チキンレースと言う言葉。
皆さんも一度は聞いたことがあるのでは?と思いますが、この意味を知っていますか?
今回は「チキンレース」とはどういう意味なのか、使い方や実際に使われるシチュエーションなど、チキンレースについて詳しくご紹介します。
️チキンレースってなんだろう?
もしかしたら、全く聞いたことがない人もいるかもしれない“チキンレース”という言葉。
この言葉が初耳だと言う人は、「チキンレースってなんだろう?」って思いますよね!
チキンのレースだから、ニワトリが競争するのかな?
馬がレースをする競馬みたいに、ニワトリがレースする大会があるのかな?
…なんて思う人もきっといるはずです。
もしかしたら、そんなレースもどこかでは行われているかもしれません。
でも、今回話題にしているチキンレースは、ニワトリが競争するという意味ではありません。
一般的にチキンレースと言う言葉が使われている場合、これは比喩的な表現です。
チキン…つまりニワトリに持たれるイメージから、チキンレースには、特殊な意味付けがされているんです。
️チキンレースの意味とは?
チキンレースとは「度胸試し・根比べのこと」を意味します。
度胸試し・根比べのこと
チキンレースは一般的に、“度胸試し”や“根比べ”の意味で使われています。
ニワトリのレースではなく、人間世界での話なんですよね。
つまり、チキンは人間を比喩的に表現していて、実際は人間同士のレースなんです。
その中でも特に、度胸を試すような競争、根比べや我慢比べをするような競争をする時に使われるのがチキンレースです。
もし「チキンレースしようぜ!」なんて言われたら、「どっちが度胸があるか試そうぜ!」と誘われているも同然ということです。
こういうのって、特に男性同士の間で行われそうなことですよね。
もしかしたら男性は案外よく聞く言葉だったりするのかもしれませんね。
度胸試しや根比べをして勝ったら、それは男性としての強さを証明できるわけです。
負けてしまえば、女々しいヤツというレッテルを貼られてしまうのです。
チキンレースはゲーム感覚で行う一種の遊びのようなものだったりします。。
チキンは臆病者のこと
だけどなぜ、度胸試しや根比べがチキンレースになるの?
そんな疑問もありますよね。
これは、チキンの言葉の意味に理由があります。
チキンは、英語ではchicken。
日本語訳はニワトリ、または鶏肉となるわけですが、英語圏ではどちらかというと“ひよこ”のほうを指します。
そしてこのチキンにはもうひとつ、“臆病者”という意味があります。
これこそが、チキンレースのチキンの指し示すところなんです。
「チキン野郎!」なんて言葉を聞いたことがありませんか?
これも臆病者の意味を表わしていて、人をさげすんだ言葉。
この場合は、日本語で表現すると「この腰抜けが!」みたいな感じになるでしょう。
でも、なぜチキンが臆病者を表わすのかというと…チキンのイメージに、人間の臆病者の特徴が当てはまるから。
なのですが、「チキン=臆病者」になったのには諸説あるようです。
このチキンの意味から、つまりチキンレースは臆病者のレースということになりますよね。
だけど臆病者同士が競い合うレースというよりは、“臆病者を決めるレース”という解釈が一般的になっていると思います。
チキンレースには、度胸試しの意味があり、そこには“どちらが度胸があるかを決める”という意味があると同時に、“どちらが臆病者がを決める”という意味もはらんでいるのです。
️なぜチキンが臆病者になったのか
チキンレースのチキンには、臆病者と言う意味があるのはご紹介しましたが、なぜチキンが臆病者を表わすことになったのでしょうか。
ここでその理由について、解説してみたいと思います。
人は恐怖を感じると鳥肌が立つ
人は恐怖を感じた時に鳥肌が立つことがありますよね?