結婚してから、何年が経ちましたか?結婚した頃は2人仲良く過ごしていたのに、子どもができ成長し、巣立って行ってしまったら夫婦2人でまた過ごしていく日々が始まります。
今回は、熟年夫婦が仲良く日々を過ごすためにどのように過ごせばいいのかをご紹介していきます。
子どもがいれば、子どもを間に挟み2人の仲もとり持っていたように感じる夫婦でも、この記事を読む事で、熟年夫婦が老後2人楽しく仲良く過ごせる方法が見つかるかもしれません。
旦那と、どうしたら一緒に楽しく過ごせるだろう?
妻と、どのように接したら良いのだろう?などと考えている熟年夫婦の為に、ぜひ参考にしてみてください。
熟年夫婦に憧れませんか?
仲の良い熟年夫婦に憧れませんか?
2人仲良く手をつないで散歩をしていたり、どこ行くにも夫婦2人揃って旅行に行っている。
そんな熟年夫婦の姿に誰もが憧れることでしょう。
結婚した当初は愛を誓いあい、さらに子どもが生まれることで意見のすれ違いや考え方の違いに気づいた時期もあるかと思います。
しかし、様々なことを乗り越えて過ごしてきた日々は、共に成長してきた日々でもあります。
様々なことを乗り越えてきた2人だからこそ、深い絆に結ばれていつまでも仲良がいいのかもしれません。
あなたも、そんな熟年夫婦の姿に憧れを抱きますよね。
ではどのようにすれば熟年夫婦が仲良くなれるのでしょうか?
熟年夫婦が仲良く日常を過ごすために心がけること
それでは具体的にここからは、熟年夫婦が仲良く日を過ごすために心がけおくべきことをいくつか記事にしていきます。
いつも普通に過ごしている生活から、2人が仲良くいられるための生活に切り替えていく必要があるかもしれません。
2人がいつまでも仲良く暮らしていけるために、あなたができることを今からでも少しずつしておくといいかもしれません。
2人が仲良く過ごしていくために努力も必要です。
子どもたちが巣立った後も、2人仲良く過ごしていけるよう、以下のことを実践し試してみてはいかがでしょうか。
1.スキンシップを大事にする
毎日、スキンシップを大切にしてください。
今更スキンシップなんて…。
と、思う夫婦もいるかもしれません。
しかし、スキンシップをすることで心の距離も縮まり、2人の仲が深まる可能性があります。
これまでスキンシップを全くしてこなかった2人なら、これを機に、スキンシップを始めてみてはいかがでしょう。
では、具体的にどんなスキンシップをすれば良いのでしょうか?それは、簡単なことでいいのです。
例えば、マッサージをしてあげたり、肩に手をまわしてみたり、仕事に出かける時に頑張れの意味を込めて肩を叩いてあげたり、さらにはまだ、若い夫婦であれば奥様の頭をポンポンと優しく撫でてあげてもいいですね。
若い旦那様なら、ほっぺに可愛くキスしてみたり…。
このように、スキンシップを心がける生活をすることで、より夫婦の絆も増える事でしょう。
2.每日キスをする
毎日、出かける前なのにキスをしてはいかがでしょうか?
今更恥ずかしいという気持ちにもなるかもしれませんが、毎日キスをすることでお互いが頑張ることができたり、キスをすることでお互いの愛情を確かめあったり、さらにはキスをすることであなたのホルモン代謝も上がる可能性があります。
このように、毎日キスをすることでお互いに愛情の確認ができたり、2人の絆が深まったり、さらに愛が深まったり…。
いいことがあるかもしれません。
また、毎日キスをすることでそれが日課になり、始めは恥ずかしかったキスも、少しずつ毎日キスすることに慣れていき、そのうちにキスする事が当たり前になるのではないでしょうか。
ないように毎日少しずつ続けていくことで、キスすることが恥ずかしくなくなるのではないでしょうか。
3.いびきがうるさくても怒らない
夫婦が同じ寝室なら、いびきがうるさい場合があります。
それは、男性にも女性にもいびきがうるさい人がいます。
しかし、寝ている本人は疲れてぐっすり眠ってしまっているため気がつかないことなのです。
いびきがうるさすぎて寝室を別々にしている夫婦もいますよね?
しかしそれはかえって逆効果。
やはり、夫婦であれば同じ寝室で眠ることも大切です。
いびきがうるさくて怒りたい気持ちはよくわかります。
しかし、相手は仕事に疲れいびきをかいているのです。
いびきがうるさくても、あまり怒らないことをお勧めします。
むしろ、いびきがうるさくなくなる方法を考えてみてはいかがでしょうか?
いびき防止用の枕や、端に設置するタイプのいびき防止対策グッズなどインターネットで探せばいくつかヒットします。
そのため、あまりに入りが広い方にはいびき防止対策グッズをお勧めします。
やはり、2人が同じ寝室で寝る事は2人が仲良くいられる秘訣になります。
4.ハグをする
最近、ハグをした記憶がありますか?
ハグをすると言う事は相手の体温も感じられるため、心も温かい気持ちになります。
さらに、ハグをするとお互いの愛も確かめあう事が出来ますので、キスやハグをする事は2人が仲良くいるために必要な行為なのです。
もう何年もハグをしていない夫婦であれば、これを機に2人が仲良くいられるために恥ずかしい心を抑えハグをしてみてはいかがでしょうか?
元はキスと同じでハグをするのも抵抗があったり、恥ずかしがったりする場合があります。
しかし、それを乗り越えることができなければ、いつまでも仲のいい夫婦でいられる秘訣になっていくのです。
ぜひ、恥ずかしがらず積極的にハグをしてみてはいかがでしょうか。
5.子どもを大切にする
もちろん、お互いに子どもを大切にしていきましょう。
当たり前のことですが、子どものことを大切にすることで、2人の考え方を合わせようと努力をしたり、子どものことを考えお互いに努力をすることでさらに2人の絆も深まります。
また、子どもを大切にするのですが何より大切なのは夫婦の絆を大切にすることです。
子どもがいないといけない生活になってしまえば、子どもがいなくなったときの生活が夫婦に基礎ができてしまっていては何の意味もありません。
子どもを大切にするのですが、夫婦が一番仲のいい事が大切なのです。
その姿を見て子どもは安心するのです。
夫婦の仲のいい姿を子どもはよく見ています。
逆に夫婦の仲の悪い様子も子どもはよく見ています。
子どもを大切にすることで、夫婦の絆を深めるようにしていきましょう。
6.自分磨きは怠らない
自分磨きを怠っていては、自分も早く老ける気になってしまいますし、相手からも距離を置かれる原因になってしまいます。
そうならないためにも、自分磨きを毎日癖のように行うといいかもしれません。
あなたにぴったりな”自分磨き”を見つけて、これからのルーティーンに組み込んでみてはいかがでしょう?
毎日の日課に自分磨きを組み込む事で、自分磨きをする事が当たり前になり、自分もどんどん綺麗になれれば楽して綺麗が叶いそうです。
リンパマッサージや美顔器具で、お肌のお手入れをしてみてはいかがでしょうか?
一日2〜3分で出来てしまうお手入れ方法もありますので、インターネットなどで検索してみてはいかがでしょう?
また少しお金に余裕のある方には週に一回、エステで癒しと美貌を手に入れてみてはいかがでしょうか?
若さを保つ
わかさを保つ事で、異性はあなたに釘付けになります。
無理をした若作りではなく、ナチュラルな若さを保つよう、心がけましょう。
もし、あなたが、若さを保つ事を怠っているなら今からでも遅くはありません。
しっかり若さを保つ秘訣を知り、パートナーに飽きられることのない素敵な自分作りをしていくようにしましょう。
パートナーに飽きられない自分作りをしていく事は、自分磨きと心も若くなりますので、気持ちから若作りが出来るのです。
確かに、そう聞くと年齢の割に落ち着きのないオトナのように聞こえてしまいがちですが、吉永小百合さんのようにいつまでも美人で素敵、いつも自分らしく可愛らしい人柄は、異性を問わず誰からも親しまれ、愛されるキャラクターではないでしょうか?
このように、生き方が素敵な人は若々しくいつまでも健康的なのかもしれません。
エイジングケアもしっかり!
エイジングケアは、怠れません。
エイジングケアをする事で、いつまでも若々しくいられる事はもちろん、健康的な人も多く前向きな人も多いです。
「今更、エイジングケアしても大丈夫?」と、思われる方も見えますが今からでも今日からでも気がついた時がその時です。
あなたに似合うエイジングケアをしてみましょう。
最近は、エステに行かなくても針灸で美容針を推進している店舗も増えてきています。
利用する事で、薬も高価な化粧品も使用する事が無く副作用もなく、肌のハリや化粧ノリの違いに驚く事でしょう。
いつまでも、お肌のお手入れやハリを大切にしたいですよね。
若々しく居る事はあなただけのためではなく、パートナーにいつも一緒に居たい、いつでも何処にでも連れて歩きたい自慢のパートナーになるのです。
7.オシャレも思いっきり!
もちろん、オシャレも思いっきり楽しんでください。
と、言いましても年齢に関係ないようなミニスカートやショートパンツを履けと言って居る訳ではなく、あなたの年齢に似合うファッションを楽しんでくださいね、ということです。
あなたが、もしオシャレに悩むなら一度「カジュアル」「オトナ」「オシャレ」などとインターネットで検索してみてくださいね。
すると、年代別のオシャレなコーディネートやファッションなどがザクザク出てきます。
さらに、そのままショッピングも出来たりしますので、オトナのオシャレを楽しんでみるのもいいですね。
オススメな人気アプリに「WEAR」という一般の方からモデル、芸能人まで利用するファッションコーディネートの物もございます。
年代別にコーディネートを探す事ができ、お気に入りのスタイルが見つかれば、そのままお買い物も出来てしまいます。
ぜひ、これを機にチェックしてみてはいかがでしょう?
8.話を途中で切り上げない
2人が仲良く夫婦生活を送るために、相手の話はきちんと聞くよう、心がけましょう。
いくら、相手の話がつまらないと思っても相手はあなたに話をしたいのです。
相手から話しをされなくなれば、夫婦生活も危機を迎えているのか、もともと無口なパートナーのどちらかでしょう。
やはり、仲のいい夫婦はお互いに思い合い相手の話も最後まできちんと聞いているのが当たり前。
パートナー以外にも同じです。
相手の話を途中で切り上げてしまう行為は、相手の気持ちを損ねるだけでなく、相手に対して失礼です。
また、自分の話ばかりする人は自己中やワガママな人も多く、そのように思われがちです。
そんな人に見られないよう、きちんと丁寧に相手の話を聞いてあげられるよう、心がけましょう。
9.相手の嫌いなところを知っておく
誰しも、嫌なところや欠点は存在します。
どれだけ好きな人でも欠点はあるのです。
むしろ欠点がないと言う人は、その欠点すら愛しているのかもしれません。
このように、相手の嫌いなところを知っておくことで、相手との衝突や喧嘩も回避できる場合があります。
相手に欠点があるように、もちろんあなたにも欠点があるのかもしれません。
きちんと、相手の性格や嫌いなところを知っておくことで、2人の関係も良好に保つことができそうです。
さらに、相手と喧嘩になったりぶつかる原因をよく考えてみてください。
そこに、あなたの欠点と相手の欠点が隠れているのかもしれません。
このように一つ一つを分析していくことで相手を理解し自分もまた知ることができるのかもしれません。
10.干渉しない時間を作る
お互いの事を、干渉しすぎると苦しい生活になります。
相手も、自分の自由な時間があるからこそあなたとの時間も楽しめるのかもしれません。
さらに、相手を干渉すぎる事で相手を追い詰めているだけでなく、自分自身もどんどん追い込まれてしまいます。
干渉してしまうと、相手の行動一つ一つが気になりいちいち何かを言いたくなるようになります。
やはり、何をするにもいちいち文句を言われたり何かを言われれば、あなたにも嫌気がさすことと、同じ空間にいることすら苦痛に感じてしまいます。
やはり、あなたと居る空間は居心地が良い場所であって欲しいですし、癒されたと思う場所であるべきです。
あなたと一緒にいることが相手に取り癒しであるなら、いつでもあなたのもとにパートナーは帰ってくることでしょう。
11.同じ部屋で一緒に寝る
先ほど、いびきの話をしましたがやはり夫婦が同じ部屋で一緒に寝るべきでしょう。
一緒に寝ることで、夫婦のスキンシップや愛を確かめあうことができますし、さらに相手を大切に思える行為の一つなのかもしれません。
やはり、同じ部屋で一緒に寝る事は一日の始めから一日の終わりまで一緒にいると言うことになります。
そのため、あなたにも安心感が湧く事と次第に夫婦が同じ部屋で一緒に寝ることが当たり前になってきます。
仲の良い夫婦は基本的に、同じ部屋で一緒に寝ることが一般的です。
何か特別な理由があり、寝室を変えているのであれば仕方のないことですが、いびきがうるさいので部屋を別々にしていると理由は、理由になりません。
いびきがうるさいのであれば、相手のいびきを改善する努力をしてあげましょう。
12.同じところでご飯を食べる
三度のご飯のうち、必ず一度は同じ所でご飯を食べましょう。
皆さん忙しいので、朝にご飯を食べるようです。
夜になると、仕事の都合や営業等で遅れる場合もあります。
しかし、朝であればみんなが揃いやすく、タイミングも合いやすいため、朝に同じ場所で同じ時間にご飯を食べるといいかもしれません。
別々のところでご飯を食べていては、同じ場所でご飯を食べた気分にはなりませんので、やはり顔見合わせておいしい食事を楽しめる環境はとても大切です。
このように、同じ所でご飯を食べる事は当たり前のようで実はなかなかできない夫婦も多いのかもしれません。
同じ場所で、ご飯を食べる事で、コミュニケーションを取ると共に、夫婦2人の仲もとり持つ大切な行為です。
13.たまには小さなケンカもする
仲の良いことに越した事はありませんが、何時も仲がいいのも考えものです。
時には2人の関係にスパイスを入れる意味でも、小さな可愛いいケンカも大切です。
あまり大きなケンカはよくありませんが、2人の関係を見直す事ができそうなケンカなら2人にとっていい事なのかもしれません。
さらに、マンネリ防止にも繋がります。
そういった意味でも小さな喧嘩は大切なのかもしれん。
また、仲のいい夫婦は素敵なのですが、ケンカの無い夫婦はお互い興味が無かったり全く干渉がなかったり、もしくはどちら強い方に合わせている可能性があります。
お互いは、一番2人関係に良く無い事です。
熟年夫婦の離婚で可能性が高いのがこのタイプと言えるでしょう。
離婚の兆しが全くなかったのに、突然離婚を突きつけられ途方に暮れる老後なんて悲しいですよね。
14.2人でデート
たまには、子ども達を祖父母に預けて2人でデートに出かけてみてはいかがでしょうか?もし、お子様が、一人で身の周りの事が出来る年齢であれば、2人でのデートもスムーズです。
2人でデートするのに、色々とプランを立てたり、あなたが行きたい場所があるなら泊まりで行ってもいいですね。
さらに、次はパートナーの行きたい所へと少しずつ場所をお互いの希望のスポットへ出かけて行きましょう。
また、近場でたまにのデートならディナーや夜景を見に行くのもいいですね。
2人で楽しめる事を考えてみましょう。
2人が仲のいい夫婦になるためには、2人で楽しめることにチャレンジすることも大切なのです。
あなたが今までやりたかったことや、パートナーがやりたかった事などにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
映画
近場のデートなら、映画もオススメです。
恋愛モノからアクションなど、2人が楽しめる内容ならどんな内容でも楽しめるはず。
映画を観た後に、2人で映画討論会を開いても楽しいかもしれません。
さらに、コメディなど笑える映画で日頃のストレスを発散したり、ヒューマンドラマで涙を流し心の浄化をしてもいいですね。
このように、映画を観る事で一緒に映画へ行った相手といい思い出や話題のネタなどにもなりそうです。
お付き合いをし始めたあの頃のように、ドキドキした仲睦まじい2人の姿が蘇ってくるかもしれません。
歳をとっても、ドキドキや恋心は大切な2人の絆にもなります。
あなた2人で楽しめる映画をぜひ探して、楽しんで下さいね。
アウトドア
アウトドアで、楽しんでみてもいいかもしれません。
普段体動かしてない分、体が動きにくくなっているかもしれませんが、アウトドアで心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
さらに、2人で協力しながらアウトドアをすることで2人の絆も深まることと、アウトドアの楽しい思い出ができることでしょう。
さらに、アウトドアでお金をかけずに楽しむこともできますので、アスレチックや少し年配のご夫婦なら、アウトドアへ行ってロープウェーや景色を眺めてみてもいいかもしれません。
このように、2人でデートすることで、協力し合う関係性が生まれさらに2人が仲良くなる可能性が高くなりそうです。
15.仕事を楽しむ
仕事、ストレスにしてしまっていませんか?
さらに家に帰り家族に愚痴ったり、職場の人の悪口ばかりを言ってませんか?
言う人ももちろん、聞く人もストレスになる可能性があります。
さらに、仕事はお金をいただく場ですのでもちろん頑張ることには変わりがないのですが、人間関係で悩みすぎたりストレスになっていけば、家庭にももちろん影響が出ます。
できるだけ仕事を楽しめるよう工夫が必要かもしれません。
仕事を楽しむ事は難しいことかもしれません。
しかし、考え方ややり方次第で仕事も楽しむことが出来るかもしれません。
あなたなりのやり方でいいのです。
仕事を楽しむようにシフトチェンジをしていきましょう。
さらに、人間関係で悩んでいる人は、人間関係なしの会社は何処にもありません。
悩み続けても変わりはないので、ここは思い切って割り切るか、受け流すよう試みてください。
家に帰ってまでストレスは、家族にもストレスになってしまいます。
16.納得するルールも作る
様々なところで、決められたルールがあるように、あなたの中でも「納得するルール」を作っておくといいかもしれません。
つまり、納得するルールとは、パートナーの欠点をどうしても許せない場合、その欠点をパートナーと話し合い、お互いに折り合いがつけるところで決着をつけるなど「自分だけが我慢しない」と言うルールだったり、パートナーとどこかで2人でデートする時今回はあなたが行きたい場所を決め、次はパートナーに行きたい場所を決めてもらうなどそういったルールでも構いません。
とにかく、あなたのライフスタイルに合わせた納得するルールを作ってみることが大切です。
納得するルールがなければ、ストレスになってしまったり我慢になる場合がありますので、ストレスをためない意味でも納得するルールを作っておくとお勧めです。
17.記念日を大切に♡
当たり前の事ですが、記念日は大切にしましょう。
記念日を大切にすることで、2人の特別な日を2人でお祝いしますので、さらに記念日のお祝いをすることで、2人の絆も深まることでしょう。
さらに、記念日をカウントダウンするだけでどれだけの長い日にちを2人で過ごした日も2人で理解できます。
このように、記念日を大切にする事は2人が仲良くいられる秘訣なのかもしれません。
記念日は、付き合った記念日や結婚記念日、またお互いの誕生日なども大切にしたいものですね。
さらに2人の仲が深まることと、お互いを大切に思う気持ちも芽生えるのかもしれません。
18.お互い尊敬する
あなたは、パートナーのことを尊敬していますか?普段から馬鹿にしたり下に見たりしているようでは、2人が仲良くなれる事はもちろんお互い我慢の顔合わせや付き合いになりますね。
同じ家で住む者同士、同じ屋根の下で気持ちよく過ごせるためにも、相手の尊敬する所やまた尊敬されるところが程良い距離を保てるポイントにもなります。
日常に追われるだけで精一杯になっていませんか?疲れたからといって、相手のことを邪険に扱ってしまったり、八つ当たりなどしていませんか?
お互いを尊敬し合えば、そのようなこともなくなるかもしれません。
夫婦は鏡と言うように、もし2人の関係が尊敬しあえないようであれば、尊敬のできるところを見つけ相手からもまた尊敬してもらえる人になれるといいですね。
19.感謝を忘れない
夫婦がいつまでも仲良くいられるために、1番の要になることでしょう。
つまり、感謝を忘れてしまえばささいなことにも気づけなかったり、相手の気持ちを考えられない自分になってしまいます。
「親しき中にも礼儀あり」のように、必ず感謝を忘れないでください。
夫婦がいつまでも仲良く入れるために、どんなに小さな事でも感謝をして言葉にしましょう。
物とっててもらえたら「ありがとう」は、当たり前です。
いつからか、大人になるにつれ「ありがとう」の言えない大人になってしまったのかもしれません。
子どものしつけでも、当たり前ですよね。
パートナーがいてくれることにも感謝、何かしてもらえれば感謝、きちんとありがと言える大人になりましょう。
20.2人でゆっくり話す時間を設ける
まだ子どもが小さく、バタバタして落ち着かない夫婦なら、なかなか時間は取れないかもしれません。
それでも2人でゆっくり話す時間を設けるようにしてください。
それは、どのような内容でも構いません。
2人の将来の話、子どもの進路や来月の旅行の話でも構いません。
2人きりで、じっくり話せることが大切です。
子どもが寝てからでも、2人の時間は作れます。
1日の終わりに2人の時間を設けてみてはいかがでしょうか?
21.互いの両親を想う
どれだけ憎い姑でも、その人が親なのです。
あなたがパートナーを愛しているなら、もちろんその家族を愛することも大切です。
なかなか気が合わなかったり、パートナーの家族とは馴染めないのであれば、程良い距離がお勧めです。
しかし、全く関係を絶ってしまえばパートナーも辛い立場になります。
お互いの両親思う事は、パートなのことを大切に思う事と同じなのかもしれません。
22.共通の趣味を作る
2人でデートするに加わり、共通の趣味を作るといいかもしれません。
少しお金と時間がある夫婦なら2人で世界旅行に行ってもいいかもしれません。
さらに、行ってみたい地域等があれば2人で旅行を趣味に様々な地域に行ってみてはいかがでしょう?
また、釣りやロッククライミング、スキューバダイビングなどのスポーツもお勧めです。
2人が共通の趣味を作れば最強の2人になる事は間違いないでしょう。
23.1人の時間を大切にする
パートナーとの時間も大切ですが、自分磨きの時間や、自分1人の時間も大切にしましょう。
それは、同じ部屋で別々のことをしていても構いません。
1人の時間を楽しむことで、さらにパートナーとの時間も大切にできるのかもしれません。
また、1人でドライブに出かけたり1人でお買い物に行ってみたり、内容はあなた次第です。
とにかく、1人の時間も大切にしてみてください。
1人になることで、リラックスし普段のガス抜きができたり、またパートナーを大切にしたいと言う気持ちになるかもしれません。
24.ペットを飼う
ペットを飼うことで、2人の絆やペットを通して繋がれることもありそうです。
つまりペットの世話をすることで、2人が癒されることとペットが2人の間をとり持つ関係になれるのかもしれません。
もし、夫婦2人の会話が少なかったり話のネタが見つからないのであれば、ペットを飼う事で、スキンシップをと取れたりペットを通して会話やネタが出来るかもしれません。
お互いに愛情をかける事で、家族になり子どものように可愛く感じる事でしょう。
このように、2人の絆や愛情を深めるのに、ペットは2人の架け橋になってくれそうです。
熟年夫婦で円満な家庭を築こう!(まとめ)
いかがでしたか?夫婦2人が仲良くいられるための秘訣を理解して頂けましたか?
夫婦2人がいつまでも仲良くいられるために、2人の関係をまずはよく見直してみましょう。
2人に足りないものは何なのか?それが理解できるのであればまずはそこを改善していきましょう。
老後の2人が仲良くいられるために、こちらの記事を参考に実践してみてはいかがでしょう。