週の初めや連休明けなど、朝起きたら何だか急に体の調子が悪くなって会社に行きたくない・・・と思ったことってありませんか?
他にも、個人的な理由や家庭の事情などで、どうしても会社を休みたい時が年に1、2回くらいはあるという人もいるのではないでしょうか。
大した理由はなくても、疲れやストレスがたまってなんとなく会社に行きたくないというときもあるでしょう。
今回は「仕事に行きたくない!」そんな時にきっと役に立つ仕事を休む理由についてまとめてみました。
▼【関連記事】会社行きたくない!と思う原因は何?こちらの記事を先にチェック!
・会社行きたくない!と思う5つの原因と解決方法
仕事に疲れたときは休むのが一番!
自分では気付かなくても体や心は正直なものです。日々の仕事の疲れが溜まっているのに無理をし過ぎると、体調を崩してしまったり、ある日突然倒れてしまうこともあるかもしれません。
そうなってしまっては仕事を休まなければいけなくなり、かえって会社に迷惑を掛けてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、疲れを感じた時は仕事を休んでゆっくり体を休めることも必要かもしれません。
特に責任感が強い人や、頑張りすぎてしまう人、仕事量や残業が多い人などは、仕事で無理をし過ぎてしまう傾向があるので注意しましょう。
でもそもそも、休みたくなる仕事であれば、今すぐ辞めたほうが良い可能性もあります。でも自分に合った仕事が何か分からない…という人は無料で簡単にできる診断があるのでやってみると良いでしょう!
仕事休みたいときに使ってほしい言い訳(当日編)
とは言え、出勤する当日になってしまった時に、会社に何と言って休んだらいいのかと悩んでしまいますよね。
中途半端な言い訳では、嘘だと見抜かれてしまうかも知れませんし、後々嫌味や陰口を叩かれてしまいかねません。
ここからはそんな事にならないように、当日に仕事を休みたい時の言い訳についてご紹介します。
1.体調不良
体調不良という理由で仕事を休む事は、どんな時にも使いやすい理由です。
なぜなら、実際に突然体調不良になってしまうのは日常的にあり得る事だからです。
しかしながら、その分会社の上司からも「またか」というイメージを持たれやすい言い訳でもあり、人によっては「自己管理ができていない人」と思われてしまう事もあります。
日頃から頻繁に体調不良を言い訳に仕事を休んでいる人は、別の理由を考えた方が疑われないかもしれません。
また、体調不良で休む許可を得られても、後日診断書の提出を求められる会社もあるので予め確認をしておきましょう。
風邪
体調不良の具体的な理由を求められた時は、風邪を引いてしまったと伝えるのが良いかもしれません。
体調不良と風邪の合わせ技は当日に会社を休みたい時にはとても有効な言い訳です。
風邪は症状を詳しく伝えなくても頭痛や咳、発熱などで辛い状況にあることも想像がつき易いものです。
但し、会社に電話をする時に、あまりにも元気な声で話してしまうと怪しまれる可能性があるので、多少の演技が必要になります。
何度くらいの熱があるのかと聞かれた時は、38度くらいあると伝えれば、無理をしてまで会社に来るように言ってくる人は少ないと思います。
【本当に風邪を引く方法は、こちらの記事もチェック!】
頭痛
頭痛は、風邪や慢性的な片頭痛などの様々な理由があります。
そのため、頭痛で休むと言われたら上司も無理に出勤しろとは言えないところがあります。
また、人によっては突然頭痛に襲われる事もあるので、当日に仕事を休む理由としても向いていると言えます。
腹痛
急な腹痛というのもよくある症状ではありますが、会社の上司に伝えたとしても「じゃあ、治ったら出社して」と言われてしまう可能性もあります。
そうなってしまわないように、「朝から腹痛が収まらず起き上がれない」「食あたりになった」「しばらく下痢が続いて出勤がままならない」などと伝えると会社に出社できない状況である事が伝わります。
腹痛の原因にはストレスで胃潰瘍になる場合もあり、「もしかしたら疲れているんだな」と察してくれるかもしれません。
嘔吐
朝から気持ちが悪くて嘔吐しまったという理由も使われる事があります。
単体で伝えるよりは「数日前から風邪を引いてしまっていて・・・」と合わせて使う事によって、より信じてもらえるかもしれません。
また、嘔吐には食中毒やノロウイルスなどのウイルス感染が原因である事も考えられます。
会社にそのようなウィルスを蔓延させられてしまっては大変なので、容易に出社を指示する事はないでしょう。
歯痛
歯痛は大人になっても痛いと感じるものです。
実際に夜中に歯痛に襲われて眠れないという場合もあるくらいです。
そんな歯痛を言い訳にして、「昨夜から歯痛で歯医者に行きたいので休みたい」と伝えれば大抵の場合は上司も承諾してくれるでしょう。
歯痛は緊急性の高さを伝える事ができます。
会社の人には多少演技が必要かもしれませんが、バレにくい理由であると言えるでしょう。
但し、歯医者の治療は丸一日掛かるものではないので、午前中に歯医者に行ったら、午後から出社するようにという指示が出る可能性があります。
どちらかと言うと遅刻や早退の言い訳として使う方が良いかも知れません。
検査に行く
適当な症状や病名が思いつかない時には、病院へ検査に行くという理由を使うのも良いでしょう。
上司には「昨日から〇〇が痛むのですが、収まらないので念の為に病院へ検査に行ってきます」といった具合で伝えましょう。
医者でもない限りそれ以上の事は分からないので追求される可能性は低いと思います。
午前中に結果を連絡してしまうとあまりにも早すぎるので、夕方くらいに会社に電話をしましょう。
「検査の結果、特に悪い病気ではありませんでした。ご心配をおかけして申し訳ございません。」と伝えれば大丈夫です。
但し検査の内容によっては、当日に結果が出ないものもありますので、言い訳によって調べておく必要もあります。
後日出勤した時も、大して演技をしなくてもいいかもしれません。
2.親族が危篤
親族が危篤という理由を言われてしまったらよっぽどのことが無い限り、会社は何も言えません。
ほぼ間違いなく仕事を休む事ができるでしょう。
多用するのは危険
但し、あまりも多用してしまうと嘘ではないかと疑われてしまいます。
勿論、可能性としてはあり得ない事ではありません。
しかし、短期間で何人もの親族が危篤になるという事は一般的に見て非常に考えにくく、不自然な印象を与えてしまうでしょう。
3.子供の病気
まだ幼い子供がいる家庭では、仕事を休む理由として使われることがあります。
実際に幼い子供は手が掛かる事が多いものなのできっと心配してくれるはずです。
男性の場合でも、妻も子供と一緒に病気で動けないと伝えれば、看病をする人が必要だと察してくれる事でしょう。
4.ぎっくり腰
ぎっくり腰と聞くと、どちらかと言うと年配の人がなりやすいイメージがあるかもしれません。
ですが、案外若い人でも無理に重い物を持ち上げようとしたり、くしゃみなどちょっとした理由でぎっくり腰になってしまう事もあります。
そして、立ち上がれないケースも多く、仕事を休む理由になるでしょう。
但し、ぎっくり腰は一日で治ることは少ないと思います。
その為、翌日に元気に出勤できてしまっては、会社の同僚や上司に「本当にぎっくり腰だったのか?」と怪しまれてしまうでしょう。
ぎっくり腰を理由にして仕事を休む場合は、二、三日は休むことも考えておいた方がいいかもしれません。
その方が、かえって不自然に思われないと思います。
また、休み明けで出勤する時には念の為、力仕事を進んでやらない方がいいかもしれません。
5.生理痛
働く女性にとって生理痛は辛いものですよね。
しかしながら、男性が上司の場合は生理痛を理由にして休む事に対して抵抗を感じてしまう人も多いのではないでしょうか。
女性にしかわからない辛さを訴えても「生理痛くらいで休むのか」と思われてしまわないかという不安もあるのではないかと思います。
また、女性が上司だったとしても生理痛は人によって症状や辛さもそれぞれ違うものです。
仕事を休んでまで辛いと感じない人にとっては、後々嫌味を言われてしまわないかと気にしてしまう事もあるでしょう。
その為、生理痛を理由にして仕事を休む場合には、職場の環境や上司がどれだけ理解できるかによって印象が左右するかもしれません。
もし、何度も生理痛を言い訳にしている場合には、休むタイミングによっては疑われるかもしれないですね。
生理の周期はある程度一定の期間で起こる為、事前に生理不順であるということも伝えておいた方がいいかもしれません。
また、会社によっては生理休暇を設けているところもあります。
その場合は、生理痛を理由にして堂々と仕事を休んでしまいましょう。
-
仕事を休みたいということは、今の仕事が合ってない可能性も…!そんな時は、この記事が悩みを解決してくれます。
- 【人気】自宅でできる仕事8選。これで家にいながら収入を得よう!
- 【人気】働きたくない人が会社以外でお金を稼ぐ20個の方法
6.親の介護
突然親が怪我や病気で介護が必要になったというのも、当日に仕事を休む理由としては有効です。
また、自分自身は元気なので仮病で休む時のような演技をする必要がありませんし、診断書の提出を求められるという事もありません。
親の介護であれば身内の事なので、会社の人にバレてしまうという心配もほぼありません。
但し、少し風邪を引いているくらいの症状では介護が必要とは一般的には思えません。
かと言って、あまりにも重い病や大怪我をしてしまったと言ってしまうと、長期的な介護が必要になるのではないかと思われてしまいます。
その為、一日休みをもらいたいのであれば「急に具合が悪くなったので病院へ付き添いに行く」などと伝えれば怪しまれる事はないでしょう。
7.台風、豪雨、大雪などの悪天候、災害
悪天候に見舞われてたり、災害などが発生した為に、通勤ができなくなったと伝える事で、仕事を休める場合があります。
但し、このような事が実際に起きているのであれば疑われないかも知れませんが、大抵このようなアクシデントはニュースで放送されるはずです。
その為、天気や災害などを仕事を休む理由にする場合は、最低でも実際にそのような事が起きている時にのみ、有効な手段と言えます。
大抵の場合は時間が経過すれば通勤が可能になる事が多いので、良くてもせいぜい時間稼ぎくらいにしかならず、一日休みを取るには難しいかも知れません。
8.トラブルに巻き込まれた
普段起こらないようなトラブルに巻き込まれしまった事を理由にして、仕事を休むという手段もあります。
しかしながら、このような理由で仕事を休む場合は、より真実味を伝える為に会社に電話をするタイミングに注意が必要です。
上司へ伝える情報も事前に考えておきましょう。
相手からしてみれば、突然電話で部下がトラブルに巻き込まれたと言っているのですから、状況を把握する為にも色々を質問を投げかけてくることが予想されます。
また、こちらの言い分によっては、信じてもらえず嘘だとバレてしまう可能性もあります。
信じてもらう事ができても、ひと段落したら出社するよう指示を出す事もあるかも知れません。
この理由はリスクが高い割にはその場しのぎにしかならないケースが多いかもしれません。
具体的にどんなトラブルがあるのか以下を参考に見ていきましょう。
電車が止まった
これは電車通勤をしている人に有効な言い訳です。また電車だけではなくバス通勤にも使える言い訳ですね。
しかし路線情報を見れば運行状況も確認する事ができるので、電車が正常に動いている事が分かれば通勤できる事も上司に嘘がバレてしまいます。
また、本当に電車が止まってしまったとしても、時間が経てば復旧する事が殆どです。
遅刻しても良いから別のルートで出社するような指示をされてしまうかと思うので、一日仕事を休む理由には至らないでしょう。
使えるとすれば本当に電車が止まってしまった時に、遅刻の言い訳として、多少大袈裟に出社時間をずらしたい時くらいではないでしょうか。
路線によっては遅延証明書を発行してもらえるので忘れずにもらっておきましょう。しかし、最近は「○分の遅れ」など具体的に時間を書かれることもあるので、その点は注意が必要です。
車が故障して出勤できない
車で通勤をしている人にとっては車が故障して出勤できないというのは十分起こりえる理由ではあります。
しかし、勤務地によっては電車やバスなど別の通勤手段を使って出社するよう指示をされてしまいかねません。
また、故障している箇所によっては修理に出してからでも出勤できると思われてしまう可能性があります。
どうしても車の故障が原因で出勤できない事を理由にしたい場合は、上司に故障の原因が分からないので修理に出す必要がある事を伝えれば、もしかしたら一日仕事を休めるかもしれません。
もし、社用車で通勤している場合は、修理代について会社側から問われてしまうでしょうから難しいかもしれません。
仕事休みたいときに使ってほしい言い訳(前日編)
明日も仕事だけれど急用ができてしまった時や、休日明けの前日に仕事に行きたくなくなってしまった時もありますよね。
ここからは前日に仕事を休みたくなってしまった時に使える言い訳についてご紹介します。
1.冠婚葬祭を理由にする
会社に勤めている人であれば、冠婚葬祭の休暇については就業規則で定められているかを確認してみましょう。
一般的には「慶弔休暇」として定められていることが多いですが、こちらは法定外の休暇の為、会社によって日数なども異なります。
また、会社の規定によっては、休暇の種類も有給となるか無給となるかが変わってきます。
休暇の申請が何日前からすべきであるかなどの条件についても確認しておく必要があります。
また、冠婚葬祭と言っても「婚」と「葬」とでは条件が異なる場合がありますので注意が必要です。
具体的にどんな事に注意が必要なのか以下を参考に見ていきましょう。
友人の結婚式
成人くらいの年齢となれば、友人の結婚式に招待される事も珍しくありませんよね。
結婚式なので冠婚葬祭の「婚」にあたるものです。
一般的に結婚式は土日などの休日などが多い傾向がありますが、平日に結婚式を挙げるケースもあります。
但し、友人の結婚式を仕事を休む言い訳にするのはいくら前日とは言え、急すぎるという印象を与えてしまうでしょう。
一般的に結婚式の招待状は早ければ3ヵ月以上前、遅くとも1ヵ月前くらいには送られるものです。
その為、前日に上司に友人の結婚式だから休みたいと伝えた場合、恐らく「なんでもっと早く言わないんだ」と指摘される可能性が高いと言えるでしょう。
休暇を取らせてもらったとしても、その後もあなたに対して悪い印象を持たれたり、嫌味を言われたりしてしまう可能性もありそうです。
法事
法事は故人の死後の供養の為に行われる儀式です。
四十九日の他にも、一周忌や三回忌などの年回忌法要などがあります。
親族が集まり、食事などもするので仕事を一日か二日程度休む理由にはなり得るのですが、一般的に法事の日程は事前に分かっているものです。
その為、結婚式同様、前日になって上司に法事があるので休みたいと伝えた場合「もっと前もって言うべきではないか」と指摘をされてしまうかも知れません。
その為、ついうっかり日にちを忘れていたという言い訳も必要になる可能性があります。
また、法事は葬式と違い特別休暇がない為、一般的な会社では有給休暇で対応されることが多いようです。
葬式
葬式は通夜、告別式、火葬という一連の儀式を合わせたものを一般的に呼ばれるものです。
冠婚葬祭で「葬」にあたる儀式であり、法事とは違い、会社の就業規則によって特別休暇が認められるケースが殆どです。
また、遺族であれば準備なども含めて2日ほど休みを取る事があっても不思議ではありません。
但し、一般的に葬式は日柄を気にする為、友引などは避ける事が常識となっています。
その為、葬式を理由にする場合は予めカレンダーで日柄を確認しておかないと怪しまれる可能性があります。
また、身近な人が亡くなった場合は喪中になることを忘れてはなりません。間違っても葬式で休んだ翌年に年賀状を出してしまわないようにしましょう。
会社の人にまで出してしまったら嘘がバレないとしても、非常識な人と思われてしまいます。
2.各種手続きを理由にする
公的機関や住宅ローンなど、平日の昼間しか受け付けていない手続きは、どうしても外せない用事として仕事を休む方法として活用できます。
但し、土日でも手続きができるものもあるので、もしかしたら指摘が入るかも知れません。
そうなった時の為に、もう一つくらい理由を考えておくと良いでしょう。
試験を受ける
国家資格や民間資格などの試験を受けるという為に、仕事を休む方法です。
既に試験の申込を済ませてあるので、日にちをずらせないなどという事も付け加えれば、上司も承諾してくれるかもしれません。
しかし、資格の種類によっては予め試験日は決まっているものもあります。
やはり前日に伝えるとなると「もっと前もって言ってほしかった」と苦言が出る可能性があります。
また、後日になって上司や同僚に試験の内容や結果について色々と質問をされる事もあるでしょう。
役所に書類を取りにいく
役所に書類を取りに行く事をを理由にして仕事を休む方法です。
特に独身の人や一人暮らしの人は、自分の代わりに行ってくれる人がいない事も理由に付け加える事ができます。
書類によっては、本人または同じ世帯の人でないと受け取れないものもあります。
また、このような手続きは仕事をしているとつい忘れてしまったりするものなので、中には手続きを遅らせると今後の生活に支障をきたす場合もあります。
前日に上司に伝えておけば緊急な用事である事も理解してもらいやすいものです。
但し、役所に書類を取りに行くだけでは丸一日かかるとは思えないので、午前休や早退遅刻の理由にするのが良いでしょう。
免許証の更新
車の免許証の更新は仕事を休む理由として使われますが、数年に一度必要な手続きなので、頻繁には使えない理由です。
しかしながら、その分うっかり忘れてしまう事もある手続きではあるので、前日になって気づいたと言えば上司も承諾してくれる可能性は高いのではないでしょうか。
免許証を見られてしまっては嘘がすぐにバレてしまうので、食事に行った時などに上司や同僚の前で財布を見せる時は気を付けましょう。
免許証にはしっかりと更新日について記載されているので、万が一見られてしまった場合には更新していない事がバレてしまいます。
財布を落として、カードの再発行の手続き
財布を落としてしまい、財布と一緒にカードなども入っていた為、カードの再発行の手続きが必要になったという理由で、緊急性や今後の生活に支障をきたす事を伝えられます。
実際、キャッシュカードなどは当日に手続きをしても、その日には再発行できない事もあります。
それから警察署や交番で遺失届を出す必要もあるので、それなりに時間は掛かってしまうものです。
但し、それでも手続きが終わり次第出社を命ぜられる可能性もあります。
確実に休暇を取らせてもらえるかは難しいところです。
自宅の水道工事に立ち会う
リフォームや自宅の水道菅の修繕の為に、水道工事に立ち会う事を理由にして仕事を休む方法です。
水道が使えなければ生活に困ってしまうでしょう。
工事の日程も決まっている為、ずらせないという理由もあれば上司も理解してくれるとは思います。
しかし、自分がその日に立ち会わなければならない理由について問われる可能性があります。
聞かれて困ってしまう事が無いよう、家族の不在などといった言い訳についても予め考えておきましょう。
3.家族サービスで旅行
ただの旅行であれば恐らく上司も承諾してもらえないでしょう。
そこを上手く家族サービスで旅行に変えてしまう事で、もしかしたら休暇を許してもらえるかもしれません。
例えば、家族の誕生日だとかお祝いだとか、家族サービスをする理由も添えると理解されやすいです。
あくまで自分の為ではなく、愛する家族に喜んでもらう為の旅行であるという事が重要なポイントです。
但し、次に出勤した時には、会社の上司や同僚にどこへ旅行をしたのかと尋ねられる事になりますので、その辺りの情報は集めておきましょう。
写真を見せてと尋ねられる可能性もあります。
そこは上手く誤魔化すか、別の言い訳を考える必要があります。
また、お土産の一つでも会社に持って行けば信憑性は高まるでしょう。
ですが、前日に旅行に行くことを上司に伝えて休むというのは、非常識であると言えます。
旅行で休みを取得する場合は、リフレッシュ休暇や有給休暇を利用して、事前に申請するというのが本来ベストなやり方です。
-
仕事を休みたいということは、今の仕事が合ってない可能性も…!そんな時は、この記事が悩みを解決してくれます。
- 【人気】自宅でできる仕事8選。これで家にいながら収入を得よう!
- 【人気】働きたくない人が会社以外でお金を稼ぐ20個の方法
嘘がバレたときはOUT!!
どんな理由であれ、嘘がバレてしまった時はアウトです。
せっかく理由を作ったのに、その後に取った言動であっさり嘘がバレてしまっては元も子もありません。
また、体調不良などを言い訳にして仕事を休む時には、前日までになるべく会社で元気がない素振りを見せたり、食欲も抑えるようにしたりしておくと良いかもしれません。
その様子が周囲の人が見ていれば、予兆となって翌日に休んでも怪しまれずに済む場合があります。
但し、体調不良で休んだはずなのに、翌日に出勤した時に日焼けをしていたり、髪型が変わっていたり、新しい洋服を身に着けていたりしたら、会社の同僚や上司からきっと怪しまれてしまうでしょう。
また、一度使った手を何度も使ったり、連休明けや天気の悪い日ばかりズル休みをしていると、毎回同じパターンだと思われてしまう可能性があるので、バレやすくなってしまいます。
いずれにせよ、休暇が取れた!と安心しきっていると、後になって嘘がバレてしまう恐れもあります。
もしバレてしまった時は素直に自分の非を認めた方が無難です。
潔く謝罪しましょう。
ついやってしまいがちなバレる行動
一度嘘をついてしまったからには、バレてしまわないように嘘を突き通すようにしましょう。
しかしながら、つい油断してしまう行動があるのも事実です。
例えば、休んだ日にSNSでコメントの投稿をしてしまうということもあります。
会社の人で1人でもSNSで繋がっている人が居ればそこからズル休みしている事が分かってしまいます。
普段やっているからといって、気軽にSNSを操作するのは控えた方がいいかもしれません。
勿論、いいね!を押すのもなるべくやめておきましょう。
また、他には体調不良を言い訳にして休んだ時の外出でバレることがあります。
車を運転しているところを見られたり、遊びに出かけようとしているところを見られたり、思わぬところで会社の人に遭遇することもあり得ます。
ズル休みで会社を休んで出かける際は、うまく顔が見えないような恰好をするか、周りの人に注意を向けるなどして、バレないようにしましょう。
仕事を休む嘘の言い訳は多用しないようにしよう(まとめ)
これまで仕事を休む理由についてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
今回の記事が少しでも参考になって頂ければ幸いです。
仕事をしていれば、誰でもたまには休みが欲しいと思ってしまうものですよね。
本当に体の調子が悪い時もあれば、ただ何となく会社に行きたくないと思ってしまう事もあるものです。
勿論、仕事がある日は出社するべきではありますが、人それぞれ気分や体調は一定ではありません。
日本の社会は仕事を休みたくてもなかなかそれを正直に言えない風潮があります。
体や心をリフレッシュさせる為にも、年に一度くらいは休みをとって自分の為にゆっくりと時間を使うのも良いかもしれませんね。
但し、一度休んでしまうと癖になってしまう事もあります。
バレてしまった時のリスクもよく考え、仕事を休む嘘の言い訳は多用しないようにしましょう。
また、仕事を休みたいというのは心が疲れているからかもしれません。
そういう時は、心の休め方を知らないと、休んでも結局ダラダラするだけになってしまって、心や気力の回復が出来ないかもしれません。
「休んでも心の疲れが取れない」という人は、以下のような記事を読んで実践してみて下さいね。
-
仕事を休みたいということは、今の仕事が合ってない可能性も…!そんな時は、この記事が悩みを解決してくれます。
- 【人気】自宅でできる仕事8選。これで家にいながら収入を得よう!
- 【人気】働きたくない人が会社以外でお金を稼ぐ20個の方法