みなさんの周りにはA型の人はいるでしょうか?
もしくは、あなた自身がA型という可能性もあるでしょう。
ところで、誰しも言われたくないことが1つや2つはあると思いますが、そんな“NGワード”は血液型によっても左右されるそうなのです!
そこで今回は、“A型に言ってはいけない25個のNGワード”をご紹介したいと思います!
「周りにA型の知り合いがいる」という人はもちろん、A型の人も是非見てみて下さいね。
こいつとは友達になれないと思われる!A型に言ってはいけない25個のNGワード
みなさんは「こいつとは絶対に友達になれない!」と思ってしまう様な失礼な発言をする人と出会った経験はあるでしょうか?
言った本人には悪気がないのかもしれませんが、無意識に相手に嫌われる様な発言をしてしまう人って意外といるんですよね…。
では、みなさん自身が他人に言わない様にしている言葉にはどんなものがありますか?
「自分が言われたら嫌なことは絶対に言わない」とか「“悪口”と捉えられてしまいそうな言葉は言わない様にしている」とか、普段からあれこれ気を使っている人も少なくないと思います。
しかし、先程も話した様に例えこちらに悪気がなくても…、一般的には悪口になる様な言葉でなくても…、相手によっては「失礼なことを言う人だな」とか「人に向かって、なんて(酷い・最低な)ことを言うんだ!」と不快に思われてしまうのが厄介なところ…。
より良い人間関係を築くにも、そういうNGワードはできるだけ避けたいものですよね?
全て把握するのは難しいですが、ある程度覚えておいて使わない様にすることは可能なはず。
そこでここからは、“A型に言ってはいけない25個のNGワード”をご紹介したいと思います。
A型の人なら「確かに、こんなこと言う奴とは友達になれないわ…」と共感すること間違いなし!?
それでは1つずつ見ていきましょう。
1.私友達B型ばっかりなんだよね!
「私友達B型ばっかりなんだよね!」という何気ない発言に対して、A型はアレコレ深読みをして不快に感じてしまうこともあります。
「私友達B型ばっかりなんだよね!」なんて言われると、A型は「もしかして自分はB型の人間に見えるのかな?」「A型の人間とは合わないってこと…!?」「「A型である自分とは仲良くできない」って言いたいのかな…?」とアレコレ考えて不安になってしまうのです。
ただ、A型は気遣い屋でもあるので、場の雰囲気を壊さない為に不満を言葉や態度に出すことは殆どありません。
なので、「私友達B型ばっかりなんだよね!」という意味深(A型にとっては)な発言をされても、「…へ~、そうなんだ。」とその場では平然を装うと思います。
ですが、内心ではモヤモヤが止まらなず、数日経っても「あの発言の真意は何だったのだろう…?」と悩んで引きずってしまうのです。
2.そんな細かくする必要ある?
「そんな細かくする必要ある?」もA型のNGワードになります。
几帳面で何事にも完璧主義なA型は、最良の結果を求めて自分の納得がいく様に物事を進めたがります。
その過程の中でどうしても細かくなってしまう部分が多々あるのです。
A型的には、「細かい部分に拘ってこそ、完璧に繋がるのだ!」とか「細かい作業は(例え面倒でも)、きちんとやっておいた方が後でラクになる」という信念や根拠があって取り組んでいます。
だからこそ、「そんな細かくする必要ある?」なんて他人から言われると、まるで自分の考えを否定された様な気持ちになって思わずイラっとしてしまうのです。
3.適当でいいよ!
「適当でいいよ!」という発言も、責任感が強いA型にとっては非常に無責任な発言に感じられて許せない様です。
もちろん、「適切・程良い・相応」という意味で「適当でいいよ!」と発言する場合もあると思いますが、“適切=いい加減・ぞんざい・雑”といったマイナスイメージを持っている人は少なくありません。
さらに、A型は完璧主義で常に合格点の上である満点を狙っているので、「程々で良いよ」とか「適当」と言われても、その基準がイマイチ分からずしっくりこないのでしょう。
人から「適当でいいよ!」と言われて「わかった…。」と口では言います。
でも、内心では「もし失敗したら誰が責任を取るんだ!?こういう人に限って他人に責任を押し付けるからな…」と不安や怒りを感じていたり、「この人は普段からいい加減なんだろうな…」と呆れているかもしれません。
例えば、A型の人と2人で遊ぶ計画を立てているときに、「私は何でも良いから〇〇さん(A型の人)“適当”に決めていいよ!」と、相手に気を使ったつもりで言うと、逆にA型をイラっとさせる恐れがあるので気を付けて下さい。
そんな風に言われたらA型は、「“何でもいい”とか“適当”が一番困るんだけど!?(仮にこちらが決めて、文句を言われたり不満に思われたくない)」とか「自分の希望くらいきちんと言って欲しいし、2人で遊ぶ計画なのに1人じゃ決めにくい…(※A型には優柔不断な部分がある)」と思ってしまうかもしれませんね。
4.B型でしょ?
上でも“B型”に関するNGワードが出ていましたが、「B型でしょ?」という発言がA型のNGワードになるのは、A型がB型の人を嫌う傾向にあるからです。
血液型の性格診断を見ても、真面目で几帳面なA型と自由気ままでマイペースなB型は真逆のタイプとも言えますし、血液型の相性占いでは「A型とB型の相性は最悪」とも言われています。
特にA型は血液型で人を判断するところがある(血液型占いを信じやすい)ので尚更、A型にとってB型は「理解できないタイプ」「協調性がなく輪を乱すタイプ」というマイナスなイメージを抱きやすいのかもしれません。
だから、最初は「この人とは仲良くなれそう!」と思っていても、「B型です」と聞いた途端に「B型の人か…きっと自分とは合わないんだろうな」と偏見を抱き、思わず身構えてしまうA型もいるのだとか…。
一方で、A型は自分にはないものを沢山持っているB型に憧れを抱いている節もあり、「実はB型の友達が一番多い」というA型さんも珍しくないみたいですね。
話は戻りますが、つまり、A型の人にとって自分が嫌で仕方がないB型と間違われるのは非常に屈辱なのです!
日本人は血液型の話で盛り上がる機会も多いので、話題として“血液型当て”をする人も多いと思います。
その流れで、A型の人に「B型でしょ?」「B型っぽいよね」と言ってしまえば、相手からの印象が悪くなる恐れが非常に高いので。
憶測で判断するのは避けるのが無難でしょう。
5.私血液型で判断する人嫌いなんだよね
実はA型は血液占いが大好き!
だから、「私血液型で判断する人嫌いなんだよね」という発言は、A型を否定しているも同然なのです…。
確かに、血液型で全てが決まる訳ではありません。
「△型だからこう!」とか「×型の人はそういうところがあるよね~」と決めつけられたら(それがあまり良くない要素なら尚更)、誰でも思わず「血液型で判断しないで!」言いたくなる気持ちも分かります。
ただ、血液型関係で特に否定的なことを言われた訳ではないのであれば、「血液型占いが好きで信じている」という人(A型に限らず)に向かって、「私血液型で判断する人“嫌い”なんだよね」とまで言ってしまうのは人間関係の悪化にも繋がります。
“気遣いができない人”とか“空気が読めない人”になってしまうので気を付けた方が良いでしょう。
6.はやく、はやく!
「はやく、はやく!」などと急かされるのも、A型にとっては思わずイラっとくるNGワードになります。
誰だって自分のペースを乱されればあまり良い気はしないでしょう。
A型は何事にも真面目に取り組むタイプですし、周りの為に動くことも多いです。
だからこそ、そういうときに周りから「はやく!」と言われると、A型は「自分はみんなの為に色々やってるんだけど!?」「そんな風に急かすんだったら手伝ってよ…」と思うかもしれません。
特にせっかちで大雑把な人は、細かいところにまで時間をかけて拘るA型の行動が理解できずに、つい「はやくしてよ」と急かしてしまいがちかもしれません。
ですが、A型から嫌われる原因になるので良い関係を築きたいなら気を付けた方が良いでしょう。
7.真面目だね〜
「あなたって真面目だよね」とか「優等生なところはすごくA型っぽいよね」といった発言も、A型に言ってはいけないNGワードになります。
発言する側は「“真面目”って褒め言葉だけど…?」と思うかもしれません。
しかし、A型はそれを深読みして「“真面目=つまらない”ってこと…?」とネガティブに捉えてしまう恐れがあるのです…。
「真面目」という言葉を使って褒めるなら、「そういうところすごく尊敬する!」とか「真面目な人って、信用できるよね」と他の言葉をつけ足して、真面目=プラスな意味と伝わる様にすると良いかもしれませんね。
8.ここ行きたくない〜変更しよ〜!
「ここ行きたくない〜変更しよ〜!」という自分勝手でワガママとも取れる発言は、A型の理解を得られませんし、印象を下げることになりかねないので気を付けましょう。
特に大勢で行動していて、「ここに行こうか」とみんなの意見がまとまりかけていたときに、その発言は完全にアウトです。
A型は協調性を重んじているので、みんなの輪を乱したりその場の空気を壊す様な言動を取る人を苦手とします。
A型の人と仲良くしたいのなら自分勝手な言動は控えるのが無難です。
ただ、「どう思う?」と聞かれたときに自分の意見を言わなかったり、本音を隠し過ぎるのも良くないと思います。
時と場合に合わせて適切な言動を取れるようになるのが理想ですね。
9.なんでそんなことで悩んでるの?
A型には優柔不断なところがあるので、決断を迫られたときに最善の選択をする為にアレコレ悩んでしまうことも多いと言えます。
そんなときに、人から「なんでそんなことで悩んでるの?」と言われるのも、A型は不快に感じるでしょう。
発言した側にしてみたら純粋な疑問から出てきた言葉なのかもしれません。
しかし、A型にしてみたら「“そんなこと”って…、自分にとってはすごく“重大なこと”なんだけど!?」「他人事だからそんな風に言えるんでしょ…」と思うかもしれません。
他人の気持ちなんてその人にならないと分かりませんし、周りはその人の気持ちを想像することしかできません。
ですが、何でも“自分の基準”で他人の気持ちを推し測るのは良くないかもしれませんね。
10.そこ適当でいいから
これは、上で説明した「適当でいいよ!」というNGワードとほぼ同じかもしれませんが、「そこ適当でいいから」という投げやりなニュアンスを含む発言は絶対にダメです。
そもそも、A型には“適当”という概念がないと言えますし、周囲から見たら合格点に達していても、“中途半端に良い”のはA型のプライド的に許せないのだと思います。
だから、「適当」という言葉もあまり好かないのでしょう。
11.それあとで決めない?
A型が一生懸命考えているときに、「それあとで決めない?」と考えを中断させる(ペースを乱す)様な発言も、NGワードになり得ます。
A型は綿密な計画を練ってそれに従い行動する傾向があるので、「物事を1つずつ順番に決め、こなしていきたい」という気持ちが人一倍強いですし、実はイレギュラーな事態に対応するのが苦手なのです。
計画が崩れ予想外のことが起こるとパニックになって動けなくなってしまうことを本人も自覚しているので、自分の中の計画や順番を乱す様な言動を取る人を嫌がります。
またA型は真面目なので、今決めておくべきことや大事なことを面倒臭がって後回しにしてしまう人への評価もあまり良いものではないかもしれません…。
12.相手は何とも思ってないと思うよ
「相手は何とも思ってないと思うよ」というフォローや励ましのつもりで言った言葉も、A型にとってはNGワードになる恐れがあります。
「相手は何とも思ってないと思うよ」の発言に対してA型は、
「他人事だからそんな風に言えるんだよ(無責任な発言だな…)」
「本人の気持ちを確かめた訳じゃないから、根拠がないでしょ?」
「例え相手が何とも思ってなくても、こちらが気にするの!」とイライラしてしまうかもしれません…。
13.やってくれるからやらなくていいよね!
「やってくれるからやらなくていいよね!」と他人に丸投げし自分だけラクをしようとする人間がいたら、A型じゃなくても思わずイラっとくるのでは?
A型の人だって好きでやっている訳ではなく、親切心や周りへの気遣いから動いているのかもしれません。
しれに、あくまで“手伝う”という意味で申し出たつもりなのに、「それじゃぁ、これお願いね」と作業を丸投げされたら、「そういう意味じゃないんだけど…!?」と思わず突っ込みたくなるでしょう。
「やってくれるから“やらなくていい”よね!」ではなく、せめて自分ができることや自分でやるべきことはきっちり責任を持ってやるのが常識ですね。
14.もっと〜したらいいじゃん
「もっと〜したらいいじゃん」というアドバイスや感情の押し付けもA型にはNGです。
神経質なA型は些細な言動に振り回されてしまうこともしばしば…。
「~したらいいのに」とか「もっとこうしなよ」といった発言は、「自分は間違っているのか?」「自分はこのままじゃダメなのか?」とA型を不安にさせてしまいます。
また、A型は他人の評価を気にする傾向があるので、自分へのダメ出しとも取れる発言に過度に落ち込んでしまうこともあるのです。
15.臨機応変に行動して!
上でも少し説明しましたが、基本マニュアル人間なA型はイレギュラー対応には弱く、常に完璧でありたい本人にとっては、それがコンプレックスになっている可能性があると言えます。
だから「臨機応変に行動して!」なんて発言は、A型の傷を抉りかねないのです…。
誰にでも苦手なことはあると思います。
それを急に「克服しろ!」なんて言われても無茶な話ですよね?
「どうにかしろ!」と言うのは子供でもできます。
臨機応変に行動できずに困っている人を見たら、「〇〇さんは~してくれる?」とさり気なく具体的な指示を出しつつ、フォローをしてあげるのがデキる人間と言えるでしょうね。
16.私どっちでもいいから、決めて!
相手に気を利かせたつもりで、「私どっちでもいいから、決めて!」と言う人がいますが、A型にとっては全く気遣いになっていない場合もあります。
というのも、A型には優柔不断なところがあるので、「好きに決めていいよ」と選択を迫られても逆に困ってしまうのです。
もしお互いに遠慮してなかなか決められないのであれば、少々面倒ではありますが「クジやジャンケンで決めよう!」と提案した方がA型的には助かるでしょうね。
17.おせっかいだよね
「みんなの為…」と思って色々と動き回ることも多いA型は、少々世話焼きなところがあると言えます。
というのも、A型には「認められたい」「必要とされたい」という思いが人一倍強いのです。
だから、色々頑張って人の世話を焼いたり周りの為に動き回る訳ですが、その努力を人に「おせっかい」とマイナスに捉えられてしまうのは、A型にしてみたら心外でしょう…。
ただ、周りから見てA型さんの言動が度を越えていたり、本気で「おせっかい」「干渉しすぎ」だと感じたのなら、周りや本人の為にもハッキリ伝えることも必要かもしれませんね。
ですが、わざわざ伝えなくていい場面や相手の機嫌を損ねたくないのなら、「おせっかいだね」と言う必要もないでしょう。
18.見下してるでしょー?w
常に完璧で優等生なA型に、冗談でも「見下してるでしょー?w」と言うのはやめてあげましょう。
そんなことを言われれば、A型は「見下してなんかないよ!」「普段の自分はそんな嫌な人間に見えてるの!?」とすごく不安になってしまいます。
A型は他人からの評価をとても気にしますし、些細なことで傷つき引きずりやすいタイプなので、揶揄うのも程々にしてあげましょうね。
19.なんでキレてるのか全然わかんない!
A型がイライラしてるときに「なんでキレてるのか全然わかんない!」なんて言えば、A型は「どうして自分の気持ちを分かってくれないの!?」と思うでしょう。
そのまま感情的になって喧嘩に突入してしまう恐れもあるので、下手にA型を刺激する発言は避けた方が良いです。
20.お母さんにしか見えない
冗談で「あなたってお母さんにしか見えないよね~」なんて言ってしまうのも、A型を不快にさせる恐れがあります。
場合によっては褒め言葉として「お母さんみたい!」と表現することもあるかもしれませんが、例え褒め言葉でも人によっては複雑に感じる場合があるでしょう。
きっとA型も同じで、みんなが快適に過ごせる様に色々と気を使ったり、周りの為に動き回っていたのに、それを「お母さんにしか見えない」と言われてしまうのは微妙なのではないでしょうか?
「お母さんに見える」というのは別の見方をすれば、“親身になって他人の為に行動してくれる”とも言えます。
なので良い意味を含むのなら、「お母さんにしか見えない」という捻くれた表現をするより、「あなたがいてくれて良かった!」と褒めた方がA型の人も嬉しいかもしれませんね。
21.予定はその日にならないとわからないな~
A型に予定を聞かれたときに、「予定はその日にならないとわからないな~」と雑な返事をしてしまうと、「付き合い辛い人だな…」と思われてしまうかもしれません。
下手をすると、「スケジュール管理もできないの?」「忙しいのはあなただけじゃなくて、こちらも同じなんだけど!?」とA型をイライラさせてしまう恐れもあるので気を付けた方が良さそうです…。
22.やっといて〜得意でしょ?
「やっといて〜得意でしょ?」という丸投げ感満載なこの発言も、A型に言ってはいけないNGワードになります。
こういう言い方をされてしまうと断り難いですし、嫌味にも聞こえますよね?
上で説明した「やってくれるからやらなくていいよね!」もそうですが、せめて「何か自分に手伝えることは?」と確認したり、「それじゃあ自分はこっちの作業をするね」と自分にきることを見つけ動くくらいはして欲しいもの…。
相手に任せるにしても、こんな上から目線で雑な頼み方では(例え相手が上司でも)良い気はしませんよね?
23.部屋汚いね
「部屋汚いね」もA型に言ってはいけないNGワードになります。
まぁ、「部屋汚いね」はA型に限らず誰に対しても失礼にあたる発言なので、そう思っても言わない方が良いでしょう。
几帳面で神経質なところがあり、身なりやマナーには非常に気を使うA型ですが、自分の部屋に関しては意外と散らかりがちな傾向にあるみたいです。
身なりやマナーと違って、部屋(プライベートな空間)は常に他人の目に触れる場所ではないからかもしれませんね。
“A型=何事も完璧にしたがる”というイメージを抱いている人も少なくないと思いますが、きっと全てにおいてきちんとしてる訳ではなく、A型本人の中で“きちんとしたい部分”と“どうでもいい部分”が分かれているのでしょう。
(これについては無自覚な可能性が高いですが…)
普段のA型のイメージも相まって、周りにはきちんとしている部分とどうでもいい部分の差がかなり大きく見えるのかもしれません。
だから、「(思ってたよりもorイメージと違って)汚い…」と余計に感じてしまうのだと思います。
逆に「部屋綺麗だね」と褒めると、A型的には“きちんと感”を認められた気分になり、すごく嬉しく感じるでしょう。
もちろん、見るからに汚いのに「綺麗」なんて言えばただの嫌味になってしまいますが、部屋が思ったより綺麗な方だったら「綺麗にしてる」と褒めてあげればA型の人は喜ぶかもしれませんね。
24.おじさんから好かれそうだよね!
歳の近いイケメンならともかく、「おじさんから好かれそう!」なんて言われても、おじさん好きでない限り大抵の女性は全く嬉しくないと思います。
それにA型はその発言で「目上の人に媚びてると思われている…!?」とネガティブに捉えてしまう可能性もあるのでNGです。
25.小さいこと気にしすぎだよ
「小さいこと気にしすぎだよ」もA型がイラっとくるNGワードです。
これは上で説明した「適当でいいよ!」とか「そんな細かくする必要ある?」とか「なんでそんなことで悩んでるの?」ともリンクする部分があるかもしれませんね。
そんな風に言われたA型は、「あなたは気にしなさすぎだよ…」「無頓着でお気楽な人だな…」などと内心呆れているかも?
A型の特徴って?
「そもそもA型の特徴って…?」と思っている人もいるのではないでしょうか?
上で軽く触れた部分もありますが、ここで“A型の性格の特徴”をご紹介していきます。
A型の性格の特徴を知れば、上で紹介した発言がどうしてNGワードになるのかも、より理解できると思います!
1.真面目
真面目なせいかA型の人には勤勉な優等生タイプが多く、仕事もできるので周りからの評価も高いです。
ルールもきっちり守りますし、みんなのお手本となるリーダーが向いていると言えるかもしれませんね。
2.完璧主義
A型の人は完璧主義な人が多く、目標達成や結果を出す為の努力を怠りません。
さらに集中力も高く忍耐力もあり、成果をきっちり出すのがすごいところですね。
3.几帳面
「A型と言えば、几帳面&神経質でしょ!」と思っている人も多いのでは?
細かいことに気付けるのは良いことですが、些細なことが気になってストレスが溜まってしまうのは大変かもしれませんね。
4.協調性がある
A型の人は協調性があるので、大勢の人の中でも上手くやっていけるのが特徴です。
上で「A型はリーダーに向いている」と話しましたが、協調性があるのでメンバーとリーダーを繋ぐ役(リーダーのサポート)にも向いていると思います。
5.慎重
A型は何事も計画をしっかり立てて物事を進めるタイプです。
“確実”と“安全”を優先しており、冒険はせず危ない橋も自分からは絶対に渡りません。
6.優柔不断
慎重すぎるが故に、特に大きな決断をするときは「本当にこれでいいのか…」と悩んでしまい、優柔不断なところが目立つこともあるみたいですね。
A型は自分の意見を持っていますが、周囲から求められない限りは自己主張をあまりしないタイプ。
さらに責任感が強く心配性なところもあるので、余計に「この決断で良いのだろうか」と考えてしまうのかもしれません。
7.プライドが高い
A型はプライドが高く、他人の評価を常に気にする傾向にあります。
それは裏を返せば自分に自信がない証拠であり、周りから認められる自分に近付くことで安心感を得ているとも言えるでしょう。
8.義理人情を大切にする
A型はお世話になった人への恩は絶対に忘れません。
感謝の気持ちも素直に表現できますし、友達や家族など身近な人をとても大切にします。
9.気遣いができる
A型は自分が置かれた状況や周囲の様子をいち早く察知し、その場に合った適切な(相手が求める)行動を取ることができます。
気遣いができるのも、A型に人望が集まりやすい理由かもしれませんね。
10.控えめで大人しい人が多い
A型の人は控えめで大人しい人が多い傾向にあります。
上で説明した様に、A型はあまり自己主張するタイプではありません。
それに、コツコツと努力して真面目に黙々と作業するのが得意なタイプなのです。
血液型占いが好きなA型
日本人は血液型関連の話が好きな方だと思いますが、上でも話した通りA型は血液型占いが好きな人が多いです。
「A型の性格は…」とか「B型はこんな性格で、O型はこういう特徴があって…」といった話も素直に信じる傾向にあります。
「血液型の性格診断なんて迷信だよ…」なんて口では言っているA型さんも、実は裏でしっかり目を通していたりするかもしれませんね。
実は日本人ではA型の人口が1番多く(日本人の約4割)、A型の考えや行動が規範として捉えられてきた節があります。
(同じ考えや行動の人が沢山いればそれが「普通」となりやすい)
だから世界ではよく、「日本人は真面目だ」とか「日本人は勤勉」なんて言われますが、それって日本人というより、A型の特徴でもありますよね?
だからこそ、A型の人は自分がA型であることを誇りに思っていて、かつ血液型占いで言われていることも信じています。
そのため、A型の特徴を侮辱する様な発言や、まるで「A型に見えない」と言われているとも取れる発言を嫌うのです。
上で紹介したNGワードの中にもそういったものが多かったですよね?
A型さんは根に持ちます!
今回は、“A型に言ってはいけない25個のNGワード”についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
A型さんは案外根に持つタイプなので、もし上で紹介したNGワードをうっかり言ってしまった場合は、きちんと謝った方が良いかもしれません…。
A型の人に「こいつとは友達になれない!」と思われない様に、今回紹介したNGワードには気を付けて、A型さんとより良い関係を築いていって下さいね!