コミュニケーションのツールがパソコンメールから携帯、スマホメール、そしてLINEへと移り変わってきました。
LINEというのは既読未読がわかるのでありがたいやら困るやらですね。
LINEで未読無視されることに悩む人が増えているようです。
今回はそんな悩みを持つ方のために、未読無視されたらやりたい対策をまとめました。
未読無視のダメージ
読むことさえしていない未読無視と、見てはいるが返信がない既読無視では、未読無視のほうがこちら側のダメージが大きいのではないかといわれています。
一見同じ無視されている状態のように見えますが、する側の心理には大きな違いがあるようです。
既読無視は「読みましたよ」というメッセージは相手にわかるようになっています。
読んだということは、返信しようという意思があるメッセージとも考えられます。
ですが、未読無視は相手からのメッセージ自体を読んでもいないことに加えて、「読んでいませんよ」「読みたくありませんよ」というメッセージを相手に伝えようとしているとも受け取れてしまう場合もあります。
メッセージを受け取ることさえしていない、してもらえないというダメージはかなり大きいのではないでしょうか。
未読無視される理由
未読無視される理由とは一体何なのでしょうか?
する側にとっては何か無視してしまうような理由がある場合が多いようです。
1. 完全に交流を断ちたいと思われている
まず最初に考えられるのが完全に交流を断ちたいというときです。
男女の間柄でも同性でも、交流を続ける気持ちがないのであれば、へたに返事をしてずるずる人間関係を続けていくよりは、「読む気がありません」という無言のメッセージを送ることを選択したほうが楽だと考えたのかもしれません。
未読無視をされる理由として、こちら側にも何か思い当たる節があるどうか考えてみてください。
もし何もないというのであれば知らない間に相手を傷付けていたり、地雷を踏んでしまった可能性があります。
もし、心当たりがあり、未読無視をされたとしたら、それが理由で相手がこちらと交流を断ちたいと思っている可能性もあります。
2. 非常に忙しい日々を過ごしている
未読無視をする理由は、非常に忙しいからなのかもしれません。
電話の一本や、LINEやメールで一言返信するくらいできるだろうと他人は思うかもしれませんが、できないときはできないのです。
「何時頃帰る」などの単純な連絡であればできる可能性もあるかもしれませんが、どうしても出来ないという時もあるものです。
電車に乗っている移動時間や家に帰ってホッとしたときに連絡できるのでは?と思う気持ちはわかります。
ですが、忙しくてあまりに疲れきっているときには、移動時間中くらいはじっと目をつぶっていたいと思うこともあります。
家に帰ってホッとする時間といっても家族がいる場合もあります。
それに、食事の準備をしなければいけなかったり、帰ってすぐお風呂に入ることを催促されたりしてバタバタする人もいます。
あまりの疲労でスマホを確認することもなく、バタンキューと眠ってしまうこともあるでしょう。
仕事、通勤、会議、食事、お風呂、など日常にはやらなければいけないことが山ほどあります。
それに加え、通院や家族の用事など、突発的なことも発生するということも理解しないといけません。
そして、忙しいときにメッセージを受信したけれどそのときは返事を返せないため、忘れないためにあえて未読にしておくという人もいます。
3. 単純に気付いていない
LINEがきたことに単純に気付いていないことも考えられます。
中にはLINEがきても通知されないような設定にしている人もいます。
着信音も鳴らないようにしていて、自分の時間ができた時にゆっくり確認するようにしている人もいるかもしれません。
また、メールやLINEの確認が苦手だという人もいます。
確認をしろと責め立てられているような気持ちになるという人もいました。
そのような場合、単純にLINEに気付いてない可能性があるので、もしメッセージに気付いたら返信がくるかもしれません。
しかし、時間が経ちすぎている場合は返信しなくてもいいかな…と思ってしまう可能性もあります。
4. 病気や体調の急変
病気や体調の急変、怪我をしたということも考えられます。
この場合は仕方ないですね。
これまで未読無視などしたことがない人で、急に未読無視される原因がどうしても思い当たらないならとても心配になると思います。
そしてもし思い当たる節があったとしても、そもそも未読無視などはする気がなかったにもかかわらず、病気や体調の急変が原因で未読のままということもありえます。
未読無視されたことにイライラしたり、相手に怒りの感情をぶつけようとしたとき、もしくはぶつけてしまった後で、未読無視された理由が病気や体調の急変だったとしたらどうでしょうか?
とても後悔すると思います。
そんなことにならないためにも、未読無視されたからといって、相手に怒りのメッセージを送ったりするのはやめた方がいいかもしれません。
焦りは禁物です。
5.スマホやLINEなど上手く使いこなせていない
スマホやLINEを上手く使いこなせていないという人もいます。
最近ガラケーからスマホに変えたばかりとか、スマホの機種変更をしたなどの場合、慣れるまでに時間がかかることもあります。
新しいスマホに変更すると、新機能などで今までとは使い方が違ってくることもあるので、その場合、未読のままLINEを無視してしまっている可能性もあります。
LINEが来ていることさえも気付いていないこともあるかもしれません。
その他にも、間違ってアプリを削除してしまったとか、バージョンアップなどの後のダウンロードなどで混乱してしまっているということも考えられます。
既読無視よりもマシ?
そういったあらゆるトラブルの可能性があるという点では既読無視よりもマシ?とも考えたくなります。
もちろん既読無視の場合でも、一度読むには読んだけれどその後のトラブルで返信出来なくなっているということも考えられなくはないです。
ただ、その場合重要な用件であれば、電話や他の連絡方法をとるのではないでしょうか?
既読無視と未読無視されるとしたらどちらが嫌ですか?
それはそのときのお互いの状況や心理状況によるような気がします。
まったく思い当たる節がなくて自分にも非がないと考えるなら、未読無視されると、相手に何かあったのかどうか心配になります。
少し思い当たる節があっても、未読無視の方が嫌な気持ちになるかもしれません。
では、既読無視の方が嫌だというときはどんなときだろうと考えてみました。
例えば、相手との関係を諦めて気持ちの整理がついた後に連絡をとるようなシチュエーションになった場合は、いっそ未読無視のほうが諦め切れるかなと思います。
未読無視されたらやりたい12個の対策
では、ここからは未読無視されたときのための対策を紹介します。
未読無視された時は参考にしてみてください。
1. 何度もメッセージを送り続けてはいけない
未読無視されたからといって何度も何度もメッセージを送りつけるのはやめた方がいいでしょう。
未読無視には、来たメッセージには必ず返事をしなければいけないという責任感に耐えかねている心理があるかもしれません。
また、返事をしなければいけないけれどどう返事をしていいかわからないという気持ちがある人もいます。
そのことから、そこへ追い打ちをかけるように問い詰める行為はNGです。
逆効果になったり、返事は来たけれどイヤイヤ、ビクビクしながらの返信という可能性があるので人間関係によりダメージが与えられるかもしれません。
自分がされたときにどう思うかを考えてみるとわかると思います。
未読無視の理由が故意であっても故意でなかったとしても何度もメッセージを送り続けられると、気持ちのいいものではないですよね。
2. メッセージではなく電話をしてみよう
メッセージではなく電話をしてみましょう。
今はなんでもメールやLINEで済んでしまいます。
簡単なようでかえっていろいろと難しくしてしまっているということもあります。
声を聞けばお互いの気持ちも通じやすくなります。
言いたいことが言えないと心配ですか?
メールやLINEなら言いたいこと言いえますか?
文字のメッセージはどうしても言葉が固くなる可能性があります。
電話だと笑い声や相槌などが入り、気持ちも和んだり、冗談で済ませられるところでも、文字だと用件重視になってしまうことが多いです。
仕事が忙しい男性の中には、用はなくてもLINEで近況を伝えるようなメッセージを送られてもなんて返事をしていいのかわからないという人もいます。
そういう人とは電話で話をするほうがいいかもしれませんね。
3. 自分に非があるなら誠心誠意謝罪の気持ちを伝えよう
未読無視をされる理由として自分に非があると思えるのなら、誠心誠意謝罪の気持ちを伝えることが大切です。
電話や会って話すことができれば、相手にも誠心誠意気持ちを込めて謝罪できるかもしれません。
人間関係では素直さが大切です。
でも、素直さとは相手の言いなりになることではありません。
相手の言いなりになるということは自分に対して不誠実です。
まず自分に素直になって自分に非があると認めることです。
もし自分に非はどう考えてもないように思えるのであれば、未読無視されることに関する気持ちの持ちようも違ってくるのではないでしょうか?
4. 落ち着いて原因を思い返そう
そのためには落ち着いて原因をよく思い返すことが必要ですね。
自分が悪いのかどうかと考える前に、まずこの未読無視の原因は何なのだろうかということです。
それから、自分に非があるのかどうかと考えなければいけません。
たとえば、男女間であれば、これまで異性と付き合ったときには許されていたことでも、今の相手にとっては許しがたいことを言ったりしてしまったりしているかもしれません。
自分のこれまでの人間関係においてあたりまえのことが、常識だとは限らないです。
仕事中にメールや電話、LINEをすることが嫌いだというある男性もいます。
彼女にそのことを何度言っても、仕事中に連絡をしてくるのでイライラしているのですが、彼女の方はそんなことで怒ることが考えられないということもあります。
5. 怒ったりイライラしてはいけない
未読無視をされても、怒ったりイライラしないようにしましょう。
怒っているときには正しい判断が難しくなります。
イライラや怒りの感情は相手にも伝わります。
たとえメールやLINEであっても不思議とわかるものなのです。
怒りの感情をもとに行動してもろくなことはありません。
何か言ったり行動したりする前には、必ず冷静な気持ちになっているかどうか確認しましょう。
相手と連絡が取れたとき、もし怒るようなことはなかったとわかったら気まずいですよね。
イライラしてもなにもいいことはないと思って気長に他のことをするほうがいいです。
6. 共通の知人から情報を得よう
共通の知り合いがいるのであれば何らかの情報を得ることを考えてみてはどうでしょうか?
近況はどうなのか、忙しいのかなど、共通の知人なら何か知っているかもしれません。
相手が連絡が出来ない理由を知っている場合もあります。
付き合って間もない人間関係であれば、相手の性格や好き嫌いもまだあまりよくわかっていないことも多いかと思います。
未読無視をするような人なのか、悪気があって未読無視する人ではなくても、どういう状況だと連絡しづらいのかなど知っているかもしれません。
実際にあったちょっと悲しい話ですが、未読無視をされていっこうに連絡がないと悩んでいたある人が諦めかけたとき、共通の知人と話す機会があり聞いてみると、その人は引っ越しをしてしまっていたということです。
今はLINEやメールなどどこに住もうと連絡には困らない時代ですが、引っ越しをする機会に付き合いをやめようと思ったのかもしれません。
その前にはそうなるだけの理由が2人にはあったことだと思いますが、未読無視をされた側からすると悲しい気持ちになりますよね。
7. こちらもしばらく少しおとなしくしてみる
未読無視の理由は何だかわからないことも多いものです。
もともとメッセージの確認をしない人もいます。
未読無視をされたからといって、焦りは禁物です。
こちらも他のことをして気を紛らわし、気長に構えるほうが良い結果が得られやすいと考えるといいかもしれません。
故意の未読無視であれば返事をしないというのはとても大きなアクションなので、こちらはしばらく少しおとなしくしてみたほうがいい場合が多いように思います。
「追えば逃げる、逃げれば追う」というのは人間関係の常ともいえます。
しばらく何もしないでおくと相手から連絡がくるかもしれません。
8. 直筆の手紙を送ってみる
手紙を書く機会がとても少なくなりました。
未読無視の理由がどうしても知りたい、自分の気持ちを伝えたいと思うのであれば直筆の手紙を送ってみるのもいいのかもしれません。
手紙の内容は怒りをぶつけたものではなく、相手の気持ちを考えて素直な気持ちを書きましょう。
謝罪したいことがあるなら、それを伝えてもいいかもしれません。
私は以前ある人に連絡と取らなければならなくなったとき連絡先がどうしてもわかりませんでした。
恋愛関係などではありませんでした。
その人の親族の方に連絡がとれたのですが、残念なことに私が連絡を取りたかった人は亡くなっていました。
なにか事情があるらしく詳しいことが聞けなかったのですが、あちらから連絡をいただくことになっていたのですが、いつまで待っても来ませんでした。
直筆の手紙を送っていたと思いましたが、連絡がないことが返事だと認識したのでそのままにして今にいたっています。
9. 諦めも大切
連絡がないということ自体が重大な意思表示だと思った場合は諦めも大切です。
未読無視になった人とは縁がなかった、縁があったけれど終わったと諦めなければいけないときがあります。
ここに書いてあるすべてのことをするか、自分の状況を見て、おとなしくしてみてもいいし、共通の知人に聞いてみるなり電話をしてみるなりしてどうしてもダメだなと思えば諦めたほうがいいかもしれません。
未読無視をする人なんて嫌いだ!という短気だけは禁物ですが。
10. その人の性格の新たな一面が知れたと思うようにする
諦めるにあたって、その人の性格の新たな一面が知れたと思うようにすると気持ちもすっきりするかもしれません。
未読無視するにあたっての心理を理解することで案外気が小さい人だったんだな、とか積極的な意思表示をしないところがあるのだとか、相手の新たな一面を知ることができたと思うようにするといいかもしれません。
相手の生活態度や生活テンポを理解して自分との違いがわかり、今後イライラする必要がないということがわかるきっかけになるかもしれません。
返事をしたりもらったりするのが当たり前の人と、3日くらい放置するのも珍しくない人とでは最初は食い違うかもしれませんが、お互いの違いを知って歩み寄る機会になるかも知れません。
11. 最初の30文字を読みたくなる内容にする
ある女性が交際している男性とケンカが続き、別れ話が出ました。
LINEを未読無視されるようになり、ほとほと困ってしまったそうです。
ちょうど相手の男性が大きな仕事が決まったということで、お祝いのプレゼントを買っていた女性は、プレゼントを渡すことを口実としてなんとか男性と会いたいと思い、メッセージを送ったところ返事があったそうです。
最初の30文字に彼が前々から欲しがっていた物のことを書いたそうです。
なかなか賢いですね。
ちょっと考えると、物で釣られる男性ってどうなの?とも思いましたが、男性としても仲直りのきっかけ、会う口実が欲しかったのかもしれないですね。
大きな仕事が決まったその男性は経済的にもかなり豊かな人だったので、人からのプレゼントに頼らなくても欲しいものは自分で買えたはずです。
プライドが高い男性だったのでやはり口実が欲しかったのでしょう。
このように、最初の30文字を読んで、相手がその続きが気になる内容を送ってみるといいかもしれません。
12. ブロックされていないかチェックしよう
未読無視だと思ったときには、ブロックされていないかチェックしましょう。
もしブロックされていたら、こちらが送ったメッセージは相手に送られないため、メッセージがきたことも知らないことになります。
また、ブロックされていた場合、相手にもそれなりの理由があると考えられるので、無理に連絡をとることは諦めた方がいいかもしれませんね。
無視をする心理を分析
無視をするということも立派な行動のひとつです。
行動である以上、その行動へと導く心理があることでしょう。
では、どういった心理があるのか紹介していきます。
通知で内容を把握している
メッセージを受信したとき最初の文面がわかることがありますよね。
それをチラッと見て書かれている内容になんと返事を返したらいいのか困ってしまい、未読のままにしているということも考えられます。
メッセージに対する未読無視というアピールではなくチラッと見た内容の返事をスルーしたいほど忙しい、もしかしたら、この忙しいときに重要ではない内容だと思って無視したとも考えられます。
返事が面倒くさい
相手からのメッセージに想像がつく場合、とくにその内容が自分に重要ではないなと思っているときなど、単純に返事をするのが面倒くさいということも考えられます。
愚痴をきかされていたり、喧嘩になっているときには面倒くさいと思ってしまいます。
忙しくて暇と気力がない
時間に追われる仕事をしている人にとっては、たかが5分か10分といわれても物理的心理的に相当な負担になることがあります。
実際にメッセージを読んだり打ったりする時間はわずか5分でも、頭や心が今やっていることから離れるということになりますので、また元のペースに戻すためには同じくらいの時間がかかるときがあるなと感じます。
たかがLINEたかがメールですが、気力がないときには出来ないという人もいるようですよ。
億劫だから
LINEをすることが億劫になってしまっている人もいるかもしれません。
物理的な時間があるなしだけでなく、スマホやパソコンを操作する気力がなくなっているということもあり得ます。
筆不精という言葉があります。
近頃では手紙を書く習慣が少なくなっていますが、スマホやパソコンに対しても不精な人、ときによっては不精になってしまうという人もいます。
目が悪い人は、スマホを見るだけで疲れてしまうこともあるようです。
スマホ依存症の人にとっては考えられないかもしれませんが、億劫だと感じる人はとくに男の人に多いようです。
関わりを持ちたくないから
未読無視も既読無視もされる側にとって、思いすごし、悩む必要なし、という場合もありますが、はっきりとした意思表示の場合もあります。
未読無視は「見るのもいや」「見る意思がありません」というメッセージにもなることもあります。
関わりを持ちたくないということをあえて前面に出しているとも考えられますので、その場合はいつまでもぐずぐずつきまとったり返事を待つのはやめた方がいいかもしれません。
メッセージのやりとりが苦手だから
今一番利用されているメッセージアプリはLINEと言ってもいいかもしれません。
便利には違いないのですが、未読既読や返事をしなければいけないということに関して、脅迫観念を持つ人もいるようです。
相手のことが嫌いではないけれど返事を強要されているようだと感じたとたん、相手との関係そのものが嫌になってしまう人もいます。
責任感が強すぎて返事出来ない
完全に交流を断ち切りたいというほどではない、受信したときに見えた相手からのメッセージの内容がく重要ではないと思ったということの他に、返事をどう書いたらいいのか、自分の考えや気持ちに整理がつかないでいるということも考えられます。
この場合はむしろ責任感の強い誠実さが裏目に出た未読無視ともいえなくはないです。
メールやLINEが来たということをある意味真面目に、もしくは重くとらえていて返信しなくてはいけないという責任感に堪えかねているとも考えられます。
なんと返事をしていいのかわからない、答えづらい質問メッセージをあなたが送ってしまっているとも考えられませんか?
未読無視される側の心理
未読無視される側は気になり、ショックを受けてしまうこともあると思います。
どういう心理に陥ってしまうのでしょうか?
拒否されたという怒り
未読無視されると悲しいものです。
そして拒否されたとなると怒りが出てくることだと思います。
怒りの感情が出て来る奥には、気持ちの落ち込みや心が傷ついているということが考えられます。
そういった感情を感じないようにするためにも怒りが前面に出て来ることが考えられます。
とにかくショックを受けることに違いはないです。
中には「未読無視?!」「あっそう!じゃあバイバイ」と、なんともドライに割り切れる人もいるかもしれませんが、そういう人ばかりではありません。
自己否定や自己嫌悪に陥る
「どうして読んでくれないのだろう、返事をくれないのだろう?」と不安と不信感でいっぱいになってしまった挙句、自分の存在そのものを否定されたように感じてしまう人がいます。
そうなると自己嫌悪に陥ってしまうことでしょう。
本当は未読されること、そして返事がないことと自分自身の価値にはなんの関係もないものなのです。
もし恋愛関係において相手が自分のことが嫌いになった末に未読無視をしようとも、それは縁がなかった、あなたとは続けられないと相手が思っただけなのです。
ただ、そうはいっても未読無視された側の人間がされたときにはそんなことはいっていられないと思います。
自分の魅力や存在そのものを否定されたと思うのは仕方のないことなのですが、のちのち冷静になったときにはわかることだと思います。
心配よりも疑念が勝る
心配より疑念が勝ってくるようになるかもしれませんが、疑念をいつまでも持つようではよくないですし、時間の無駄になってしまいかねません。
人間ですから生きていれば悩むこともあり、疑念を持つことだってあるのが普通ですが、その時間をいかに短くするかということが大切だと思います。
同じところをグルグル堂々巡りするのではなく、疑念を持ったときそこからどうするか、どう自分の思いや考えを健全な方向へ持って行けるかが大切です。
疑念を持ち続けなければいけない相手と続けることは難しいものです。
持った疑念が正しいものなのか、自分の性格上の癖なのか見極めるチャンスかもしれません。
心を強く保つことが一番大切
既読無視をされてしまったとしても、心を強く保つことが一番大切です。
強いということは剛ではなく柔を内包したものです。
柔とは頭も心も行動も柔軟性を備えたことだといえます。
未読無視の原因は何なのか、自分に非はないのか、自分に非があれば自分をどう改めていけばいいのか、自分に非がないとすればどうしたらいいのかなどきちんと見極めたうえでそのときそのとき適切に行動できれば、心配や疑念を持つ時間は短縮されるはずです。
きちんと言葉をくれない人は大人らしくありません
きちんと言葉を返すことは相手への礼儀として大切です。
言わなくてもわかっているだろう、という考えは現実的ではありません。
どんなに以心伝心の関係であっても言葉にしてこそです。
たとえ以心伝心ができたとしても、言葉がない以上以心伝心も無いも同然なのです。
そう考えれば未読無視をされたとしてもそう腹はたたないのではないでしょうか?
そして未読無視をするのは大人らしくないとあなたが考えるのであれば、未読無視をするのは礼儀の面から良い事とは言えません、と相手に言えるようになってこそ、こちらも文句が言えるというものです。
相手を恨むことは、相手と同じことをあなたもしているということになってしまいます。
言葉を厳選して思いを伝えよう
言葉はとても大切です。
相手を恨む前に自分は同じようなことを過去に一度もしたことがないといえますか?
人は似たようなことを自分もしているのにも関わらず人にされると腹が立ち、自分がしていた分、余計に他人を責め立てたりしてしまいます。
自分もしていたからこそその心理がわかり、腹が立つのかもしれませんね。
ここは冷静に言葉を厳選して、感情に振り回されずに相手に自分の気持ちを伝えることです。
未読無視された、した、という関係でも山あり谷ありで上手く続いている人たちはいくらでもいます。
未読無視することは良いこととは言えないということを言葉でわかってもらえることはむずかしいです。
そういうことを伝えることは相手の非を責め立てることに他ならないからです。
相手を責めるのではなく、自分はどう感じたかという自分の気持ちを冷静に伝えるのが一番いいようです。
でもしつこくいうのはNGです。
相手の未読無視が単なるこちら側の誤解ということもあります。
【LINEが未読のままの時は、こちらの記事もチェック!】