あれれ?もう数時間も前に・・・いや数日前にLINEを送っているのに、まだ既読がついていない!それにLINE電話をかけても出やしない。
もしかして、倒れているのか?それとも自分のことがイヤになってしまってムシしているのだろうか・・・
そんな不安を感じたことはありませんか?もしかしたら、あなたの思っている通りで相手はあなたのことを無視しているのかもしれません。
しかし、ムシするっていったってなかなか電話にでないのは、ちょっと不思議ですよね。
だって、電話はなってしまうからです。
実は、LINEにはブロック機能というものがあります。
それは、ブロックすることによって相手のLINEだけではなく電話まで受け取れない状態になるんです。
この記事では、そもそもブロックとはどういうものなのか?また、どのようにしてブロックされていることに気づくことになるのか。
それにどんな人がブロックされやすいのか、ブロックされたとしたらどのように対処すればいいのかなどもお伝えしています。
今まさに「友達からブロックされているかもしれない!」と不安のあなた、まずは読んで確認してみませんか?
ブロックされた!同じ失敗を繰り返さないために
「ああ、これってブロックされてるわ」そんな風に感じたことはありますか?実は、そのように感じたことがあるのはあなただけではないんです。
ブロック機能というものの存在を知っていると、少しでも既読がつかなかったり連絡がつかなかったりするだけで「ブロックされている」と感じてしまうんですよね。
厄介なものですが、ブロックは時には悪質なアカウントからの連絡をたつことが出来るという、素晴らしい機能なんです。
でも、自分がブロックされてしまうということは、「まさか自分が悪質なアカウントとして認定されているなんて・・」と悲しくなってしまいますよね。
それに一度ブロックされてしまったとしても、会ったときに説明をしブロックを解除してくれることもあります。
しかし、ブロックされてしまうというのはそれなりの理由があるということなんですよね。
あなただって、誰かをブロックしたいなぁなんて感じたことがあるのではないでしょうか。
そのようにあなたも誰かから思われていたということなんです。
そのため、その場しのぎでブロックを解除してもらったとしても、ブロックされたその原因をなくさなくてはまた同じことの繰り返しになってしまいます。
そうなんです。
またブロックされてしまうという事態に陥ってしまうことになるんです。
ブロックされると思うと、それだけで悲しいというのに本当にブロックされていることが分かるともっとショックを受けることになってしまいますよね。
そのような気持ちにならないためにも、まずはブロック機能について詳しく理解しておきましょう。
ブロックされるとはどういうこと?
あなたは、誰かをブロックしたことがありますか?もしも誰かをブロックした経験があるのであれば、きっと説明しなくても分かることでしょう。
ブロック機能について理解している方は、この項目は飛ばしてもらってかまいません。
しかし、まだ初めてスマホを遣い始めた方にとっては「ブロック?なにそれおいしいの?」状態だと思いますから詳しくご紹介していきます!
1.もう一切連絡を見たくない時にされる
ブロックとは、その相手からの連絡を受け取らないようにしてくれるシステムです。
ボタンひとつで設定することができるので、誰でも簡単にだれかのことをブロックすることができてしまうんです。
LINEには、個人ラインにおいて通知設定があるのをご存知ですか?
その個人設定によって、通知をスマホの画面に表示させないようにすることができますよね。
しかし、ブロックというのは更にそのメッセージ自体を受け取らないようにしてくれるんです。
そのため、あなたが誰かにもしもブロックされてしまったら、あなたのメッセージはその相手に一生届くことはありません。
メッセージが届かないので、既読をつけることすらできないのです。
また、電話も受け取ることはありません。
あなたが電話をかけているかもしれませんが、その情報は相手には伝えられないのです。
いつもなら3コール目で出る相手が、その電話に出ないのであればブロックを疑ってみてもいいかもしれないですね。
ブロックを解除したとしても、ブロックしていた期間に送られてきたメッセージを見ることは出来ません。
要するに、通知オフにするどころではなく”相手のメッセージそのものを受け取りたくない”という究極の拒絶システムといえるのです。
ブロックされたことに気付くきっかけ
では、多くの人はどんなことで自分がブロックされていると気づくことになるのでしょうか。
これまでにブロック機能を使ったことがない方にとっては、ブロックされていることなんて絶対に気づくことはありませんよね。
でも自分がブロックをしたことがあると、「ああ、これはブロックのパターンだな」と理解することが出来るのです。
そのポイントとは、いったいどのようなことなのでしょうか?ブロック機能について、まだまだ何も知らないあなたは必見です!また、もしも、以下の2個のことがあてはまるのであれば、ほぼ9割でブロックされていると考えても悪くないでしょう。
1.いつまでも既読にならない
あなたが送ったメッセージには既読がついていますか?もしも、ついていないのであればブロックされているかもしれません。
しかし、その既読のつくスピードが数分以内であったり、数時間以内であれば相手は忙しくてラインそのものを開くことが出来ていないのかもしれないですよね。
しかし、1ヶ月たっても既読がつかなかったり、1年たっても既読がつかないのであればそれこそブロックされていると考えていいでしょう。
ブロック機能を設定すると、その特定の相手からのメッセージを受信しないようになります。
ずばり、相手にはあなたの懇親のメッセージが届いていないんです。
そりゃあ届いていないのですから、読むことが出来ず既読はつけられませんよね。
また、最近では既読をつけずに文章を読むことが出来るというアプリが誕生しています。
そのため、すぐに「ブロックされた」と考えるのは避けたほうがいいかもしれません。
でも既読をつけずに読もうとしているということは、あなたに既読したことを伝えたくないからなんですよね。
既読をつけたくないということは、それを相手に知らせずに返事をしたくないということ。
これをブロックされているのと同等と見るか見ないかはあなた次第ですが…。
2.相手のタイムラインが見れなくなる
これまでに相手のタイムラインを見ることが出来ていたのに、急に見れなくなってしまったのであればブロックされている可能性が高いです。
なぜならば、ブロック設定をするとその相手だけにその人のタイムラインが見えないようになってしまうからなんですね。
ポイントは「これまで見えていたのに見えなくなる」というところです。
しかし、タイムラインには公開範囲を設定することも出来るんです。
公開範囲とは、どの人にそのタイムラインを公開するか…になります。
それに非公開設定をすることもできるので、全ての場合においてブロックされているということにはなりません。
既読がなかなか付かないし、それにタイムラインまでも見れなくなったというのであればブロックを疑ってみてもいいでしょう。
人によっては、タイムラインの公開範囲設定が出来ることを知らないがために、見せたくない人がでてくると全てを非公開設定にしてしまうこともあるので相手のLINEの使いこなし度も思い浮かべてみるといいかもしれないですね。
LINEでブロックされがちな人やメッセージの15個の特徴
あなたは、これまでにブロックされたことがありますか?もしもあるのであれば、ブロックされる人なりの”何かしらの理由”があるのかもしれません。
これまでにブロックされた経験があるのであれば、どうして自分がブロックされてしまったのかその理由を考えてみたことはあるでしょうか。
気にする人であれば「あの時のあの言葉がよくなかったかな」なんて反省することができますが、そうではない人にとっては「意味分からん」で終了してしまうことでしょう。
どちらの場合でも、やはり誰かにブロックされるというのは気持ち的によろしくないはずです。
だって、誰かに「あなたのことが嫌いです」「連絡してこないでください」と面と向かって言われているのと同じものなのですから。
もう二度とLINEで誰かにブロックされないように、そしてブロックされるような振る舞いをしていしまわないようにしたくないでしょうか?したいですよね。
そんなあなたのために、ここではLINEでブロックされがちな人の特徴をご紹介します!
今のあなたにあてはまると思うのであれば、今すぐに改善するようにしてくださいね。
1.頻繁にLINEを送る
あなたは、友達・家族などあらゆる人に頻繁にラインを送っていませんか?通知オフにしていても、そのメッセージ数の多さにびっくりしてしまう方もいます。
そりゃあ連絡がこないよりは来た方が嬉しいかもしれません。
しかし、それも内容によるのです。
現代では、メールというものが全く使われないようになってきましたよね。
スマホが普及する前までには、人々の電子機器によるコミュニケーションはメールが主流だったんです。
でもラインというとても便利なものが現われてから、多くの人はラインを使うようになりました。
メールを現代のラインのように会話調に使う人ももちろんいたのですが、やはり「用件を伝える」ことを主な理由として使っていた方がとても多いんですよね。
しかし、ラインになってからはどうでしょうか。
どうでもいいようなことを短文で何個も送りつけるような人、イタズラか嫌がらせなのかそんな気持ちがないのか分からないけれどスタンプを大量に押してく人。
などなど、「それってラインで伝える必要ある?」なんて思われるようなことを伝える人が増えたんですね。
長文で書けばいいものを相手に知りたい欲望をかきたたせるためなのか分かりませんが、どうして短文で書くのでしょうね。
そのラインを送る人にとっては、唯一のラインの相手かもしれませんがその相手は、あなただけにかまっている場合ではないんです。
それに返事を少しでもしなかっただけで、返事を催促してくる人にも嫌気がさしてしまうんです。
頻繁にラインを送っているのであれば、まとめられる文章はまとめ、そして頻繁に送るのではなく間隔をもつようにしましょう。
それだけであなたの印象をずいぶんと変える事が出来ますよ。
2.いつも内容が薄い
一つ前の項目に関連するのですが、短文ばかりをラインする人というのはどこか内容が薄いことが多いんです。
現代に多い「誰かといつでも繋がっていないと不安になる人」が増えているために、そこまで影響しているのかもしれませんね。
もしかしたら、あなたがそのような人かもしれません。
例えば「今電車。目の前のカップルおかしい」と送るとしましょう。
相手は、そんな情報を欲しいと思っていると思いますか?相手は、そんなくだらない内容に付き合っている場合ではないのです。
相手が優しい人であればスタンプくらいは送ってくれるかもしれないですが…。
今ではチャット化しているラインですが、本来の目的は用件を伝えるためのもの。
それを忘れないようにしたいですね。
また、あなたにとっては濃い内容かもしれませんが相手にとっては本当にどうでもいいことかもしれないということも想像できるようになりましょう。
3.ネガティブな内容ばかり
ラインをしていて、いつでもネガティブな内容を送ってくるような人とはハッキリいってラインしたくありません。
自分は普通に平凡に生きているのに、どうして不幸な話をいつまでも聞いていなくちゃいけないのでしょうか?その話している人は、誰かに聞いてもらったり賛同してもらうことによって、安心感を得ているのかもしれません。
しかし、そのネガティブな内容を毎日のように聞かされる人の身にもなってください。
悩んでいないのにどうして一緒に悩まなければならないのでしょうか。
たまにならいいけれど、毎日の毎回のようにネガティブな内容だと「その人=ネガティブ=ラインするのに疲れる」とまで思われるようになってしまいます。
というか、ネガティブな話ばかりしている人にはほぼそのように思われていることを忘れないようにしてくださいね。
でも、ネガティブな内容ってどんなことだろう?と思われている方もいるのではないでしょうか。
ずばり、いつでもマイナス思考、人の悪口、自分の悪口などになります。
特に人の悪口こそ疲れる物はありません。
4.自慢話が多い
自分の自慢話のために、なにかあるごとにラインを送ってくる人も実はその相手から嫌われつつあることがあります。
嬉しいことがあるとどうしても伝えたくなってしまいますよね。
しかし、その相手によっては「こいつ、自慢のためにラインしてきてるよ」と思ってしまうのです。
とても仲良しで相手の悪いところも全て許せる!というくらいな仲良しさんであれば、問題ないかもしれませんね。
しかし、少しでも心の距離がある人にそんなことをしてしまうと、それだけで友情の破綻になりかねません。
あなたが自慢話と思っていなくても、相手にとっては「どうしてこんなことをわざわざラインしてくるのだろう」と疑問です。
ラインは、SNSではありません。
ツイッターでもフェイスブックでもないのです。
相手とコミュニケーションをとりための手段にすぎません。
そこを忘れずに、なにか嬉しいことがあればそれを個人に伝えるのではなく、自分のSNSにアップするようにしてください。
5.自分の写メをたくさん送ってくる
かなり勘違いな人は、自分の写メを求めてもいないのにたくさん送ってくるんですよね。
相手が自分の顔を見たいとでも思っているのでしょうか。
それが恋人関係であっても、一方的に自分の顔を送ってこられると相手も困惑してしまうものです。
度がすぎるナルシストなのか、そんなに自分のうつりがいいとおもっているのか・・・。
まぁ勘違いな人は「え?これ送るの?」なんていうちょっとありえない写メを送りつけてくるんですよね。
そのラインに最初は「ありがたい」だとか「うれしい」と思ったとしても、永遠と続くようになるとそれへのコメント、そして毎回送られてくることに恐怖を感じてしまう人もいるんです。
恋人関係であれば、お別れになるでしょう。
友人であっても、「ナルシスト」と思われるようになってしまうかもしれません。
あなただって、見たくもない人の写メをたくさん送られたらゾッとしませんか?はっきり言いますが、気持ち悪いし、怖いですよね。
それにあなたに写メについてのコメントを求めているようで、そのコメントを考えるのにも
疲れてしまうのではないでしょうか。
6.かまってちゃん
また、かまってちゃんがとても多いんですよね。
これまでにいくつかラインをブロックされてしまう人の特徴をお伝えしてきました。
それらは全て”かまってちゃん”だからこそ、そのようにしてしまうんですよね。
自分のことをいつでも見ていて欲しい、いつでも気にかけていて欲しい。
それに自分のことを忘れないでほしい。
そのように自分の存在を他人に認めてもらうことで存在意義を見出している人が増えているんです。
それは、このラインやSNSなどが普及したことも原因かもしれないですね。
本来は、自分の考えなどを伝える場所であったものが、見せるものへ変化しているんです。
それはインスタグラムやツイッター、フェイスブックでも良く見られていること。
「イイネ!」がほしいから、見た目の良さそうなスイーツのお店にいったり、話題の場所に出かける人が増えているんです。
それもすべて「自分のことを見て欲しい」「自分に注目してほしい」と思うからなんですね。
そのように感じる人の根本的な精神では「寂しさ」がとても勝っているようです。
そのため、かまってほしい、かまってくれなきゃ寂しい。
そのように感じるようになってしまうのです。
かまってちゃん…自分ではなかなか気づかないものですが、いつでも誰かにかまってもらていなければ生きていけない、一人では生きていけない・・・。
そんな方は、自分のことをかまってちゃんなんだと自覚したほうがいいです。
最初のうちは構っていてくれた人であっても、それが続くと「またか」と思うようになり、次第に相手をしてくれなくなります。
そのために、ブロックするんです。
かまってちゃんアピールのラインにはもうコリゴリなのです。
7.暇を持て余している
ヒマだとどうしてもスマホなどの電子機器をいじってしまいがちです。
そのときにラインをひたすら送っていませんか?一人でWEBサイトを見るよりも、ゲームをするよりも誰かと会話することによって時間をつぶそうとしているんですよね。
あなたと同じように、その瞬間にヒマな人が見つかればいいのですが、そんなに簡単にはいきません。
でも、少しでも既読がついたり返事がきてしまうと「この人とはラインができる!」と勘違いし、色々なラインを送ってしまうんですよね。
そんなときにあなたは相手の状況を考えたことがあるでしょうか。
もしかしたら仕事の合間に連絡してくれているかもしれませんし、授業と授業の間の貴重な時間に連絡してくれているかもしれないのです。
そんなときに返事をひとつくれたことでも奇跡だというのに、その先も返事がこないと「既読ムシしましたね」なんていうスタンプを貼り付ける。
いっておきますが、この世界はあなたが中心になって動いているのではないんです。
アナタの世界もあれば、そのラインの相手の世界だってあるんです。
このように自分がヒマなときに、他人もヒマだと勘違いしている人は、自我が強いことが多いんです。
そのため、返事しなかったら〇〇するなんて人を脅すことも。
どれだけこれまでの人生で甘やかされてきたのか知りませんが、こういう方はブロックされても仕方ないでしょう。
相手の状況を察することが出来ない、永遠にお子ちゃまな人間なのですから。
しかし、あなたがヒマであってもラインの相手の状況は違うのだと理解できるようになったとき、あなたは少しずつ変わることが出来るでしょう。
8.返信をすぐ要求する
一つ前の暇をもてあましている…でもご紹介しました。
ラインというのは、そもそもチャットのようにするためのものではありません。
用件を伝えるために相手に内容をメッセージにし送るのです。
しかし、現代ではそのラインがチャット化しているケースが目立ちます。
それを当たり前と思っている世代が登場しているのが、おそろしいところ。
そのような人たちは、ラインに何かしらの区切りがなければ永遠にラインが続く物だと思っているんです。
「寝る、おやすみ」だとか「これから仕事。バイバイ」なんていう具合に。
しかし、そんなことはないんですよね。
メールもそうですが、なんでもメッセージを送られた相手が返事をできるときに返事するものです。
そういう概念がないために、すぐにでも返事がこないと「さっさと返事しろよ」だとか「どうして返事してくれないの」なんて送ってくるんです。
それも1分や2分返事しないだけで送ってくるので、かなりキチガイといえるでしょう。
もしも1日たっても返事してくれないのであれば、「どうしたの?」なんて送るのはいいかもしれませんが、たったの数分だとか数時間で返信を急かすのはよくないですよね。
そのようにされた相手は、次第にその人とのラインが苦痛になってきます。
既読を付けるだけで、返事を少しするだけで会話をしてあげなくちゃいけないのですから。
それに、ずっとその人とのラインに付き合っている時間はないんです。
その人には、その人の大切なことがライン以外に人生にたくさんあるのですから。
もしも、返信をすぐに要求しているクセがあるのであれば、やめましょう。
そうやって相手を追い込む(あなたは思っていないかもしれませんが、相手はかなり苦痛です)ことによって、あなたの評価はどんどん下がっていくのです。
9.言葉遣いが汚い
ラインをしているときの言葉遣いってどうなっていますか?ラインだとメールやショットメールに比べて、とてもラフな気持ちで使うことができますよね。
だからこそ、言葉遣いが汚くなってしまう人が多いんです。
もしかしたら私生活においても、既に汚い言葉遣いを遣っているかもしれません。
そのような人はきまって、ラインでも汚い言葉遣いをしていることでしょう。
そのような汚い言葉遣いというのは、そのような言葉遣いを使っていない人にとっては、とてみ見苦しいものなんですよね。
聞くだけで気分が悪くなるのに、ラインまで口が悪い。
口で話している分には、目の前に相手がいるので目つきや振る舞いでどのようなトーンで話しているのか察することが出来ます。
しかし、ラインだと判断する材料が文字だけなんです。
あなたは、もしかしたらふざけている口調で「てめぇ」というために、それをラインしたかもしれないですよね。
しかし、相手にとっては、あなたが急に怒って「てめぇ」と言い出したのかななんて思うようになってしまうんです。
そこで2人の間に気持ちの誤差が生じ、相手はあなたに良い気持ちはもてなくなります。
それにラインをするたびにそのような汚い、そして恐ろしい言葉遣いを遣われると、とてもストレスに感じるようになってしまうんですよね。
人間は、ストレスを回避したい生き物。
そこでブロック機能を知っていれば、すかさずブロックしてしまうわけなんです。
10.人の悪口が多い
さきほど「ネガティブな内容が多い」という項目で、悪口が多いことも含まれていることをお伝えしましたね。
あなたは、ラインで誰かの悪口を言ってませんか?悪口をいっているときって、相手も同じような気持ちになっているかのように反応してくれることが多いですよね。
しかし、相手は実はとても迷惑に感じているのかもしれません。
あなたが悪口を言っている人のことを、その人は嫌ってもいないしもしかしたら人間的に尊敬している事だってあるのです。
人の悪口は、話している人にとってはそれを話したくてたまらないもの。
しかし、すべての人があなたと同じような気持ちを持っているとは限りません。
それどころか、悪口をいっているあなたのことを悪口のネタにされているかもしれないんです。
でも、それで文句は言えないはず。
自分だって人の悪口をいっているのですから!
11.「今何してるの?」と人の行動を詮索する
ラインは、相手を縛るための物ではありません。
恋人であれば、「今なにしてるの?」なんて質問はいいかもしれませんが、ただの友人関係だというのに「今なにしてるの?」なんて言われたらどう感じると思いますか?質問している側は、相手が今なにをしているのか単純に知りたいだけかもしれません。
しかし、そのメッセージを貰う相手によっては、「どうしてこの人にそんなことを教えなければならないんだろう」なんて不思議に感じてしまうのです。
それだけならいいのですが、気持ち悪く感じてしまう人もいるんですよ。
相手が何をしていようとあなたには関係ないはず。
それは恋人同士であっても、いえることです。
何も悪気なく質問しているかもしれませんが、相手には多大なストレスがかかってしまっているんです。
そんなメッセージを嫌々受け取るのであれば、ブロックしたほうが気持ちがラクになるのです。
12.自分がやっているゲームに誘ってくる
LINEでは、提携しているゲームがたくさんありますよね。
そのゲームによっては、友達を誘ってその友達がゲームを開始すればコインだったり、ゲーム上で使うことのできるアイテムを貰うことが出来るようなシステムになっています。
そのため、そのコインやアイテム欲しさに色々な人にゲーム招待のラインを送ってしまっていませんか?
あなたは送るだけなのでいいかもしれませんが、いちいちそのラインを貰った人はとても苦痛なんです。
ストレスなんです。
なんでそのためにラインを開かなければならないのでしょうか?もしもゲームに招待するのであれば、まずはどんなゲームであるのかを説明し、相手が興味を示したら招待ラインを送るようにしてください。
それだけでワンクッションできるので、かなり違いますよ。
13.タイムラインを頻繁に更新する
ラインには、タイムライン機能があります。
リアルタイムに自分のことを誰かに伝えることができるんですよね。
その更新頻度が高いと、タイムラインのマークにNEWマークがつき、それを消すためにいちいち開くことになります。
それに他の人のタイムラインが流れてしまい、その人のタイムラインしか残っていないようなことにも。
こまめに更新するのはよいことかもしれませんが、時には誰かの迷惑になっていることを頭に入れておくべきでしょう。
14.すぐ人を頼ってくる
なんでも人を頼っていませんか?「この分野はこの人!」なんて決め付けて、なにかあるごとにそのことだけでラインしてくる人もブロック対象になります。
だって、明らかに自分を利用しているのがまるわかりだからです。
どんなときでも、まずは自分で調べてみる。
そして、それでも分からないのであれば、申し訳なさそうに聞くようにしてください。
すぐに人を頼るのは、あなたの自立への道をも脅かすことになりかねませんよ。
15.返答に困る内容が多い
ラインは誰でも簡単に送ることが出来ます。
そのため、どうでもいいような内容だったり、返答に困ってしまうような内容を送りつけてくる人がいるんです。
はっきりいって、そのラインを見る時間そのものがムダになってしまいます。
また、そんな返答に困る内容に返答をしろと催促されたらもっと最悪。
そんな人のためにどうして考えなければならないのでしょうか?