羅針盤というと私たちの生活で思い浮かべるのが方位磁石です。
私たちの人生で向かうべき方向を指し示してくれる方位磁石の役目を果たしてくれるもの、それは人生の羅針盤です。
今回はあるのとないのとでは幸福に充実した人生に多いな違いの出るこの人生の羅針盤のことを書いてみようと思っています。
人生の羅針盤とは?
「人生の羅針盤」は生きている上で、自分が進むべき方向を指し示してくれるもの、教えてくれるものの比喩として使われています。
磁石が南北の方向へ向くことを利用しているということを私たちの人生に例えてみると何に当たるのかなと考えてみました。
本来持って生まれたもの、自分自身を本当に生かすものといえないでしょうか?
本来持って生まれたものといっても、人種や肌の色、家柄、お金持ちか貧乏かなどで左右されないもので、なおかつ自分特有のものといえるのですが、
それってひと言でいうと「個性」ということになってしまいますが、もっと人間の本質的なものです。
善も悪もない本質的な個性の発露を支えてくれるものが人生の羅針盤ですね。
その「個性」は本来は伸びたくて伸びたくて仕方がない性質を持っていて、磁石が南北の方向へ勝手に向いてしまうのと同じです。
羅針盤とは
羅針盤というのは船や航空機が方位を調べるために用いるものです。
コンパスともいわれることがあります。
私はコンパスと聞いて思い浮かぶのは学校で円を書くときに用いるものですが。
磁石は南北を向くという性質があるため、これを利用していて、種類としては磁気コンパスと高速回転するコマの力学的性質をりようしたジャイロコンパスなどがあるそうです。
自分が行く方向
本来持っていて伸びたくて伸びたくて仕方のない「個性」を発揮するために、もしくは個性をいかんなく発揮しているとおのずと目指したくなる目標を、人生の羅針盤は示してくれるはずです。
それはまるで航海のとき羅針盤があるからこそ目的地にたどり着けるように、生きていくうえでとても大切なものですね。
信仰
信仰をその基盤にする人がいます。
生きるということはどういうことなのか、幸せとは何なのか?人が幸せになるためには何を拠り所にすればいいのかという答えなどすぐに見つかるわけがありません。
その難しいことを見つけることを信仰を拠り所にするのです。
信仰とは文字通り信じることを意味しています。
信じて仰ぎ見るものです。
信じていられるということはとても幸せなことです。
そして信じ続けるということはたやすいことではありません。
信じて仰ぎ見ることを求められている信仰を持っているということは、そうすることが向いている人にとってはとても幸運なことかもしれませんね。
以前、私が電車に乗っていた時、隣の席に座った2人の女性の会話が耳に入ってきました。
そのころ私はまだ20代半ばのころでした。
中年期も終盤にさしかかった1人の女性が、どうやらご主人を亡くされたらしく子どももいないのでこれから先とても寂しい晩年を過ごすことになるような気がして不安だということを話すと、もう1人女性が、「何か宗教に入るといいと思う、宗教は何でもいいじゃない」と答えていました。
同じものを信仰するという連帯意識ができるし、新興宗教であればときどき集まりのようなものがあるので、そこに参加することもできるという話でした。
私は「へえ、そんな考えもあるのか」と思ったものです。
私は人に迷惑をかけなければ、自分の気持ちが晴れて、少しでも幸せになるのであれば難しいことは考えず利用できるものは利用すればいいという考えでいます。
宗教だってそういう目的で入ってもいいと思うのです。
ただし、あとあとごたごたを招かないのであればです。
でも羅針盤として信仰をしている人は、生きる先に理想を掲げているのではないでしょうか?
私の友人にも信仰を羅針盤として生きている人がいます。
彼女の理想はまさしく信じている神をただただ仰ぎ見て生きること、そして1人でも多くの人に同じ神を信じて欲しいと願っています。
でも私は無理だと伝えました。
自分以外のものを信じることで幸せになれるような気がどうしてもしないからです。
彼女はその気持ちをもちろん尊重してくれました。
信仰している人にとっての課題の1つに、自分が信じているものを人に勧めたいというものがあるのではないでしょうか?私の友人もそうでした。
どんなことでもきっかけというものが必要なのですから、自分がいいと思うものは人に勧めたいというのは自然なことだと思います。
お勧めして、断られたとしても別に気に病むことはなく、腹を立てることもない、そして嫌がる人に無理強いをするというのでないなら勧めてもいいじゃない、と彼女にアドバイスしました。
〇〇教というような信仰でなくても、何かを仰ぎ見て信じているということを私たちはやっているような気がします。
哲学
信仰ではなくて哲学を基盤にしている人もいます。
哲学とは?でネットで調べてみました。
「人生・世界、事物の根源のあり方、原理を理性によって求めようとする学問、または経験からつくりあげた人生観」とありました。
哲学という言葉を聞いたことはないという人はいないのではないでしょうか?でも哲学とはなんぞや、と問われて応えらる人もほとんどいないのではないでしょうか?
私は哲学とは?と問われたら、「この世の出来事、人の幸せなど、なんでも理屈を述べる学問」と答えたと思います。
哲学者イコール理屈屋さん、というイメージを持っていました。
「経験からつくりあげた人生観」というのであれば理論理屈だけではないはずです。
言葉で表現をしようとすると理論理屈ばかりを並べ立てたように見えてしまうだけなのでしょうね。
よく、「〇〇の仕事哲学」や「〇〇のゴルフ哲学」などという言われ方をしたり、著書が発売されています。
これはその道の超一流人物ならではの仕事やゴルフに対する深い考え、その考えがあったからこそ成功したというものを著したものです。
とすれば哲学とは「深い考え」ともいえます。
それは、ただボーっとしたり、寝ていただけでどこからか降って来たような考えなどではなく、追求しし続けた結果、探求し続けた結果のもの、そして追求すること、探求することそのものを哲学と称しているといえます。
〇〇のゴルフ哲学というときには〇〇がゴルフを行ってきた、という経験ありゴルフを追求し探求し続けた結果、持つようになった独自の「考え」=「行きついた考え」、そして追求探求し続ける過程そのもののことを指しています。
追求、探求する過程でひらめきはあったにせよ、より良くなるためにはどうしたらいいのかという考察と行動があったからこそのひらめきであって、突き詰めて考えてきた結果得られたものでなければ哲学とは呼びません。
とするなら哲学を人生の羅針盤とかかげるというのはどういう意味を示しているのでしょうか?
突き詰めて考えてきた結果はあくまでも結果であるはずのものなのでは?という疑問が湧いてきます。
この疑問を解くカギは、学問としての「哲学」はその対象が神や世界、善悪など社会などすべての人に共通する普遍的なものだということでした。
神は存在するのか、神を信じるということはどういうことなのか、何が善で何が悪なのかを突き詰めていく学問ということです。
昔から神話や物語が語りい継がれてきています。
これらは学問としての哲学で突き詰めている不合理なものを神話で語ろうとされたのです。
近年言葉で表わされたもの、1プラス1=2という概念により近いものでしか納得のいかなくなった私たちは哲学を必要としたのでしょう。
人生の羅針盤に哲学という学問そのものを選ぶことも可能です。
そのときには哲学者たちが出した結論をまず学び、自分もそのことについて哲学し続けることです。
哲学を学ぶことは過去の人間が結論に至ったことを基にして自分はどう考えるのか、どういう考えに馴染みやすいのかなどを知ることで欠点を把握しやすくもなります。
自分自身を知るということにつながるのですね。
そして学問としての哲学を学ぶのではなく、人生の羅針盤として哲学を用いるということは、何か自分が親しめるもの、愛してやまないものを突き詰めてい行く過程そのものを生きがいとして楽しむということです。
人生の羅針盤を持っておくべき10個の理由
人生の羅針盤はぜひ持っておくべきだと思います。
その理由をまとめてみました。
1.自分というものを確立するため
人生は何のためにあるのか?そんなことわかりません。
わかったとしても誰も証明してくれません。
自分はいったい何者なのか?それもわかりません。
自分は何者かなんてわからないし何のためにいきているのかということも誰も証明はしてくれない。
そんな自分が幸せに安心していきていくためには自分というものは何者でもかまわないという強さが必要になってきます。
自分というものを確立するということですね。
1つ貫くものを持つ
自分を確立するためには何か1つ貫くものを持つことが必要です。
貫くものがたくさんあると貫けなくなりますから、1つがいいですね。
何か1つというと他のことはできないのかと心配になるかもしれませんが、貫くものは行為や行動、というものではないのですから、「1つ貫くものを持つ自分」であるならむしろ行動力が増してくるかもしれませんね。
具体的に貫くものを考えてみました。
先の信仰もそうですし、情熱を注げる何かを見つけて突き詰める過程そのものを生きがいに出来る自分などもそうですね。
スポーツ、学問、家庭、どんなものでも成り得ますが、これは違うかなというものがあります。
とにかく怠惰で食べることが大好きという人がいるとします。
その人が1つ貫くものというのは怠惰に暮らすことに違いないという考えです。
そういう人生を選択した人もいていいと思っていますのでそのことについては問題ないのですが、
ここで「人生の羅針盤」ということに興味を持たれたとしたら、貫くものを求めている人ということになるのではないでしょうか?
貫くものがあるということはブレそうになってもブレきれないということです。
リフォームをした人が、インテリアをモダンスタイルで統一しようと考えていたとします。
リビングのソファーを買いに行ったとき、たまたまモダンスタイルとはかけ離れたデザインや色のソファーがとても安くて定員さんにもお買い得だと勧められ、見ているととても素敵で欲しくなったとします。
でもモダンスタイルで統一というものが自分の中に一本通っていたとしたら買いませんよね。
とても現実的でしかもインテリアに興味のない人にとってはどうでもいい例ですが、人生上の難しい局面に会っても似たようなことが起こるのではないでしょうか?
2.人生設計をするため
これからの人生をどういうものにしようかと計画を立てて設計していくことは無駄と迷いのない人生にするために有意義なことです。
仕事や結婚、子どものこと、老後のことなど金銭面や保険、人生設計を立てるためには考えなければいけないこと、やらなければいけないことが山ほど出て来ます。
人生の羅針盤がある人と無い人では選択肢がまったく違ってくるということもあるのです。
そして仕事や結婚など現実的なことを上手く運ぶようにするため、合理的な考えからだけでなく人生の羅針盤があるのとないのとでは実りの多い迷いの少ない人生のために違いが出て来ます。
信じるものに従って計画する
人生の羅針盤があれば信じる者に従って計画を立てることができます。
信仰を持つ人であれば、同じ信仰の人を配偶者として共に歩いていきたいとかんがえるかもしれませんし、自分の信仰を理解してくれる人ということが配偶者選びでは最も大切になるかもしれません。
そこを外すのであれば、どんなに素敵だと思っても配偶者としては選べないという芯があれば迷いも少なくなります。
打ち込める何かを持っている人はそんな自分を理解してくれる人というのが第一条件になるでしょう。
具体的なものではなく、自分の在り方に対する考え方の理想がある人であれば、同じような人を選びたいという希望を持つかもしれません。
自分は奉仕することに喜びを感じると気づいている人は、仕事を奉仕していると実感できるものにしようと考えることができます。
奉仕するということは自分にとってどういう意味があるのか、奉仕することを続けていくうちに変化する自分の人生をどう考えるのかなどと、考えを深めていくことがあるかもしれません。
それに合わせて生活も設計していくことができます。
計画は目的がはっきりすればするほど的確に鮮明に立てられるものですよね。
3.強く生きるため
貫くものがあると強く生きることができます。
たとえ困難に出会ったとして貫くものに沿って立ち直ることができやすくなります。
誰に言われなくても、貫いた1本から今、自分はズレているなと気付くこともできます。
大きくブレたりズレたりしてしまう前には小さなブレやズレが起こっているものですが、小さなうちに修正がききます。
人生の羅針盤たるものがなくて、なんとなく、または運で人生の歯車が回っている人もいるのでしょうが、その場合は少しのブレやズレには気づかず、大きく崩れた時には運命の歯車が崩れただの、運が悪かっただのと運命のせいにしてしまいがちです。
人生の羅針盤がしっかりとあれば、自分が求める場所以外で少々嫌なこと、面白くないことが起きたとしても気にならないか、諦めがつきやすいのです。
仕事はやりがいを持てるもので、しかも楽しくできればそれにこしたことはないと思っている人がいるとします。
その人は趣味で始めたヨガを続けているうち、その奥行きの深さを知り喜びを感じるようになったとします。
休みの日にはヨガを周りの人に教えるということもアルバイトでしていますが、お金儲けが目的ではありません。
たまたま友人にヨガの話をしていたら教えて欲しいと頼まれたので始めただけのことでした。
ヨガを通して、自分の体の声を聴くことができるようになり、それと同時に心の声にも耳を傾けること、その声を真摯に聴き続けることがヨガを続けるという人生の羅針盤の核になったといいます。
平日はもちろん仕事を続けていますが、少々いやなことがあっても好きなことを続けることができる収入を得られる場に感謝の気持ちがあるので気にならないもいっていました。
ヨガを始める前は、やれ同僚が気に食わないだとか、仕事が大変だとか、そうかと思ったら暇すぎて時間が長く感じるだのと不平不満を持つこともあったそうです。
人間って弱いものです。
でも強い者でもあります。
その人は職場では、小さなことにも動揺せず、いつも楽しそうに生きていると同僚たちに言われていますが、人生の羅針盤たるものがあるから他のことは気にならないだけ、決して自分は強い人間ではないと言います。
結局人生の羅針盤がある人は弱くても幸せに生きる術を見つけて強さも身につけていけるのではないでしょうか?
弱さを強さに変える
弱さを強さに変えることができるということですね。
それではなぜ人生の羅針盤があれば弱さを強さにかえることができるのでしょうか?
4.揺るぎない信念を持つため
それは揺るぎない信念を持つためです。
これだという信念を持つことができたなら人は驚くほど強く生きられます。
楽しいことや喜びを得ることを望みながら生きたとしたら、それを得られないときや悲しみが襲ってきたときにすぐ挫折してしまいます。
信念が心の支えとなる
そんなとき揺るぎない信念が心の支えになってくれます。
支えになる人がいると安心できるのと同じで自分の中に支えがあることほど心強いものはないですよね。
揺るぎない信念を心の中で見つめていくことが心の支えとなるのであって、心の支えになるものが自分を支えてくれるのではないのですが。
5.周りを気にしないため
幸せや充実感は人との比較では得ることができません。
いっときは人との競争に勝つことができたことによって満足感を得られることもあるかもしれませんがそんなものはすぐにどこかに消え去ってしまいます。
そして不満を解消するためまた人との比較の人生へと進んでいくのですが、いつまでたってもその堂々巡りから逃れることができません。
人生の羅針盤を持つと周りのことがあまり気にならなくなります。
なぜなら自分にとって一番大切なのが、羅針盤が指し示す方向にあるからです。
信じるものがあれば他人の目は気にならない
人は信じるものがあれば他人の目は気にならなくなるのです。
他人の目が気になって仕方がないという人がいます。
自分の容姿や言動のすべてに自信がなく人の評価が気になるというのです。
その人は、子育てというものがひと段落したとたんに周囲が気になりだしたといいます。
これまでは子どもを育てるということが自分のすべてのように感じていて喜びも得られたのにそれがなくなってしまうととたんに、人の目が気になるという不安神経症の症状が出てきたそうです。
何かを求めているけれどもそれが何かがわからないと悩んでいました。
誰しも人の目が気になるという不安神経症のような症状として出るわけではもちろんなく、これはあくまでそういう人もいたということでご紹介しただけですが。
6.自分を向上させるため
学ぶことは素晴らしいことです。
自分をより向上させたいというのは人間の本能のなかに組み込まれているようです。
子どもの頃に、昨日できなかった逆上がりができたときの喜びを覚えている人も多いのではないでしょうか?1センチ背が伸びたと喜ぶのも同じです。
大人になると向上は目に見えないものへと変化することが多いものです。
お金儲けに精を出して、より多く稼ごうという向上をする人もいますが。
私は若いころ、自分とは相入れない考えや行動をする人のことが信じられませんでした。
声に出して批難することはしませんでしたが、まるで別世界の生き物のように感じていたように思います。
でも今は、どうでしょうか。
同じように物理的にはやはり別世界で生きることを選択しようとも、その人にはそうならざるを得なかったものがあったに違いなく、軽蔑することなくそれはそれとして、そっとしておいてあげられるようになってきたように思います。
学校の教科書からではなく生きていく過程で少し学ばせてもらったかなという感じです。
そこには私なりの人生の羅針盤の存在があったからです。
最初は信じたものがあったから、他のことには目がいかなかっただけなのですが、次第に信じる道しか目に入らなくなってきたのかもしれません。
信じる道を進むと成長できる
結局信じる道を進むと成長できるのではないでしょうか?成長しようと思って成長できるものではなく、人は信じる道を進むことで成長するしかないのかもしれませんね。
7.安心するため
周りが気にならなくなるのは安心しているからです。
誰かに守ってもらわなくても自分は守られているという理由のない確信があるから安心できるのです。
不安をなくすことができる
安心を得るためにはどうすればいいのかというと、不安をなくすことですね。
なあんだ、そんなこと、?でも不安をなくすにはどうすればいいの?
安心することですね、になってしまいそうです。
安心するためには自分の中に貫くものを持つより方法はないのです。
8.悩みや問題を解決するため
漠然とした不安は別として、具体的な悩みや問題がある場合は、その解決をすることが先決です。
そして羅針盤のある人は解決方法の選択肢が的確になります。
信念に戻れば解決できる
問題が起きたとしたら、そしてその問題によって自分の信念を忘れていたとしたら、信念に戻ればいいのです。
具体的な出来事としての問題はすぐには消え去らないかもしれませんが、そのことによってかき乱されて悩みの渦の中に巻き込まれていたとしたなら、信念に戻ることで自分の心の中だけは平安へと向かうはずです。
9.自分を信じるため
信念とは信じて念じると書きます。
念じて信じるでもいいですね。
自分を信じられなくて、どうして人が自分を信じてくれるのでしょうか?
まずは他人より自分を信じること
まずは他人より自分を信じることです。
自分が信じられれば、どんなに不実な人たちの中にいても平気です。
自分さえ信じていれば安心なのです。
もちろん不実な人に困らされないようにするために具体的な対策は練らないといけませんが。
10.自分の進む道を決めるため
自分が進む道はおのずと決まって行く場合と、ただなんとなく流されて行く場合がありますが、人生の羅針盤が方向を示してくれるので迷いがなありません。
ちょっと話はそれるかもしれませんが、豊かになった現代人の悩みは、昔では考えられなかった「迷う」ということが増えて来ているそうです
本当に便利で一見自由な世の中になっていますがそれが悩みや苦しみの元にもなっているというのです。
選択肢が少なければ迷うこともなかったのに、今では些細な物を買うにしても、結婚をするしないにしても、その相手もありがたいことに選択肢が広がりすぎているのです。
自分が進む道ひとつにしても「迷う」ということで大きなロスが生まれます。
自分で自分の道を決められる
羅針盤を持っていれば自分で自分の道を決めることに迷いはなく、決めたものにも迷いはでません。
中村天風による解釈
中村天風は人生の羅針盤は信念だと記しています。
中村天風の解釈をここにお借りしてみます。
信念があるという状態の面白い説明です。
誰でも明日は当然起きられると信じているから高いびきで寝ていられる、寝ている間に死んでしまったらどうしようと疑う気持ちがあればゆっくりと寝てはいられない。
と寝て起きることをたとえに出して表現しています。
ほんとうにそうだなと思います。
安心して眠れる心境を生きるということに置き換えてみると、人生上で日々本当に安心した気持で生きないと健康も幸福も得ることができないということなのです。
そして信念とは自分の命の中の力を確信して、その力を渙発することであり、信念が欠乏してなされる努力は羅針盤がない船で航海をしているのと同様であると説いています。
ビジョン
天風先生は積極性を重んじています。
積極性とは前へ前へとしゃしゃり出るような積極性ではなく、人間が本来持っている上に伸びようとするもの、明るいほうへ向こうとするもの、そしてそれが世のため人のためになり自分の幸せへとなるということ、構想や未来像を持つことの大切さを説かれているのです。
社会のための志
天風先生の言葉に「いかなる状況も喜びと感謝で迎えよう、それが本来の積極だ」というものがあります。
実は私は世のため、社会のためだとか、人のためということを志にする人が立派な人で、そうでない人より偉いという考えは持っていないんです。
社会のためという志を持つことが自分の幸せになる人が確かにいます。
そういう在り方の人が社会で何かをすることで結果的に世のため人のためになるということは往々にしてあるなあという考えです。
運命論というわけではないですが、人それぞれ志もそれぞれで、それが悪なものでないなら、優劣はさほどないように思っています。
社会のためという志を羅針盤にしていい人というのは、社会に認められなくてもそれが喜びにつながる人ではないでしょうか?
ミッション
ミッションとは、使命、役割、任務のことです。
人生の羅針盤として自分のミッションを見つけることが出来た人は幸せです。
天風先生は少しでも人のためになるということを意識して生きることを説いています。
天命
生まれた時から身に備わって変えられない運命のことを天命といいます。
「人事を尽くして天命を待つ」というのは私の大好きな言葉です。
変えられないものは受け入れる、自分ができることを精一杯やったなら結果は天にお任せするという気持ちで生きられれば幸せですね。
ストラテジー
ストラテジーとは戦略のことです。
似たようなものに戦術を意味するタクティクスがあります。
人生においても戦略と戦術が必要です。
ふたつの違いは戦略は全体的な計画や大局的な戦い方、タクティクスは個別の作戦や局所的戦い方のことをいいます。
人生の羅針盤はストラテジー、羅針盤を持って生きる上で出会うさまざまな出来事に対処することはタクティクスといえます。
これからの計画
ストラテジーはこれからの計画にあたります。
明日目覚めるのは当たり前、そこに不安の入りこむ余地などまったく考えられないというほどの信念を持って生きているだろうかと考えています。
答えは「ある」です。
まとめ
何をしたいかとか、何が欲しいかという前に、自分にとっての人生の羅針盤は何なのかを考えて、そしてぜひ見つけてください。