CoCoSiA(ココシア)

チキンレースとはどういう意味?使い...(続き2)

なのですが、「チキン=臆病者」になったのには諸説あるようです。

このチキンの意味から、つまりチキンレースは臆病者のレースということになりますよね。

だけど臆病者同士が競い合うレースというよりは、“臆病者を決めるレース”という解釈が一般的になっていると思います。

チキンレースには、度胸試しの意味があり、そこには“どちらが度胸があるかを決める”という意味があると同時に、“どちらが臆病者がを決める”という意味もはらんでいるのです。

️なぜチキンが臆病者になったのか

チキンレースのチキンには、臆病者と言う意味があるのはご紹介しましたが、なぜチキンが臆病者を表わすことになったのでしょうか。

ここでその理由について、解説してみたいと思います。

人は恐怖を感じると鳥肌が立つ

人は恐怖を感じた時に鳥肌が立つことがありますよね?

肌がぶつぶつして身の毛がよだつあの感じ。

それが鳥肌が立つと表現されているように、あの肌の感じは鳥の肌に似ているからです。

鳥肌は、恐怖などによって立毛筋という筋肉が収縮することで起こります。

それが羽をむしった鳥に似ているから

そしてあの鳥肌の感じは、羽をむしった鳥の肌に似ているんですよね。

そこから鳥肌と呼ばれるようになったわけです。

そして、恐怖を感じていると鳥肌になることから、それが「チキン=臆病者」と言われるようになっていったようです。

ニワトリがキョロキョロしている様

また、チキンが臆病者の意味になったのは、ニワトリの動作にも由来しているようです。

ニワトリって、よくキョロキョロとまわりを伺うような動作をしますよね。

首をよく振っているイメージがあると思います。

それに動きも早かったりしますよね。

どちらかというと落ち着きがないような、そんな印象を持ちます。

ニワトリは警戒心が強いそうなので、この動作はそれも影響しているのかもしれませんね。

周囲を気にする臆病者に見える

つまり、ニワトリのあのキョロキョロトしている動作が、周囲を気にする臆病者に見えるというわけです。

それに、どっしりと構えているというよりは、落ち着きがない。

そんなイメージも総じて、人間の臆病者に例えられてしまうのでしょう。

人間が近づくと一目散に逃げていってしまうのも、逃げ腰=度胸がないとされてしまうのかもしれません。

でもニワトリは、警戒心が強いだけであって、意外と凶暴で好戦的な性格をしているようです。

勝負する人をチキンレーサーという

そして、チキンレースを行う人のことは、“チキンレーサー”と呼ばれます。

レースをする人がレーサーと呼ばれるのはどんなレースでも同じなんですね。

因みに“チキンレーサー”という言葉は、日本では別の発展も遂げているようです。

本来は、度胸試しの競い合いや、誰が一番臆病者かを決めるレースがチキンレースで、その参加者がチキンレーサーとなりますよね。

だけど日本では、あえてチキンになるかならないかの、ギリギリのラインを攻めるような人を、チキンレーサーと呼ぶこともあるみたいなんです。

例えば、出勤時間に遅刻するかしないかという時間まで寝て、ギリギリセーフを狙うサラリーマンとか。

夏休みの宿題を、夏休みが終わるギリギリまで放置する小学生とか。

誰かと度胸試しをするのではなく、ある意味自分との闘い。

あえて怒られるか怒られないかというギリギリの行動をして、そのドキドキ感やスリルを味わっているようです。