あなたの近くに変人と思われる人はいるでしょうか?
「なんかこの人変わってる」「この人って変な人だな」と感じることもあると思います。
実際に変人と思う人はどんな人でしょうか?
おそらく、 自分の今までの経験から理解できない行動をとったり、思いもしない事を発言したりする人 のことを変人と思う人が多いのではないでしょうか。
おかしな人、一般社会からずれている人という認識をされる事が多いですが、実はそうではありません。
あの有名なエジソンは、周囲からは変人だと言われていたそうです。
エジソンだけではありません。
周りからは 変人、変わり者だと言われながらも、人生の成功を収めている 人は大勢います。
むしろ、変わり者だからこそ他の人とは違う発想で成功する事ができたのかもしれませんね。
今回はそんな変人と思われがちな人の特徴をご紹介します。

️変人と思われがちな人の特徴24個
どういう人を変人だと感じるかは、その人それぞれの基準というものがあります。
なので、 あなたが「あの人は変人だ」と思っても、その人はあなたが変人だと思っている 可能性もあります。
ですが今回は、大多数の人との感覚がずれている変人と思われてしまう人の特徴を紹介していこうと思います。
1.人と違う行動をする
みんな同じ行動をしているのに、ひとりだけ違う行動をする人 ってクラスにひとりくらいはいたのではないでしょうか?
人と違う行動をしてしまうのは、変人と思われる人の大きな特徴です。
わざとやっているのか、それが普通と思ってやっているのか、本人が考えていることはわかりませんが、やはり大勢の人と違う行動をしている人は変人と思われてしまう傾向があります。
もちろん、みんながみんな同じような行動を取るわけではないのはわかっていますが、それでも少数派はいるでしょう。
しかし、変人はその少数派にも入らないことが多いです。
みんなが想像もできない行動を取る ため変人と思われてしまいます。人と少し違う行動をする人もいますが、完全に予想もしない行動を起こす人はほんのわずかだと思います。
2.人と違う発想をする
変人と思われる人は考え方も発想も普通では考えられないようなものもあります。
しかし、ある意味これは普通の人では、真正面から見れない物事に対しても、 変な先入観を持つことなく、色々な角度から物事を見れる ということかもしれません。
普通に生活していると、どうしても思い込みであったり先入観というものが邪魔をして物事の本質が見えない場合もあります。
そんな時、このような人がいれば、物事の本質がわかってくることもあるでしょう。
ある意味天才といえる 部類かもしれません。こうした人とは違う発想というものを持っていれば、誰しもが思いつかないようなアイデアであったり、 「そんなものあったのか」というような発明ができる 可能性があります。
たしかに変人ではありますが、将来性のある変人ともいえるかもしれません。
3.生き方が自由
変人と思われる人は 自分の生き方にルールがあまりありません 。
なので傍から見れば、その生き方は自由に感じるでしょう。
人や何かに縛られる事を嫌がる傾向がある ので、見ていて自由と感じてしまうのかもしれません。多くの人は、生きていく中で最低限の生き方のルールというものがあります。
生きて行く上では、こうして生きて行かなくてはいけないという正しい道のようなものです。
例えば、社会人になったりしっかりと会社に勤めて働かなくてはいけない、結婚したら家族を大事にして家族優先で生きて行かなくてはいけない、というのが正しい生き方だと考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、変人と思われる人にはこのような考えがあまりなく、 仕事だって就職したければするし、したくなければしない でしょう。
そのくらい自由な生き方をする人も多いです。
もちろん、絶対に働かなくてはいけないという法律なんてないので、誰かに迷惑を掛けなければ働かないという選択もありかもしれません。
しかし、一般的な考えを持っているのであれば、働かないと周囲からは白い目で見られる事や、軽蔑される可能だってあります。
そう思われるのは嫌だと考えて仕方なく働く人もいるでしょう。
しかし、変人と思われる人はそんな 周囲の目はあまり気にならない ので、自由な生き方ができるのかもしれません。
4.異常な執着心を持っている
異常な執着心を持っているのも変人と思われる人の特徴のひとつです。
執着心とは誰にでもあることではありますが、多くの人は何かの物事を長く持続させることが苦手です。
何か一つに対して執着するのは、普通では難しいでしょう。
飽きがくることもあるでしょうし、人間なので忘れてしまうことも多いでしょう。
諦めが悪いというか、負けず嫌いというか 、そういった執着心を一般の人以上に持っています。この執着心が強いというのは、良い方向にも悪い方向にも繋がります。
何か成功したいがために執着心を持ち、その気持ちを忘れることなく目的を達成する為に全力で行動していく 。これは良い目標や夢のためにあれば非常に良いことですし、執着心がなくては大きなことを達成する事はできないでしょう。
しかし、これが ネガティブなことやマイナス方向への執着心であれば、周囲からは性格が悪い、ちょっと怖い人 と思われてしまう事もあります。
5.際立ったユーモアがある
お笑い芸人の明石家さんまさんを変人だと思う人もいるかもしれません。
あの方のように、ユーモアが異常に溢れている人も変人だと思われることがあります。
笑いを取る為に命をかける行動 は、目を見張るものがありますね。多くの人は、笑わせるというよりかは、笑う方、笑わせられる方ではないでしょうか。
なので、ユーモアがある人を見ると、この人は自分とは違った人という見方をする傾向があるので、変人だと感じるのかもしれません。
また、変人と思われる人は、 人に笑われるような行為も平気でしますし、ちょっと恥ずかしいと思う事も人の笑いを取るためであれば平気 でします。
こういった行動も変人と思われる人の特徴といえるでしょう。
6.真面目に変なことをする
変人と思われる人は自分のことを変な人だとは思っていない場合も多く、自分がしている行動が変なものだとは気づいていないことが多いです。
なので、 周囲から見れば「それは変なことでしょう」という行動を真面目にする こともあります。
「え?それ本気で言ってんの?」「なんでそんなことを真面目にできるの?」なんてことを自分では変だとは思っていないのです。
本人にしたらいたって真面目ですし、 逆に変と言われる事に違和感を感じている かもしれません。
そういった変人と思われる人は、多くの人が当たり前だと思っている行動を変だと感じてしまうこともあります。
多くの人と感覚が大きくずれてしまっている 部分もあるといえます。7.話がぶっ飛ぶ
「え?なんで今その話しになっているの?」というように変人と思われる人と話していると、会話の内容がぶっ飛びすぎて何の会話をしていたかわからなくなることもよくあります。
頭に思いついたものから喋る ので、そのようになるのかもしれません。人と人が会話をする場合お互いが言葉のキャッチボールを交わし会話が成立していきますよね?
しかし、変人と思われる人にはそれが通用しない場合もあります。
普通の会話をしている最中でも、自分が話したいことがあると、それを言わずにはいられない時もあります。
なので、全く関係ない事を話してみたり、「なんでそんな話しになった?」ということを平気で話し出すこともあります。
会話を成立させていくにはそれなりに相手に気を使わなくてはいけないですし、相手のことも考えながら会話をしていく必要があります。
しかし、変人と思われる人はそのようなことを考えるのが苦手です。
自己中というか、 人のことを気にかける事が苦手なので、自分のことしか考えていないと思われがち です。
8.周りの目を気にしない
人は生きて行く中で、自分の考えだけで生きて行けば非常に気持ち的に楽ですが、大抵の人は周囲の目というものが気になるのではないかと思います。
周囲に自分はどう思われているのか、自分がこういったことをすることに対して周囲にどのように思われるのか?
そうやって、周囲の目を気にしながら生きていく人が多いです。
しかし、変人と思われる人はそんな周りの目が気にならない人もいます。
周囲にどう思われようが、自分が正しいと思う行動を取り、正しいと思ったことははっきり言う 傾向にあります。周りの目ばかり気にする人にとっては、かなり得な性格で羨ましく感じてしまうかもしれません。
変人と思われる人はやはり、こういった部分で普通の人とは違う感覚を持っているといえるでしょう。
周りの目が気にならないということは、 自分に自信を持っていて、自分が間違っているとは思っていない ということかもしれません。
なので、このような人が味方にいると非常に心強いという側面もあります。
逆に一緒にいたりすると「もっと周りの目を気にしてよ」とこちらが思ってしまう場面も多く見られるかもしれません。
9.常識が通用しない
生きて行く中で、生活していく中で、仕事をしていく中で、多くの人が考える常識というものが存在していると思います。
変人と思われる人にはその常識は通用しないと考えた方が良いかもしれません。
なので常識外れのことをすることも多く、本当に常識を理解しているのか?なんて思う事も多々あるでしょう。
常識破りなんて言葉をよく聞いたり見たりしますが、正にその通りで 一般的な常識のことは考えていない こともあります。
常識破りの行動は 客観的に見ると、大胆で少し格好良い 感じがします。
ですが、日常生活であまりにも常識破りの行動ばかりしていては、周囲に迷惑がかかってしまう可能性もあります。
10.変な趣味を持っている
変な趣味を持っている人は変人と思われる可能性が高いです。
人の趣味には色々なものがあり、大勢の人がやっているものもあれば、少数の人が好む趣味もあることでしょう。
しかし、ここで言う変な趣味というのは、 少数の人が好む趣味というものではなく「え?それって趣味って言えるの」「そんな趣味持っている人なんていないでしょ」と思うような珍しい趣味 のことです。
このような変な趣味を持つ人はなかなかいないため、変な趣味を公にしてしまうと、この人は変な人なんだなと思われてしまうことがあります。
11.独自のこだわりがある
他人には理解されにくいような独自のこだわりがあるのは、変人と思われる人の特徴でもあります。
人それぞれ自分のこわだりのようなものを持っている人も多いと思います。
しかし人と違うというだけで理解できないことではありません。
変人の独自のこだわりといえば、普通の人からは理解されずらいことが多いです。
「なんでそんなことにこだわるの?」と思われたり、 一般的な人からは理解しにくいこだわり を持っている人も多いです。
感覚的に他の人にはない感覚を持っているので、そのようなこだわりがあってもおかしくないのかもしれません。
12.空気が読めない
変人と思われる人の多くは、空気を読む事が苦手です。
自分本位で生きている ので、空気を読むという事ができないのかもしれません。普通に生きている人、大勢の人と同じような感覚を持っている人であれば、その場の雰囲気を読んだ発言や行動をしたり、これを今この場で言ってはいけないということがわかるのではないでしょうか。
しかし、変人と思われる人は 周りの人に気を使う事が苦手で、その場を凍りつかせたりする こともあるかもしれません。
なので、色々な場面で思っていることを口にしてしまうことがあります。
自分が言ったことに対しての責任感がない のかもしれません。13.独特なファッションセンス
見た目からもこの人は変人だと判断される要素があります。
それは、他の人とは大きく異なった独特のファッションセンスをしていることです。
もちろん、独特のファッションセンスでも周囲から見てお洒落だと思われる人も多くいます。
しかし、そういった人はファッションの基本を守っている場合が多いです。
色合いや、デザインなど人に受け入れられているファッションを独特に着こなしている人はお洒落だと思われることが多いのです。
しかし、 変人と思われる人の独自のファッションというのは、一般受けしないスタイル であることが多いです。
そのため変人と思われてしまう原因になってしまいます。
14.芸術家のような絵を描く
変人と思われる人は一般的な人と比べると、感覚がずれている部分があります。
どのくらいずれているかというと、 多くの人は白を見れば白と言うところを、変人と思われる人は白を黒とも青 とも捉えます。
なので、変人と思われる人は絵を描かせても普通の人が描かないような絵を描いたりします。
良い例が、昔の有名な芸術家たちでしょう。
芸術家には変人と呼ばれる人が非常に多く、絵も一般人には理解しにくいような作品が多い と思います。感覚がずれている部分もあるので、誰が見ても凄いと伝わるような絵を描くのではなく、どこか不思議でなんともいえないような芸術的な絵を描くことが多いと言えるでしょう。
15.変化を追い求める
変人と思われる人は常に変化した私生活を送りたいという気持ちがあります。
なので、変化を追い求める生活をしていることが多いです。
同じ生活を続けていると飽きがきてしまう のでしょう。そのため、 少しの変化も恐れずに、常に新しい事に挑戦していく 行動が見られます。
これは、新しい変化を求める人が少ない日本では、変人と思われてしまう行動で、こういった人は、今の生活でも十分な生活レベルに達しているのにそのような生活にさよならを告げてまで、新しい事に挑戦していくのです。
将来このような人と結婚をすると少し苦労するかもしれません。
16.人付き合いが狭い
変人を受け入れてくれる人は少ないでしょう。
なので、自分の身近な人付き合いは少ない人が多いです。
やはり、自分のことを受け入れてくれる人とでなければ、良い人間関係は築けません。
そういったことを考えると、 変人とうまく付き合っていけるのは、ごく少数 になってしまい、おのずと人付き合いが狭くなってしまいます。
また、新たに人間関係を広めようとする気持ちもあまりないので、少ない知人と深く付き合っていくのが変人と思われる人の特徴ともいえます。
17.自己顕示欲が異常に強い
芸能人には変人が多いと言いますが、それは同時に自己顕示欲が強い人には変人が多いということかもしれません。
自分をとにかくアピールして人に見てもらいたい、自分という存在を世の中の人に知ってほしい と思う自己顕示欲が強い人は、芸能人のような自分をメディアに露出することが多い職業を選ぶことが多いでしょう。芸能人という職業は、並大抵の精神ではやっていくのが難しいかもしれません。
そんな職業ですから、変人と思われる人も多く存在します。
18.プレゼントが個性的
変人と思われる人はプレゼントも個性的なものを選ぶ人が多いです。
変人と思われる人は人と同じ物を選ぶ事に抵抗感がある人も多く、 みんなが想像するようなプレゼントでは自分が納得しない こともあります。
なので、「こんなプレゼント貰った事がない」と感じる人もいると思います。
これは当たれば相手は凄く喜んでくれますが、外れれば「なんでこんなものがプレゼントなの?」なんて思う時もあるかもしれません。
相手を喜ばせるというよりは、 自己満足でプレゼントを選んでいる 人も多いかもしれません。
19.恋愛観が独特
変人と思われる人は一般的な人との恋愛観が違うこともあります。
なので、 普通の考えの人と変人と思われる人が恋愛をするのは少し難しい かもしれません。
お互いに分かち合ったりすることを苦手とするので、感覚が違い過ぎて疲れてしまうこともあるでしょう。
恋愛観が独特なので、 付き合っても長続きしない 事も多いようです。
20.変なところで笑う
変人と思われる人は笑いのツボが普通の人とはずれていることもあります。
人が笑わないようなところで爆笑したり、みんなが爆笑しているところが全くおもしろくない ということはよくあります。なので、周囲から見れば人とは感覚が違うと思われます。
しかし笑いのツボは人それぞれなので、笑いのツボが違うからと言って一概に変人とは限りません。
21.ひとりごとが多い
ひとりでぶつぶつつぶやいている人は、変人と思われてしまうこともあります。
傍から見ても、ひとりごとばかり言っているのは変な人だなと感じてしまうこともありますよね。
自分では気付いていない人も多いようで、気が付いたら変人だと思われていたなんてことも多々あるようです。
特に、 歩きながら独り言をつぶやいている のは変人と思われる人の特徴のひとつといえるかもしれません。
22.何故かお金を持っている
大した仕事もしていないのに、何故かお金を持っている 人っていますよね?この謎はわかりませんが、これも変人と思われる特徴でもあります。
どこで用意したのかわからないですし、 何故こんな豪華な生活しているのか謎 に感じる行動が多く、周りに理解されにくい傾向があります。
23.群れない
集団に群れない人を見ると変人だと感じることもあります。
多くの日本人は、群れたがる傾向があります。
ひとりでいるよりも、誰かと一緒にいたい、これは自分ひとりでは本当に正しいのかわからなかったり、自分と同じ考えを持つ人と一緒にいることで安心したり、自分の存在意義を確かめようとする人が多いからではないかと思います。
なので 多くの人からすれば、誰かと一緒に行動を共にする、群れた行動をするというのは、至って当たり前の行動 なのかもしれません。
あなたは、どうでしょうか?
常に群れた行動をしていますか?
または、群れた行動をしたいと思っているでしょうか?
そのような感覚があれば、誰とも群れない1人で行動している人を見ると、変人だと感じる事もあるでしょう。
人とのコミュニケーションが苦手なのかと感じてしまいますし、 変人だから群れる人がいない のか、という風にも感じとってしまうことがあります。
もちろん、 自分から集団で群れるのは好みじゃない、自分は自分という風にあえて行動している 人もいるでしょう。
悪いことではありませんし、群れる群れない、どちらが良い悪いの話ではありません。
しかし、群れない人を見ると「あの人は変わり者だ」と認識してしまう人も多いです。
24.人に関心がない
変人と言われる人の中には、人に関心がない人もいます。
むしろ、 自分のことばかり考えていて、他人に対して全く興味がない 人もいるかもしれません。
毎日生きていく中で、自分と他の人を比べてしまったり、他の人がどんな生活をしているのか気になることもあるのではないでしょうか?
自分と同じ年齢の人たちはどのくらいの給料をもらっているのか、もう結婚しているか、毎日どんな食事をしているのか、など他人に関心がある人は多いと思います。
しかも、 最近ではSNSなどが非常に発達しているので、気軽の他人の私生活を覗ける 時代になっています。
その日の晩御飯の写真をアップして、友達に見せたり、遊びに行った場所をSNS上で発信させたりと、近況報告とでもいうのでしょうか、自分はこんな生活をしているというのを他人に公開する人が増えている気がします。
なぜ、このような行動をとるのか、それは他人に関心がある証拠です。
周りよりも私は良い生活をしているというアピールをしたい 人もいるでしょうし、ただ友達に教えたいという人もいるでしょう。こういった人からすれば、人に関心がない人は変人だと感じることもあります。
️大抵クラスに1人はいる、変人さん
あなたのクラスや職場にも、1人くらいは変人と感じる人がいるのではないでしょうか。
そんな変人と思われる人は普段どんな行動を取っていますか?
また、あなたとはどのような関わり合いがありますか?
見ている分には害はありませんが、関わると難しいと感じる ことがあるかもしれませんね。️変人さんは個性の塊!
一言で変人といってしまうのも簡単すぎますが、 言い方を変えれば変人は個性の塊 ともいえるでしょう。
日本は個性の強い人を潰そうとする風習が昔からあるように思います。
なので、ただの個性が強い人であっても、変人と思われてしまいその能力を発揮することが難しい国ともいえるかもしれませんね。