夫妻や夫妻という言葉を使うことがあると思いますが、その違いについて考えたことはありますか?
普段なにげなく使っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、夫妻と夫婦について見ていきたいと思います。
「夫妻」と「夫婦」は何が違う?
この夫妻と夫婦の違いとはどのようなものがあるのでしょうか?
意味合い的には同じなのですが、使うシチュエーションが違うなど特徴があります。
この機会に、夫妻と夫婦の違いについて覚えておきましょう。
どちらも結婚している男女の意味
夫婦と夫妻は、基本的にどちらも結婚している男女という意味です。
そのため、どちらを使ってもいいのではないかと思ってしまいますよね。
確かに、どちらを使っても意味が通じます。
ただ使うシチュエーションが異なります。
意味は同じなのに使い方が違う
意味は同じだけど使う場面が違います。
後に詳しく触れていきますが、どちらかというと夫妻の方が改まった感じがしたり、目上の方に使っても失礼のないような言い方に感じます。
このようなことから、この夫妻という言葉を使えるときちんとしている印象を与えることができます。
特に仕事上の付き合いのある人であれば、改まった言い方をすることも多いと思うので、使う機会もあるのではないかと思われます。
「夫妻」と「夫婦」の読み方
「夫妻」は「ふさい」、夫婦は「ふうふ」と読みます。
どちらかと言うと、夫婦という使い方の方が馴染みがありますよね。
「夫妻」と「夫婦」の違い
どちらも同じように見えるけれど、夫妻と夫婦の違いにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
「夫妻」の方が「夫婦」より丁寧
先ほども少し触れたように、夫妻の方が夫婦より、より丁寧な印象を与えることができます。
ですので、上司の方だったり、結婚するにあたって仲人の方を立てた場合であれば、お世話になった夫婦のことを夫妻ということもあります。
改まった場で目上の方の夫婦の方に使うことがよくあります。
言葉を使用する相手によって異なる
相手によって使い方が異なるというのが、この夫婦と夫妻の特徴です。
特徴を覚えれば、うまく使い分けられると思います。
では、使い方について見ていきましょう。
自分たちには「夫婦」を使う
自分たちの場合は、夫婦と言います。
「我々夫婦は…、」という言い方をすることもありますよね。
自分たちの時は、基本的に夫妻という使い方はしません。
仲良しの友達には「夫婦」を使う
仲の良い夫婦に関しては、夫妻と言い方をせずに、夫婦という言い方をします。
仲の良い夫婦ということになると、友達関係のような対等な立場であることが多いでしょう。
上司や仲人夫妻などとは、また違うところがあります。
このように仲良しの夫婦には、夫婦という言い方のほうが正しいです。
親族や家族には「夫婦」を使う
基本的に日本人は、内と外というのは明確に使い分けます。
社会人の方であれば、社内では上司を〇〇さんと呼んだり、社長のことを社長と呼んだりしますよね。
ただ取引先の方から電話がかかってきたとしたら、話が別です。
上司でも基本的に呼び捨てにしますし、社長のことも〇〇社長というような言い方はしないと思います。
それは、プライベートでも同じことです。
親族や家族というのは、基本的に内側の人達です。
そのため、自分の親御さんや兄弟の関係性の時に夫妻というのは不自然になります。
さらには、それは親族にも及びます。
いとこであっても、基本的に夫妻という言い方はしません。