そのように壁掛けタイプで使われることもあったんですね。
今思えば、壁にかかっていれば場所をとらずに部屋を広々と使うことが出来たのかもしれません。
1号電話機は明治11年に製造
では、そもそも電話というのはいつ発明されたのでしょうか?実は、かなり時代をさかのぼって明治11年になります。
明治といえば、江戸時代が終わって近代化が進められた時期でしたよね。
その時期に海外から輸入され、電信局製機所において、この輸入された電話を元にして日本初の電話機が誕生しました。
電話機そのものを開発したのは海外の偉人であり、日本仕様にした後で日本デビューしたのですね。
それからは、どんどんと電話も進化していき、今ではファックス付きや子機がついているものまでありますよね。
黒電話は、その中間地点に登場したものであり、昭和世代に生まれ育った人にとっては馴染み深いものになっています
様々な形が製造された
第1号電話機が製造されてからは、次々に新しい形が製造されるようになりました。
さきほども登場した「壁掛電話機デルビル磁石機」や「甲号卓上電話機」などがあります。
そして、プッシュオンや留守番付き電話機が開発される前に黒電話が普及するのです。
今ある電話の形が当たり前だと感じている方にとっては、少し信じがたい事実かもしれません。
今の電話(スマホ)に比べると大きさも大きいですし、それに電話機に見えないこともあるのですから。
そうやってさまざまな形が製造されることで新しい可能性を見出し、現在の電話機になったと思うとどこか感動しませんか?
黒電話のメリット
これまでに黒電話はどういうものなのか?また、黒電話はどのようにして日本に登場したのかをご紹介してきました。
既にそれだけで驚きを隠せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、現代のスマホ世代にとっては黒電話を使うのは、どこかめんどくさいような気持ちがするかもしれません。
だって現代のスマホやプッシュオン型の電話は、押したい数字を押すだけで電話をかけることができるのですから。
黒電話であれば、ダイヤルをいちいち回さなければなりませんし、電話を受信したときのメロディを変える事だってできません。
そこに魅力があるのですが、カスタマイズが好きな方にとっては少し物足りないシステムなんですよね。
では、そんな黒電話ですがいったいどのようなところにメリットがあるというのでしょうか?黒電話を使っていた人々は、どんなところに魅力を感じていたのでしょう?詳しく見ていきましょう。
停電や災害時でも繋がる
現代の固定電話は、電気につなぐことによって電話をかけることができます。
しかし、黒電話はその必要がないんです。
そのため、停電になっても災害になったとしても、使うことが出来るんです。
それってすばらしいですよね。
電気がなければ世界が動かないとも言われている現代の救世主ともいうことができるはずです。
また、スマホのように充電する必要もありませんから電池切れを心配することもありません。
ここ数年、日本の震災や自然災害が増えています。
そのようなときに一家に一台だけ黒電話があるだけで必要なときに必要な情報を得たり、電話をかけることができるんです。
スマホでは、電波が悪くてなかなか通じないことがあるかもしれません。
でも黒電話は、その心配はないんですよ。
電話線と電話局が無事なら通話可能
なぜ心配がないかといいますと、電話線と電話局だけが無事であるならば通話することができるからです。
電気をつないで電話することができる世界に生まれた方にとっては、なかなか理解できないかもしれないですね。
現在多くの家庭で使われているプッシュオン式の電話機は、電気コードと電話線をつなぐことによって電話をかけるおことができています。
もしも想像しがたいのであれば、ご自宅の電話機に繋がっているコードを確認してみましょう。
よく見る電気コードと電話のためのコードがついているはずです。
その電話線と電話局が可能であれば、電話をすることができるんです。
現代に使われているプッシュオン型電話機でも、電気コードがつながっておらず、電話線がつながっている場合は、電話がなることがあります。
また、どちらにせよ、電話局が作動していないと電話をすることができません。
そのため、甚大な被害をもたらしている災害時は、電話が使えないこともあります。
電気代がかからない
また、黒電話は電話代がかかりません。
現在、多くの家庭にある電話機は長電話をするとその分だけ電話料が発生してしまいますよね。
しかし、黒電話はその電話料金が全くかからないんです。
大手携帯キャリア会社などは、通話料競争をしてる現代ですから、そのようなことを言われてもなかなか信じることができないかもしれないですね。