CoCoSiA(ココシア)

座学だけでは足りない!座学のメリット・デメリットと、実践も必要と言える理由を解説


座学と言えば、学校の授業も座学であることから、多くの人が座学を経験していることでしょう。

確かに事前に頭に入れておけばもし実践の場でもそこそこの知識があるために、少しなら対応できるようになるかもしれません。

ですが、やはり座学だけではどうにもならないことってあるんですよね。

人は体験をもとにいろいろと覚えていくところもあります。

できる人は一を言えば十覚えるなんて言われていますが、一般の方であれば座学のみでは難しいでしょう。

このように座学は一長一短あります。

今回は座学についていろいろと見ていきましょう。

学生の時のみならず、社会人になっても研修などで座学は結構あります。

もしかしたら、座学に関していろいろな知識があることで、いろいろな場面で役立つことがあるかもしれません。

この記事の目次

座学のあれこれ

一口に座学と言ってもいろいろとありますよね。

大学の講義、学校の授業、運転免許証の取得の時の座学は学科と言います。

確かに実践を通していろいろと覚えていくところはあります。

実地が基本の運転ですら、交通標識などは座学で勉強します。

運転免許証取得にしても、学校の授業、仕事の研修にしても、急に現場に放り込まれて「ここから吸収しろ!」と言われても途方に暮れてしまう事でしょう。

著者が実際にその現場を目にしたのは、とある回転寿司屋で学生アルバイトと思しき男子が、会計を間違えまくっていたのを見て「こいつは現場にいきなり放り込まれたな。」と思いました。

おそらく彼もそこそこに座学があり、さらには研修中としてだれかベテランのパートの人がついてくれたら大分違ったかと思います。

もしかしたら、彼が座学の時に吸収しきれなかった可能性も無きにしも非ずですが、おそらくそこそこの機械の扱い方をざっと見るだけしかしていないか、ざっと説明しただけで終わったのかと思いました。

座学とは?

では、この座学とはどのようなものをいうのでしょうか?意味や使い方を見ていきましょう。

意味

座学の意味を解説している
それは文字の通り座って学ぶ勉強方法です。

小中学生からこの座学は始まります。

このように腰を落ち着けて学ぶことで知識面で勉強、運転、仕事の知識を詰めていくのです。

使い方

例えばですが、「運転免許証取得時に交通標識や交通ルールは座学で学ぶ」「新入社員は仕事の基礎知識を座学で学ぶ」というような使い方をします。

よく講義、授業、学科という使われ方をして「座学」という言葉はそこまで聞く頻度は少ないかもしれませんが、どれも座学のことを指します。

ビジネスで

ビジネスでの座学
著者も現在は管理職の立場に立っているものですが、その管理職用の研修に参加することは多いです。

やはり知識を詰めるには座学が一番有効なのです。

確かに実際の仕事の場で役立てることが一番ではあるのですが、やはり先ほど触れたように、いきなり現場であれこれとやれと言われてもうまくいかないことも多いです。

ですので、座学もまた必要なのですね。

著者の妻は以前事務職をしていて彼女のところは一般職でしたので、そこまで研修らしい研修はなかったようです。

ですが、営業職の方は(機械を取り扱っている企業だったようですが)機械の修理のことやパーツの名前など覚えることが多かったらしく、研修にもいろいろと参加していたようです。

営業職ともなると、このような座学は必要になってくるのかもしれませんね。

著者の場合はとりあえず総合職と言われるような役職ですが、やはり座学による研修も数か月に一回は受けます。

平社員の時代に比べるとやはりこのような研修は増えていきますね。

一般職の方でしたら座学の機会はそこまではないのかもしれませんが、総合職や営業関係の仕事は座学が多い傾向にあります。

日常での使われ方

日常生活においては先ほども上げたように運転免許証取得の時に座学があります。