近年、コミュニケーションをとることが苦手な人が増えているといわれています。
そんな他人と上手にコミュニケーションを取るのが苦手な人のことを「コミュ症」と言ったりします。
「コミュ症」は、最近ネットやテレビなどで使われるようになった言葉で、コミュニケーション障害や病気といった意味合いで使われるのではありません。
単にコミュニケーションが苦手な人のことを言うネットスラングで、『人見知り』とか『うまく人間関係が作れなかった』ときに使うような言葉です。
では、コミュ症な人にはどんな特徴があるのでしょうか?
「自分はコミュ症かも」と感じている人のために、克服するためにやって欲しいこともご紹介します。
コミュ症とはどういう意味?
『対人恐怖症』と似ていますが、対人恐怖症は病気の一種。
対して『コミュ症』はコミュニケーション障害の略ですが、本当に障害があるわけではなく、もっと軽く使う言葉です。
自分から「私、コミュ症だから」と自分自身に対して都合のいいように使うことが多いようです。
いわばネットスラングですね。
うまく話せなかったり、人の目が気になってドギマギしてしまうときに使うことも多く、自分の逃げ道や言い訳になる言葉として利用されるともあります。
自分はコミュ症なのか、診断で見てみませんか?詳しくはこちら →
他人との会話が苦手もしくは苦痛に感じる事
コミュ症な人は、他人と他愛もない会話をすることに苦手意識を持っています。
学校や会社などで、何気ない会話や雑談をすることを苦痛に感じていて、人とどうやって接していいのかわからないという人もいます。
あがり症とは違う
あがり症とコミュ症は似ているような気もしますが、違います。
あがり症とは、周囲の視線を意識すると焦りや不安を感じてしまうという、心理的な現象です。
ドキドキして話せなくなったり、手や体が震えたり、顔が真っ赤になってしまうなど、体への影響もあります。
対してコミュ症は、もっと軽い意味合いで、緊張して上手く話せないとか、人前で話すことが苦手という人が自分のことを「コミュ症」というときなどに使われます。
ネットでは広い意味で使われている
ネットで使う『コミュ症』という言葉は、初めから無口な人だったり、別に緊張しているわけではないけど会話に参加しない人にも使います。
話をすることが好きではない人、会話が下手な人、そんな場合も『コミュ症』と言われてしまう場合もあります。
そもそも『コミュ症』の定義があやふやなので、「これがコミュ症の定義だ!」というのはないようです。
コミュ症の原因は様々
コミュ症って何か原因があるのでしょうか。
それとも生まれつきなのでしょうか。
どのような原因があるか考えてみましょう。
まず考えられるのは親の存在です。
幼いころの親の影響は絶大なもの。
一番身近にいて一番見守ってくれているはずの親から心無い言葉をかけ続けられたら、その後の成長に影響が出てしまう場合もあります。
意見を言っても否定されたり、会話をしようとしても拒否されていたりと、幼少期に親とのコミュニケーションが上手くいっていないことも原因になってしまう可能性もあります。
そうなってしまえば、言いたいことも言えないし、人とコミュニケーションをとることなど怖くなってしまうでしょう。
また、いじめや嫌がらせなどがコミュ症の原因になることもあります。
味方になってくれる友達もおらず、親にも相談できない。
ましてや先生に相談したら告げ口だと言われ、もっとひどいいじめにあってしまう。
そんな絶望的な経験をしてしまうと、他人を信用できなくなりますし、人と関わること自体がこわくなってしまう場合もあります。
そして、独りでいることを好むようになり、結果的に他人とコミュニケーションをとることが苦手になってしまうのでしょう。
他にも、ひどい裏切りをされたり、大失恋をしたりすると、コミュ症になってしまう人もいます。
自分はコミュ症なのか、診断で見てみませんか?詳しくはこちら →
一見、明るそうな人でも、自称「コミュ症」もたくさんいる
コミュニケーションが苦手だというと、一人ぼっちの暗い性格の人を思い浮かべてしまうかもしれません。
ですが、明るい人でも「私、コミュ症なんです」と自覚している人もいます。
そういった人は、自分で人との距離感が分からないと思っているようです。
いじめにあった経験がある人は、自分が根暗なせいでいじめられたと思い、進学や就職などで環境が変わるのを機に、明るい自分を装うようになることがあります。
ですので周囲から浮くこともないし、嫌われることもないんだけれど、人との距離が測れないので、心から気を許せるような親友はなかなかできない人も多いようです。
嫌われているのか、好かれているのか、別にどちらでもないのか、相手がどう思っているのか推し量れないのです。
コミュ症の特徴
コミュ症の人にはどのような特徴があるのでしょうか。
ひとことで『コミュ症』と言っても、人によって原因も症状も度合いもさまざまなようです。
自分はコミュ症なのか、診断で見てみませんか?詳しくはこちら →
1、友達が作れない・いない
自分の言いたいことがなかなか言えないコミュ症の人は、友達を作ることが下手な人が多いです。
皆の輪の中にいても一言も話さないこともあるかもしれません。
だからって意見がないわけではないんだけど、「空気が読めないって言われたどうしよう」「面白くないって思われたらどうしよう」「トンチンカンな意見だって笑われたらどうしよう」と、頭の中はせわしなく考えているのに、言葉が出てこないことが多いのでしょう。
意思の疎通ができにくいので、なかなか友達ができないのがコミュ症な人の特徴と言えるかもしれません。
自分から心を開けない
コミュ症の人は自分をさらけ出すことがなかなかできません。
本音で話し合うなんてことは、相手にどう思われるかという不安もあり、絶対できないと思っている人が多いようです。
あいさつ程度の友達ならばできるかもしれませんが、親友というと、やはり腹を割って話せるなんでも言い合える仲です。
コミュ症の人は他人に心を開くことが苦手なので、親友ができにくいのでしょう。
2、相手の目を見て会話をするのが苦手
コミュ症な人は相手の目を見て会話をするのが苦手です。
真剣な話であればあるほど、目って大事ですよね。
目を見れば相手の気持ちを推し量れるものではないでしょうか。
二人きりで対面して話をしているのに、一度も相手と目が合わないのは不自然です。
よほど自信がないかやましい気持ちがあるのかと思ってしまいますよね。
でも他意はなくても、相手の目を見て会話が出ないという人はいます。
目が合いそうになっても、フイッと視線をそらしてしまいます。
自分に自信がないことや、その相手へ心を開いていないこともあり、真っ直ぐに相手を見ることができないのでしょう。
そんな心理もあり、コミュ症な人は常になんとなく目線が下がって、うつむき加減になってしまうのかもしれません。
お店の人ともできるだけ会話をしたくない
コミュ症な人は、自分の意見を相手に伝えることが苦手です。
また、初対面の人と雑談をすることなども苦手だと感じている人が多いので、服屋さんに買い物に行くときもなるべく話しかけられたくないと思っています。
買いたいものを手に取ってお金を払う、これだけなら何の問題もないのですが、会話をしなくてはならなくなると、どう対応していいのか困ってしまうこともあるでしょう。
例えば洋服を買いに行き、品定めをしているとそばに寄ってくる店員さんはよくいますよね。
「何かお探しですか??」
「こちらは今シーズン人気ですよ♪よかったら御試着されますか??」
「このシャツを選ばれるなら、こんなコーディネイトはいかかですか??」
そんなことを話しかけられても、上手く会話を続けることができません。
言われるがままに買ってしまうか、欲しいものをあきらめて買い物を中断するか、二つに一つです。
3、人に会うのが怖い、おっくうと感じる
『他人に会いたくない』これがコミュ症の最大の特徴かもしれません。
他人との距離の掴み方が分からず、他人と話すのも苦手です。
なので自然と他人と距離を置きたくなって当然かもしれませんね。
そして、コミュ症な人は、人一倍、自分がどう思われているのか気にしています。
周りから見ると顔色をあまり変えないので、さぞかし他人に興味がないのだろうと思ってしまいますが、そんなことはないはずです。
皆の会話に上手く入っていきたいとは思っているものの、なかなか思い通りにいかないのでだんだんと人に会うのが嫌になり、怖くなるのかもしれません。
誘われても外出しない
他人と会うのが嫌なので、誘われても外出したくないと思ってしまいます。
また、人ごみが苦手な人も多いようです。
話をしたくないのなら、無理に話をしなくてもいいと思いますが、人の輪の中にいる以上何か話さなくてはというような脅迫概念があるようです。
なので会話の糸口を探して参加しようと必死になってしまい、時には神経を擦り切らしてしまうことだってあります。
それでも思い通りに会話に加われないので、自然と人と会話することを諦めてしまいます。
なるべく人と話したくないと思っているので、外出するのも避けるようになるのでしょう。
外出したくないので、誘われても何かと理由をつけて断わろうとします。
4、必要以上に空気を読んでしまう
コミュ症とういと、周囲の空気が読めないんじゃないの?と思われそうですが、逆に空気を読みすぎてしまうケースもあります。
「たぶん、自分がこの会話に入らない方がいいのだと思う、どうせ面白くもないんだし」
「自分の話など誰も聞きたくないだろうな」などと不安になってしまうことも多いです。
そのため、嫌な思いをするくらいなら話したくないという人もいます。
「嫌われるかも」と思い込んでしまう
「話したいことはあるけど・・・会話の内容とあっているのか分からない」
「誰も自分の話すことなんて、面白いって思わないだろうし」
「自分が発言したことで、場の空気が冷めてしまったらと思うと・・・怖い」
コミュ症な人はそんなことを考えてしまっているのかもしれません。
ようするに、自分の発言が相手にどう思われるのかが人一倍気になってしまうのでしょう。
もっというと、しゃべったせいで嫌われたらどうしよう・・・といった考えになってしまい、何も話せなくなってしまうこともあります。
雑談とはいっても、皆がみんな自分の話しや、相手からしたらどうでもいいようなことを勝手にしゃべっている場合が多いのです。
いちいち全員が、すべての会話を本気で受け取り真剣に考えてることばかりじゃありませんよね。
自分が伝えたいことを話しているだけのことも、実は多いんです。
でもコミュ症な人は、ちょっとした会話の内容もすごく気になってしまうのでしょう。
家に帰ってから、自分が話したことを思い返し、何か失礼なことを言ってしまったのではないかとひとり大反省会をしてしまうことさえあります。
5、会話の輪に入れない
コミュ症な人は、会話の輪に入るのがとても苦手だと感じている人が多いようです。
あれこれリアクションを考えすぎて、会話に入るタイミングを逃してしまうこともあります。
この話題なら話すことがあるぞ、会話に入りたい、でもいつ会話に入ったらいいのか分からない、何も話さないと忘れ去られそうだし、いつ入ろういつ入ろう・・・なんて思っているうちに話が終わっちゃった、そんなコミュ症な人も多いのです。
聞き役も苦手
他人の表情から相手の気持ちを読み取ることが不得意なので、とんちんかんな相槌を打ってしまうこともあります。
コミュニケーション能力が高い人であれば相手の表情を見て、励ましてほしいと思っているのか、一緒に怒って欲しいのか、笑い飛ばしてほしいのか、なんとなく分かるものです。
ですがコミュ症の人は読み取ることが苦手なので、その時に相手が言ってほしい言葉を言うことができません。
コミュ症な人からすると、聞き役になるのも難しいことなのです。
6、会話が続かない
コミュ症な人は会話をすることに苦手意識を持っているので、スムーズに会話を続けることが難しいと感じています。
何かを聞かれても、「あ、はい」「まぁ・・はい」「えぇ、まぁそうです」など、極端に短い返事しかできないこともあります。
簡単な質問にもすぐに返答が思いつかず、答えられないこともあるでしょう。
緊張して上手く返事ができないこともあるかもしれません。
ですが、例えば相手に「今日は暑いですね」と聞かれたら、「そうですね、暑いですね」とリピートするだけでも次の会話がしやすくなるはずです。
イエスかノーだけでなく、何か一言付け加えるだけでも会話が続きやすくなりますよ。
仲が良い人とは盛り上がる
他人との会話は苦手ですが、仲の良い人や身内とは普通に会話ができるという人も多いでしょう。
昔からの友人や家族など自分が心開いた相手には、嫌われる心配もないし、緊張することもなく本音で話すことができるのかもしれません。
また、自分に興味があることに関しては饒舌な人が多いです。
同じ趣味を持つ相手となると、止まらなくなるほど夢中になって話し続けます。
普段の会話下手な面を知っている人が見ると、まるで別人のように感じるほど生き生きとしているかもしれませんね。
7、人見知りが激しい
コミュ症な人は、人見知りが激しい人が多いです。
ある程度打ち解けてしまえばそれほど緊張しないのですが、打ち解けるまでははるか長い道のりがありそうです。
嫌われたらどうしよう、おかしい人だと思われたらどうしよう・・。
そんなことを考えて人見知りしてしまう人もいると思います。
話しかけたくても何から話したらいいのかわからずに黙ってしまったり、気まずい雰囲気になるのが怖くて自分から話しかけることができない場合もあります。
コミュ症あるある
ここからはコミュ症あるあるをご紹介していきます。
自分のことをコミュ症だと思っている人は共感できるかもしれません。
1人になれる場所探しが上手い
コミュ症な人は、なるべく人混みを避け、あまり人がいない場所が好きだという人は多いです。
また、知っている人に会えば話しかけられてしまうと思い、なるべく一人でいたいと思っています。
もちろん、知らない人に声をかけられるのも避けたいと思ってこれまでも生きてきたので、1人きりになれる場所を見つけることがとても上手です。
マンガ喫茶などは1人きりにしてくれるし、お互いまったく干渉もしないのでお気に入りの場所のようです。
食事も一人で食べたいという人もいるかもしれません。
会話をするのも苦手なのに、食べながら会話をするなんて、ハードルが高すぎると感じるようです。
第一声は「あ、」「えっと」など
コミュ症な人は話し始めに、「あ、」「えっと」「まぁ」を付けてしまうというのもあるあるではないでしょうか。
しゃべるのはあまり得意ではないので、いきなり話を振られても何をしゃべっていいのか分からない場合が多いのです。
会話も続かないことが多く、単語だけで終わってしまうこともよくあります。
家と外では別人のテンション
外では誰とも関わらず、他人と目を合わさないように下ばかりを向いているコミュ症な人も、家に帰れば別人のように変わります。
自分の縄張りですので、自分を解放できるのでしょう。
家ではとてもおしゃべりなのに、外に出ると別人のように無口で人見知りになる人も多いのではないでしょうか。
ネットやSNSでは饒舌
顔の見えないネットの世界では、饒舌になるコミュ症の人が多いようです。
普段他人と会話ができない分、ネットの世界で自分を表現する自由を謳歌しているのかもしれません。
自分からは話しかけない
たとえ仲良くなりたいと思っていたとしても、初対面の人には自分から話しかけることはめったにしません。
でも話しかけられるのを切望しているのも特徴の一つ。
実は話したいことはたくさんあるのだけれど、話し始めるきっかけが掴めないために無口になってしまってることもあります。
でも、話しかけられるとテンパってしまい、挙動不審になってしまうので、話しかけられたらどうしようとそわそわしてしまうことも。
コミュ症の治し方や克服方法!
コミュ症の人にとって、自然と誰とも話すことができる話し上手な人って本当にうらやましいですよね。
コミュ症じゃなければ会話を楽しめるのにと、思うでしょう。
実はコミュ症は、コツさえつかめば改善されるものなのです。
ちょっとしたコツをつかんで、あなたも周囲の人と会話を楽しめるようになるといいですね。
コミュ症の克服方法をお教えします!!
ゆっくり話す
周囲の人から「この人コミュ症なんじゃない?」と思われてしまう要因の一つに、喋っていると噛むということがあります。
コミュ症の人は抑揚があまりなく、早口の人が多いようです。
話すことが苦手なので、ついつい焦ってしまい、慌てて話すので噛んでしまいがちです。
噛むと動揺してしまい、挙動不審になり、さらに状況が悪化してしまうという悪循環に陥ってしまいますので、コミュ症の人にとっては絶対に避けたい状況になってしまいます。
焦らなくてもいいので、相手に聞き取りやすいようにゆっくり分かりやすく話すように心がけましょう。
他人を過大評価しない
他人を過大評価してしまうのも、コミュ症な人の特徴です。
会話の中心となって話している人は、キラキラして見えるかもしれません。
自分とは違う世界の人間だと、憧れを通り越してリアルに感じない場合もあるかもしれません。
でも、他人を過大評価して自分を過小評価する必要はありません。
おしゃべり上手な人だって、大したことはない!そう思いましょう。
あなたと何ら変わりはない、ただの人間なんです。
あなたにだってその人に負けないくらい、たくさんいいところはあります。
自分にもっと自信を持つことも大切です。
空気を読もうとしない
時には空気を読むことも大切ですが、日頃から必要以上に空気を読もうとすると、会話にうまく入れない原因になってしまいます。
なので無理に空気を読もうとはせず、発言はしなくても自分はここにいるということを分かってもらえれば良しにしましょう。
人から嫌われていることは当たり前だと思う
友達を作ったり恋人を作ったりするには、人から好かれる性格にならなくてはと思うかもしれません。
でも、万人から好かれる人なんて一握りです。
誰でも苦手な人や嫌いな人はいるものです。
逆に言えば、自分も誰かからは苦手に思われ、また他の誰かからは好きだと思われているということ。
それを受け入れられると、気が楽になります。
話の内容だけ集中して聞く
話しかけられたら、「いやだなぁ」「どう返事をしたらいいのか分からないよ」などと思わず、取り合えず相手の話だけはしっかり聞きましょう。
あなたがどう返事を返すかどうかなど、その後のことなんです。
無口でもなんでも、しっかり話を聞いてくれる人は信頼されます。
話も聞かない、視線も合わせてくれない、受け答えはとんちんかんでは、誰もあなたを信頼してくれません。
相手の話に興味がなくたっていいんです。
興味がなかったとしてもしっかりと話しを聞くように心がけましょう。
できることなら相槌を打つようにするとさらに誠実な人にみられるでしょう。
しっかりと自分の話を聞いてくれる人は、好かれます。
意識的に笑顔を作る
コミュ症の人は、無意識に話を聞いていると無表情になっている場合が多いです。
無表情な人と話をしても楽しくないと思ってしまうでしょう。
こちらの話にまったく興味がないと思われてしまう可能性も高いです。
気を抜くと無表情になってしまうと思うので、意識して笑顔をキープるするようにしましょう。
笑顔はいい印象を与えてくれます。
笑顔で話しを聞いてくれるあなたと、また話したいと思ってくれる人も増えると思いますよ。
沈黙を恐れない
会話の合間に沈黙することは怖いことではありません。
コミュ症な人は沈黙が怖くて「何か喋らなきゃ」「何か話題を作らなければ」と焦ってしまいますが、会話が途切れることは当たり前のことです。
誰にでも沈黙になることはあるので、あなたが心配する必要はありませんよ。
また、無口なことはマイナスなことばかりではありません。
ペラペラとおしゃべりすぎる方が嫌がられることだってあるんです。
会話が苦手ならば、無口でいましょう。
無口とは喋らないことではありません。
必要最低限のことは喋り、あとは余裕の大人の風体で会話を見守る姿勢を貫きましょう。
クールでカッコいい人に見られるかもしれませんよ♪
挨拶だけでもする
他人と向き合うことが苦手で、なるべく人と話をしたくないと思っているコミュ症な人は、人に声をかけられないよう、目を合わさないよう、下を向いて歩いていることが多いと思います。
でもそれではいつまでたっても人と話ができません。
まずは挨拶をすることから始めてみてはいかがでしょうか。
目が合ってもあなたから喋らなくてもいいんです。
でも目が合ったのに何も言わないと無視されたと思われてしまい、いいことではありません。
「目があったら挨拶をする。」
これだけで随分あなたの印象が変わるはずです。
はっきりとした声で挨拶をされて、不快に思う人はいません。
まずは積極的に挨拶してみましょう。
あなたはコミュ症?コミュ症診断
コミュ症なのか、コミュ症ではないのか、簡単に診断できます。
次の項目に、いくつ〇がつきますか??
会話編
①自分の声が好きではなく、滑舌が悪いのをコンプレックスに思っているので、会話をするたびに嫌な気持ちになる。
②誰かと会話をしている時、相手に不快な思いをさせていないだろうか、余計なことを言っていないだろうかと常に不安に思っている。そのために言いたいことが言えない。
③話し相手にどう思われているのか常に気になり、会話の内容に集中できない。
日常編
④人と目が合うのが怖く、いつも下を向いてうつむいている。
⑤買い物に行くと、店員に気を使いすぎてしまい思うようなものが買えない。ズボンのすそ直しを頼めなかったり、勧められたままに気に入らないものまで買ってしまったりする。
⑥突然知り合いが家に来ても、つい会いたくなくて居留守を使ってしまう。
⑦飲み会や会合で、いつも孤立してしまう。
⑧学校や会社、地域などのイベントや飲み会にいはできる限り参加したくないと思っていて、断る理由を常に考えている。
1つでも当てはまるとコミュ症かも
どうでしょうか。
8個のうちあなたはいくつ当てはまりましたか??
1つでも当てはまるものがあれば、コミュ症の疑いがあります。
コミュ症の方に向いている仕事
コミュ症というと、もしかしたら向いている仕事がないのではと思われがちですが、そんなことありません。
コミュ症だからこそ向いている職業もありますのでご紹介します。
コミュ症な人は、専門的な仕事が向いているのではないでしょうか。
好きなことをとことん突き進め、得意分野をみつけましょう。
得意分野ならば会話に困ることも少ないと思います。
<理数系の人>
・システムエンジニア
・プログラマー
・研究者
・技術者
・検査技師
・学者
<芸術系の人>
・イラストレーター
・カメラマン
・画家
・音楽家
<集中力がありコツコツしたことが好きな人>
・事務員
・データ入力
・在庫管理
・校正者
・工場のライン作業
・清掃員
・トラック運転手
手に職をつけたり、専門分野でのスペシャリストを目指すと大きな成果を出せるかもしれません。
また、あまり人と関わらずに1人で作業できる仕事を選ぶと、負担も減ると思いますよ。
そして、コミュ症を克服したいと思っているなら、事務職などのある程度社内の人と会話が必要な仕事を選ぶのも手です。
人と接しないと生きていけない現代。勇気をもって克服してみませんか?
少しずつコミュ症を改善してみてはいかがでしょう。
休みの日は普段家で1人でいるかもしれませんが、思い切って外に出掛けてみましょう。
普段避けていたお店で新しい洋服を買うのもいいかもしれません。
ちょっとおしゃれな美容院へ行ってみるのもいいでしょう。
美容師さんはあれこれと話しかけてくれるし、ヘアスタイルの希望も伝えないといけません。
緊張してしまうと思いますが、でも大丈夫です。
美容師さんたちはプロですので、どんなにコミュ症な人でもきちんと相手をしてくれます。
思い通りのヘアスタイルにして、自分に似合う流行のファッションを身につけたら、自信がつきませんか?
そして、徐々にコミュ症を克服することで、人見知りを改善できればきっと友達も恋人もできるかもしれません。
大好きな人と笑顔で会話ができることは、素晴らしいことです。
あなた次第でそんな未来が開けると思います。
コミュ症を克服して、楽しい生活を手に入れましょう。