皆さんは、お母さんへの親孝行してますか?出来ていますか?
筆者はというと…していると言えばしている。
だけど、出来ているかというと出来ていないって感じています。
アラフォーである身としては、一般的には親孝行出来ていない人の部類に入るのかなぁ…と、そんな気もしています。
そもそも親孝行ってなんでしょう?
どんなことが親孝行と言える行為なのでしょう?
筆者個人的には、親孝行って、その人、その家庭、年齢や状況によって、変化する。
いや、変化させていくのが親孝行なのかなって思うんです。
「これをすべき!」という決まったものはなくて、年齢や状況によって意味合いが変わってくる。
出来る事も変わってくる。
それが親孝行なのではないかと…。
親孝行の辞書的な意味を調べてみると、“親を大切にし、真心をもってよく尽くすこと”とありました。
よく尽くす…。
これって、色んな解釈が出来ますよね。
ですので、尽くし方も人それぞれだと思います。
どんな尽くし方でも、親孝行の根底にあるのは“感謝の気持ち”で、感謝の気持ちを持っているのなら、それは親孝行になるんじゃないかって思うんです。
️お母さんに感謝の気持ちを伝えよう
そして親孝行は、「何歳になったらやらなければならない」というものでも無いと、筆者は思っています。
親孝行の根底にある“感謝の気持ち”が芽生えた時、自然に親を大切に思い、心から尽くしたいと思う…。
それが親孝行をする時になるのではないでしょうか。
今アラフォーである筆者は、感謝の気持ちは持っています。
親にしてあげたいこともいっぱいあって、それをもって感謝の気持ちを伝えたいって思っています。
その気持ちは、今の筆者の出来る範囲で示しているつもりです。
でも一般的に言えば出来ていないと感じるのはなぜか?
それはアラフォーという年齢でありながら未婚であることにあります。
アラフォーともなれば多くの人は、結婚して家庭を持ち、子供を持って親の立場を理解する状況にあるでしょう。
筆者は親への感謝の気持ちは持っていますが、親になる気持ちを理解してあげることは出来ません。
それに母親が子供である筆者の将来を思った時、きっと心配でたまらないと思うんです。
子の立場である筆者としては、“安心させてやること”が何よりの親孝行だと感じていて…親の気持ちを思うとちょっと心苦しくなるんですよね。
もちろん、結婚すれば安心するかって言えばそうではありません。
でも、懸念事項のひとつであることは言うまでもありません。
だけどそう簡単に結婚は出来ませんし、今後もするつもりが無いのが正直なところ(笑)
そんな筆者には、筆者なりに出来る親孝行があるとも感じています。
今親孝行について、ある方のブログを読みました。
そこには、親孝行とは「親に何かをしてあげることではない」と書かれていました。
親へは、感謝だけで十分なのだと。
それよりも、親が自分に注いでくれた無償の愛を、繋いでいくことが大切なのだと…。
つまり、親に注がれた愛情は、今度は自分の子供へと注いであげれば良いということです。
この親孝行のあり方は、筆者も昔から感じていたことです。
だからこそ、結婚せず、子供を持たないでいる筆者は、どうすればよいのかと…迷う部分もあるのです。
でもこのブログの中では、子供がいなければ、周りの人へその愛情を注げばよいとありました。
なんだかちょっと、勇気づけられた気持ちです。
実は筆者は、将来的にはボランティアをしたいと思っています。
子供がいない分、人に愛情を注げる人になりたいと、密かに思っていたのです。
それでいいんだ…。
この方のブログを読んで今明確に、自分に出来る親孝行のあり方について自信が持てた気がします。
もちろん、子供が居る人は自分の子供にたっぷりの愛情を注いであげればいいと、筆者は思っています。
何よりもまずは、自分の家族の幸せを優先すればいいと。
人の状況や考えによって、信念を持って行動してさえすれば、母親が自分に注いでくれた愛情を活かすことが出来るのだと思います。
…なんだか筆者だけ、が親孝行について納得してしまいましたね(笑)
親孝行に対する考え方は人それぞれで、自分でイメージしているもの、つまり母親にしてあげたいと思っていることがあっても、出来ていないっていう人も多いことでしょう。
キッカケが掴めなかったり、ついつい後回しにしてしまったり…。
母親っていつでもそこに居る存在って思ってしまうし、いつかいなくなることなんて想像もしていません。
後回しにしてしまうのは、そんな母親への甘えでもあるんですよね。
そして、そんな子供の甘えをいつまでも受け入れてくれるのが母親であって、いつでも自分は後回しでいいって思っているのも母親なのでしょう。
だけど、年齢で考えれば、母親は自分より先にこの世を旅立つわけです。
自分の子供に愛情を注いであげることが親孝行であるなら、母親が旅立ってからも親孝行は出来るわけですが…直接感謝の気持ちを示したいって言うのが、やっぱり子供としての親孝行の形だったりもしますよね。
母親に直接何かをしてあげたり、感謝の気持ちを伝えることは、母親が健在のうちにしか出来ないことです。
人の人生には、いつ何が起こるかなんてわかりません。
後悔しないように、親孝行をしておきたいですよね。
日本ではご丁寧に、そんな感謝の気持ちを伝えるキッカケの日がありますよね。
口下手な日本人らしい仕組みだとも思うし、感謝する日を設けるのは日本人の美徳のようにも思います。
普段、何かと後回しにしてしまっている母親への親孝行。
口下手な人は尚更、そのキッカケを利用しない手はありませんよ!
母の日
母親への親孝行をする最たる日と言えば、言わずと知れた“母の日”ですよね。
ここを外したら親孝行もいつするの?ってなってしまいます。
ここでの親孝行の形も、人それぞれになると思います。
感謝の気持ちの表し方は、自分なりのものであっていいんだし、母親ならきっと、どんな形であっても気持ちを受け取ってくれることでしょう。
何よりも、母の日を忘れないことが大事なのかなって思うんです。
何かプレゼントを贈らなくたって、電話1本だって…母の日を特別な日にすることが、母親を大切にすることへ繋がり、母親への親孝行になるんじゃないかなって。
というのも、数年前の母の日を筆者がスルーしてしまった時…母親が「別に何もしなくていいよって思ってたけど、やっぱり何もないと寂しいもんだなって思っちゃった」ってボソッと言ったんです。
実は母の日の1週間後が母の誕生日で、その年はまとめればいいかって思ったんですよね。
でも、母にとって母の日と誕生日はやっぱり別物だったんです。
プレゼントが欲しいとかじゃなくて、母の日になにかがあった方が嬉しいってことで…それからは、母の日も誕生日も、当日に連絡だけはちゃんと入れるようにしています。
小さなことだけど、大事なこと。
何気ない一日だけど、大切な日。
それが母の日なんですよね。
誕生日
そして、親孝行出来る日と言えば“誕生日”だってありますよね。
筆者がまとめてしまおうとした誕生日(笑)
でも、母の日は母への感謝を伝える日であって、誕生日は母の誕生を祝う日。
意味合いはまったく違います。
こういった母にとっての特別な日を祝ってあげることは、母親を大切にするということに繋がると思うんです。
大切な誕生日も忘れずに、電話一本入れることでそれは、母を思う気持ちとして母親へ伝わるのだと思います。
筆者の母も、忘れずに連絡をしてあげることが何よりも喜んでくれます。
もちろんプレゼントも贈りましたが、気持ちが伝わる方法ならなんだって喜んでくれる。
それが母親という存在なんですよね。
筆者には姉がいるので、母の日も誕生日も、姉にも一応連絡しておきます。
姉が忘れてしまっている時もあるので、母に連絡するように促したりして(笑)
娘二人からそれぞれに声を聞かせることが、母親への感謝とお祝いの証。
それが、筆者の家庭なりの親孝行だったりするんです。
【お母さんにおすすめの誕生日プレゼントは、こちらの記事もチェック!】
勤労感謝の日
母親への親孝行をするキッカケになる日としてはもうひとつ、“勤労感謝の日”もあるんですよね。
筆者は全く意識していなかったのですが…祝日法によれば勤労感謝の日は“勤労をたつとび、出産を祝い、国民互いに感謝しあう”ことが趣旨とされているんですね。
筆者はちょっと思い違いをしていました。
法律の意味からも、単に働く人に感謝する日ということではないということが分かりますが…そもそも勤労感謝の日は、新嘗祭の日であったそうです。
五穀豊穣を感謝し、収穫をお祝いする日だったんですね。
これが勤労感謝の日となったのには、日本の戦争の歴史が絡んでいるようです。
だけどその事実は、知らない人も多い。
もちろん、筆者も知りませんでした。
それに、祝日法の意味合いからもちょっと外れて理解している人も多かったりしますよね。
子供の頃は特に、勤労感謝の日と言えば、働くお父さんの労を労う日という認識でした。
でも、勤労の指すものは単に働きに出る“仕事”というだけではないんですよね。
生活のために外に働きに出るお父さんも、家庭生活を支えているお母さんも、そして家庭という枠を飛び越えれば社会生活を支え貢献してくれている全ての人々が、お互いに感謝し労い合う日と言えるのでしょう。
ですので、勤労感謝の日は父親への親孝行もそうですが、母親への親孝行の日とも言えるわけです。
もちろん、自分の職場の人同士でも労い合う日であっていいんですよね。
働く人に感謝する日…となると、子供のころは一番身近な働く人が父親です。
勤労感謝の意味合いを説明しようとすると難しさもあり、小学校などでは「お父さんに感謝しましょう」みたいな教えになるのもちょっと頷けます。
それがそのままの認識として定着してしまったのかもしれませんね。
身近にいる人たちと、日頃の勤労を感謝しあう日。
由来には複雑な流れがあるようですが、今の法律に定められた意味も、とても素敵ですよね。
本来の意味をちゃんと理解して、母親にも、自分の周囲の人にも感謝の気持ちを伝えられたらいいですね!
何でもない日
母親への感謝の気持ちを伝える日、母をお祝いする日、母の労を労う日…。
親孝行をするキッカケは、年に3回は用意されています。
だけどもちろん、その日だけが親孝行をする日というわけではありません。
親孝行をするタイミングが、親への感謝が芽生えた時だとするならば…母親をふと思い出したとき、母親に感謝の気持ちを伝えたいと思った時、母親に何かしてあげたいと思った時。
何でも無い日でも、気持ちが沸いてきたら伝えればいいし、何かをしてあげたいと思ったらしてあげればいいんですよね。
まぁ、それが出来ない人も多いからこそ、母の日があったりもするんですけどね(笑)
でも、今母親への親孝行の気持ちが沸いているなら、何も母の日まで待つ必要はありません。
思った時に行動する。
それが、後悔を生まないためのただひとつの方法だと思います。
何でもない日にも感謝の気持ちを伝えられる。
何でもない日にも親孝行できる。
そんな関係を築いていけることこそ、親孝行なのかもしれません。
️お母さんへの親孝行案6選
親孝行が、母親が注いでくれた愛情を“別の誰かに繋いでいくこと”だとしたら、注いでくれた愛情を、親に直接返す必要はないことになります。
だけど子供の立場としては、やっぱり親に直接何かを返したいって思うのが心情だったりしますよね。
これってやっぱり、親を喜ばせたいっていう子供らしい感情でもあると思うんです。
特に小さいころは、母親に笑って欲しくて、喜ばせたくて…家庭という小さな世界が全てである子供にとって、母親に気にいられることってとっても重要なことで…。
だからこそ、母親の言うことを聞き、母を困らせないよう、母が幸せでいてくれるよう…健気に行動をするのが子供です。
その子供の頃の気持ちって、いつまでも消えることはありません。
母親にとって、子供がいくつになっても子供であるように、子供にとっても母親は、いくつになっても母親なんですよね。
直接的な親孝行をしたいって思うのも、そんな子供ながらの気持ちが影響していたりもすると思います。
もちろん、結婚して自分に子供が出来たら、母親がしてくれたように自分の子供にも愛情を注ぐ親になる。
だけど、自分の母親と自分の関係となればそこには、変わらない親子の関係があるものです。
母親の前では子供になっちゃう。
それが、子供の立場なんですよね。
さて、そんな子供である私たちですが、大人になると素直に母親の喜ぶことが出来なくなっていったりもするんですよね。
大人になっても子供である恥ずかしさがあったりもして…本当は母親への感謝の気持ちを伝えたくて、母親の喜ぶ顔が見たいのに出来なかったりもします。
それに、どう表現していいのか分からないっていう人も、きっと多いですよね。
今回は、そんな人のために“お母さんへの親孝行案”を集めてみました。
自分の母親なら、どんなことが嬉しいか、どんなことに喜んでくれるか。
それは、あなた自身が一番よく分かっていることだと思います。
ご紹介する親孝行案の中から、自分の母親が笑顔になってくれる親孝行を想像してみてください。
想像の中の母親が笑顔になってくれているのなら、それがきっと、あなたの母親への親孝行になることなんだと思いますよ♪
頻繁に連絡を入れる
母親と離れて暮らしている人なら特に“頻繁に連絡を入れる”ことが親孝行のひとつになるのではないでしょうか。
これまで愛情を注ぎ、時に心配したり苦労して育ててきた我が子が、自分の元を離れる時って、きっと辛い思いをしたはずです。
その思いはもちろん、自分の元を離れていった後も同じ。
母親はきっと、いつだって子供が何歳になったって子供を心配していると思います。
それに、幼いころは頼って甘えてくれたのに、それが一人前の大人になって甘えてくることもない…それは、頼もしく感じると同時に、やっぱり寂しいですよね。
体調を気遣ってあげる
いつでも身を案じてくれている母親には、安心してもらえるように定期的に連絡することも、気遣いであり親孝行となるはずです。
それに、一人前の大人になったのなら、心配をかけるばかりではなく親の体調を気遣ってあげられる頼もしさもまた、母親を安心させてあげることに繋がると思います。
母親から連絡をもらっては、「大丈夫だよ」と、煩わしく感じてしまって冷たい態度をとってしまっていませんか?大丈夫かどうかも、声を聞かないと、確かめないと不安を拭えないのが母親の心情なんだと思います。
元気な姿を見せてあげる
また、電話やメールだけじゃなく、時には“元気な姿を見せてあげる”ことが、何よりもの親孝行となるでしょう。
やっぱり、電話だけだと心配は募るばかりです。
時には元気な顔を見せて、母親の元を離れてもしっかり生きていける自分になったことを示してあげましょう。
心配をさせないよう配慮し、安心していられるように気遣う。
これこそが、母親を大切にするということだと思います。
母親が心配している気持ちを察してあげることこそ、親孝行になるのだと思います。
お母さん自慢をする
“お母さん自慢をする”ことも親孝行になるのではないかと思います。
お母さんを自慢するということは、お母さんにとって子供に良く思われている。
認められているということになりますよね。
母親って、誰かに褒められたり、認められることって少ないと思うんです。
特に専業主婦なら、その働きを褒めてくれる人は家族しかいません。
営業成績や給料のように、数字となって努力が示されることもありません。
母親は母親として、いつだって「これでいいのか?」と不安を抱え、迷いながら子育てをしてきたはずです。
そんなお母さんを、他人に自慢したり出来るということは、母親の努力を認めてあげることにもなるんです。
子供に認めてもらえるということは、何よりもこれまでの努力が報われる瞬間になるでしょう。
自分の母親が自慢なら、恥ずかしがらずに自慢すればいい。
いつかそれが母の耳に入った時、きっと喜んでくれることでしょう。
プレゼントを贈る
口下手な人が親孝行する場合には、やはりプレゼントを贈ることが一番、感謝の気持ちを示しやすいですよね。
感謝の気持ちは言葉で伝えるのが一番ですが、それが苦手な人は、思いを形にするのもひとつの方法です。
それに、言葉と共に形として示せば、より強い思いも伝えることが出来ますよね。
それが、プレゼントというアイテムです。
「何もいらないよ」とは言っても、あれば嬉しいのがプレゼント。
特に女性は、プレゼントがあると嬉しくなってしまうものですよね。
それは何歳になっても同じで、母親であっても同じです。
特別な日には、感謝の気持ちと共にプレゼントを贈ってみませんか?
お洋服
母親へのプレゼントは、何歳になった母でも女性であることを意識してあげるといいと思います。
女性ですから、ファッション系のものはやはり気分が上がるんです!
それに、子供なら母親の好みもサイズも熟知していたりしますよね。
母親の趣味にドンピシャなものを贈ることが出来るのも、子供ならではのプレゼントになるのではないでしょうか。
また、自分のことを後回しで、ファッションに気を遣えずにいた母親なら、自分が着てほしいと思うお洋服を贈ってみるのもいいでしょう。
子供は手が離れたんだから、これからは自分の事を大事にしてねという気持ちを込めて。
バッグ
母親への親孝行としてのプレゼントなら、バッグもいいかもしれませんね!
社会に出てから贈るプレゼントなら、ブランドバッグなんかをプレゼントしてみるのも、親孝行になのかもしれません。
やっぱり、女性ならブランド品への憧れを持つ人も多いです。
普段はブランド品を身につけていない人でも、自分では手にすることが出来なかったブランドバッグを贈られたら…嬉しくない人はいないと思います。
「何もいらないよ」って言っていた母親も喜んでくれると思います。
財布
ファッションアイテムとしてはもうひとつ、お財布もありますよ!
お財布って自分だと、ついボロボロになるまで使っていたりしますよね。
いいものだと値が張るし、なかなか買い替えのキッカケが掴めないのがお財布だったりします。
お財布は、プレゼントとして贈られたら嬉しいもののひとつ。
ファッションにも左右されないものなので、ファッションアイテム選びに自信が無い人でも贈りやすいプレゼントなのではないでしょうか?
キッチン用品
母親に贈る親孝行のプレゼントとして定番と言えそうなのが、キッチン用品です。
家庭料理=母親だと思うので、その料理で育ててくれたことへの感謝の思いも伝わりやすいかもしれませんね。
ただ、キッチンアイテムにもこだわりがある人もいるので、リサーチも欠かせません。
ある程度のものは揃っていたりもすると思うので、無いものであると便利なもの。
または、あるけど年季が入っていて買い換えたほうがよさそうなものなど…母が嬉しくなる視点で、選んでみましょう!
高めのコスメ
いつまでも綺麗でいてね♡そんな気持ちを込めるなら、高級コスメもお勧めです。
コスメって日々使うものですから、自分で買うにはそうそうお金をかけてもいられません。
だけど、年齢と共にお悩みは増えていきます。
シミもシワも…勲章と言えば聞こえがいいけど、気にしていない女性はいません。
年齢と共にプチプラコスメじゃ対応できなくなっていく肌。
そんな肌を喜ばせてあげられるようなコスメをプレゼントされたら、きっとお手入れも楽しくなるはずです。
女性はいくつになっても女性。
そのことを意識すれば、母親が喜んでくれそうなプレゼントもきっと見つかるはずです!
エステチケット
自分では手が出せないものといえば、エステはやっぱり贅沢の極みですね。
家庭のため、生活のためと節約を重視してきた母親は特に、エステとは無縁だったかもしれません。
そんな母の労をねぎらう意味でも、美しくいたい女性としての気持ちを大切にしてあげる意味でもエステチケットを贈れば、きっと喜んでくれるでしょう♪
花束
そして、女性ならやっぱり貰って嬉しいのが花束ですよね。
形として残るものを親孝行の気持ちを込めて贈るのもいいですが、形に残らないものだからこそ特別感がある。
それが花束だったりすると思います。
それにやっぱり、その華やかさは何ものにも代えられません。
母の日にも誕生日にも…花は特別な日に意味を持たせてくれる唯一のアイテムになると思います!
マッサージをしてあげる
“マッサージをしてあげる”というのも、喜んでくれる親孝行のひとつになるのではないでしょうか。
子供の頃、母親の手のぬくもりって特別なものでしたよね。
大人になると、次第に直接触れ合うことは無くなっていきます。
でも母親にとって、子供と触れ合っていたいという思いは、いつまでも持っているものだと思います。
子供のころはその優しい手のぬくもりで愛情を伝えていてくれたから、今度は自分の手で、母親へ愛情の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうk?
手紙を書く
親孝行の気持ちを言葉にして伝えるのが苦手な人は、プレゼントを贈るのもひとつの方法になりますが、やっぱり言葉と形は別物だったりもします。
そんな時は、“手紙を書く”というのも、感謝の気持ちを伝える方法ですよ。
手紙なら、言葉にするのは恥ずかしい気持ちも伝えやすいですよね!
それに、手紙ならいつまでも手元に残ります。
いつでも読み返すことができますし、それは母親にとって大切な宝物になるはずです。
手紙は、もらうとやっぱり嬉しいですよね。
今はメールや電話で済ませてしまうことが多いけど、手書きで書かれた言葉のひとつひとつは、特別な思いを感じ取れるものです。
母親に手紙を送ることって少ないと思いますが、たまには手紙にしてみると、サプライズ的でいいかもしれませんね!
1日お母さんの代わりに家事をする
家事を一手に引き受けてくれていたお母さんには、家事を休ませてあげることも嬉しい親孝行になるでしょう。
普段食事の準備をしてくれたり、お茶を出してくれたりと休む暇がないと思うので、ゆっくりさせてあげるのもいいと思います。
ちゃんと料理も出来るというところを見せることも、親孝行のひとつになるのではないでしょうか!