CoCoSiA(ココシア)

仲裁役になりがちな人の11個の特徴と、仲裁に疲れた時の対処法


気づいたらいつも喧嘩している両者の間に入って、仲裁役になっているということはありませんか?

仲裁役をして喧嘩をやめてくれるのを見てうれしくなっている反面、「どうしてこんなことをしなければいけないのか」と疲れを感じたこともあるかもしれません。

ということで、この記事では”仲裁役”になってしまいがちな人の性格的特徴や、仲裁に疲れた時の対処法をご紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

なぜかいつも仲裁役?

冒頭文でもお伝えしたように、「気づいたら仲裁役になっている」という方も多いのではないでしょうか。

仲裁役となっている方の中には、困っている人を見過ごすことができず自ら率先して仲裁役を担っていることもあるでしょう。

しかし、気づいたら仲裁役になっているという方が多いです。

仲裁をすることによって、喧嘩をする人たちを救うことができたり、壊滅的な関係になっている両者の関係を解くことができます。

そのため、知らない間に仲裁役になって時にはつらい出来事に出くわしたとしても、最終的には良い結果にできるので「仲裁役になって良かった」と感じます。

その容易に感じることがあったとしても、仲裁役になるということは時には”喧嘩している片方の味方となり、反対勢力と戦うこと”にもなりかねません。

それに場合によっては、一方的に喧嘩している片方から悪者扱いをされて逆に両者に敵にされてしまうパターンもあります。

そのようなことまでも理解している方が多いため、仲裁役になろうとしてなる方は少ないのです。

裏を読めば「人がやりたくないことを担当する」ということから、なぜかいつも仲裁役になってしまう人というのは、周りの人たちから信頼されやすいともいえます。

仲裁役になりがちな人の11個の特徴まとめ


あなたは、「気づいたら知らない間に仲裁役になっている」と経験があるのではないでしょうか。

それも毎回仲裁役にどうしてもなってしまう…となると、あなたは”仲裁役になりやすい性質”を持っているといえるでしょう。

仲裁役になるということは何度もお伝えしていますが、喧嘩している両者を仲良くさせるために必要な存在になるため、多くの方に信頼されやすい立場でもあります。

しかし、どうしてこうも何度も何度も仲裁役になってしまい、本当は仲裁役などやりたくないのにやらなければいけないような状態になってしまうのでしょうか。

ここでは、仲裁役になりがちな人の特徴をご紹介しています。

あてはまるものが多ければ多いほど、あなたは仲裁役になりやすいといえるということになります。

1.コミュニケーション能力が高い

仲裁役になりやすい人には必ず共通している性格的特徴として、「コミュニケーション能力の高さ」をあげることができます。

コミュニケーション能力が高いため、周りの人たちと話すのが好き、話を聞くのが好き、それでいて周りの人たちが何を考えているのかも時には察知し行動できます。

また、相手の立場に立って考えることができる特徴も持っていることが多く、少しでも困っているような人がいると、もともと持っているコミュニケーション能力を使って話しかけるのです。

もちろん誰かと不仲になる人にとって、コミュニケーション能力の高い人は救世主そのものです。

悩みを打ち明けやすい環境もありますが、悩みをぶつけ困っていることを伝えられるんですよね。

それに対して真摯に答えてしまうのも、仲裁役になってしまう人の特徴といえます。

2.周りに気を配れる

周りに気を配る…あなたはそんな当たり前のように思われていることができていますか?

たいていの場合は「周りに気配りしている」と思っていても、実際には周りの人からするとただのおせっかいであることもあります。

しかし、仲裁役になってしまう人の特徴として、常に周りにいる人たちに気配りできるという点をあげることができます。

周りに気配りできるということは、やはりさきほどもお伝えしたようにどんな場面であっても(自分自身が不利だったり多忙な時期であっても)、周りの人たちのことを考えることができるということになります。

また、その人たちの立場になって考えることができるので、これまた周りの人たちが困っている”SOS”を出しているとわかると手を差し伸べてしまうんです。

つまり、とても心が優しい持ち主であるともいえますよね。

3.誰に対しても平等に接する

仲裁役になる人は、誰に対しても平等に接することができます。

あなたは、誰にでも平等に接することができているでしょうか。

誰にでも平等に接するのは簡単なことではありません。