CoCoSiA(ココシア)

「ひねくれる」とはどういう意味?使...(続き4)

それに対して男性の方がどれだけ器の大きい所を見せられるか。

とにかく、彼女を拗ねさせてしまった原因をよく考えて、早めに対処してくださいね。

4.拗ねているような態度をとったので、理由を聞いた

人間、拗ねてしまうということは何か、原因があったからです。

原因もなしに拗ねる人間はまずいないでしょう。

「拗ねる」という態度をとってしまうのは、こちらの要望や要求を全く相手にしてもらえなかったから。

つまり、自身のプライドを傷つけられたからです。

よって、何が原因で拗ねてしまったのか。

それを聞き出してみることです。

この作業を通して、拗ねた人間とのより深い人間関係が構築される機会を作ることもできるのですから。

5.彼は拗ねているので機嫌が悪い

ほとんどの人間は、一旦拗ねてしまうと機嫌が悪くなってしまうものです。

これは男性・女性関係ありません。

機嫌が悪い人間の相手は骨が折れます。

時間をおいてから相手をした方がいいでしょう。

また、その人の器量の大きさを図るいい機会ともいえます。

つまり人間のできたスケールの大きい人は、もし拗ねてしまったとしても回復が早いということです。

できる事なら、時間が経ったらケロッとしてさっきまでの事を忘れているくらいの度量の大きさを培いたいものです。

「拗ねる」の類義語

それではここからは「拗ねる」の類義語についてみていきましょう。

1.素直じゃない

「拗ねる」という行為は見事に素直さのかけらもありません。

つまり、「拗ねる」=「素直じゃない」という公式が成り立ちます。

それだから拗ねているうちはまだ可愛い、ともいえるのでしょう。

拗ねるを通り越してしまうとひねくれになり、更に手の付けられない状態になりますからね。

2.真っ直ぐではない

人間、「拗ねる」状態のときは、真っすぐにはいられません。

必ずや曲がった態度になります。

自分の言い分を聞き入れてもらえないのですから仕方ないでしょう。

不満や不服がるようでは、とても素直に相手の意見を聞き入れる余裕がなくなるからです。

拗ねるという行為は、人間致し方ないですが子どものうちならまだしも、大人になってもそのような態度をとってしまったら、出世を含めて自身に損が舞い降りてくるだけになるでしょう。

3.駄々をこねる

「駄々をこねる」のも拗ねてしまった態度の表れです。

特に子どもにはその傾向がよくみられます。

困ったのは、だいの大人がそのような行為をとることがあるときです。

相手が恋人や彼女ならまだしも、職場の上司や立場ある人がこのようなことをやってしまったら、その人の立場も危うくなってしまうでしょう。

4.いじける

「いじける」は、拗ねる行為とかなり近い関係にあります。

ただ、態度の出し方が「拗ねる」よりも小さめだということです。

また、自尊心も傷つけられるので、自信を失ってしまう状況になります。