世の中には、さまざまなハラスメント行為が存在します。
このハラスメントという言葉を世の中に広めるきっかけとなったのが「セクシャルハラスメント」です。
セクシャルハラスメントとは、「職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否するなどの対応により解雇、降格、減給などの不利益を受けること。
又は性的な言動が行われることで職場の環境が不快なものとなったため、労働者の能力の発揮に悪影響が生じること」をいいます。
このセクシャルハラスメント・略してセクハラをきっかけに、さまざまなハラスメント行為が問題視されるようになりました。
セクハラ以外に、女性の妊娠・出産について不適切な発言や行動を行う「マタニティ・ハラスメント」や、大学の教員が部下や学生に対して行う「アカデミック・ハラスメント」、職場で、精神的・肉体的に苦痛をあたえる「パワー・ハラスメント」などがあり、日本ではなんと32種類のハラスメントがあるとされているのです。
中でも、最近問題視されるようになった「モラルハラスメント」について、今回はお伝えしたいと思います。
モラルハラスメントしがちな人はどんな特徴があるのでしょう。
またどんなことに気をつければいいのでしょうか?
モラルハラスメントに負けないために
近年、さまざまなハラスメントに対応すべく、法律もどんどん改正されていっています。
それは、時にハラスメントに苦しんで死を選ぶ人が増えてきてしまったから、国も黙って達観していられなくなったからです。
ハラスメントをしている本人は、それがハラスメントだと気づいていない場合もあります。
逆にわかっていながら、わざとやっていることもあり、他人にハラスメント行為をすることでそれがストレス解消となっているとんでもない人も残念ながらいるのです。
自分の身を守れるのは結局は自分です。
ハラスメントはれっきとした「いじめ」であり「犯罪」です。
もし今、あなたがモラルハラスメントで苦しんでいるのなら、それに負けないで戦って下さい。
モラルハラスメントとは?
そもそも、モラルハラスメントとはなんでしょうか?
モラルハラスメントとは、モラルとハラスメントという二つの言葉が合わさってできた言葉です。
モラルは、倫理。
道徳。
習俗。
また、生き方に対する真剣な反省という意味があります。
ハラスメントは、いろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。
「他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること」を指します。
離婚原因の上位にランクイン
モラルハラスメントは、職場や学校よりも家庭での被害が増えています。
夫が妻に、もしくは妻は夫に対してバカにしたり、言葉の暴力を浴びせたりというハラスメントです。
モラハラは、DVと違って体罰を与えるというものではありません。
言葉の暴力です。
つまり、精神的に傷つけるというタイプのハラスメントです。
今までは、性格の不一致というのが離婚の主な原因でしたが、最近では、このモラハラが離婚原因の上位になっているようです。
ただ、この原因も今まで表にでなかっただけで、長い間モラハラに苦しめられていた方はたくさんおられたのかもしれませんね。
被害の多くは、妻よりも夫がかなり年上で、「俺がいなければおまえは何もできない」とか「お前はバカだから」などと言われ続けているケースです。
あのタレントと歌手夫婦の離婚劇で話題に
モラハラは、ある歌手(男性)と、タレント(女性)の離婚で話題になりました。
男性は女性よりもなんと24歳も年上でした。
男性の年齢は女性の母親の年齢の方が近かったほどです。
女性が結婚したのは、16歳の時。
当時40歳であった男性は幼な妻を娶ったと随分話題になりました。
その後、夫婦は1女をもうけ、おしどり夫婦として知られていましたが、16年間の結婚生活にピリオドを打ちました。
この原因が、男性歌手の女性タレントへの酷いモラハラであったとされています。
当時、16歳という未成年であった女性は、当然世間知らずでもありました。
ですので、夫である男性の言葉や行動が全てでした。
夫は妻を妻として扱うのではなく、生徒や子供のように扱い、それが結果としてモラハラになってしまったわけです。
夫婦というものは、どれほど年齢差があろうとも、互いに尊重し合わなければならないものです。
どちらかがどちらかを支配するような関係になってはうまくいきません。