自然災害が原因で起こった事故ですが、防波堤の高さをしっかり高くしていれば防げた事故でもありました。
桁違いの賠償金問題に発展してしまう人災。
原因のありかがこの問題のポイントになるのです。
天災の20個の種類の解説
それではここからは事前災害と定義づけされる20個の天災をご紹介していきましょう。
地震
地震とは、大地が四方八方にわたって揺れる現象をいいます。
この際の地震の規模が「マグネチュード」、その土地における振動の強さが「震度」と呼ばれています。
地球の内部にあるマントルの流れによってその上部に位置する断層にエネルギーが蓄積され地殻に変動をきたすもの、ということになるのでしょう。
科学番組などで仕組みや理論は聞いたことがある方も多いでしょう。
地震で困るのはいつ、どこで発生するかが分からない、ということです。
台風のように進路予想もできません。
規模も大きさも事前に把握できません。
だから怖いのです。
日本は火山大国であり地震大国です。
今後も地震への警戒は緩めることなく対策を講じていかなければならないのです。
津波
「津波」は海底地震によって引き起こされます。
海面水位が上昇し圧倒的な波の力が内陸部に襲い掛かります。
津波で記憶に新しいのは何といっても2011年に発生した東北・三陸海岸での大津波でしょう。
想像を絶する被害者を発生させた自然の猛威は、改めて天災の怖さを思い知らせされる羽目になったのです。
洪水
「洪水」は河川等の水位が上昇し、氾濫して陸地に水が溢れだす状態を指して言います。
一たび、河川が氾濫すると洪水の勢いは止められません。
大昔から河川の氾濫によって町や村落が大被害を被ってきたのは歴史の事実です。
近年は異常降雨の影響により雨量が増えて河川の氾濫・決壊が起こりやすい状況に陥っているのです。
豪雨
通常の降雨の常識を覆すのが豪雨です。
「ゲリラ豪雨」とも呼ばれ狭い箇所に集中的に雨を降らすのが特徴になっています。
都心部で豪雨が発生すると、あっという間に地面に水が溜まり交通インフラの麻痺をたちどころに発生させ都市機能をストップさせてしまいます。
地球温暖化の影響は通常の雨を豪雨に変えてしまったのです。
豪雪
日本海側や山陰地方といった従来からの降雪地帯の雪の量が近年、半端ないレベルで上がってきています。
異常寒波の影響により降雪量が従来の常識を覆してきているからです。
豪雪に見舞われてしまうと交通機関がストップするほか、雪の重みに耐えられなくなった家屋の倒壊も起こります。
人家がある地域における3メートル級以上の積雪は安全に生活を送る上での危険信号となるでしょう。
暴風
暴風は以前から台風発生時に観測されてきましたが、近年は台風の威力が増大し、それに伴って雨や風の威力も増してきてしまいました。
暴風の基準レベルは風速18メートル級以上とされていますが、近年はその数値をはるかに超える風速のものが記録されています。
暴風の影響によりタンカーが関西国際空港の連絡橋に衝突してしまった事故も記憶に新しいのではないでしょうか。
台風
「台風」は大昔より日本を悩ませてきた天災の代表格です。
通常、夏から秋にかけて20個以上の台風が発生し我が国に尋常ない被害を起こしています。
ところが近年、台風の威力・勢力が年々大きくなってきています。
「スーパー台風」と呼ばれるくらいの超大型台風が年に数個、発生するようになっているのです。
台風の威力は何といってもその猛烈な風と雨による被害です。
暴風雨は洪水を引き起こし町や都市に甚大な被害を与えます。
また田畑も台風の被害により大きな被害を被ります。
この台風の威力が年々、強くなってきている事態をどうとらえるか。
人類の人知の試されどころでしょう。