みなさんこんにちは、みんさんにはプライベートな時間はどれくらいありますか。
またその時間を有効に使っていますか。
生活していると立場上、「プライベートな時間なんか全然ないよ!」と思っている人もたくさんいるでしょう。
あるいは「結構時間はあるんだけど、正直何をしていいかのか分からないw」と思っている人もまたたくさんいるでしょう。
時間がたくさん有ってもなくても、どのような内容で過ごしているかそして自分がどれだけ充実しているかでプライベートの満足度が違ってきます。
ちなみにプライベートという言葉の意味は「私的な、個人的な」という意味です。
だからといって「個人的に」の意味に則ってヒッソリと過ごすいつ用もありません。
一人で過ごしてもいいし、大勢でプライベートな時間を過ごしてもいいのです。
人生は短いのか長いのか、でもどうせなら楽しく過ごしたいですよね。
今日は皆さんと「プライベート」について考えましょう。
️プライベートの生活、充実してる?
今や大人だけでなくて、幼稚園の子供から塾だ習い事だと忙しく過ごしています。
お父さんは朝から晩まで仕事でクタクタ。
お母さんは子育てや仕事でクタクタだし、ましてや生まれたばかりの赤ちゃんをお世話しているお母さんなんてプライベートな時間どころか寝る時間もありません。
もちろんそれはそれで赤ちゃんと過ごせる何物にも代えがたい充実した時間だとは思いますが、お母さんだってプライベートは欲しいはずです。
みんなみんな、忙しい中からプライベートの時間を捻出しようとしています。
短い時間でもいいから欲しいのです。
なぜプライベートの生活が欲しいのか、それは「自分」が「自分」なのだと確認したいのでしょう。
そこに先ほどの「私的な、個人的な」という意味も含まれてくるのです。
プライベートな生活とは何処から何処までがプライベートの生活と言えるかは個人の生活形態にもよりますが、大まかに言えば仕事以外の時間。
やらなければいけない義務のような時間以外の時間をプライベートと呼んでいいでしょう。
また休みの日もそう言えます。
このプライベートの時間をどう過ごすかは個人の自由ですが、どうせだったら楽しくそして充実した時間を過ごしたいものです。
ぜひ短い時間でも、目いっぱいにプライベートの時間を過ごしてみましょう。
️プライベートを充実させる17個の方法
プライベートな時間は大事だし、誰もが欲しいと思うものです。
そしてプライベートな時間を充実させると自身も輝いてきます。
会社が終わって家に帰ってきて何をしていいか分からない人も、朝の1時間だけが自分の自由の時間なのという人も、何かするのとしないのとでは全く違います。
一緒にプライベートを充実させる方法を考えましょう。
趣味を見つける
初対面であった人と仲良くなりたくて聞きたい質問に「趣味は何ですか?」とありますが、そう聞かれてすぐに「はい、私の趣味は◯◯です」とすぐに答えられるでしょうか。
意外にスッと答えられる人っていないらしいですよ。
履歴書の一部分に「趣味・特技」なんて書いてありますが、みなさんはそこに何と書いていますか。
無難に読書や音楽鑑賞と書いているのでしょうか。
就職の面接で「では、どんな本を読んでいるのですか?」と聞いてくる人はあまりいないでしょうが、うわべだけで答える趣味というのも寂しいものです。
とはいえ、趣味というのはなかなか見つからないものです。
そこで一つ提案したいのは、“子供のころ憧れていた職業や、好きだったこと”です。
例えば小さいころ小さなお人形で遊んでいたなという女性の方は、大人になってからまた遊び始める人もいます。
例えば「リカちゃん」などがあります。
リカちゃんを手に持って遊ぶ…というよりは、リカちゃんのドレスを作ったり、お家を用意して飾るなどをして楽しんでいるようです。
動物の可愛らしい人形のシルバニアファミリーも今大人に大人気なんですよ。
男性で言えば、トミカのプラレールを集めたり昔夢中で作ったミリタリーのジオラマなども大人になってからまた始めたという方もたくさんいます。
もし趣味が見つからないというときは、子供のころ夢中になったものを思い出してみてください。
きっと趣味を見つけるいいヒントになりますよ。
【趣味探しをするときは、こちらの記事もチェック!】
習い事を始める
現代は空前の「習い事ブーム」です。
しかもその多くは女性が多いらしいですよ。
習い事と言えばピアノ、バレエ、ペン習字、英会話などなどたくさんありますが、今や習い事は多岐にわたり色んな種類のものがあります。
若い女性は結婚に向けての花嫁修業として料理教室で料理を学んだり、また勇ましく凛と居合を習いに行く人もいます。
いま自分がしている趣味をもっと深めたいと思い、そのことを習いに行く人もいます。
また「習い事」と考えるのではなく「サークル」に入り、その人たちと自分の習いたいことを皆で深めていくという考えもあります。
すぐに始めると決断をしなくても、とりあえず見学だけしてみるというのもいいでしょう。
もしかしたら、会社が終わった後にまで誰かと関わるのは嫌だという人も中にはいるでしょう。
そういう方はもちろんわざわざ人の中に入ってストレス溜める必要はありません。
家の中でも習い事も趣味もできます。
習い事なら「通信教育」もあります。
自分は高卒だから大学に通いたいと思っている方も大勢いるでしょう。
ネットで検索すればすぐに分かりますが、通信制の大学はたくさんあります。
レポートを書いたり、年に何回か大学に通学するスクーリングなどもありますが、大学に行きたかった人にはお勧めです。
ひとりの時間を満喫する
プライベートの自由な時間に何をするかは個人の自由です。
もちろん「何もしない」というのも自由です。
充実した時間を過ごせるのが理想ですが、昼間の仕事での煩わしい人間関係が頭にこびりついて何もしたくない時だってあるでしょう。
もしかしたら大半の人がそうなのかもしれません。
そんな時は無理に何かをする必要はありあせん。
ただボーっとしているだけでもいいのです。
それだって大事な時間だといえます。
ひとりの時間というのは何をしたかで充実や満喫の度合いが決まるものではありません。
何をしてもしなくても充実出来て満喫出来ればそれでいいのです。
一人が寂しいという方もいるでしょう。
ひっきりなしに誰かに電話したり、会えないかと相手の都合を聞いたり。
これも人によってはプライベートな時間を満喫しているのでしょうが、毎回これでは開いても自分も相手も身が持ちません。
また寂しいから暇だからとSNSを見ていつも手からスマホを離さない人もいます。
一人の時間を満喫できるどころか空しくなるばかりです。
一度、自分が何を求めているのか一人になってじっくり考えてみるのもいいでしょう。
やりたいことのリストアップ
頭の中ではアレコレと、「暇になったらアレをしたいコレがしたい」と感がたことがあるものの、ただ漠然したもので何月何日にアレをしよう!と明確になったことはない人もいるかもしれませんね。
しかしそれではないもしないでいつの間にか大晦日を迎えているなんてことになりかねません。
思い立ったら吉日、あなたが何をしたいのかノートにょっと書いてみませんか?
行きたいところ
行きたい所を書いてみましょう。
どこでもいいんですよ、「旅行」みたいに遠くじゃなくてもいいんです。
例えば…。
通勤の電車から「あれはなんだ?」と思って気になった場所でもいいのです。
改まって考える必要hありません。
頭に思い浮かんだ場所でもいいですよ。
ネットでみた近所のラーメン屋さん、パワースポットと呼ばれている神社。
子供の時以来行っていない銭湯などなど。
急には頭に浮かんでこないよという方もいるでしょう。
でもこれからプライベートを大事にしたいと思っている方は少し心の片隅に「行きたい所」をメモしておくといいですね。
ちょっと時間が空いた時に「行きたい所リスト」があるとすぐに外にでられますよ。
ノートに書くようなメモじゃなくてもスマホに書くメモでもいいです。
やってみたいこと
常日頃、やってみたいと考えたことがありますよね。
一人で出来て簡単なものもたくさんあります。
でもやったことがないから「やってみたいけど、難しいんだろうなぁ」と思ったことを思い切ってやってみるのも大事なプライベートな時間になります。
もしかしたら失敗するかもしれませんが、そんなことは考えなくてもいいんですよ。
例えば押入れに眠っている習字道具を出して書道をしてみる。
やり方書き方はハチャメチャでもいいのです。
やってみたということが気持を充実させるコツだと言えます。
その他にもこんなことを思ったことがありませんか?会社帰りにすれ違うジョギングしている人を横目に「自分もあんな風にはしれたらな」と。
そう、それも「やってみたいリスト」に入れちゃってください。
そしてやってみましょう。
もちろん、ジョギングするために何が必要なのかそして準備運動をしっかりしてから行ってくださいね。
久しぶりに、もしくは初めてジョギングしてみた人はわかると思いますが、最初は全然走れません。
ここで「自分は走れないんだ、もう止めた」と思う方と、「よし!明日はもう少し走れるように頑張ろう」と思う方に分かれると思います。
どちらの思いも経験から生み出された思いであって、やってみなければジョギングがどういうものか全くわからなかったでしょう。
ここにこれからのプライベートの時間を充実させるかどうかが分かれてきます。
とにかく思ったことは経験してみるといいのです。
そうでなければいつまでも横目でみているだけになるでしょう。
体験したいもの
テレビでタレントさんが何か体験しているのを見たことがありますよね。
それを見てただ「楽しそうだなぁ」と思っている自分に、自分もやってみようよ!と声をかけてみてください。
体験するってとても大事なことです。
体験すると自信が付きます。
その体験が思ったものと違っても、チャレンジしたことに価値がありますので臆することなくしてみましょう。
最近は外国人観光客でも体験型のツアーがとても人気です。
お寺で座禅、焼き物、和菓子を作ったりと楽しそうです。
正月の福袋もデパートでは「体験」を提供しているのです。
みなが何かを、いつも心の底で眠らせている好奇心に体験させてあげたいと思っているのです。
興味のあるものはネットで地元のサークルなどを調べてみましょう。
最初は「見学」だけしてみてどんなものか見るだけでもいいでしょう。
また、地元の広報誌なども見てみてください。
そこにはたまに一日だけの体験できる企画が書かれていたりします。
地味かもしれませんが、古着でひな人形づくり、勾玉をつくってみようなど郷土に関した体験もあります。
常日頃、あなたの興味のアンテナを立てて興味のあるものをキャッチしてみてくださいね。
食べてみたいもの
テレビをつけてもインターネットでも食べ物のことは皆の興味を引いていますね。
見ているとアレも食べたい、これも食べたいとなりますが思っているだけでなくて食べに行ってみませんか?事前に場所をチェックしておいて会社帰りにあまり移動に時間が掛からない所がいいですね。
そうすると地元のお店になるのですが、最近では「食べログ」などでみんなが写真や値段の相場を教えてくれるのでありがたいですよね。
毎週一回だとお金がどんどん飛んで行ってしまうから、月に一回のご褒美と銘打って楽しむのもありですね。
食べたいものは何もお店で食べるものばかりじゃないですよね。
パンが好きな人は家でこねて焼いている人もいるし、蕎麦が好きな人は家で蕎麦を打っている人もいます。
カレーに拘って自分で本格的な物を作ったりもします。
このように自分のプライベートの時間を自分の家で料理を作って充実した時間を送る人もいます。
まずはとりあえず、食べてみたいものを思い浮かべてみましょう。
そうするともしかしたら自分の食べたいものが家で作れるものかもしれませんよね。
誰にも邪魔されずに一人で食べたいものを作るプライベートな時間もかなり贅沢な時間の使い方ですよね。
旅行したいところ
遠い場所の海外旅行となると何日もの休暇が必要だったりしますが、少し遠い地元の名所に行く日帰り旅行もあります。
あなたの旅行したい所はどこですか。
最近では「バスツアー」なども充実していて、ワイナリーを巡るツアー、海鮮物が食べられるツアー、果物狩りなどなど。
きっとあなたに合うツアーがあることでしょう。
もちろん、バスじゃなくても自分の車で行くのも良いですよ。
いわゆるドライブです。
ドライブなら好きな時にトイレ休憩できるし、時間のやりくもできます。
車なんか持っていないわという方もいらっしゃるでしょう。
大丈夫です、車がなければ自転車があります。
自転車がなければ徒歩があります。
…つまり行こうと思えば旅行なんてどうにでもなるのです。
まずはあまり遠くを目指さくても、近くの気になる場所を行ってみましょう。
プライベートの計画を立てる
今日は思ったより早く仕事が終わった!次の日曜、友達との約束が急にキャンセルになって時間が空いた!…さて、何をしようか?たまにはこんなこともあるでしょう。
そんな時前もって計画をしておくとすぐに行動に移せますよ。
また計画を立てるといざ行動する時の「下準備」ができます。
例えば何かをするために用意しておくものです。
ジョギングをするなら足にフィットしたランニングシューズを買って置いたり、蕎麦を打つなら道具を揃えておくなどなどをしておくといいのです。
この準備だけでも十分に楽しいですよ。
オンオフをつける
人間にはオンとオフの時間の区切りを付けることが心にも体にも大事なことなのです。
それは小さな子供からお年寄りまでそうなのです。
ずっとオンのままでは心が疲れてしまうし、オフのままでは心が怠けてしまいます。
オンが仕事や義務をこなす時間なら、オフは簡単に言えば「休み時間」です。
その休み時間では何をするのも自由ですが、やはり「心」を重きにおいて行動するといいでしょう。
心が安らぐこと、心がワクワクすること、心が傷つかない休み時間にしてほしいものです。
最近はブラック企業などといって、超過勤務などが横行していますがこれは心にとって当然良くないことです。
仕事が楽しくて仕方がない、休みなんかいらないという方の場合はいいのかもしれませんが…。
でもそうじゃない人は絶対にオンとオフは絶対に必要なのです。
オンを大事にしたいなら、オフも大事にしなければいけません。
友達に会う
最近お友達をあっていますか?一人でいる時間も大事ですが友達と会うのもいいですよ。
プライベートな時間は一人でいたいと思うのももちろん間違いではないのですが、誰かと会って話をするのも時には大事です。
重い内容の話じゃなくてもいいのです。
何気ないおしゃべりが心のリラックスにつながります。
話すことであなたの心の中にあるわだかまりが何かの拍子に消えることもあるのです。
何気ない会話の中にもヒントが必ず潜んでいます。
また人の話を聞いて自分のことに当てはめて考えてみたりすると、いつの間にか自分の悩みの解決のヒントが見つかったりもするものです。
人間一人の考えには限界があります。
でも話をしているとどんどん知恵が沸てきてお互いの利益になることもあるのです。
会話だけでなく、友達と何か行動を共にするのもよいでしょう。
スポーツやアウトドア、登山など。
いつも自分たちが行かない所に行ってみるとお互いの良い所や意外な顔が見えて新鮮なんですよ。
家族との時間を作る
家族がある方は家族との時間を大事にしてください。
結婚している方もしていない方も家族はいます。
結婚している方はパートナーと何か会話をしてみてください。
今更、奥さんと何か改まって話すなんてちょっと…と思う方もいるかもしれませんが。
会話が苦手という方はたまに家事を手伝うなどもいいです。
子供のいる方は子供の相手をしてあげましょう。
今日はどんな日だった?と小学生のお子さんなら、今日の給食はなんだった?美味しかった?など何気ない会話でいいのです。
仕事が終わって家に帰ってきたんだから疲れているし、静かにしていたいと思うかもしれませんが、家族とのコミュニケーションは親としての義務です。
子供の頃の時間はあっという間に過ぎてしまいます。
いつの間にかどんどん子供は大きくなります。
いまのうちにたくさんコミュニケーションをとり親子の信頼の礎を作っておいた方がいいでしょう。
プライベートな時間=一人の時間というわけではありません。
やるべきことをやるのもプライベートな時間なのです。
どうか家族に心血を注いであげてください。
必ず子供は応えてくれます。
健康的な生活を送る
忙しい仕事をこなすのも、プライベートな時間を充実させるのも健康な体でなければできないことです。
若い時は考えることがなかった健康も、30代過ぎてから考えるようになったという方も多いでしょう。
最近では自分のプライベートな時間を健康的に過ごそうと行動している人がたくさんいます。
健康を保とうとすると、あれもしなきゃコレもしなきゃといろんなことを頭に浮かびますが、全部するとなると大変なので自分はこれを中心に頑張ってみようとするのがいいかもしれません。
栄養を摂取する
平日の食事は朝はパンだけ、昼は丼もので夜は疲れたからコンビニ弁当…。
忙しい方は食事の栄養が偏りがちです。
でもプライベートな時間に栄養を摂取することを心がけるだけで体の調子がグンとあがることもあります。
朝と昼は忙しいとしても帰ってきて時間があるならば、その時に自炊で栄養のあるものを作ることをお勧めします。
特に夜は野菜中心の食事にしておくと消化もいいし、次の日の便通もよくなります。
もちろんたまには友達を呼んでホットプレートで焼肉でガッツリと栄養補給なんてのもいいですよね。
毎日作るのは面倒くさいって方は、「作り置き」するのもいいですよ。
肉じゃが、おでん、カレー、煮魚などタッパーに入れて冷蔵庫で保存しておくのです。
そうすると仕事から帰ってきたらレンジでチンするだけです。
ご飯も炊いといて保存するのもいいですが、今はレンジでチンするだけで温かいご飯が食べれるのもあるし、一人用の炊飯器なんてのもあります。
米は無洗米を使えばいいし、なんの面倒なことはありません。
そうして上手く便利な物を使いながら、でも手作りな部分もあると楽に栄養を摂取できますよ。
睡眠時間を確保する
身体を動かすことは、身体の健康にも心の健康にもとてもいいことです。
もともと身体が動かすことが好きな人も、いつか運動出来たらなと思っている人も時間があったら是非運動してみてください。
運動なんて久しぶり!と言う方は、自分で出来ることから始めてください。
寝る前の簡単なストレッチ、近所をウォーキング、ジョギングなどもあります。
運動は一人じゃできないものもありますよね。
サッカー、野球、バスケット。
街には必ずそれらのサークルがあるのでインターネットや市疲れがたまってどうしようもない、昼間も眠くて仕方がない。
そうなるとどうすればいいかと言うと、やはりまとまった睡眠時間が大事なのです。
プライベートな時間は何が何でも何かしなければならないというものではありません。
その人が心身充実できるなら、「何もしない」ことも大事なのです。
家に帰ってきたら消化の良い物を少し食べて、お風呂に入って早々に寝てしまうのもいいでしょう。
また、休日にもしくは休日の前の日にスーパー銭湯などに行ってノンビリとお湯に浸かり、マッサージをしてもらい休憩所で少しの時間睡眠をとるのもお勧めです。
長い時間の睡眠も大事でしょうが、短い時間で深い眠りに就くのも疲れが取れますよ。
運動をする
市の広報などに募集していたりしますので目を通してみてください。
きっとあなたの望むサークルがあるはずですよ。
自分磨きをする
いつからか使われるようになった「自分磨き」という言葉ですが、これ結構大事な行為だと思います。
女性ならエステなどにいって体のお手入れをしたり、ネイルをしたりと割と時間もかかるもので、プライベートな時間がないと出来ないことでしょう。
自分磨きはなにも美容に限ったことではありません。
プライベートな時間を利用して写経をして美しい文字の練習をしたり、無宗教ではあるけれど教会やお寺に説法を聞きに行き普段の心の行いを改めることも自分磨きの一つです。
また、ボランティアなどに参加して人とふれあい心を磨くのも自分磨きなのではないでしょうか。
仕事もしっかり充実させる
プライベートな時間ばかり輝かせるのも、社会人としていかがなものか…。
やはり仕事をこなしてこそプライベートが楽しいものです。
今の仕事に充実なんてありえないよと思うかもしれませんが、そこはちょっと置いといてプライベートな時間だけでなく今している仕事や職場環境も見直してみませんか。
プライベートがより楽しみになる
仕事が充実するとプライベートがより楽しくなります。
言い方を変えるとプライベートが充実するように仕事をしっかりしなければならないということです。
色んな煩わしい事がある仕事・職場ではありますがやはり今している仕事は生活の要なのは間違いありません。
そこをおろそかにするとプライベートにも当然響いてくるのです。
仕事もだめ、プライベートもダメでは人生楽しくありません。
プライベートを楽しくさせるために仕事をちょっと見直してみましょう。
効率良く仕事する
自分の抱えている仕事にスケジュールを立てて行っているでしょうか。
どんな事柄にも流れを作ることでスムーズに行えるし、スケジュールがあればある程度の目途がたってふいに入ってきたイレギュラーの仕事も対応できることもあります。
常に効率よくとの考えを念頭に置いて仕事を進めるのが大事です。
自分一人で全部抱え込まないで仕事の役割を振り分けることも大事です。
効率よく仕事をして「あ、時間が余って暇になっちゃった」ということもあるでしょう。
そんな時は給湯室でおしゃべり!ではなく、周りに自分ができることはあるか聞いておくことです。
また、誰もしないような仕事も進んでやったり普段疑問に思っている仕事のやり方について誰かに聞くのもいいでしょう。
効率よく行うのは自分だけのためだけじゃありません。
周り事も考慮に入れて立ち回るとあなたの株も上がるし周りも助かるし、全体の仕事が終わればみんな早く帰れるのです。
仕事関係でも断る勇気を持つ
今日は楽しみにしていた趣味を楽しむ日だ!早く帰りたーい。
と思っている時に限って「これ明日までお願い」とか「これから一杯飲みに行こうぜ」と言われたりするものです。
でも今日はやりたいことがある!そんな時は断ってもいいのです。
飲みに行こうぜの誘いには正直に答えてもいいでしょう。
「今日はちょっとやりたいことあるんで」とか自分が何をするのか具体的に言うのです。
そうすると相手は意外とスッと引いてくれるものです。
でも正直に言うのちょっと嫌だー!と思う方はギリギリのウソをつくのも手でです。
例えば「今日はデートなんで」や「ちょっと最近、母親が…(全部は言わない)」などと言ってかわすのもいいでしょう。
もしくは「自分は◯◯してるんですけど、一緒にいく?」と巻き込もうとすると、これも言われた相手は意外な返答にスッと引いてくれることもあります。
仕事をお願いされた場合の断り方は難しいかもしれませんが、ここは勇気をもってください。
もし上司なら正直にいうと角がたつかもしれませんから先ほどのギリギリのウソをつくのもいいでしょう。
でも一番いいのは飲み会の時などに自分の趣味の話などをしておくといいでしょう。
普段からこういうことをしていると宣言するのが一番の予防線かもしれません。
また、一日の仕事のスケジュールを立てて自分の仕事を早めに終わらせて三時くらいから仕事がないか聞きまわるのも手です。
しかも、いつも自分に仕事を頼んでくる相手をマークして先に「何かないか」と聞いておくのです。
そうすると帰る時間に頼んでくることもなくなるでしょう。
特に自分が上司の立場なら周りがどんな流れで仕事をしているか把握しておく必要があります。
一人で大変な思いをしている人がいたら助けるのも一つの予防線といえるでしょう。
時間の無駄遣いをしない
一日は24時間ではありますが、時間の使い方によって充実させたものに出来たり、中身のない物になったりすることがあります。
プライベートも仕事でも時間はなるべくなら無駄遣いしたくないものです。
無駄遣いしないですむ方法は、時間を意識することです。
そして工夫して時間を使うのです。
例えば今日は忙しくなりそうだなと思ったら早めに出社する、今日は夜のプライベートの時間のためにお昼時間は返上して仕事をするなど色々使い方はあります。
あなたのしている職場や立場などを考えて時間はいくらでも作れますので一度調整してみてくださいね。
職場の人間関係を良好に保つ
プライベートの時間を保つために職場の人間関係を良好にしておくことは大事です。
人間関係というよりは「信頼」を作ることが大事です。
そこから人間関係が作られるといってもいいでしょう。
職場ではただの「仲良し」では通じないからです。
職場での信頼を得るのはもちろん仕事がきちんとこなせているかが第一です。
それを踏まえてから人間関係が良くなるように努力しましょう。
プライベートな時間が欲しいのはみんな一緒なのです。
子供を保育所に迎えに行かなればならないママさん、家に帰ったら介護が待っている人、遠距離恋愛している人、スーパーのタイムセールに行きたい人などなど。
みんなしたい事、しなければならない事を抱えています。
なので自分が速く帰りたい日以外はみんなに心配ってあげましょう。
そうするには普段からの対話が大事です。
話していくうちにその人の生活が見えてくることがあります。
少しでもわかればそのことに配慮してあげてください。
そうすることで自分を気にかけてくれていると思い心が救われることもあります。
そうして徐々に人間関係をたもっていきましょう。
休みも取りやすくなる
人間関係が良好になれば、休みも取りやすいです。
休みを誰かに代わってもらわなければならない日があった時に頼みやすいでしょう。
そして誰かが休みを代わってほしいと言われた時も自分が大丈夫な時は快く受け入れてください。
プライベートな時間は楽しい時間だけとは限りません。
親の手術に立ち会わなければならない人など、仕事を休みたい人の八割くらいは致し方ない理由の方がほとんどです。
そこは持ちつもたれつなので、普段から職場を休める雰囲気づくりをしておくのが大事といえるでしょう。
集中力をつける
仕事もプライベートで楽しい事をするときも集中力はとても大事です。
集中力が途切れているなと自分で感じたときは、プライベートな時間を利用して体を休めることがとても大事です。
集中力がなければ全てがグダグダになり仕事もミスにつながります。
ミスが起こればその重い気持ちが家に帰ってからも引きずって何にも楽しくありません。
そうなる前に普段から集中力が出せるようにオンとオフを上手に使い分けて過ごしましょう。
前向きに考える
仕事は楽しい事ばかりじゃないのはみなさんもご存知ですが、やはり仕事は生活の大事な部分です。
どうせならしっかりと腰を据えて頑張った方が結果的には自分のためになります。
何と言ってもお金がなければプライベートは楽しく過ごせません。
そこは割り切って辛い仕事も乗り越えていくしかないのです。
もちろん自分の限界を超えるような仕事ならば転職も感がえることも大事です。
人生は長いようで短いです。
仕事でもプライベートでも迷うことはたくさんありますが、どちらも前向きに考えて進んでいくことが成功のカギと言えます。
️プライベートを充実させてより良い人生を!
プライベートな時間と聞くと自由な時間と想像しがちですが、でも現実はどちらかというと個人的な都合に縛られていることが多いのかもしれません。
自由に生きている人はそんなにいないものです。
みんな忙しい中、人とのしがらみの中、煩わしい世の中のなかで時間をやりくりしてプライベートな楽しい時間を作っているのが事実と言ってもいいでしょう。
でもその中で感じる自由時間は至福のひと時と言えますので、ぜひ自分のしたい事をどんどんチャレンジしてみてくださいね。