ゆったりとした心地いいミュージックを流すことで、穏やかな気分で店内をじっくり見て回れるように働きかけたり、病院ではスローテンポで落ち着いた音楽で患者さんの気持ちを鎮静化させ不安を和らげたりするようなヒーリングミュージックを用いたりしているんです。
このようにBGMの効果はイメージだけでなく、感情さえも誘導する働きがあり、BGMとして聴覚から得た情報によって人の感情は変化していくとされています。
落ち着いた音楽を聴くと心が和らぐということは、賑やかでノリのいい音楽を聴けばどうなるかは、おおよそ想像がつきますよね。
ノリのいい音楽を聴くことで、人の気分は明るくなってテンションも上がっていきます。
これを証明するためにロンドンの大学で実施された研究でも、被験者にあらゆる音楽を聴かせた結果、明るい曲を聞かせた人達は幸せを感じていて、暗い音楽を聞かせた人は悲しんでいる傾向があることが証明されています。
好きな曲だと更にテンションアップ!
この研究をしたロンドンの博士によると、こうした効果は『自分で選んだ曲』だと尚更効果を発揮するということです。
つまりテンション上げたいと思って、自ら選曲した音楽であれば、よりテンションを上げやすいということ!
逆に悲しい気持ちの時に、あえて自分の気持ちに同調した暗い曲を選んでしまうと悲しみが倍増してしまうということになります。
失恋した時なんかは、ついつい失恋ソングというようなジャンルを選んでしまいがちですが、これはあえて自分の中の悲しみをひきだしているということです。
どこか無意識に自分の気持ちと向き合って、悲しみを味わうことで振り切る準備をしているのかもしれませんね。
4.動画を見る
何だか気分がノラない、テンションが上がらない、という時には『元気がでる動画』を観るのも効果的です。
テンションが上がらない時というのは、疲れていて視野が狭まってしまっていることが大半です。
こういう時は、インパクトの強い動画を観ることで、脳内をリセットしてサクッと気分を切り替えるというのも一つの手!時間がある時は、ゆっくりと長編映画などを観るのもおすすめですが、あまり時間がない時は、ほんの数秒や数分の動画でも構いません。
面白い動画を観る
ネットで『面白い動画』『笑える動画』『元気のでる動画』と調べてみると意外にも
沢山の特集記事がヒットします。
これは、ちょっと疲れたな、笑いたいな、と思った時に動画を観るというリフレッシュ方法を用いている人が多いということですよね。
こうした特集で出てくる動画は、実際本当にくだらない内容だったり、なんの意味もない動画かもしれませんが、くすっと笑えたりするんです。
先ほど、笑うことで幸せを感じたり気持ちが昂るという原理を紹介しましたが、ここにも繋がる部分があります。
面白い動画を見て笑うでもよし、癒される動画を見て微笑むでもよし、一度頭の中を空っぽにして他のモノに目を向けてみる瞬間があると、突如として元気が湧いてきたりしますよ。
5.楽しみを作る
テンションを上げるためには、やっぱり自分が好きなことをするべきです!…とはいえ、好きなことばかりをしているわけには、いきませんよね。
ですから、好きなことを楽しみの一つとして、定期的に予定に組み込むのがオススメです。
今スグでなくても、先に楽しみとなる予定があるだけで「これを乗り越えれば楽しみが待っているぞ!」とモチベーションがアップしますから、辛い仕事や勉強にも身が入るようになりますよ。
近づいてくるとハイテンションに!
予定が近づくにつれ、テンションのゲージはドンドン上昇していって、ワクワクが高まりハイな状態になっていきます。
「何だか最近つまらないな」「楽しいことないかな」なんて言うのが口癖になってしまっている人は、自ら率先して楽しい予定を作るようにしましょう。
予定と言っても、そう大層なものでなくても構いません!それこそ、気になっていたカフェにお茶へ行く、欲しかったものを買いに行く、などちょっとしたことでもいいのです。
そうしたちょっとしたキッカケが、いい気分転換に変わってテンションに変化をもたらすんですよ!
誰かとの予定を入れる時なんかは、何をしようか、いつにしようかと考えている時間もテンションが上がりますよね。
ただジッと変化を待っているのではなく、自ら工夫して日常に変化を与える事で、気分を盛り上げてみましょう。
6.食べ物でハイテンションになれる!?
実は食べるだけで、ハイテンションになることができる食べ物があるってご存じでしょうか?要となるのは『セロトニン』という物質です。
先ほど、笑顔を作ってハイテンションになるという項目でも紹介した、幸福感を感じることができる物質・セロトニンですが、このセロトニンが身心へ与える影響は非常に大きく重要なものなのです。
このセロトニンは、人のテンションを左右するアドレナリンやノルアドレナリンのバランスを整えて人が快いと感じる状態を保つ働きがあります。
セロトニンが減っているとストレスが溜まりやすくなったり、身体に不調が現れたりすることも。
ストレスの多い現代社会では、このセロトニンを有効に活用して心や体のケアをする方法にも注目が集まっています。