周りの人とうまく溶け込めるようになる為にも、無口を克服したいと思っているのです。
無口を克服する事は、そう簡単な事ではありません。
もともと無口な人はあえてしゃべっていないわけではないのです。
静かにしているつもりもなく、何も深く考えずに行動した結果が無口という事なのです。
だからこそ、無口の人は無意識に無口になっているのです。
頭で考えて行動してることであれば、そう難しくなく変える事が出来るでしょう。
けれど、無口のように無意識の中で行動している事は、そう簡単になおす事が出来るものではありません。
すでに癖になっている物をなおす事は時間と根気が必要です。
今すぐに無口を改善する事は出来ません。
結果を期待するのであれば、ゆっくりと時間をかけて行動する事が必要です。
ですが、何もしなければいつまで経っても改善する事は出来ないでしょう。
例え時間はかかったとしても、ゆっくり自分の考え方や行動を変えていく事によって、新しい自分に出会う事が出来るようになる事もあるのではないでしょうか。
1.恐怖感を持たない
無口な人の中には、他人と会話をする事に恐怖を感じている人も居ます。
『変な事を話して笑われてしまうのではないか』『嫌われてしまうかもしれない』そんな事を感がえているのです。
この気持ちは、おしゃべりな人にはなかなか理解する事が出来ない思考かもしれません。
無口な人は、繊細な人が多く、他人からの評価をとても気にしてしまう傾向にあるのです。
その場合、まずその恐怖心を克服する事が必要です。
恐怖心を持ってしまう原因は人によってさまざまです。
幼いころから他人と話す事が苦手な人もあれば、色々な人生経験の結果苦手になってしまう人も居ます。
原因によって、対策も変わってくるので一概に無口を治す方法があるかどうかは分かりません。
けれどまずは、自分の気持ちを前向きにする事が大切な事なのではないでしょうか。
他人と話す際、恐怖心があるとどうしても怯えた気持ちになってしまい、なかなか上手く話す事が出来なくなってしまう場合もあります。
話したい事があっても、相手の反応が気になるあまり会話をする事が出来なくなってしまうのです。
そうならないようにする為には、恐怖心を持たない事が重要です。
恐怖心があるからこそ、話す事が苦手になり無口になってしまう人はきっと他人からの視線などを強く意識してしまっているのでしょう。
けれど、貴方が思っているよりも他人はずっと貴方の事を気にしては居ません。
だからこそ、自分が勝手に意識してしまっているだけなのです。
相手に対して恐怖感があると相手も話しずらい
相手に対して恐怖心を感じてしまう場合、どうしても会話が続かなくなってしまったり何を話したら良いのか分からないからこそ、無駄な相槌ばかりを繰り返すようになってしまいます。
それは、自分としても楽しい会話では無いはずです。
けれど、恐怖心を持って話されているとその相手もまた話しにくいのです。
恐怖心がある理由は様々です。
上司や部下などと言った上下関係がある場合に恐怖心を持つ事もあるでしょう。
例え上下関係が無かったとしても、相手の人の見た目が高圧的な場合などには恐怖心を感じてしまう場合もあるでしょう。
恐怖心を与えている人の中には、全くの無意識で、そうなってしまっている人も居ます。
悪気が無いのです。
その為、勝手に恐怖心を持たれ怖がられてしまっているとそちらもまた喋りにくくなってしまう場合が多々あります。
恐怖心がありなかなか会話をする事が出来ない人は、今一度冷静になり状況を見て見ましょう。
実は思っているより怖い事は無いかもしれません。
2.話のネタを考える
無口の人の場合、何を話したら良いのか分からないという事もあります。
本当はただぼんやりしているだけでも、周りの人から見ると怒っているように見えてしまったりする事もあるでしょう。
そうなってしまうと、誤解を与え周りとのコミュニケーションを上手くとる事ができなくなってしまう場合もあります。
だからこそ、そんな時には話のネタを考えて起きましょう。
無口の人の中にはとっさに会話を考える事は難しい事なのです。
だからこそ、会話を続ける事が出来ず、結局無口になってしまうのです。
そうならない様にする為には、事前に話を考えておけば良いのです。
そうすることによって、困った時にでも会話を広げる事が出来るようになるはずです。