックスを合わせたときの、太ももにできる肌の露出部分のことを指します。

ニーハイソックスの絶対領域の比率は、細かく決められていますが、今回はサンダル靴下のことについてなので、気になる方は調べてみてください。

サンダル靴下のもたらす絶対領域とは、肌の露出を調整できる点です。

たとえば、ひざ丈くらいのスカートにスポーツサンダルを合わせると、肌が露出しすぎてしまうんです。

そんなときに、サンダルに靴下を合わせることで、肌を程よく隠すことができます。

また、パンツスタイルのときにも絶対領域がオシャレ感をアップさせることができるんだとか。

素足にサンダルだとラフすぎてしまったり、リゾート感がでてしまったりしたときに、靴下を加えることでラフ感やリゾート感を抑えることができる効果もあるんだそうです。

この際はロールアップなどをして足元を調整するといいかもしれません。

サンダル靴下のおすすめコーデ

サンダル靴下のコーディネートのポイントをおさえたところで、具体的にどんなコーディネートがサンダル靴下におすすめなのかをまとめていきます。

基本的にはカジュアルスタイルに合うサンダル靴下コーディネートですが、その中でもとくにぴったりの組み合わせもあるんです。

シンプルなカジュアルコーディネートを、ワンランク上のオシャレにすることもできるのがサンダル靴下だと思います。

ここでご紹介する組み合わせは代表的なものなので、サンダル靴下に合うコーディネートはもちろんこれ以外にも色々とあります。

ぜひ自分に似合うサンダル靴下コーディネートを見つけてみてください。

また、一つ自分のものにできたら、自分らしく崩したり個性を出すことが楽しくなるかもしれませんよ。

サンダル靴下×ジーンズ×白T

一番スタンダードなサンダル靴下のコーディネートといえば、白いTシャツにジーンズのシンプルなコーディネートにサンダル靴下を合わせるといったものだと思います。

この場合、白Tで白を使っているので、靴下の白が浮かずに取り入れやすいといった特徴も。

また、シンプルな白Tとジーンズの組み合わせって足元で遊ぶこともできますし、サンダル靴下を取り入れるコーデとしては、まさにぴったりなのではないでしょうか。

白Tとジーンズの組み合わせが多いけど、最近いつも同じ格好のような気がしてきたなんて人は、ぜひサンダル靴下を合わせてみるといいと思います。

足元を少し変えただけでも、いつもとは違ったスタイルな気がしたり、気分も自然と上がったりするかもしれません。

サンダル靴下×7分スカート

また、サンダル靴下はパンツスタイルだけでなく、スカートにも合わせられるんです。

このときのスカートはミニスカートではなく、少し長めの7分丈のスカートに合わせるのがおすすめなんです。

というのも、サンダル靴下の靴下はあくまで短めが可愛いので、ミニスカートに合わせる靴下はまた難しかったりします。

そのため、はじめに取り入れる際には7分丈程度のスカートにしておくのが取り入れやすく、オシャレに見えやすいでしょう。

7分丈スカートと合わせるときには、少し長めの靴下や可愛い色味の靴下などがいいかもしれません。

ジーパンなどのパンツスタイルよりも、スカートのほうが肌の露出が高くなる傾向にあるので、それを調整するために長めが合うんです。

カジュアルスタイルの中でも、可愛らしくデートなどにもピッタリのスタイルかもしれませんね。

サンダル靴下×ラフワンピース

ラフワンピースとは、ふわっとしたあまり締め付けのないワンピースのことです。

ナチュラルスタイルが好きな人や、カジュアルスタイルの中でも比較的年齢を重ねても着られるスタイルなので、取り入れている人も多いと思います。

サンダル靴下が流行する前は、スポサンに素足というスタイルが主流でした。

そこにスポサンに靴下というコーディネートが流行したので、もちろんラフワンピースにサンダル靴下は合わないはずがありません。

サンダル靴下をするときの注意点

ここまでサンダル靴下の基本からコーディネートのポイント、具体的な組み合わせ例などをご紹介してきました。

簡単に取り入れられそうな気もしますが、一方で注意しなくてはいけないポイントもいくつかあります。

サンダル靴下が良いところ、サンダル靴下を避けたほうがいいところなどもあるので、どんなときには避けるべきなのかを把握して、ヒンシュクを買ってしまわないように注意しましょう。

TPOを考える

まず一番に気を付けなくてはいけないのが、TPOをわきまえるということです。