「頭が良い人はいいなぁ」そんなことを考えたことはありませんか?自分より優れている人をみたり、自分よりよりよい人生を生きている人を見たらそのように感じてしまうはずです。
そのように”頭がいいなぁ”と思うことが出来る人というのは、”知恵”がある人なんですよね。
知恵という言葉は、日常でよく使う方もいればヤフー知恵袋の”知恵”なんじゃないかと思っている人などさまざまなはず。
しかし、あなただって知恵のある頭の良い人間になることができるんです!
この記事では、知恵があるとあなたの人生はどのように変わっていくのか?また、知恵をつけるために今日からできることをアドバイスしています♪
もしも今の自分が嫌いだったり、もっと頭のよくて人生をパワフルに生きたい!と感じているのであるあなたであれば、この記事を読めばきっと何かが変わるはず。
必見です!
知恵はあなたとその周囲を変える!
知恵ってあまり使う言葉ではないので、なんとなくのイメージしか抱いていない人が多いのではないでしょうか。
しかし、私達が生きているこの人生の荒波をよく利用し、そしてその状況を生き抜いていくためには知恵は必要不可欠だといわれています。
だって、この世界のなかで成功している人だったり、いつも人生を楽しんでいるような人はその人の中にあふれ出る知恵をよく利用しているからなんです!
そんなふうにいうと「バカな自分には知恵なんてどうせでやしない」だとか「知恵なんて人類のなかで限られた人しか得ることが出来ないんでしょ?」なんて思ってしまいますよね。
たしかにこの世界で成功している人だけが知恵を持っているような気がして、一般人の自分にはそのような才能がないと感じてしまうものです。
でも、知恵というのは才能ではありません。
知恵というのは、あなたの考え方だったり、物事の捉え方によって得ることが出来るんです。
得るというよりは「知恵をつける」なんていわれています。
そんな知恵をつけていれば、今までにかんじたことのないような感情を抱くことが出来たり、今までだったらとうてい「クリアできない」と思っていたような大きな問題である人生の壁に立ち向かうことも、それをすぐさま壊せる方法を頭に思い浮かべることが出来るようになるのです。
そんな風にできたらとっても嬉しいですよね。
それに今悩んでいることがあるからこそ、人生が停滞してしまっていると感じている人もいるはず。
その停滞した人生を動き始め、そしてあなたの周囲の人のあなたに対する印象までも変わってしまうのです。
あなたは「この人を変えたい!」だとか「変えてあげたい」なんて感じたことはありませんか?ちょっとドンくさい友達だったり、いつも悪さばかりしている人を見れば誰だって更正させてあげたいと感じるんですよね。
でもね、人って簡単に変えられないんです。
これまでに誰かの性格を変えようと思っていた、またはそのように実践したことのある人であれば分かるはずです。
人というのは、人にいわれて納得したような気持ちがしていても、心の深いところで「変わろう」「受け入れよう」と思えなければ変わることは出来ないんです。
他人のいったことをいかに自分のなかに落としこむのかが重要になってくるんですよね。
しかし、あなた自身が変われば、それを見た周囲の人のあなたの印象がかわります。
そうすると「行動で示す」ことができるようになり、より説得力が高まるんですね。
そして、その周囲の人たちのことまでも変えることが出来るんです。
それだけ”知恵をつける”ということは、あなたが人生をスムーズに生きていくための秘訣でもあるということなのです。
1. 知恵とは?
そうはいっても、知恵ってそもそもどんなものを言うんだっけ?なんて、当たり前に存在している言葉だからこそその意味を忘れてしまいますよね。
それに使ったのが昔だったり、あまり使うことのない言葉だからこそ意味を間違って理解している人が大勢いるんです。
知恵とは、目の前に起こっているまたはこれから起こり得る物事についてよく考え、その物事を成功させるために筋道をたてて問題を処理できる能力のことです。
こんな長々しい言葉でお伝えすると、分かり肉ですよね。
では例文で確認してみましょう。
あなたは、3ヵ月後までに30万円を用意しなければならなくなりました。
でも今の仕事の給料は、極端ですが10万円しかないとしましょう。
そんなときにそのままで3ヵ月後を迎えてしまったら、生活費や通信費などをのぞいてひとつきに5万円ずつしか貯金できないので15万円しか用意できないことになりますよね。
そのため、3ヵ月後までには15万円足りない状態になります。
その15万円をどのように作り出すのか?と考えることが知恵です。
この場合に知恵がない人というのは、「このままなんとなく仕事をしていれば、どうにかなるだろう」なんて考えるんですよね。
”なんとかなる”と思うのも時には大切なことですが、抱えている問題をどのように解決するのかある程度の解決方法を考えてもいないのにそのように感じるのは危険です。
だって、目標とするところにたどりつくことができないからです。
今回の例文であれば、道端で30万円拾ったり、懸賞であてるしかないわけです。
それに借金をすることになるかもしれないですよね。
それでもいいという人もいますが、知恵がある人というのは今もっているもの、今からできるものでお金を作り出すことが出来ちゃうんです。
あなたには、知恵ありますか?
2. 人生をより良く生きるための知識の応用
さきほどお金の面において知恵という言葉をご説明しましたね。
それから分かるように、知恵をつけていればあらゆる人生の問題を解決することができるようになるんです。
この世界を生きていれば、人生を歩んでいればどんなに順調なときがあったとしても時には悲しい出来事や大きな問題を抱えてしまうことがあるはずです。
それを解決することで人生を好転させ、また新しい人生を始めることが出来ますよね。
しかし、その問題をそのままにしておけばずっとその問題について悩み続けなければならないんです。
それっていやですよね。
人生をよりよく生きるためには、自分に訪れた問題を解決できるように自分なりにオリジナルに解決していくことができるんです。
もちろん、知恵を出すためにはそれまでにいくつかの知識を持っていなければなりませんし、いろいろな解決パターンを知っているといいですよね。
だって何もない状態からうみだすなんて、誰でも難しい話ですから。
しかし、その調べたパターンや知識をそのまま使うのはよくありません。
あなたの問題に沿って、そこに使えるものだけをいろいろな知識から引用するんです。
ネットでは成功したとかかれていたとしても、あなたが使ったら最後だけ解決できないことだってあるんです。
全てがあなたに応用できるってことはないんですね。
だからこそ、さまざまな知識を知って、さらにそれらをそれぞれ少しずつ組み合わせてそこにあなたの考えをプラスすることで新しい知恵を生み出すことが出来るんです。
そのため、成功している人は毎日新聞をよんでいるとか、世界情勢のニュースはチェックしているだとかよく読書をしている・・なんて場面を見たことがあるはずです。
みんな、こっそりと知識をコツコツと吸収しているんです。
急に人生がよくなりだすのではなく、そうするために何かあったときに対策を練ることが出来るように知識をためこんでいるんですね。
3. 知識との違い
知識とは、この世界に定まっている定義などや世界情勢などから分かる事実になります。
あなたは、数学を勉強したことがありますか?方程式の公式を学んだだけでは、その方程式を使った文章問題ってとくことができませんよね。
公式は、知識です。
それは事実が変わらずにこの世界に存在してることです。
そのため、知識は辞書に載っているものだとか大図鑑に掲載されているものとして認識しておいてください。
特に数学を例にあげたいのですが、文章問題は知恵を出さなければとくことができません。
だって、知識を応用しているのですから。
4. 知識がないと知恵は生まれない
ずばり、知恵というのは知識があるからこそ生み出すとの出来る産物なんです。
ですから、すぐに知恵がうまれることはありませんし、もしも生まれたとしてもどこかおかしなものだったりそれを”知恵”と呼ぶことが出来なくなっているかもしれないんです。
あなたは、知識というものの吸収を指定なのにも関わらず「知恵がほしいなあ」とは思わなくても、「頭がよくなりたい!」なんて考えていませんか。
学生時代を思い出してみればいいのですが、どんなに天才であってもとある知識を吸収しているからこそ、それを利用して知恵を出していたはず。
どんなに天才でもあなたのような一般人であっても、知恵を出すためには知識がとっても重要になるってことなんです。
5. 知識だけあっても知恵がなければ活かせない
しかし、知識だけあってもそれを生かすことが出来なければ、あなたの人生をよりよくすることなんて出来ませんよね。
数学の公式をしっかり覚えているし、その使い方だとかどこにどの数字を代入すればいいのか分かっているかもしれません。
それでも、文章問題になるととたんにその公式を使っても問題をとくことができなかった、なんて経験はありませんか?
実はそれこそ知識だけあるだけで、それを生かすことが出来なかった=知恵を出すことが出来なかったってことなんです。
これは数学だけにはあてはまりません。
料理の基本のレシピを暗記したし、基本のレシピに従えばそれを作る事が出来る。
しかし、例えば肉じゃがのレシピには醤油とみりん・・・・なんて書かれているのに、家にみりんがなかった!醤油がなかった!それだけで肉じゃがはもう作れない、と感じてしまう人のことをいいます。
肉じゃがの基本のレシピは知識にすぎません。
それをどう生かすか、というのは、そこに書かれている食材や調味料がなかったときにどのように作り出すのか?を考えることになります。
めんつゆで代用するのもいいですし、家にすきやきのタレがある方はそれにしてもいいんですよね。
知恵を出すには、決められた型にあてはまっている場合でもないってことなんですよね。
いわゆる一般常識といわれていることをそのまま受け入れるのではなく、それを自分なりに噛み砕いて使うことができるかどうかってことなんです。
6. 知恵があると心が豊かになる
あなたも感じたことがあるかもしれませんが、いわゆる一般常識=ステレオタイプといわれるものに縛られていると感じるととても窮屈なはず。
だって、自分のオリジナリティを出すことが出来ないからなんです。
また、一般では良いといわれているとか、コレなら解決するといわれていることであってもそれだけでは解決しないことがあるんです。
全ての人がその一般的な知識だけで解決できるとは限らないんです。
だってこの世界にはたくさんの人が住んでいて、みんな違う性格をして違う性質を持っているのですから。
あなたとあなたの隣にいる人は、見た目は同じかもしれませんが性格は全く違いますよね。
それなのに同じ知識だけを使ってもうまくいくはずがないんです。
たまに成功するかもしれませんがね。
そのため、持っている知識から知恵をしぼりだすことができれば、あなたなりのオリジナリティのある解答を出すことが出来たってことなんです♪要するに、誰かに縛られることもなく、はたまたこれがいいよっていわれてたもので不満を感じることもなく、あなたらしい答えを出し、あなたらしい人生を生きることが出来るんです。
特に日本では常識を押し付ける人が多いので、窮屈な人生を感じがち。
しかし、知識から自分のオリジナルの知恵を出すことが出来れば、周囲の人に頼らなくても生きていけますし、なにしろ生きる心地がよくなり、心が豊かになるんです!
知恵を付けるためにやるべき8個のこと
これまでに知恵とはどんなものなのか、また知恵と知識の違い、そして知恵をつけるとあなたの人生だけではなく心までも豊かになるということをお伝えしてきました。
これまでだったら自分には知恵がうまれないからと諦めていたかもしれません。
でも知恵をつけることであなたの人生が180度近くかわるといわれたら、誰だって「知恵をつけたい!」「知恵の浮かぶ人でありたい!」「そんな人になりたい!」と感じるようになったのではないでしょうか。
それってとてもすばらしいこと♪もうすでに知恵をつけるための人生の階段をあがりはじめたってことなんですよ!しかし、知恵をつけたいと思っていてもこれまでにそのような生活をしてきていないので実際になにをすればいいのか分からないなんて方もいるのではないでしょうか。
あなたがそうではありませんか?
そんなあなたのために、ここでは知恵をつけるためにやるべきことをお伝えします!読むだけの知識にするのではなく、ぜひ実践してあなたのものにして身に付けてください。
すぐには身に付かないかもしれません。
しかし、何度か繰り返しているうちにそれが身に付き、人生のなかで当たり前になっていくでしょう。
そうしたらもうコッチのもの♪
あなたも知恵を生み出すことの出来る人の仲間入りです!さぁ、張り切っていきましょう☆
1. 知識を活かすこと
まずは、あなたのもっている、またはこれからあなたが吸収していく”知識”を生かせるようにしましょう。
知識は、さきほどお伝えした数学の公式もそうですし、料理のレシピ、雑誌に掲載されているメイクやファッション術、ゲームで勝つための必勝法などさまざまです。
もっと日常レベルでいえば、掃除の仕方だったり、経済情勢なんかもあてはまりますよね。
あなたは、そのような知識を知るだけで、見聞きするだけで満足していませんか?この世界では、何事も行動し結果をだすことで認めることが出来るようになっています。
要するに、その知識をしったところでストップするのではなく、ぜひ使う、いかすことで自分のものにしていかなければならないんです。
知っているだけでは意味が無い
知っているだけでもとても優越感に浸れますよね。
誰かが困っている時に情報さえ持っていれば、それをアドバイスすることができるからなんです。
しかし、アナタがメイク術で悩んでいるときにメイクの上手な友人にメイクのアドバイスを貰うのであれば安心して「そうなんだ」とそれを受け入れることが出来るかもしれません。
ですが、メイクの上手ではない、またはメイクを全くしていない、自分磨きをしていないような人がメイクのアドバイスをしてきたらあなたはその言葉を信用することが出来ますか?
きっと出来ないですし、「なにをうそついているんだろう」なんて相手を疑ってしまいますよね。
どんなに正しい知識であってもそれを使っている人からきくのと、それを使っていない人からきくのとでは全く感じ方がちがうってことなんです。
それに知識だけもっているだけだと、その知識が本当に正しいのか分からずにその情報を信じ続けることにもなります。
そうなれば、その知識はあなたの脳のなかの「タンスの肥やし」になるだけ。
気付いたことを実践してみる
そのようなタンスの肥やしにしないため、さらには周囲の人にも自信を持ってアドバイスできるようにどんなときでも気づいたら実践するようにしましょう。
知識を入れた瞬間に使えるものもあれば、すぐには使えないものがありますよね。
だからこそ、もっている知識を使えると思ったときがチャンス!使ってみましょう。
知っている知識を使うのは、少し怖いかもしれないですよね。
だって成功するのかどうかまだ分からないのですから。
もしかしたら、あなたはそれを実践して成功するかもしれないですし、思っていたよりも違う結果になってしまうことだってあるんです。
要するにやってみなけりゃわからない!ってことなんですね。
もしかしたら「今の時代に株を買うと大損する」という知識を持っていたとしましょう。
その知識を裏付ける証拠なども知っているかもしれません。
しかし、実践してみればあなたは大もうけできるかもしれないんです。
知識というのは、使って初めて正しいかどうかを判断できるもの。
知ったかぶりをしてないで、どんどん使いましょう。
そのたびにあなたは成長することが出来るんです。
2. 頭を柔らかくする
あなたは、頭がやわらかいほうでしょうか?まさか自分の「当たり前」が他人と同じだと感じていませんか。
例えば、「女性は結婚したら家に入るべきだ」だとか「男性は女性の食事をおごるべきだ」なんて当たり前だと感じてませんか?
あなたの思っているあたり前というのは、決して全ての人が当たり前に感じている物ではありません。
あなたとは正反対のことを当たり前だと思ってこれまで生きてきた人だってたくさんいるんです。
だからこそ、自分とは違う考え方だとか例えば「女性と結婚したけど、結婚後も働きたい」と言い出したときに「それはおかしい」と自分の意見を”おしつける”ことになってしまうんですよね。
同じ価値観をもっている相手であれば大丈夫かもしれませんが、勝手な当たり前だとかモノの考え方を押し付けられたら相手も怒りを感じるでしょう。
要するにどんなときでも「こういう考え方もあるのか」と受け入れる姿勢がとても大切になってくるってことなんです!あなたは、それができてますか?
思い込みを捨てる
さきほどお伝えした当たり前とは、その人の思い込みなんですよね。
親にいわれたからこれが正しいだとか、テレビでああいっていたからこれが正しい、ネットに記載されていたからこれが正しい。
本当にそうなのでしょうか?特に現代ではネットが普及しているので、誰でもインターネット上で知りたい情報を手に入れることが出来るようになりましたよね。
そのなかには、正しくない情報も含まれているのが現状です。
それを信じてしまい「正しい」と思い込んでしまえば、あなたが損をするだけなんです。
大人になってまで「親がこういってたからこうなの!」なんていう人はさすがにいないと思いますが、大人になれば自分でその情報が本当に正しいのか、ただ情報を受け入れるだけではなくそこに少しの疑問を持ちながら受け入れていかなければならないんです。
要するに自分ノ思い込みを疑うことです。
それに思い込みというのは、自分が思い込んでいることすら気づけないこともあるんですよね。
それは周囲の人に指摘されたり、周囲との温度差を感じることで初めて実感できるのです。
そのときには、その思い込みを捨てるチャンスですからすぐさま捨ててください。
柔軟な発想が出来るようになる
思い込みを捨てることによって、これまでにこりかたまっていた考えや偏った常識をとっぱらうことができるようになります。
もしかしたら「老人は仕事をするべきではない」なんて発想を当たり前のように感じていたかもしれませんね。
しかし、現代では80歳以上になっても手に職をつけて元気に働いている方だって大勢いるんです。
それを批判するだけではなく、老人になってもこんなこともできるのか!と思うことが出来れば、自分の老後に悲惨な未来を想像することもなくなるはずです。
人生はいつだって、夢や希望にあふれているんです。
もしもそれを抱けないのであるのであれば、きっとよからぬ思い込みに支配されているのかもしれません。
それにその思い込みを捨てることが出来れば、あなたのしらない隠れている才能を掘り起こすことだってできちゃうんです!
頭をやららかくする♪それはこれまでもっていた古い考えを捨てるということなんです♪
3. 既存の知恵をよく吟味する
今ではちょっとネットで検索すれば色々なアイディアを得ることが出来るようになりましたよね。
それだけではなく、書籍や雑誌にもたくさんの情報が載せられています。
それらには、すでにとある知識を使って知恵をだし、それを実践した議事録なんかが載っていることもありますよね。
それをそのまま取り入れるのももちろんいいのですが、この世界にはたくさんの人がいるのでそれが必ずしもうまくいくとは限らないんです。
だからこそ、「本当にこれでうまくいくのか」「自分の問題にあてはめるとどんな風になる可能性があるのか」などなど色々な角度から吟味してみることをオススメします。
1. 知恵から更に知恵が生まれる
元々ある知恵にそのように考えることで、さらにあなたの持っている知識を足すことが出来るかもしれません。
そうすると知恵から新たに知恵を出すことができ、あなたのオリジナルの知恵を生み出すことが出来るようになるんですよね♪とある知恵で成功する人もいれば、想ではない人がいる。
だったらその知恵のよいところだけをとったり、自分のオリジナルを加えることでよりよい知恵にすることができるようになるんです。
そうやって知恵を生み出していくことによって、数十年前では決して想像できなかったようなことが未来には実現できるようになっているものです。
自動車の自動運転なんかもそうですよね。
4. 自分の知恵のレベルを知る
しかし、そうはいっても急に知識をいれて、知恵を搾り出そうとしても難しい物があります。
それは、人それぞれに知恵のレベルが違うからなんですね。
だからこそ、まずは自分の知恵のレベルを知る必要があります。
学生時代の試験勉強や資格の資格勉強もそうですが、自分がどれくらいまで成長しているのか理解しているのかを知っていなければ、的確に自分の知らないところをつぶすことができませんでしたよね。
敵をやっつけるには敵をしれ、なんていいますが知恵をつけるときにもこの考え方を知っておいてほしいのです。
周囲からアドバイスをもらう
でもどうやって自分の知恵レベルを知ることが出来るのだろう?そんな疑問を抱いているはず。
自分では知恵レベルをはかることができないからなんです。
だって自分では知恵レベルが高い!と思っているかもしれませんが、本当に知恵の高い人からみたら「まだまだおこちゃま」レベルなのかもしれないからです。
だからこそ”第三者”からの判断が必要になってきます。
周囲の人に「私って知恵がでていると思う?」と聞いてみましょう。
「バカかどうか」という聞き方をするのもいいですが、それは自分のプライドを傷つけることにもなりかねないので出来れば知恵という言葉を使用してみてくださいね。
自分の欠点を知ることが成長のためには大切
そのように質問をしてみると「〇〇なところを直したほうがいいかも」なんていわれるはず。
しかし、一人の人からアドバイスをもらうとその人の当たり前で話されてしまうことがあるので、どんなときでも最低でも3人以上には聞くようにしてください。
できればもっと大勢の人にアドバイスを求めることによって、回等の偏りを避けることが出来ます。
また、そのときにきっとあなたの知らなかった弱点がみえてくるかもしれません。
自分ではかなり積極的だと思っていたけれども、とある人からは「もっと意見をまとめてから発言したほうがいい」なんていわれるかもしれないですよね。
そのように自分の欠点を指摘されると、悲しい思いになる人もいれば逆ギレしてしまう人もいます。
そんなときこそそのように落ち込んだり、逆ギレするのではなくその欠点を受け入れましょう。
それがあなたの成長するためにとても大切なことになるんです。
また、それを受け入れるだけではなく、改善できるように努力・行動することも大切です。
自分よりレベルの高い人を周囲に見つけよう
また、アナタから見て「ああ、この人は意識高いな」だとか「頭いいなぁ」なんて思う人がいれば、その人を目標にするのもいいかもしれません。
人は、具体的な目標を持っているほうがそれを実現するスピードも速いですし、その実現性も高いといわれているんです。
身近な人にお手本にしたいようなレベルの高い人はいませんか?
もしも身近にいないのであれば、有識者の有名人だとか会社のなかでかかわりはないけれどそのように感じる人など、かかわりのない人でもかまいません。
重要なのはあなたが「こうなりたい」と思うような人を見つけることです。
素晴らしい人をみると、なんだか自分と比べて悲しい気持ちに陥ってしまいがちですが、その人に近づけるように努力できるようになりますよね。
5. 様々なパターンを考える
さきほど、頭をやわらかくしましょうとお伝えしたのを覚えていますか?それって一つのパターンを考えるだけではなく、さまざまなパターンんを考えていきましょうってことなんです。
この世界には、全ての人に共通するような当たり前というのはないんです。
臨機応変に人生を生きることが出来るようになる
そのため、人生をいきていればあなたが想定しているようなことだけが起こるわけではありませんよね。
本来なら「今日は定時で退社して、家でまったりお酒でものもう」と計画していたのに、絶対にそうなるしそうするためにここ数日頑張ってきたのに。
急に残業になってしまうことだってあるんです。
そうすると自分の思い描いていた未来を実現することが出来なくて、いろいろなことに対するやる気がなくなってしまうことも。
しかし、そのように落ち込んでしまうのは絶対にやってくると思っていた未来だからなんですよね。
もしかしたら残業になるかもしれない、と少しでも思っていればそこまで落ち込むことはないのです。
要するにどんなことがおきても、臨機応変に対応することが出来れば、もっとより良い人生をいきることができるってことなんです。
ストレスが少ない生き方ができる
決め付けているとそれができないんですよね。
臨機応変に出来る人をおかしいとかんじてしまう人もいます。
しかし、予定は”未定”なんです。
未来に何が起こるかわからないんです。
だからこそ、この人生を楽しむことができるんです。
また、決め付けていなければそれだけあなたは自由な発想ができることにもなりますし「思い通りにいかなかった」なんてストレスを感じることも亡くなります。