笑顔は周りの人も和ませるような効果がありますよね。
そして、笑う門には福来るという言葉があるように、笑うことでイイことが舞い込むのです。
放った言葉が自分に返ってくると言いますが、まさにそのようなことです。
笑顔でいるだけで笑顔になる場面を引き寄せてしまうのです。
自分も笑顔でいるのはもちろんですが、周りの人も笑顔にさせたいですよね。
この記事では、相手を笑顔にさせる10個の方法をご紹介します。
ぜひ相手の笑顔も引き出してみてくださいね。
笑顔は人を幸せにする
笑顔は自分だけでなく、相手も幸せにします。
みんなが笑っている中で、笑顔になれていない人ってあまりいないですよね。
笑うことで相手も自分も笑顔にすることができるのです。
ぜひ、笑顔になって自分も相手も幸せにしましょう。
毎日笑顔を意識していますか?
さて、世の中どうのこうのはさておき、あなたは毎日、笑顔を意識して生きていますか?
鏡の前に立った時に笑顔になると言う方もいらっしゃいますが、そんなことを聞くと、ナルシストのような感じがして、気持ち悪いという感じにネガティブに感じてしまう方は多くいらっしゃいますが、それが大きな間違いなのです。
毎日鏡の前に立って笑顔を見せることはある意味才能です。
今は鏡の前に立つことすら嫌がる人もいるぐらいなのですから、そうやって鏡の前にたって自分自身を見つめなおすことができるのを恥じる必要はありません。
むしろ、誇りに思うべきです。
そのようなことができない人ほど、笑顔がなくなってしまうのです。
とにかく毎日笑顔を意識することが大切です。
そのことで、あなたも自然と笑顔になることができますよ。
笑顔でいることは相手も自分もハッピーにすることができるのです。
要は癖のようなものなのです。
笑顔になることを癖にしてしまえば、何も問題はありません。
最近は保守的な上司のなど、怒ることを得意げにしている人は多いのですが、そんな人に限って笑顔でいる人のことをへらへらしていると言って侮辱するのです。
侮辱しても意味がありませんし、へらへらしていると思ってしまうのは、自分が笑顔を作る癖がないからです。
自分にないものを持っているから、相手に対してネガティブに感じてしまうのです。
では、実際に笑顔を意識するにはどうしたらいいのかと言いますと、自分でそのようになるのが難しいと思うのであれば、毎日笑顔を意識している人と一緒に過ごす時間を増やすことです。
そうすることで、毎日笑顔を意識している人の行動や言動などが刷り込まれて習慣化することができるのです。
つまり、あなたの身のまわりで笑顔を常に意識している人を探し出して見つけて、交流を増やせばいいのです。
人は相手から影響を受ける可能性が強いので、ぜひ、あなたが鳴りたい人から影響を受けるようにしましょう。
最近は、なぜか自分を否定してくる人の影響を受けてしまう人が多いのです。
なぜかと言うと、自分が否定されると間違っているのかなと思い込んでしまうのです。
しかし、そんなことはございません。
あなたを否定してくる人の影響を受けてもなんの意味もありませんよ。
それよりかは憧れる人の影響を受けるようにしましょう。
そうすることで、笑顔を意識するようになり、それが習慣化されて自然と笑顔になることができますよ。
笑顔は周囲の人のエネルギーになる
笑顔が相手にとっても自分にとってもプラスに働くということをくどく言っていますが、なぜかと言いますと、笑顔にはそれだけの効力があるからです。
つまり、笑顔でいるだけであなたが他人から憧れる存在になってしまうこともあるのです。
また、他人を元気にしてしまうこともできるのです。
それだけ笑顔には大きな力があるのです。
つまり、笑顔になることがあなたの集団を元気にさせることができるのです。
真の一流会社は会社の成績だけをアピールするわけではありません。
社員みんなが笑顔になって働いていることの方をアピールします。
経営の神様と言われた船井幸雄さんは、社員が言うことに関して、いいよ。
できるよ。
という感じに楽しく働ける職場作りに専念したそうです。
つまりは、社員の人のほとんどが笑顔で働いている会社になっているのです。