社会人にもなると、いろいろと「求められる能力」があると思います。
そういった中、世の中でよく使われる言葉で「ポテンシャル」というものがあります。
この「ポテンシャル」という言葉は、今や色々な場面で使われますが、一体どういう意味なのでしょうか?
そして、どうしたら求められているような「ポテンシャル」を自分のものに出来るのでしょうか。
また、ポテンシャルが高い人と低い人の特徴など、順番にご紹介していきます。
ポテンシャルの意味
もともとは英語の「potential」が語源で、「潜在的な、電荷、仮想、可能性」が言葉の意味です。
次に外来語の意味はと言うと、
①『潜在する事、また可能性としての力』
②『位置エネルギーのような物体に対し潜在的に与える働き』
となっています。
②の意味はあまり使う機会がないかもしれません。
多くの人がよく使うのは「潜在的な力」、つまり「秘めた能力」、「普段は見えない力」といったところでしょうか。
ちなみに、潜在の対義語は「顕在」で、「はっきりと形に現れること」です。
しかし、この「ポテンシャル」ですが、最近は意味があらぬ方向へ行ってしまっていることもあります。
「君はポテンシャルが足りないなぁ」、「もっとポテンシャルを出して前のめりに行かないと」など、どちらかと言うと「意欲」のような使われ方もします。
言葉とはいつも時代と共に変わっていきます。
これは意味合い的には誤用に当たると思いますが、上司が率先して使っていたり、社内では意味が通じているのなら仕方ない所もありますね。
しかし、「ポテンシャル」の正しい意味は、「潜在能力、可能性」または「外見からではわからない能力」ということを覚えておきましょう。
1. 性格としてのポテンシャル
ポテンシャルとは「隠された能力」と言う事をご説明しました。
これを精神面で考えると、「内に秘めた気持ち」、つまり「野心」や「向上心」、「隠れて努力する誠実さ」といったところでしょうか。
本来はいい加減に見えても、実はちゃんと裏では努力している、そういった「野心」が性格上のポテンシャルだと思います。
2. 仕事や勉強などの能力としてのポテンシャル
次に仕事や、勉強でのポテンシャルはどうでしょうか。
これは、ズバリ「本番に強い」、「打たれ強い」などが挙げられると思います。
なかなか普段の仕事ぶりからは「本番はどうか?」や、「失敗し叱咤された後はどうか?うな垂れていないか?」などは、わからないものです。
こういった普段の仕事や勉強の様子からでは分からない能力、これが「ポテンシャル」に当たると思います。
世間ではどんなポテンシャルが求められている?
では次に、一体世間ではどんな「ポテンシャル」、「内に秘めた能力」が求められているのでしょうか?
学校や職場で求められる・頼られる人間になるために、さまざまな観点から「ポテンシャル」を考えていきましょう。
1. 仕事で成果がだせること
まずは仕事できっちり「成果・結果」が出せる、ということについてです。
「そんな当り前な事を」と思われるかも知れませんが、社員をたくさん雇用している方からしてみれば、まずはこれしかないでしょう。
そもそもきっちり「成果が出せる」ということは、きちんと「やることをやっている」ということなのではないでしょうか?
毎日の仕事ぶりは直属の上司が見ているでしょうが、細かいところまではなかなか目も届かず、一人に割ける時間もたかが知れています。
そんな中、人材を評価する所はと言うと、やはり最終的に「結果がちゃんと出ているかどうか」です。
結果が出ていると言う事は、目で見ていた仕事ぶりと、それとは別の、目に見えていないところの「仕事への情熱」や「努力」、「取り組み」の結果、きちんとした「成果」に繋がっているのだと思います。
やってないように見えても、実は裏で必死にやっている、だから成果が出せるのです。
そういう人材を多くの社会は求めているのかもしれません。
2. 人間的な魅力があること
「人間性」とは、相手と少々話したところで深くは分かりません。
ましてや外見だけではまず分からないでしょう。
ですので例えば、頭のいい人に思えても、いざとなると天然がさく裂し、失敗続きに成るような人もいます。
頼りがいがあっても、本当に厳しい時には逃げてしまったり、そういう時に限っていつも居なかったり、そんな人も世間にはいます。
そんな中、普段は無口でも、困った人がいると優しく手を差し伸べ助けるとか、チャラチャラしているように見えて実は誠実などのような性格の人は、求められる「人間味がある」のかも知れません。
何か人間的に「好きだ」と思えるような性格が垣間見えると、「ポテンシャルが高い人」と思われるかも知れません。
3. 性格がポジティブであること
社会の荒波に打ち勝つためには、「消極的」では、いくら他の能力が他者より秀でていても、最後まで生き延びることはできません。
何処かで失敗することが濃厚な状況であっても、「やらなくてはならない時」が人生には何度かあるでしょう。
自分の失敗を恐れずに何度も挑戦できる勇気、また他人の失敗も自分の失敗のように考え、許し、共に成長しようとする意識は、社会で求められる大切な能力だと思います。
踏まれても踏まれてもへこたれない、タンポポのような強い精神力が必要ということなのかもしれません。
4. 普通の人が出来ない特技がある
社会はあるところで「多様性」を求めています。
「多様性」があることで、「さまざまな不測の事態に対応できる」からです。
つまり、普通の人には出来ないことや、それに準ずる考え方、アイディアでも良いのです。
とにかく「他者には出来ない何か」を持っている事で、「その人にしか任せられない仕事」に従事できる可能性があります。
そうなれば当然、「手当て」ということで、お給料も幾分か上がるかも知れません。
場合によれば専門の部署も出来るかも知れません。
何か普通の人には出来ない発想や、価値観、行動、特技があれば、社会に出て役に立つかもしれません。
世の中考え方一つで何とでもなる事もあるので、「一つの事を極める」ということは、学生時代でもやっておいた方が良いと思います。
ですから、部活とかでも途中で辞めようとしている学生さんがいたら、「もう少し頑張ってみる」ことも考えてみて下さい。
本当に辛かったら、または特殊な理由があるのなら仕方ないですけどね。
5. 何故か人に好かれる独特な雰囲気がある
「何故か動物に好かれる」という人っていますよね?
この動物も、また人も同じで、「人に好かれる人」とは何か共通点があると思われます。
「目があった時にいつも笑顔で挨拶できる人」、「他人の事を自分のように思える人」、「人の悪口を言わない人」、「秘密を守る人」、
「一生懸命頑張る人」、「夢がある人」、「さりげなく優しさをくれる人」
など、さまざまだと思いますが、人に好かれる人はなぜだかは分かりませんが、「何かの共通点がある」のだと思います。
こんな人が「ポテンシャルがある人」と言われることもあるのかもしれません。
6. 自分を客観的に自己分析できる
よく、「主観的かつ客観的に」という言葉を使うと思います。
「客観性とは、他人の価値観」なので、実際にやってみると意外に出来ないというか、出来ているのか、出来ていないのかさえもわからない、非常に困難なことなのです。
しかし、この世の中で「自分を客観視出来ている人」はいます。
「俯瞰で物を観る」とも言うかも知れません。
物事を客観的に観るためには、私の個人見解ですが、一番大切なのは「他人の意見を聞く」事だと思います。
他人にとって自分は何なのか?どういう認識かを「周りの人の目線に合わせる」ことで、客観的な自分が見えてくるのではないでしょうか?
あとは、「この人ならば一体どうするだろう」と考えるのも良いかも知れません。
このようなことができる人はポテンシャルが高く、世間から求められているのかもしれません。
ポテンシャルが高い人の特徴とは?
次にポテンシャルが高いと言われる人の特徴をなるべく細かく挙げていきます。
あなたも「ポテンシャル」の高い人間として周囲から信頼される存在になるための糸口を見つけて貰おうと思います。
1. 自分に自信がある
まず、「自分に自信がある」ということです。
自信があっても結果が伴わないのはいけません。
ですので、「根拠のある自信」であることが「ポテンシャルの高い人」になるためには必要です。
「根拠のある自信」とは一体何でしょうか?
それは、「自分の努力の結果」だと私は考えます。
「○○をこれだけやってきたのだから、きっと大丈夫だ」、これが「根拠のある自信」なのではないでしょうか。
また「自分は○○の国家資格がある」なども「根拠のある自信」に繋がるでしょう。
「資格」とはもともと客観性があるものと言えます。
とにかく「根拠のある自信」を見出すことによって、ズッシリと構えた、「ぶれない自分」に成る事が出来ると思います。
こうすれば、何をやるにも「気負いせず」、周囲から求められるポテンシャル人間になれるのではないでしょうか?
2. プラス思考
先ほども出ましたがポテンシャルが高い人は、「積極性」、「ポジティブ」、「プラス思考」です。
人間は必ずと言っていいほど誰でも「失敗」をします。
これは人間が完璧でないためです。
しかし人間は、更に言うとに「日本人」は、「他人からの目を執拗に気にする民族」だと思います。
これは良い面も、悪い面も持っていると思います。
ここで何が言いたいかと言いますと、「周囲の目を気にし過ぎて失敗を恐れすぎると、何も出来ない」ということです。
人間は必ずどこかで失敗をするということは、「リスクを覚悟できなければ何も出来ない」ということも言えると思います。
そういったことから、失敗を恐れないのは言わば「覚悟」とも言えます。
なかなか難しい事だと思いますが、この強い信念「覚悟」を持つ事が出来れば、自然と「他者の目からは独立した自分」を見出すことが出来ます。
そして、「失敗したって良い、また一からやればいいじゃないか」と自分に言い聞かせて、へこたれない自分、プラス思考の自分、そう「ポテンシャルの高い人」になれるのではないでしょうか。
3. いろいろな成功をしている
実績のある人は、物事の成功の仕方が分かっているということが一部では言えると思います。
私は高校時代、体育の授業で「テニス」を1年間していたのですが、そのときの顧問の教え方は「失敗は忘れろ、上手く行った時の感覚だけを大事にしろ」でした。
実際に、フォアハンド、バックハンド、サーブなどいろいろと、初めてテニスをする側からしたら困難で無理難題な技巧が問われる事が多くありました。
ですが、最終的に物事の上達へのコツは「他者では分からない」ということが重要なのではないでしょうか。
よくゴルフなども始めは玉に当たったのに、周りからいろいろと口うるさく言われている間に、当たらなくなって辞めたという話を聞きます。
物事には「基本・基礎」が必ずあります。
これはある物事を「先人達」が幾度となく、その物事を訓練していく中で、「より効率的で、合理的な方法」を見出しているということです。
それで十分と誰もが思うかも知れません。
確かにそういった側面もあります。
しかし、その方法は逆に言えば「全体の平均値」であるので、その方法を取ったからと言って、
「あなたが上達するかどうかを保障したものではない」ということを忘れてはなりません。
何事も最終的には「自分の力で探求し、訓練し、上達していく」ことを考えることが大切です。
そういったある種の「自己流」を、初めて行う物ごとに見出すことは、「現状をブチ壊すこと」でもあり、なかなかできることではありません。
しかしこの事を日常的に行っている人は多くいるというのが事実です。
こういった「基礎を重んじながらも」、「自己流で物ごとを昇華していく」ようなタイプの人間は、「物ごとを最短で成功するためのコツ」を分かっているのかも知れません。
物事をもう少し広い視野、自分なりの見方で観てみると、新たな発見もあります。
そして、人とは違った成功を収める事が出来、周囲の人間から認められるポテンシャルが高い人に成れるかも知れません。
4. 素直である
今の時代、「これが一番大事」と思えるのが、「素直」な事です。
もっと言うと「正直」とも言えるかも知れません。
「素直」であれば、少なからず敵はいるかも知れませんが、不必要な敵は作らずに済みます。
また周囲からしても、「扱いやすい人材」と思えるでしょう。
そして人間関係を形成していく上で、「表裏が無い」ということもかなり重要だと思います。
この世は「因果応報」で、自分の行いは必ず自分に降りかかって来るようになっていると言われています。
それに「素直」であれば、何か分からない事を他人に教えてもらう時も非常に有効でしょう。
素直に人から物を学ぶ姿勢があれば、成長もでき、周囲からの信頼も集められるかも知れません。
5. 非常に運が良い
「運も実力の内」と言いますが通常、運のいい人には近くにいて貰いたいと思うものです。
運のいい人にいてもらう事で、その運のおこぼれにあやかる事が出来るかも知れないし、自分の運気も上がる事があるかも知れません。
運がいい人は縁起も良いし、幸運は欲しくて手に入る物でも無いので重宝されることは間違いないでしょう。
6. 努力家である
「努力」には終わりがありません。
それぞれの人が、それぞれの環境の中で各々が責任を持って行っていくのが「努力」です。
するもしないも「本人の意思」で、「人生どこまで行っても勉強」と思っている人もいます。
また、「好きな事なのだからこれは努力には入らない」などと考えて人知れず「努力」している人もいます。
そのような人は、結果ももちろん目に見えてついてくるでしょうし、周囲から憧れの眼差しで見られるのはある種当然の権利なのかも知れません。
何事も自然と「努力」の出来る人間になりたいものです。
7. 変化を好む
「変化を好む」ということは、もっと言うと「変化を恐れない」、「今の好環境に安住しない」と言った方が分かりやすいかもしれません。
この世は「変わり易い」です。
なので「変化を受け入れなくてはならない」ということから、「過去の発想や仕事などの成果・成功」は切り捨て、新たに挑戦し続けなければならないのかもしれません。
つまり、過去の栄光に「自分が」縛られていたら、新たな自分の成長は見込めない、そこで「現状維持か、はたまた衰退」になってしまうのでしょう。
飽くまでも過去の栄光は「他人がその人を評価する為の判断材料」でしかなく、自分で自分に酔うためにものではないということなのでしょう。
それをやってしまったとき、自分の成長はそこで終わってしまうのかも知れません。
変化を好む、「変化を恐れない」、「今に安住しない」というのはとても難しく、根気や、情熱、さまざまな気持ちや、体力が必要になる事だとは思います。
そう言ったものだからこそ、「人から評価される人間」、「ポテンシャルの高い人」になれるのかも知れません。
8. 失敗を恐れない
最後にまとめておきたいのが、「失敗を恐れない」という考え方です。
前述のように自分への自信や成功、前向きな心などは時に、大きな失敗を経験し、「打ち砕かれること」が人生では多くあると思います。
時には恥をかき、人から罵られ、嫌になってしまうこともあるかも知れません。
しかし、失敗を恐れていては、「八方塞がり」になってしまいます。
そうなっては、求められる「ポテンシャルのある人間」とは周囲は認めてくれないでしょう。
失敗は誰でも恐いです。
成功を何度も収めている人は実績がある分、その経歴に傷が付く事を考えて余計に恐いのかも知れません。
失敗出来る内にたくさんしておけば、「ずぶとさ」、「何事にも動じない芯の通った強い心」を養う事が出来るかも知れませんね。
ポテンシャルの低い人の特徴とは?
次に「ポテンシャルが低い」とレッテルを貼られてしまいそうな人の特徴を紹介していきます。
詳しくは以下にまとめますが、総じて言うとここまでの内容の「真逆」がそれに当たると思います。
ご自身で思い当たるところはいくつあるでしょうか?
私も非常に耳の痛い話しですが、順番にご紹介していきます。
1. 積極性がない
まずはこれ、「積極性の無さ」です。
「消極的」と言ってもいいでしょう。
積極性は先ほど書いた内容とかぶりますが、「物ごとを行う原動力」であり、その後の失敗を恐れない覚悟とも言えると思います。
積極性が無ければ、何事も始まりません。
あなたの先輩や上司が「指示待ち人間」が大嫌いなのはあなたも御承知のことと思います。
自分で考え、リスクも考慮に入れた状態で、自分で動き、仕事を取ってくるような人間は、社中でも重宝される人間だと思います。
その反対は一体は職場ではいかに?みなさんどう思いますか?
2. すぐ諦める
「すぐに諦める」、「すぐ辞める」、こういった人は総じて扱いづらいと思われてしまうでしょう。
諦めるのは、「妥協」とか「譲歩」とも言える「ポジティブな意味」のものなら良いでしょう。
例えば、「○○のリスクを考えると、このままこの仕事をやり続けるのは、××円の損害を与えるので続行不可」となる場合は、妥協して全体を考慮すれば、諦めることの方がいい場合もあります。
また、「○○までには絶対に間に合わないので××の件は見送りましょう」となれば、絶対に、物理的にも間に合わないのに「出来る」と過信して、己の能力以上の仕事を請け負うのは、責任感もなく、単なる「無謀」に他ならない事もあると思います。
それをあたかも「挑戦」と言い聞かせ、傍若無人に仕事をやる様を周囲に見せつけているとしたら、その人は「いらない人」になってしまうでしょう。
何事も行動にはある程度の「理由・理屈」、それにそうしなければならない「前提条件」が必要だと思います。
諦めた理由が全うな物ならば、「判断力に長けた人材」と高評価を受けることがあるかも知れません。
3. やる気がない
友人の職場で新人が入社した時、その友人から見れば、「初めての後輩」と成る訳ですが、その後輩が口にした言葉に、友人は落胆したと言います。
それは「○○株式会社落ちちゃったんですよね、こんな仕事やる為に大学で必死に勉強した訳じゃあないのに…」というものだったそうです。
確かに友人の仕事は、いろいろな精密機器を「検査」するような仕事で、傍から見れば「地味」なところもあります。
しかし、その仕事も「専門的な知識が必要」であり、その仕事が無くなれば世の中の多くの人は困ります。
そういった前提から考えれば、達成感や、やりがいのある仕事なんだと思います。
正直、友人も自分の仕事に誇りを持っていました。
しかし、その新人は「自分のやりたい仕事ではない」と言ってのけたのです。
あなたは私の友人の立場から見て、この新人の教育役をしなければならないのですが、どうでしょうか?
きちんと仕事を教えられるでしょうか?
私は少々無理があるかなと正直感じてしまいました。
誰でも「こんなはずではなかった」と人生で思う事はあると思います。
しかしながら、その中でも「最善の方法」はあるし、その時点からでもやり直すことは大いに出来ます。
今ある現状に落胆し、やる気が出ないのもわかりますが、それを周りに見せつけても何の得にもなりません。
自分が納得のいく仕事が出来るようになるまで、精進し頑張ることの方が先だと私は考えます。
4. 自尊心が低い
自己愛が強過ぎるのも考えものですが、プライドが低すぎるのも社会人からすれば、「扱いにくい人間」とされてしまうことはあるかと思います。
通常、自尊心が無い事で「臆病」になります。
上記の事で言えば「消極的」になってしまうということです。
こうなると自分の本来の能力が出し切れず、不発に終わったり、自分を信頼できないので、新たな挑戦にも二の足を踏んでしまうでしょう。
何も「プライドは高ければよい」訳ではありませんが、「プライドが低すぎる」と、他者からの信頼も勝ち取る事が難しいかもしれません。
そして、印象に残らないず、生気も感じられない無機質な人材になってしまい、重要な案件の仕事も任される事はないと思います。
5. 自分に自信がない
自分に自信がない人もポテンシャルが低い人の特徴と言えます。
自分に自信が持てないという事は、その分野に対し、「自信を持てるくらい反復訓練できなかった」ということも考えられます。
自信を持つのは難しい事です。
特に日本人は「他者の目を気にし過ぎる」ところがある人が多いので、特にそうなのかもしれません。
他者の目が光っている中で、「自分はこうだ、これが出来るんだ」と公言するのはなかなか勇気が要ります。
しかし、どこかでそういった「恥をかくかも知れない状況」を掻い潜って行かないと、信頼される人間には成れないと思います。
「自分に自信が持てるほど、物ごとを反復すること」が、必要かもしれません。
「これだけやったんだから、ダメなら仕方ない」と思えるくらいに、何かが出来たなら「納得のいく仕事」を出来る人なので、あとは周囲に「ポテンシャルの高い人」と認めてもらうだけですね。
6. 成功体験が少ない
「実績」、これは難しいものです。
「実績」とは、言わば「客観性」のことです。
「誰がどう見てもそれは成功だった。そして、それを成功させたのは○○さんだ」という具合に実績が残っていれば、それだけ他者から評価され、求められる「ポテンシャルの高い人」とされるでしょう。
物ごとを成功させる為には、「他者からの協力」も必要です。
仕事というのは自分一人ではできないものが多いです。
またその時、既に成功している実績のある人間に、教えを乞うことも重要だと思います。
一部で成功できれば、前述のように、自分なりに「成功する手順」を見出すことが出来るでしょう。
そうなれば「成功癖」をつけて、物ごとを自分なりに解釈・解析できるようになれば、自分にしかできない仕事のやり方、それを周りから求められる「ポテンシャルが高い人」になれるかも知れません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「ポテンシャルが高い人」とは、社会で使われる意味合いとしては「能力に長けた人」という意味で使われる事が多いように思います。
あなたの職場・学校で必要とされる人材になるためにはいろいろな苦難や、努力が要求されるでしょう。
それはとても大変な事だと思いますが、そのことが大変であればあるほど、「誰でも出来る事ではない」と言う事になると思うので、それだけ「貴重な人材」という判断になるのではないでしょうか。
ですので、「高ポテンシャル人間」を目指す場合は、大変な事がたくさんあるかと思いますが、この世に無駄な努力は無いとも思います。
努力が無駄になるのは、自分のその後の考え方や、行動に左右されるものだと思います。
ですから自分と今一度向き合って、自分の信じた道を極めてみるのはいかがでしょうか?
間違っていたら周囲の誰かが止めてくれます。
それくらいの思いで、当たって砕けてほしいです。
【ポテンシャルを高めるためには、こちらの記事もチェック!】