ここ数年、日本で流行っているサンダルに靴下を合わせるコーデが流行っているのは知っていますか?
おしゃれな女の子や男の子の間では定番となりつつあるコーディネートですが、サンダルに靴下を合わせるというこのコーデは、どうやら賛否両論なようです。
おしゃれで可愛い!という人もいれば、ダサい!と考える人もいるんだとか。
そこで今回は、そんなアリナシがはっきり分かれるサンダルに靴下コーデをご紹介していきます。
アリの人とナシの人、それぞれの意見を見てみましょう。
サンダル靴下って実際どうなの?!
気になってはいるものの、なかなかハードルが高かったりする「サンダル×靴下」コーデですが、見る人によってはダサいと感じられてしまったり、実際に上手くコーデが活用できていなかったりすることもあるようです。
たしかにもともと素足で履いていたサンダルに、厚めの靴下を合わせるので、はじめこそ抵抗があると思います。
そして、最近のファッションは多種多様で、おしゃれだと思う人と惹かれない人それぞれですよね。
それでいいのではないでしょうか。
人に良いと思われるためにおしゃれをするというよりは、自分の個性を出すため、好きなものを着るためにファッションを楽しむほうが、自分にとっても楽しいでしょう。
サンダルに靴下を合わせるコーディネートも、ダサいやかっこ悪いなどと言われることもありますが、それと同じようにかっこいいお洒落と感じる人もいるので、好きな人は自信を持って取り入れてみればいいと思います。
サンダル靴下って何?
そもそもサンダル靴下ってなに?と思う人もいるのではないでしょうか。
サンダル靴下というのは、名前そのままにスポーツサンダルやシャワーサンダルなどのシンプルなサンダルに、白い靴下を合わせる足元のコーディネートのことです。
スカートやワンピースなどと合わせてカジュアルダウンさせたり、シンプルなカットソーとパンツにサンダルといったコーディネートに飽きてしまったり、マンネリ化しているなと感じたときに、靴下を取り入れてみたりするんだそうです。
人と違ったものがおしゃれと思っている人もいますし、そういった人が雑誌で取り入れたのが始まりかもしれません。
また、素足にサンダルだと肌が露出しすぎてしまっていると感じたり、サンダルだけだとラフすぎてしまうといったときに履く人も多いんだとか。
日本で流行っているコーディネート
このサンダルと靴下のコーディネート、主に日本でのみ流行っているんだそうです。
日本で流行っているコーディネートの中には、海外発祥で日本に取り入れられているものもたくさんあります。
しかし、サンダルに靴下を合わせるといったものは、日本で生まれたものなんだとか。
ただ、靴下を履くというのは、おしゃれというだけではなかったりするんです。
靴下を履くことにより、ムレや臭いの発生を抑えることができたり、女性の多くが悩む冷え対策にもなります。
サンダルを履くことの多い夏場って、室内は冷房が効いていて寒かったりすることも多いと思います。
そんなとき、靴下を履いていることで、冷えすぎてしまうことを防ぐ実用的な役割もあるんだそうですよ。
外国ではありえない?!
しかし、外国の多くではあまり認められていないんだとか。
というのも、外国では昔からダサいと言われているんだそうです。
おじさんやファッションに興味のない人が、サンダルに靴下を合わせて、周りからダサいと思われているのが当たり前なんです。
そのため、外国でサンダルに靴下を履いていると驚かれてしまうかもしれません。
とはいえ、最近ではファッションショーなどでサンダル靴下や、ヒールに靴下を履くスタイルが出てきていたりするようなので、もしかしたらこれから外国で認められるようになるかもしれませんね。
ただ、今の段階では外国ではありえないと思われてしまうコーディネートなんだそうです。
サンダル靴下はあり?それともなし?
では、ここから具体的に「サンダル×靴下」コーデのアリ派とナシ派にわけて見ていきましょう。
あなたがいまアリ派なのかナシ派なのかは分かりませんが、どちらの意見も聞いてみると、また変わった見方ができるようになるかもしれません。
いま実際に取り入れている人やこれから取り入れたいと思っている人は、ここでナシ派からどう見られているか分かるでしょう。
逆にナシだと思っている人は、アリ派の意見を聞いてからコーディネートを見直してみると、少しいいかもと思えることもあると思います。
とはいえ、ファッションは人それぞれなので、頭ごなしに決めつけてしまいすぎずに、頭を柔らかくして見てみることをおすすめします。
あり派の意見
まずはサンダル×靴下コーデあり派の意見から。
サンダルと靴下合わせている女性を見て可愛いなぁと思いつつも、なかなか取り入れられずにいる人や、実際に上手に取り入れている人など、アリ派の中でも様々だと思います。
そして、年齢層としては10代から30代女子まで幅広くいるようです。
こうした年齢関係なく取り入れられるのも魅力なのかもしれません。
具体的にはどんな意見があるのでしょうか?
オシャレ上級者って感じ
まずアリ派の意見として多いのが、“オシャレ上級者”のイメージが強いことです。
流行をいち早く取り入れたり、まだ周りが取り入れる前に上手に着こなしたりしていると、なんだかワンランク上のオシャレといった感じがしたりすると思います。
また、雑誌などに載り始めたばかりで実際にそのコーデをしている人を見ると、オシャレ上級者だなぁと感じてしまうのも無理はない気がしますよね。
中にはオシャレ上級者と思われたいために、積極的にサンダル靴下を取り入れている人もいるんだとか。
それまでになかったものを新しくファッションに取り入れるのは、なかなか勇気がいるものだったりすると思います。
しかしその分、それを誰よりも早く取り入れて、周りから褒められたり注目の的になったりすれば、その快感や嬉しさは大きいのかもしれませんね。
カジュアルスタイル♡
シンプルなサンダルに白い靴下を合わせるというのは、カジュアルスタイルにもってこいなんです。
カジュアルスタイルというのは、良くも悪くもシンプルですよね。
そのため、マンネリ化してしまいやすかったり、いつも同じような感じになってしまいやすかったりすると思います。
そんなときに、サンダルに靴下を合わせると、それまでのファッションに新しさが出ますし、ワンランク上のカジュアルスタイルになるのではないでしょうか。
さらにカジュアルスタイルというのは、女性だけでなく男性も取り入れることのできるスタイルだということも魅力ですよね。
カップルでお揃いのコーディネートを楽しんでいる人もいるようです。
なし派
そして、次にサンダル×靴下コーデがナシだと考える人の意見を見てみましょう。
ナシだと考えている人は、単にナシだと考えている人もいれば、なかなか取り入れるのが難しいため出来ないからナシだと考えている人もいます。
ただ、ナシ派の人でもそのファッションが見慣れてくると、アリに変わることもあるでしょう。
それに、いまは様々なファッションが存在しているので、昔からのファッションでもナシだと考える人はずっとナシのままですし、時間が経つにつれてナシからアリに変わるという人だっているはずです。
ここではあくまで現在ナシだと考えている人の意見として見てみたほうがいいかもしれませんね。
ダサい
もともとサンダルは素足で履くものというイメージが強いですよね。
そのため、素足で履くのが普通のサンダルに靴下を合わせるというのが単純にダサいという意見を持っている人もいます。
ファッションとはその人それぞれなので、そう思う人がいても別にいいと思います。
しかし、気になってしまう人は気にしてなかなか踏み出せなかったりするでしょう。
また、サンダルは足の露出が増えますよね。
いま流行っているサンダル靴下コーデに多く使われているスポーツサンダルは、つま先などの足先の多くの部分が露出していると思います。
その多くの肌の露出部分に靴下があるということに、ダサさを感じる人がいるのもおかしくはないのかもしれません。
とはいえ、ファッションとは誰かに認められるためのものではなく、自分が好きで身に着けたいと思うものを着ることが一番なのではないでしょうか。
なので、ダサいと思う人は思う人、良いと思う人は思う人でいいと思います。
単純に変
ダサいと同様に、サンダルの肌が露出する部分に靴下が見えていることに違和感を感じるという人も多かったりします。
つま先など歩いていても見える部分に靴下がどんとあれば、最初は違和感を覚えるでしょう。
その中で、見慣れたりトータルコーディネートを見て可愛いやかっこいいなどとセンスを感じるか、ダサいや変とマイナスに感じてしまうのは、人それぞれで仕方のないことだと思います。
ただ、万人受けするファッションというのも面白味がなくなってしまったり、マンネリ化してしまったりすることもあるかもしれません。
なので、一番は自分が身に着けたいファッションをするのが一番でしょう。
合わせが難しい
サンダルだけであれば見慣れているので、コーディネートはそんなに難しいものではないと思います。
しかし、そこに靴下が加わるだけでバランスやコーディネートに悩んでしまい、難しくて取り入れられずにいる人も意外と多いんだとか。
たしかに、サンダルだけであれば丈などはあまり関係ないでしょう。
靴下が入ることによって、靴下の丈とパンツやスカートの丈とのバランスが気になってしまったり、サンダル靴下と合わせる洋服に困ってしまったりするかもしれません。
その結果、コーディネートが難しいという結論に至って、諦めてしまうなんて人もいるようです。
はじめは自分も見慣れないので、これが正解なの?ダサくなってしまっているんじゃないの?と不安になってしまったりすることもあるでしょう。
しかし、意外と周りの人が同じ格好をしているとオシャレに見えたりするものだったりします。
コーディネートが難しいからナシと感じている人は、一度勇気を出して挑戦してみてもいいかもしれませんよ。
サンダル靴下のコーディネートのポイント
サンダル靴下のコーディネートがあり派となし派の意見をまとめてきました。
流行ってはいるものの、サンダル靴下のコーディネートはまだまだ賛否両論あることが分かったのではないでしょうか。
でも、サンダル靴下って可愛いですよね。
コーディネートが難しかったり、可愛くないと思う人がいたとしても、やっぱりサンダル靴下コーディネートがしたい!そんな人のために、ここからはサンダル靴下コーディネートが上手くいくためのポイントをご紹介していきます。
いくつかのポイントを押さえることで、サンダル靴下のコーディネートをとてもオシャレに雑誌や憧れのモデルのように取り入れることができるかもしれませんよ。
このポイントを参考に、ぜひオシャレなサンダル靴下コーディネートをしてみましょう。
無難な白靴下を選ぶ
まずサンダル靴下を最初に取り入れようと思ったら、はじめは「白い靴下」を選ぶようにしましょう。
白い靴下は、サンダル靴下をする上で一番多くの人が取り入れている色でもあります。
そのため、色々な人のコーディネートを参考にするときに、白い靴下を持っておくことでイメージがつきやすくなるんだとか。
さらに、サンダルを選ぶときにも白い靴下であれば、色の組み合わせを考える必要も減り、サンダルを選ぶ幅も広がるでしょう。
また、洋服に関しても白い靴下のほうが、他にどんな色でも合わせられるので、取り入れやすいのではないでしょうか。
ネイビーやブラックなどの肌の色と離れた色よりも、ホワイトなどの肌の色と近いほうが違和感なく取り入れやすいといった一面もあるんです。
なので、まずは無難な白い靴下を選んでみましょう。
サンダル選びにも気をつけて
次にサンダル選びにも注意が必要になってきます。
いくら靴下を無難なものにしたとしても、サンダルが「サンダル靴下」コーデに合っていないものだったら、それは一気にダサいものになってしまいかねません。
そうなってしまわないために、サンダルもきちんと選ぶように気を付けましょう。
サンダル靴下コーディネートにおいて、サンダルと靴下を選ぶのはとても重要なことになってくるんです。
サンダルと靴下がマッチすることで、ワンランク上のカジュアルコーデになることが期待できますよね。
そのため、どんなサンダルがいいのか代表的なものを紹介しますので、参考にしてみてください。
スポサンが無難
スポサンとは、スポーツサンダルの略で、小さい子などが履くようなビリビリとマジックテープが付いていたりするサンダルです。
このスポサン自体は昔からあったので、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。
サンダル靴下をしている人の多くは、このスポサンを履いていることが多いと思います。
そして、このスポサンが流行り、近年では靴下を履いて取り入れる形に少しずつ変わっていっているんです。
また、スポサンが流行ったことにより、現在ではたくさんの種類のスポーツサンダルが発売されています。
シンプルなスタンダードなものや、柄が入っているもの、異素材のものなどオシャレなスポーツサンダルがたくさんあるので、選ぶのも楽しいのではないでしょうか。
初めてのサンダル靴下の場合、スタンダードな色味や形のスポサンを選ぶことをおすすめします。
可愛らしいのスポサンがたくさんあって迷ってしまうかもしれませんが、柄物や色が特殊なものを選んでしまうと、靴下とサンダルだけであれば問題ありませんが、服装を合わせたトータルコーディネートをした際に、浮いてしまったりなんだか違うなと思ってしまう可能性がでてきてしまうんです。
なので、はじめはスタンダードなスポサンにするのがいいでしょう。
シャワーサンダルでもOK
最近ではスポーツサンダルとは別にシャワーサンダルも人気が出てきており、このシャワーサンダルに靴下を合わせる人も増えています。
シャワーサンダルとは、スポーツサンダルの一種なのですが、日本に昔からあるつっかけと呼ばれるサンダルのように後ろに留める部分がなく、スッと履くだけのサンダルのことです。
このシャワーサンダルは、スポーツブランドを中心に数多くのブランドやデザインが発売されており、選ぶのも楽しくなるかもしれませんね。
そしてこれもカップルで色違いなどで楽しむ人も多かったりするようです。
しかし、スポーツサンダルに比べて、シャワーサンダルのほうが難易度が高かい傾向にあるんだとか。
たしかに、スポサンよりも露出する範囲が広がったりするので、違和感がなかなかぬぐえなかったりするのかもしれませんね。
ただ、スポサンに比べて最近流行り出したサンダルなので、種類もまだ少なく、取り入れるのであれば今のうちともいえると思います。
カジュアルスタイルに取り入れる
サンダル靴下が似合うのは、あくまでカジュアルスタイルです。
シンプルなTシャツとパンツスタイルだったり、ロングのふわっとしたワンピースなど、スポサンが似合うスタイル限定です。
ここで、キレイめファッションやかっこいいスタイルだと、スポーツサンダルと服装自体が合わないので、当然ですがサンダル靴下スタイルも合いません。
あくまでカジュアルスタイルに合わせることがおすすめです。
カジュアルスタイルといっても、色々なスタイルがありますよね。
また、少しカチッとスタイルになってしまったときに、サンダル靴下でカジュアルダウンするという手もあると思います。
それ以外にもレースを使ったかわいめカジュアルスタイルにサンダル靴下ももちろん合いますし、ショートパンツやスカートとも相性がいいので、色々な着用画像などを参考にしながら、普段のスタイルに取り入れたりするのも、そんなに難しいことではないはずです。
サンダルと同系色の靴下を選ぶ
はじめに取り入れるのは無難に白い靴下がおすすめという話をしましたが、もうワンランク上のオシャレがしたいとなったら、サンダルと靴下を同じ系統の色にしてみるのはいかがでしょうか。
黒いスポーツサンダルには黒い靴下を。
グレーのスポーツサンダルにはグレーの靴下といったように、同じ色のサンダルと靴下を合わせると、またオシャレ度がアップするんだそうです。
また、黒いスポーツサンダルに黒系統の柄の靴下を合わせるといった上級テクニックもあったりします。
こういった白い靴下以外のサンダル靴下を取り入れることで、個性を出せたり、周りの人よりもオシャレというのを強調することができたりするんだとか。
白い靴下では限界があるので、色や柄などを取り入れることができれば、コーディネートがさらに楽しくなりそうですよね。
靴下の長さにも気をつける
靴下といっても、サンダル靴下をするときの靴下にはオシャレに見える長さがあるんです。
この長さに気を付けないと、いくら色やサンダルが良くても一気にダサくなってしまう可能性があります。
というのも、サンダル靴下の靴下って、山ほどあるんですよね。
その人によって長さも色も様々です。
そのため、この靴下の長さで迷子になってしまい、心が折れてしまう人もいるかもしれません。
ただ、そうやって悩んでしまうのも無理はないでしょう。
この靴下の長さによって、オシャレになるかダサくなるか、そして周りと差をつけられるかが決まってきたりすることもあるんです。
もし、初めてで靴下の長さがわからない場合は、サンダル靴下を合わせたい洋服を決めて、その洋服と似ている人を探してみると選びやすくなるかもしれません。
雑誌でもいいと思いますし、モデルや芸能人でもいいでしょう。
また、ネットを探せば数多くの着用画像が出てくると思います。
その中から参考にするスタイルを選んで、靴下の長さを真似してみてもいいんじゃないでしょうか。
絶対領域を守る
サンダル靴下の際に重要になってくるのが、“絶対領域”です。
これは、ファッションのコーディネートを考えるときに、よく出てくる言葉だと思います。
昔から言われている絶対領域というと、ショートパンツやミニスカートとニーハイソックスを合わせたときの、太ももにできる肌の露出部分のことを指します。
ニーハイソックスの絶対領域の比率は、細かく決められていますが、今回はサンダル靴下のことについてなので、気になる方は調べてみてください。
サンダル靴下のもたらす絶対領域とは、肌の露出を調整できる点です。
たとえば、ひざ丈くらいのスカートにスポーツサンダルを合わせると、肌が露出しすぎてしまうんです。
そんなときに、サンダルに靴下を合わせることで、肌を程よく隠すことができます。
また、パンツスタイルのときにも絶対領域がオシャレ感をアップさせることができるんだとか。
素足にサンダルだとラフすぎてしまったり、リゾート感がでてしまったりしたときに、靴下を加えることでラフ感やリゾート感を抑えることができる効果もあるんだそうです。
この際はロールアップなどをして足元を調整するといいかもしれません。
サンダル靴下のおすすめコーデ
サンダル靴下のコーディネートのポイントをおさえたところで、具体的にどんなコーディネートがサンダル靴下におすすめなのかをまとめていきます。
基本的にはカジュアルスタイルに合うサンダル靴下コーディネートですが、その中でもとくにぴったりの組み合わせもあるんです。
シンプルなカジュアルコーディネートを、ワンランク上のオシャレにすることもできるのがサンダル靴下だと思います。
ここでご紹介する組み合わせは代表的なものなので、サンダル靴下に合うコーディネートはもちろんこれ以外にも色々とあります。
ぜひ自分に似合うサンダル靴下コーディネートを見つけてみてください。
また、一つ自分のものにできたら、自分らしく崩したり個性を出すことが楽しくなるかもしれませんよ。
サンダル靴下×ジーンズ×白T
一番スタンダードなサンダル靴下のコーディネートといえば、白いTシャツにジーンズのシンプルなコーディネートにサンダル靴下を合わせるといったものだと思います。
この場合、白Tで白を使っているので、靴下の白が浮かずに取り入れやすいといった特徴も。
また、シンプルな白Tとジーンズの組み合わせって足元で遊ぶこともできますし、サンダル靴下を取り入れるコーデとしては、まさにぴったりなのではないでしょうか。
白Tとジーンズの組み合わせが多いけど、最近いつも同じ格好のような気がしてきたなんて人は、ぜひサンダル靴下を合わせてみるといいと思います。
足元を少し変えただけでも、いつもとは違ったスタイルな気がしたり、気分も自然と上がったりするかもしれません。
サンダル靴下×7分スカート
また、サンダル靴下はパンツスタイルだけでなく、スカートにも合わせられるんです。
このときのスカートはミニスカートではなく、少し長めの7分丈のスカートに合わせるのがおすすめなんです。
というのも、サンダル靴下の靴下はあくまで短めが可愛いので、ミニスカートに合わせる靴下はまた難しかったりします。
そのため、はじめに取り入れる際には7分丈程度のスカートにしておくのが取り入れやすく、オシャレに見えやすいでしょう。
7分丈スカートと合わせるときには、少し長めの靴下や可愛い色味の靴下などがいいかもしれません。
ジーパンなどのパンツスタイルよりも、スカートのほうが肌の露出が高くなる傾向にあるので、それを調整するために長めが合うんです。
カジュアルスタイルの中でも、可愛らしくデートなどにもピッタリのスタイルかもしれませんね。
サンダル靴下×ラフワンピース
ラフワンピースとは、ふわっとしたあまり締め付けのないワンピースのことです。
ナチュラルスタイルが好きな人や、カジュアルスタイルの中でも比較的年齢を重ねても着られるスタイルなので、取り入れている人も多いと思います。
サンダル靴下が流行する前は、スポサンに素足というスタイルが主流でした。
そこにスポサンに靴下というコーディネートが流行したので、もちろんラフワンピースにサンダル靴下は合わないはずがありません。
サンダル靴下をするときの注意点
ここまでサンダル靴下の基本からコーディネートのポイント、具体的な組み合わせ例などをご紹介してきました。
簡単に取り入れられそうな気もしますが、一方で注意しなくてはいけないポイントもいくつかあります。
サンダル靴下が良いところ、サンダル靴下を避けたほうがいいところなどもあるので、どんなときには避けるべきなのかを把握して、ヒンシュクを買ってしまわないように注意しましょう。
TPOを考える
まず一番に気を付けなくてはいけないのが、TPOをわきまえるということです。
いくらオシャレで可愛いとはいっても、相応しくない場面もあります。
あくまでカジュアルな場面で似合うスタイルなので、スポーツサンダルが相応しくない場面では、サンダル靴下も合わないと考えておくと、ひとまずは大丈夫だと思います。
また、サンダル靴下を履いているうちに向き不向きなども分かってくるのではないでしょうか。
きっちりとしたコーデに合わせない
また、TPOを考えなくてはいけないスタイルなので、きっちりめのコーディネートにもあまり合いません。
サンダルではおかしなスタイルは、サンダル靴下ももちろんおかしくなってしまうと考えると分かりやすいかもしれません。
サンダル靴下はあくまでカジュアルスタイルに合うものです。
きっちりとしたスタイルだと、サンダル自体が浮いてしまいますし、靴下を履いたところでラフさやカジュアルさをなくすことはできないので、きっちりとしたコーデのときには無理に合わせようとしないことがおすすめだといえるでしょう。
とりあえずお洒落さんの真似をする
サンダル靴下を取り入れようとここまで見てきても、いまいち掴みきれていない人もいると思います。
そんなときには、思い切って一人決めて、その人の真似から入りましょう。
同じ格好をしているうちに、だんだんとサンダル靴下の合わせ方を分かってきたりするはずです。
そのため、分からないようであれば同じような服装に同じような靴下とサンダルを合わせて、まずはサンダル靴下を取り入れてみてはいかがでしょうか。
サンダル靴下でダサくないように工夫しよう(まとめ)
今回はサンダル靴下についてまとめてきました。
賛否両論あるサンダル靴下ですが、可愛らしいですよね。
ぜひ取り入れて、ワンランク上のオシャレを手に入れてみてはいかがでしょうか。