不機嫌な自分でいると何事もうまくいかなくなって、ますます悪循環になりがちです。
自分の気持ちをコントロールできたらと思いますね。
不機嫌でいるとよくないと分かっていても、一度落ち込むとなかなか気持ちを戻すのは時間がかかるものです。
今回は不機嫌とさよならするために、自分の不機嫌をコントロールするための10個のポイントを紹介します。
すぐ不機嫌になる自分にうんざりしていませんか?
すぐ不機嫌になる自分と向き合うのってうんざりしますね。
自分のことは自分がよく分かっていますから、不機嫌になる理由もすぐに分かります。
そして、簡単なことで不機嫌になる自分自身を責めてしまいます。
友達と意見が合わないと、友達の前では合わせていても内心気持ちはイライラすることってありますね。
彼氏が自分の思う通りにしてくれないと、いつも言っているのにどうしてだろうと腹が立つこともあると思います。
そんな自分自身も嫌気がさすこともあるでしょう。
まずは不機嫌になる自分を受け入れることから始めてみてください。
自分の不機嫌をコントロールするための10個のポイント
自分の不機嫌をコントロールするための10個のポイントを紹介します。
自分の感情をコントロールするのはできないことではありません。
いつもカッとなる前に少し落ち着いて、冷静に物事を受け止めることで不機嫌にならずに解決することもできます。
自分の不機嫌をコントロールする方法は人それぞれやり方があります。
10個のポイントを参考に、自分なりの不機嫌をコントロールする方法を見つけてください。
他の人も皆様々な苦労があることを知る
他の人も皆様々な苦労があることを知りましょう。
不機嫌になると「どうして自分ばかりうまくいかないのだろう」と落ち込むこともあると思います。
周りが見えなくなり、他の人は皆うまくいっていて、自分だけがよくないことが続いていると思い込んでしまいます。
不機嫌になる前に周りを見渡して、他の人も話さないだけで様々な苦労を抱えていることを推測してください。
普段から誰かと心を通わせて話していますか?
面倒くさいからと職場の飲み会や友達との遊びを断らず、誰とでも積極的にプライベートで交友を持つようにしましょう。
親しくなるとお互いのプライベートの話をするようになり、相手の見えなかった苦労を知る機会もあります。
他の人も皆様々な苦労を抱えていることを知り、自分だけが大変ではないのだと少し落ち着いて考えることができると思います。
自分だけ思い通りにいかないと思ってはいけない
自分だけ思い通りにいかないと思って不機嫌になるのはやめましょう。
皆、表に出てきて言わないだけで、言いたいことを黙って周囲に合わせていることもあります。
それなのに、自分の意見が通らないからと「思い通りにいかない」と不機嫌になるのはやめておきましょう。
人それぞれ考え方も価値観も違います。
個人プレーのときはそれでもいいのですが、グループで何かをするときはその意見をひとつにまとめる必要があります。
誰か一人の意見だけを通すことはできないので、話し合って妥協点を見つけることになります。
落ち着いて周りを見ることで、自分だけが色々と我慢しているわけではないことが改めて分かると思います。
すぐ怒る前に解決法を先に考える
すぐ怒る前に解決法を先に考えることで不機嫌にならずに済みます。
感情的になると、その先にいる相手とおいおい気まずくなる可能性もあり、自分が損をするかもしれません。
先に解決先を考えることで、面倒くさいかもしれないですが自分が相手と信頼関係を築けて得することができます。
何でも感情的になって不機嫌になると損をする可能性が高いです。
落ち着いて考えるようにしましょう。
仕事で後輩が教えた通りにしてくれていなければ、もう一度落ち着いて説明してあげてください。
先輩は怖いと委縮されると、ますます二人の関係が気まずいものになります。
いつも彼氏の愚痴ばかりの女友達にイライラしたら、突っぱねずに気分転換に遊びに誘い出してみてください。
何事もまずは深呼吸して、解決先を考えてみてください。
考えている間に気持ちが落ち着いてきて、ゆっくり対応できると思います。
感情ではなく理性を優先させる
感情ではなく理性を優先させてみてください。
感情を先走らせると、すぐに不機嫌になって何事もうまくいかない可能性が高いです。
理性を優先させることで、ぐっと我慢して落ち着いて対応できるようになります。
感情ではなく理性を優先させる、言うのは簡単ですが実行するのは結構むずかしいです。
たとえ失敗しても、何度も経験することでできるようになります。
トラブルが起きた時、焦ってイライラするよりも落ち着いて対応して、自分ではできない所は誰かを頼ってください。
自分だけで抱える必要はありません。
感情ではなく理性を優先させることで、意外と自分の周りにも頼りにできる人がたくさんいることに気付けると思います。
嫌な気持ちになっても笑顔を心がける
嫌な気持ちになっても笑顔を心がけてください。
嫌な気持ちになって露骨に不機嫌な顔をすると、相手は自分に責任を感じます。
そして、関係のない周りの人も嫌な気持ちになります。
人間関係もよくならないので、ぐっと我慢して嫌な気持ちになっても笑顔を心がけてください。
毎日1個の楽しみを作ったり、目標達成した後のご褒美を作ったりしておくことで、多少のイライラは笑顔で吹っ飛ばせると思います。
仕事終わりに大好きなスイーツを買って帰る、週末はお気に入りのアルコールを飲むなどシンプルな楽しみでも、毎日がぐっと楽しくなります。
ネガティブな言葉を使わない
ネガティブな言葉を使わないようにしてください。
ネガティブな言葉を使うと自分の気持ちもさらに不機嫌になり、うまくいくこともうまくいかなくなります。
周りの人もマイナスの気持ちになり、全体の雰囲気がどんよりしてしまいます。
多少嫌なことがあっても、人前ではポジティブな言葉を使うようにしましょう。
そして、何とかなるさといつも気楽な気持ちでいたほうが、落ち着いて対応することができます。
夜寝る前に今日頑張った自分を褒めてください。
何か自分を励ます機会を作ることで、ネガティブな言葉が減っていきます。
気持ちと反対のポジティブな言葉をわざと使う
気持ちと反対のポジティブな言葉をわざと使うのも効果的です。
言葉には魔法のようなパワーがあって、ポジティブな言葉を使うと本当にうまくいきそうな気になります。
気持ちはすごく大事で、うまくいくと思ったことはうまくいくことが多いです。
たとえすぐに成功しなくても、何度もポジティブに考えて練習することでいずれ成功することができます。
ポジティブな言葉を使うことに疲れたら時々休んで、また頑張ってください。
切り替えはすごく大事です。
人に絶対に八つ当たりしない
人に絶対に八つ当たりしないようにしてください。
八つ当たりされた側はずっと覚えていて、何も悪いことをされていないのに不機嫌な対応をされたと傷ついています。
八つ当たりをしたほうはスッキリすると忘れていることが多いです。
八つ当たりは長きにわたり人間関係によくない影響を与えるので、しないようにしましょう。
イライラすることがあれば、屋上や階段の踊り場で一人きりになり、好きなドリンクを一杯飲んでください。
少しは気持ちが楽になると思います。
不機嫌になるのは1人の時にする
不機嫌になるのは1人の時にしてください。
人間完璧ではないので、いつでも笑顔、辛くてもポジティブ、八つ当たりは一切しないことをずっと続けるのは難しいです。
でも、できればそれを続けることができたほうが、人からの信頼を得ることができて、自分も成長できます。
そこで一番の解決策が、1人の時に不機嫌になることです。
誰も見ていないですし、プライベートな時間は誰かに迷惑をかけなければ自由です。
思いきり無表情で飲んだくれてもいいですし、たまには何もせずにひたすら寝てもいいと思います。
不機嫌になってリセットできたら、切り替えてまた元気な自分を取り戻してください。
自分に自信を付ける
自分に自信を付けることで、不機嫌になることを減らすことができます。
自分に自信があれば、多少トラブルや嫌なことがあっても、自分の力で元に戻せると分かるので落ち着いて対処できます。
自分に自信をつけるためには、日々の自分の目標設定を高くしていないか見直すことが大切です。
夜寝る前にどんなに些細なことでもいいので、自分ができたことを思い返して褒めてあげてください。
周りの人と比べて、自分が劣っているところばかり気にして落ち込む必要はありません。
人それぞれ、まずは自分のできることから頑張りましょう。
自然と不機嫌が治ることも
自分に自信があると、自然と不機嫌が治ることもあります。
一瞬イライラして不機嫌な気持ちが押し寄せても、自分でどうにかできる自信があればすぐに吹っ飛ばすことができます。
「自分なら何とかなる」と自信を持つことはすごく大切です。
幼いころからの家庭環境で自己肯定感が低い人もいると思います。
しかし今更幼少期に戻ることもできないですし、いつまでも両親や家族を責めていても時間が勿体ないだけです。
今からでもハードルを低くして、色々な成功を重ねることで自分に自信をつけることはできます。
年齢や環境なんて忘れて、今から自分を成長させてあげてください。
部屋や持ち物を綺麗に整える
部屋や持ち物を綺麗に整えることで、不機嫌な気持ちにならずに済みます。
不機嫌でイライラしているときに、自宅に帰って部屋が散乱していたり、大事にしているものがあちこちに散らばっていたりするともっとイライラして悪循環になってしまいます。
部屋や持ち物は綺麗に整えて、不機嫌な気持ちを落ち着かせてくれる環境を作ってください。
部屋を綺麗に整えて、アロマグッズや好きな音楽、お気に入りのDVDを揃えて癒しの空間にしてください。
それだけでも、不機嫌な気持ちは少なくなります。
部屋の乱れは心の乱れ
部屋の乱れは心の乱れとも言います。
出したものはすぐに片づけることで、散らからないようにしてください。
部屋が乱れていると、どこに何があるか分からなくなります。
ストレス発散を名目に買い物してしまい、余計なものを買ってしまう可能性もあります。
部屋の空気の入れ替えと整理整頓をすることで、自分自身もメンテナンスしてあげてください。
帰りたいと思える部屋作りは大切です。
なるべく多く「ありがとう」という言葉を発する
なるべく多く「ありがとう」という言葉を言うようにしましょう。
「ありがとう」と言われた側も気持ちが温かくなり、また何かあったときはサポートしたいという気持ちになります。
お互い気持ちがいいです。
「ごめんなさい」を使うなら、「ありがとう」の方がいいです。
人のトゲトゲした気持ちすら吹っ飛ばしてくれる気がします。
できるだけ「ありがとう」という言葉を使うようにしてください。
他の不機嫌な人を反面教師にしよう
他の不機嫌な人を反面教師にすると、より自分のためになります。
不機嫌はよくないと言われても、イマイチピンとこないと思います。
百聞は一見に如かずなので、他の不機嫌な人が周りの人にどう評価されているかを知ることで、その言葉の意味が理解できます。
不機嫌な態度をとると、それだけ周りの人が傷ついてしまってその場の雰囲気も悪くなります。
そういったことを自分で感じることで、感情をセーブできるようになっていくと思います。
不機嫌の格好悪さを客観的に見よう
不機嫌の格好悪さを客観的に見ることで、自分の感情をセーブできるようになります。
不機嫌な人は周りが見えていないので、露骨に感情を出します。
それはまるで大人が小さい子供のように駄々をこねているようで、とても格好悪いです。
自分が不機嫌な態度をとっているときは意外と気付かないものです。
客観的に見ることで、それはとても格好悪いことだと気付くことができます。
憧れとする人を思い浮かべる
憧れとする人を思い浮かべて、不機嫌にならないようにすることができます。
憧れとする人は自分にはない素敵な一面があり、憧れとなっているのだと思います。
その人なら、嫌な時に露骨に不機嫌になるだろうか?と想像してみてください。
上手に周りをいい雰囲気にして、率先して解決策を考えてくれるだろう…といった良いイメージを持つと思います。
憧れとする人の理想像を、自分のものにできれば最高です。
あの人だったらこんな時どう対応するか
あの人だったら、憧れの人だったらこんな時どう対応するか?不機嫌になりそうになったら、憧れの人を思い浮かべて想像してみてください。
憧れの人だったら、露骨に不機嫌にならないだろうと想像します。
そして、自分も同じようになりたいと思い描いてください。
憧れの人と肩を並べて対等にやり取りできる未来を想像すれば、不機嫌になる態度もいくらか柔らかくなると思います。