誰しも大切な人というのはいると思います。
家族も大切な人でしょう、結婚をしている人であれば相方を大切に思っている、付き合っている人がいれば彼氏、彼女を大切にしている。
そんな人達で溢れています。
ですがその大切な人達と時にはケンカをしたり、時には笑ったりと喜怒哀楽の日々が続くと思うのです。
時にはそのケンカや行動により、相手にずっとその印象を与えてしまい、嫌われたりするかもしれないと考える人もいるでしょう。
でも気をつけてさえいれば、そんな事も無くなり、幸せな日々が送れると思うのです。
長年続いている夫婦やカップルなどには秘訣などもあります!
今回は好きな人、大切な人に嫌われないための12個の恋愛の注意点について挙げようと思います。
大切な人にガッカリした瞬間
誰でも相手に理想を求めたり、この様な人であってほしいという願望があります。
ですがその相手に願望を持ちすぎるとその反動が大きいことがあります。
例えばよくコンビニなどで買う際にも「ありがとう」の言葉が言えない彼氏は…といったことがあるのではないでしょうか?
「ありがとう」という言葉は日常でも欠かせない言葉の1つであり、どの様な人に対しても感謝の言葉を言うときに使う言葉です。
お礼を言うのはれっきとしたマナー!
ですがこのマナーができない人も少なからずいます。
大切な人が何も言わず無神経で物を取ったり、失礼な態度を取ったりと、その様なことがあるとガッカリするのではないでしょうか?これは誰しもが思うことでもあります。
マナーがなっていない行動をするというのは大切な人であってもガッカリしますよね?他にもタバコを吸うところ、なども挙がるのではないでしょうか。
これは自分自身がタバコを苦手としているのにも関わらず、大切な人が吸っているとなるとガッカリするのではないでしょうか。
辞めてもらいたいと思っていても中々言えないものです。
長続きをするカップルの中にはちゃんと相手の気になる所を指摘することで治していくので、お互いのストレスなどが無くなり長続きをする秘訣にもなっているそうです!
では具体的にどの様な行動が大切な人をガッカリさせてしまうのか、見てみましょう。
思い当たることがいくつかあるのではないでしょうか?
肝心なところで力を発揮できないとき
例えば何か力仕事などを任したいと思っている時に、あまり活躍ができていない彼氏や、生理整頓が得意分野だと言って彼女に任せていると全然物事が進んでいなかったり、この様なことが多々あるのではないでしょうか?
相手のために力になろうとして空回りしてしまうことがあるのです。
何か物事で緊張をしている時に失敗をしてしまったり、プレッシャーを感じてやる気を出そうにも全て空回りしたりすることがあるのではないでしょうか?
そんな時には少しガッカリしてしまう事もありますよね。
しっかりして!という部分もあると思います。
かっこよく、相手の為に何かしてあげようとやってくれるのは嬉しいのですが、こういう所で力を発揮できないとなると大丈夫かな?と不安になることも多いのではないでしょうか。
優柔不断で全然決められないとき
何か物を購入する時にAとBの物があり、その物についてずっと悩んでいる、というタイプの人いませんか?実は優柔不断な性格も人によってはガッカリしてしまう要素の1つになるのです。
いつまで悩んでいるのかと相手を待たせたりしている人もいませんか?もし仮に大切な人が待ってくれる人だと悩みに悩んで購入するのが良いと思いますが、相手が待ってくれない時もあります。
その時には次回に持ち越し…という事もあるのではないでしょうか。
優柔不断な性格はその時に決めきれないことが多いです。
仮に「この商品を買おう!」と思っていてもいざそのお店に行くと、他の商品にも目移りしてしまい「やっぱり買うのどうしようかな…」と悩んでしまうのです。
決めていても購入する手前で悩んでしまうのが優柔不断の特徴でもあるので、その様なことを大切な人がした時にガッカリしてしまうという人もいるでしょう。
性格はあまり変えられませんが、この様なことが頻繁に起こるとイメージも変わってくるので、こういう人なんだ…とガッカリしてしまうことになるかもしれません。
後悔ばかりしているとき
物事に後悔ばかりしているとガッカリされてしまうこともあります。
例えば物を購入したとして後々で「これ買わなければ良かった…」とずっと後悔したりする人いませんか?後悔しているのは購入した本人ですが、周りから見るととてもマイナス思考の人だなと思い込まれガッカリすることがあります。
大切な人が買った時にはとても嬉しそうに悩んで買ったのに後々で後悔していると、とてもマイナスな考えに見えてしまうのです。
普段とても優しくてカッコイイ、可愛いという人でも後悔ばかりしていると相手に大丈夫?と心配されたり、この人落ち込みやすい人なのかなとマイナスなイメージを持たれる場合があります。
なので後悔をしている人は相手からガッカリされることも多いです。
「この時にこの場所に行けば良かった」や「あの時はこうすべきだった」と今日の1日を振り返るように後悔する人も多いでしょう。
その様な場面を見ると、嫌だったのかなと思ったり、それなら他の人と行けばいいじゃないと思う人もいるのではないでしょうか。
相手は決してあなたに対して後悔をしているのではなく、自分自身に対して後悔をしています。
ですが捉え方によっては、私に対してと思う人もいるのではないでしょうか。
後悔ばかりしている人を見るとガッカリしてしまう、こちらも後悔をしてしまうと思う人もいるので、もし相手が後悔してしまう時には前向きに捉えるように心がけましょう。
相手に「もっと前向きにいこうよ!」と言うのも相手のためになると思います。
相手に対してガッカリするだけでなく、助言もしてあげると相手も優柔不断な性格を治していくのではないでしょうか。
言葉遣いが悪いとき
言葉遣いはガッカリする要素の中でもトップに上がるほど言われてる要素の1つです。
最近よく多いのが店員さんに対しての言葉遣いです。
注文をした際にでかい態度を取っている、言葉遣いが悪く相手を不快に思わせてしまう、ということがありますよね。
大切な人がこの様な態度を取ってしまうととてもガッカリしてしまいます。
言葉遣いというのはマナーに当てはまるものだと思います。
マナーができないということはとてもマイナスの評価になってしまうのです。
大柄な態度を取ってしまう人はよく言葉遣いが悪い感じになってしまうことが多いです。
大切な人にとってはそれがマイナス点であり、ガッカリする瞬間でもあります。
中には「言葉遣いが悪いので別れた!」という人もいるくらいです。
それほど相手に影響を与えてしまうものだと思います。
言葉遣いが悪いということであれば少しでも注意をするということが必要にもなってきます。
ガッカリするだけでなく「今の言葉遣いが悪い」と言うだけでも相手の為になるのではないかと思います。
ですが、言葉遣いが悪いととても良いイメージではないですよね。
治せるならば良いのですが、何度言っても聞かないという人であれば思いっきりガツンと言ってみてもいいのではないでしょうか?相手を変えてあげるのも重要になります。
食べ方が汚いとき
よく食べながら話しをする時に「ペチャクチャ」と音を立てる人もいるでしょう。
食べ方にもマナーというものがあり、食事をする場面では特に気をつけるようにすることが大切です。
例えばレストランなどにも行った際に、とても夜景がキレイで良いところなのに、食べている最中に「ペチャクチャ」と音を立てて食べると、とても汚く見えガッカリしてしまいます。
他にも、テーブルマナーがなっていない人や、箸の持ち方を見る人もいるでしょう。
レストランなどの食事をするときは相手の癖やどの様な家庭で育っていたのかということがよく解るとも言われています。
音を立てたり、テーブルマナーがなっていないとガッカリする要因にもなるのです。
普段からマナーをきちんとしていれば、相手からも難なく見られると思いますが、もう1度相手の食べ方を見てみてはいかがでしょうか?
食べ方に関してはよくデート中などでも見られるべき場所の1つになっています。
どの様にして食べているのか、食べ方に関しては直ぐ汚いと解ってしまうのでガッカリしてしまうこともあるでしょう。
愚痴が多いとき
これは後悔することに似ていることですが、愚痴もガッカリしてしまう瞬間の1つに挙げられます。
例えば「さっきのお店の態度は…」や「ここの商品は…」などボソッと愚痴を言う人はいるのではないでしょうか。
誰しも不満に思うことはあります。
ですがそれを口に出して言うとなると相手にとってはマイナスの評価になってしまうのです。
せっかくのデート中、レストランで食事を取っている時にも愚痴が多いとガッカリしてしまいませんか?良い雰囲気で楽しんでいる最中なのにも関わらず、愚痴を言ったりして空気を重くしたりするのはガッカリしてしまうでしょう。
大切な人であれば余計にそれを重く感じてしまうこともあると思います。
「そんなに思わなくても…」と感じる人もいたりするでしょう。
相手も悪気があって言っているのではないと思いますが、その様なことを言うとこちらから見るととてもマイナス評価に繋がってしまいますよね。
相手にも言い辛いという所が愚痴の厄介な所です。
相手にも不満などがあるということなので、それをサラッと聞き流す程度で良いとは思いますが、それでもガッカリしてしまう要因の1つになるでしょう。
大切な人に嫌われないための12個の注意点
先ほど説明したのは嫌われる原因となる点をいくつか紹介しました。
ですがこの嫌われる原因に気をつければ良いという問題ではありません。
他にもいくつか注意すべき点があります。
もちろん先ほど言った、言葉遣いが悪い、食べ方が汚い、愚痴が多いといったことにも注意することが必要です。
今あげた3つは特に相手をガッカリさせる行動の原因にもなっています。
大切な人であればなお、気をつけるべきことだと思います。
ですがこれ以外にも相手とのコミュニケーションを取ったり、スキンシップなどを取るということが大事になってきます。
人間性というものを相手に出して個性を見せ付けることで、相手との関係を長く続けさせることができます。
時には弱いところを見せたり、時には相手のことを思いやったりと、その様なことの積み重ねで大切な人に嫌われないようになり、長く一緒にいることができるのです。
ではその12個の注意点を細かく見て行きましょう。
1.好きな気持ちを言葉だけでなく態度で示す
相手の事が好きで好きでしょうがない!と思う人もいるでしょう。
ですが言葉だけでは伝わらないことだってあります。
言葉以上に態度で示すことで相手に好きという気持ちを更に伝えることだってできます。
例えばちょっとしたプレゼントや、細かい所に気をつけることでも相手に好きという気持ちを態度で示すことができます。
一緒にいる時に手を繋ぐだけでも相手に好きだから繋いでいるということを態度で示すことができたり、プレゼントを渡すことで大切に思っている、というメッセージを相手に渡したりすることで言葉だけではなく態度で示すことができるでしょう。
そうすることにより、お互いがより深い関係になりやすくなります。
言葉だけではない、態度で好きという表現は様々な方法でできると思います。
言葉だけで好きというのではなく、例えば一緒にいる時には手を繋ぐや、2人きりの時は抱きしめるなど、大胆な行動をしても良いのです。
時には指摘をするのも好きという態度を表す表現にもなると思います。
相手のことが好きでしょうがなく、でもここは治した方が良いという所を素直に言ってあげることも重要になってきます。
部屋の環境などを変えたり、お互いのことを考えて行動をすることで、好きという言葉だけでなく態度で示すことができるでしょう。
想われて嫌な人はいない
お互いが好きだという状態の時は大丈夫ですが、片思い状態なのかもしれないと不安に思う人もいるでしょう。
でも大丈夫です。
好きという気持ちを相手に伝えてあげることで、嫌な人はいないでしょう。
例えば一緒に行動する事が多かったりしても相手から「好きだ」と言われることが少ない人もいるのではないでしょうか。
その時は不安が募るばかりですよね。
でもこちらから相手に「好き」という気持ちを伝えても、相手の反応がイマイチだと実際どう思っているのだろうと不安になったりするのではないでしょうか?
「好き」という気持ちは相手に伝えることで相手も私の事を好きでいてくれるという気持ちになるので、嫌になるという人はいません。
ですが伝え方にも問題があります。
「好き」という気持ちをずっと伝えることで相手は少し鬱陶しいと感じる人もいるかもしれません。
適度に伝えることが大切になります!適度に「好き」という気持ちを伝えるようにして、私はあなたのことを大切に思っているとアピールしましょう。
2.自分の弱いところを見せる
強がることが多く、相手に本当の自分を見せないという人もいるのではないでしょうか。
ですが相手も自分のことを大切に思ってくれているのです。
弱いところがあっても良いのではないでしょうか?ふとした時にでも、私の弱いところというのを見せることでより相手に自分というものを理解させることができます。
「こういう弱い部分があるんだ」「こういう所が弱いんだ」と相手に見せることが必要になります。
どの様な場面でもいいでしょう。
相手も自分のことを気遣ってくれるでしょう。
ですが自分だけが弱いところを見せても意味がありません。
相手の弱いところも見つけることでお互いの弱いところを見て、一緒に補っていくことが大切になるのです。
あえて隙を見せる
あえて隙を見せることで相手に気づかせるという方法もあります。
ふとした時に「何かあったのかな?」と感づかせることが重要です。
そして相手を気にかける様な動作も重要になります。
もっと相手に隙を見せて相手を自分に向けさせるという行動も良いでしょう。
ガードが堅いという人もいると思いますが、そこをあえて隙を見せることで相手を気にかけるようにすることもできます。
時には大胆に、時には甘えたり、その様なことをしつつ相手に弱い自分というのを見せてもいいのではないでしょうか。
コツとしては、堅い雰囲気ではなく穏やかな状態の時に見せるのがベストでしょう。
飲みの席でも、プライベートで2人きりになっている時でも、その様な状況の時にあえて隙を見せることで相手に気づかせることができるようになります。
3.面白い人になる
嫌われないための方法の1つとして自分自身が相手にとって面白い人になるというのは1つ重要なポイントになるかもしれません。
付き合う年数が長ければ長いほど、相手に魅力を感じなくなってくるようになります。
ですが、普段から面白い人だと相手も一緒にいて楽しいと思えるので、相手から一緒にいたいという気持ちが強くなります。
お互いが一緒にいたいという気持ちはとても重要なことです。
面白い人というのは相手にとっては一緒にいて楽しいという気持ちにもなるので、常に暗いという状態になるよりかは楽しく明るい人になることで嫌われるということも無くなるでしょう。
ですが、から元気にはならないようにしましょう。
何故なら大切な人といる時間はとても長いです。
長いと相手から無理をしているという気持ちにさせてしまいかねません。
それでは逆に相手に心配をかけてしまうので「何かあったの?」と言われることになります。
せっかく楽しいと思っていても無理にそうさせるのであれば相手にとっては心配事に変わってしまうのです。
普段から一緒にいるので異変には気づきやすく、から元気の様な状態も直ぐに気づいてしまうでしょう。
大切な人と一緒にいて本当に楽しいと思えるような人になることが大事です。
そうすれば相手も自然と一緒にいたいという気持ちが強くなり、嫌いになることが減るのではないでしょうか。
一緒にいて楽しいとストレスもたまらない
楽しいというのは負のオーラを除いて楽しいというオーラでいっぱいになります。
楽しい状態というのは常にその時が続いて欲しいという気持ちになるので、相手にストレスを与えるということを無くしてくれます。
逆にこちらも楽しいのでこちらのストレスも抱えることなくお互いが楽しい気持ちでいれるということになります。
楽しいというのは前向きでとてもお互いの心をウキウキさせてくれるので、嫌だという気持ちを無くすことができるのです。
楽しくないという状態の時は必ず負のオーラが強まってくるので、相手といても嫌な気分になってしまいます。
言いたくないのに咄嗟に酷い言葉が出たり、嫌な態度を取ってしまったりと、負の連鎖が続いてしまうため相手にとっても自分にとってもストレスが貯まってしまう一方になり、最終的には…という形になりかねません。
その為にも面白い人になるというのは重要なことであり、一緒にいてお互いが楽しいと、もっと一緒にいたい、この楽しい時が続いて欲しいという気持ちが強まるので、自然とストレスが貯まらなくなるのです。
4.聞き上手になる
相手の言葉をちゃんと聞くようになることは大切です。
自分も喋りたい、言いたいことがたくさんあると思います。
ですがそこは我慢をして先に相手の言葉を聞いてあげることが大切です。
聞き上手というのは、相手の言葉に対してちゃんと反応してあげ、リアクションなどを取ってあげることで相手ももっと喋ろうという気持ちになるのです。
聞き上手というのは一見難しいと思う人もいるかもしれませんが、とても簡単なことです。
聞き上手というのは相手の話しをしっかり聞いて、相槌を打つだけでも相手に好感を持たせることができます。
普段の話でも相槌を打たずに、淡々と「へぇ」というだけで終わっている人もいるのではないでしょうか?ですがその返事1つを変えることでも相手に好感を持てるようになるのです。
例えば「それでどうなったの?」や「そんなことがあったんだ!」という様なリアクションを取りながらの相槌というのは相手にとってはちゃんと聞いてくれている、リアクションなどを取って聞いてくれているのでもっと話そうかな、という気持ちにさせてくれるのです。
仮に淡々と返事を返すだけだと相手も聞いてくれないならいいという気持ちになり、会話の回数が次第に減っていくのではないかと思います。
その様なことが起こらないように常に相手の話を聞く態勢を持つようにしましょう。
仮に自分も話がしたいと思うのであれば相手の話を聞いてあげた後に「実は私も…」と話しをすることで話しの輪が広がるのではないかと思います。
この様に少しだけ相槌を変えたりするだけでも相手の好感を持つようになるので嫌いになるということが無くなるのです。
楽しそうに聞くのがポイント
相手の話を聞く時には楽しそうに聞くことがポイントになります。
相手が面白い話しをしているのであれ、日常の話しをしているのであれ、楽しそうに聞いてあげるようにしましょう。
仮に重い話しや真剣な話しの場合はこちらも真剣に対応することが大事です。
ですが普段の日常での会話などの時は、楽しそうに相手の話を聞いてあげることが重要になります。
これはどの様な話しでもそうですが、その話しを聞きたいと思うからこそ、相手も喋りたいという気持ちになるのです。
これが相手が話しをしているのに対し、無表情で反応をしたりすると相手も「喋らない方がいいのかな?」という気持ちになってしまいます。
楽しそうに聞いてくれるからこそ相手も喋りがいのある会話をすると思うので、普段の会話などでは楽しそうに聞くことがポイントに繋がります。
そうすることで、相手も自分のことを打ち明けて話をしてくれるでしょうし、相手のことを知るチャンスにも繋がるのです。
嫌々で聞くのではなく、興味津々に聞くことも大事になります。
是非、普段の日常での会話はリアクションなどを取るようにして楽しく大切な人と会話をしていくようにしましょう。
そうすることで相手も話したいという気持ちが湧いてくるので、嫌だという気持ちが無くなるのではないでしょうか。
5.空気を読んだリアクションをする
大切な人に対してのリアクションというのはとても大事になります。
2人きりの良い雰囲気なのにいきなり違う話題やリアクションを取らないといった行動を取ると相手も戸惑うことでしょう。
空気の読んだリアクションをするというのは、その時、その場の空気を読み取ることが重要になります。
機転をきかす
機転をきかすことで、相手に対しても選択の幅が広がったりするようになります。
マニュアル通りの行動ではなく、時には相手を優先させたり、気を利かせるという行動をすることで大切な人も「ありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいになるでしょう。
この様な行動ができないと後々で取り返しのつかないことにもなるかもしれません。
空気を読まず自分を優先する行動などをすると相手も自分勝手だなと思い込んでしまい、マイナスの評価になってしまいます。
相手を見てどの様なことを思っているのか、その時と場の空気というのは違ってきます。
いつも同じテンションなどではなく、時には相手を気遣うようなリアクションを取ったり、機転をきかすようにしましょう。
6.清潔感のある身だしなみをする
大切な人といるとなると身だしなみがとても大事になります。
いつもの様な普段着なのではなく清潔感のある身だしなみをすることで、相手も「おしゃれしてきてくれたんだ」という思いになるはずです!
大切な人と近くにいるというのはとても嬉しいことですが、身だしなみがキチンとできていないと、相手から少し距離を置かれてしまう可能性もあります。
少しはりきるような格好でも良いのではないでしょうか。
一緒にいて気持ちがいい
一緒にいて気持ちがいいと思えるようになりましょう!清潔感のある身だしなみをすることでお互いが悪い気にならないと思うからです。
例えば片方がとてもだらしない格好をしていると「せっかく大切な人と一緒にいるのに…」という気持ちになりかねません。
お互いが一緒にいて気持ちが良いような服装、身だしなみ、格好をすることがポイントになります。
7.陰でその人のことを褒める
本人に言うのではなく、陰で褒めるようにしましょう。
その声は届かなくても相手にはプラスの働きがあります。
直接言うのも良いですが、陰で言うという所がポイントになります。
陰ながらその人のことを褒めるというのは、本心からそう思うことであり、それは本人に言ってしまうと本人はその褒められた所を更に意識し始めるからです。
陰で言うことでその人の長所を見つけたことになります。
本人に言わないという方法も1つの手段なので、何か褒める時には陰で褒めても良いのです!
共通の友人などに話す
共通の友人などに「彼は…彼女は…」と話すことで、その友人経由から大切な人へと会話をする際にプラスになる情報が行き渡ると思います。
共通の友人がいるという人であれば、プラスの様なことを言うことで、友人も大切な人へこう言ってたよ!と言うのではないでしょうか。
その様なことを陰で言っていたんだ、と相手も嬉しくなり、より相手はあなたのことを好むようになるでしょう。
8.お互いに尊敬し合う
例えば何か褒める時にもそうですが、尊敬をするというのは大事になります。
例えば相手のこの様な所が凄い!という感情は相手を尊敬している証拠にもなるのです。
仕事ができる、家事ができる、掃除などが早く丁寧だ、など思うことが多い分、その思いは尊敬へと変わるようになるのです。
片方が思うのではなくお互いに尊敬しあうということが重要になります。
お互いが自分自身を高め合う
お互いを尊敬し合うことで自分自身を更に高めることもできます。
切磋琢磨という4字熟語があると思いますが、お互いを尊敬し合い、切磋琢磨することで相手と自分の長所に磨きが更にかかるのです。
逆に短所の部分も治そうと努力するので、お互いにプラスになることになるでしょう。
お互いの長所や短所を時には言うことで、「お互い短所も治しつつ長所を磨いていこう」という気持ちになるので、大切な人も頑張っていっるのだから自分も頑張らなきゃという気持ちになります。
この様に自分自身を高め合い、お互いの良いところを伸ばし、悪いところは治していくようにすると、よりお互いが嫌になるのではなく好きになっていくでしょう。
9.些細なことでも報告する
例えば「今日仕事でこの様な失敗をしてしまった。」「会話の時に…」といった些細なことでも報告することがポイントになります。
会話の種にもなるからです。
相手は自分に起こった出来事は言わなければ解りません。
どんな些細なことでも相手に言うことで情報を共有する形になるので、相手のことをより知れるようになります。
「今日学校で面白いことがあって…」という内容でも良いでしょう。
些細なことかもしれないと思う人もいますが、言ってあげると相手もこの様なことがあったのかと安心して聞くようになります。
お互いの情報の共有というのはとても大事です。
長く一緒にいるコツでもあるので情報共有はしっかりしておきましょう。
不安要素を少しでも減らしてあげる
些細なことを報告することで相手の不安を少しでも減らすことができます。
今自分に起こっていることは相手にとっては解らないことだらけです。
例えば「連絡なかったけど何してたのだろう」と思う人もいるのではないでしょうか。
そんな些細なことでも「こういう事があったんだよ」と言ってくれた方が安心しますよね。
少しでもその時の出来事を言って相手を安心させることで、相手も安心して自分のことを話してくれるでしょう。
10.感謝の気持ちを忘れない
常に一緒にいたりするという人もいるでしょう。
時には週に1回しか会えないという人もいるのではないでしょうか。
ですがどんな時でも感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
会いにきてくれてありがとう、というこの気持ちだけでも忘れないようにして、大切な人と一緒に日々を過ごしてください。
見返りは求めない
相手に見返りは求めないようにしましょう。
例えばこういう事をしたんだから、こうして欲しいという見返りのような考え方や直接相手に言うようなことは辞めるようにしましょう。
仮にその様な状況になった場合、逆に相手から見返りを求められるようになってしまいますし、貸し借りの状況を作るのはNGです。
絶対に辞めるようにしましょう!
11.挨拶をする
挨拶をすることはとても大事です。
どんな時でも挨拶をするようにしましょう。
「おはよう」や「おやすみなさい」もそうですし、「やっほー」という挨拶でも良いでしょう。
この様な挨拶は大切な人にとっての最初の言葉でもあると思います。
今から一緒にいれるんだ、という気持ちにもなると思います。
挨拶をしない人もいるとは思いますが、挨拶は大事なことです。
マナーでもあるので、挨拶はするようにしましょう。
当たり前だけど忘れてはいけないこと
挨拶というのは長く一緒にいればいるほど忘れがちになると思います。
ですが挨拶は当たり前のことで、忘れてはいけないことなのです。
この挨拶があるからこそ、会話にも繋がりますし、お互いの喋る第一声にもなるのではないでしょうか。
最近では挨拶をしない人も増えてきています。
挨拶をせず、片方だけが挨拶をしているという場合は直ぐに辞めるようにしましょう。
相手に失礼な態度という形で捉えられてしまいます。
必ず挨拶をお互いがするようにしましょう。
12.時にはサプライズをする
時にはプレゼントを渡すことも大切です。
サプライズで渡すのが良いでしょう。
例えば記念日などではよく渡したりしますよね?
その時に「いつもありがとう」という感謝の気持ちを忘れないようにすることで、相手も感謝の気持ちでいっぱいになり、嫌という感情が無くなるでしょう。
イベント以外でのサプライズにキュン
サプライズというのはイベント以外でもやると良いかもしれません。
先ほど記念日を例に言いましたが、それ以外の時でも良いでしょう。
どこか外出している時に、キレイなイルミネーションの場所を見せに行ったり、プレゼントを渡したり。
その様なことをすることで相手を喜ばせるのと同時に胸キュンさせることもできちゃいます!
1度狙ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
大切な人に嫌われないようにするための12個の注意点をあげましたが、実は他にも様々な注意点があります。
今回は代表的な12個をあげましたが、ガッカリする瞬間というのもあるでしょう。
ですがこれは相手に対してだけでなく、自分自身にも言えることです。
嫌われるような行動をしていませんか?
もう1度自分自身を確かめるようにしてみましょう。
そして相手を見ていくように心がけてください。
そうする事で、大切な人とより長く一緒にいられるようになるでしょう。