それ以外にも免許更新の時も交通違反で切符を切られていたら座学において交通安全のVTRを見るなどがあります。
お仕事と近い流れになるかもしれませんが、何か資格取得をしたいというときも座学がありますね。
著者の妻は片づけが苦手という事もあり、収納アドバイザーを進めたことがあります。
特に仕事につなげたいと思っているわけではなかったという事で2級取得で終わりましたが、1級取得となると座学があるようですね。
このように座学は仕事関係の研修の座学のほかにも日常生活にも根付いています。
やはりそれほどに事前に腰を据えて知識を吸収することは大切なのですね。
類義語
先ほども触れたように、講義、授業、学科などが類義語になります。
とにかく座って学ぶものがその類義語になりますね。
むしろ、この類義語のほうが多く使われていて「座学」という言葉を使う機会のほうがむしろ少ないかもしれませんね。
対義語
それに対し対義語が、実技、実習、実地、OJTとなります。
実習については昔(もちろん、今もありますが)学校に教育実習の先生が来ませんでしたか?彼らは座学で学校の先生になる知識を学んだうえで次は実際に子供に教える経験をしに来ていますね。
このように勉強だけではなく、実際の子どもと触れ合う勉強をしているのです。
やはり学校の先生も勉強を教えるうえでは座学での勉強で知識を固める必要はあります。
ですが、子どもという人と接する仕事ですので、座学だけではカバーしきれません。
ですので、座学とさらには教育実習で先生になる準備をするのです。
先生になる人以外にも実践の場面はあります。
例えば実地についても車の運転免許証取得の時に必ずあるものです。
やはり交通標識や交通ルールは学科で学びますが、メインは車の運転ですので運転技術に関する試験が実地といいます。
ですので、運転免許証取得の時は学科よりも実地の時間のほうが明らかに多いです。
補習が付く人もいるので一概には言えませんが、大体車の免許取得に最低限3か月くらいはかかるのではないかと思う量ですが、その9.5割は実地と言っても過言ではないと思います。
このように実際に体験して学ぶことが対義語になります。
座学のメリット・デメリット
この座学ですがメリットもデメリットもあります。
「座って勉強するばかりじゃだめだよな。やっぱり体験しなきゃ!」と思うかもしれませんが、そう思えるのはそこそこ現場に慣れているからという事もあり、初心者の方はやはり実際に頭に知識を詰める状態がないとうまく動けないことがあります。
ですので、「座学だけではだめ」とよく言われていても座学が仕事の場でも勉強の場でも根付いているのです。
では、この座学のメリットデメリットを見ていきましょう。
メリット
やはりいろいろなところで取り入れられているのは、知識を詰めることに大変長けているからという事もあります。
ですので、著者自身も実践は大切とは思いますが、座学をなくすべきとは思いません。
このようなメリットがある座学ですが、このほかにもいろいろなメリットがありますので一つ一つ見ていきましょう。
大人数で行える
やはり実技をしつつ教えるとなると教えられる人と教える人の割合がそこそこに合っていないと大変です。
ですが、座学であれば一人の講師に対し何十人、ともすれば百人単位でもいっぺんに教えることができます。
ですので、妻が見ている求人雑誌などをトイレで見ることがありますが、コールセンターのように多くの人をいっぺんに採用するところはこの座学を取り入れていることが多いようですね。
見てみると「〇時間の研修あり」となっています。
妻もそのようなところで働いたことはなく、著者も想像でしかありませんが、初めのその大量採用した人に対していっぺんに研修を行うものと思われます。
そのあともそこそこにフォローは着くのかもしれませんが、やはり知識を取り入れる事に重点を置き、さらには教えるための人員のことを考えると、その点においてのコストパフォーマンスは高いのかもしれません。
ですので、多くの人をいっぺんに採用する企業はメリットがあります。