もくもくと仕事をこなし、さくっと定時に帰る。
やることはきちんとやり、オンとオフの切り替えをしてメリハリをつけて仕事をする。
そんなスタイル、理想ですよね。
もくもくと仕事をしたい
理想と現実は違う……。
もくもくと仕事をしたいのに、つい隣の席の人と話してしまったり、「おなかがすいたなぁ」なんてぼんやりしたり。
気が散ってしまって仕事に集中できないこともしばしば。
やらなくてはいけないことは山積みで、どれからやったらいいのか混乱してしまい、自分の机の上も書類や資料で山積み。
まずは必要な書類を山の中から掘り出すことから始めないと……なんてこともあるかもしれません。
もくもくと仕事をするメリット
もくもくと仕事をすると、メリットがあるのでしょうか? どんなメリットがあるのか考えてみましょう。
効率的になり仕事が捗る
無駄話をせず効率を考えて自分の頭の中でスケジュールを組み立ててから作業をしましょう。
スケジュールどおりにもくもくとこなしていくと、いつのまにか仕事が全部かたづいているはず。
目の前の仕事に熱中できる
今はやる気が起きない、というときでも、まずはできそうな仕事から着手していきます。
しばらく続けていると、自分ではやる気がないと思っていてもいつの間にか集中している自分に気がつくはず。
人間は手を動かしていると、その作業に熱中してしまうものなのです。
もくもくと仕事をすると、自然と目の前の仕事に熱中できる、というわけです。
誰にも邪魔されない
もくもくと仕事をしていれば、よほど空気が読めない人でもない限り「邪魔をしたら申し訳ないな」と思って無駄なおしゃべりであなたにしゃべりかけてくるのをやめるはずです。
もくもくと仕事をしている人、というイメージがつけば誰かに邪魔をされることはかなり少なくなります。
時間の使い方が有意義になる
集中して仕事をしているとさくさくっと仕事が終わっていきます。
効率の良い仕事の進め方を探求していけば、今までと同じ仕事をしていても、今までよりもずっと早い時間で終わらせることができるようになっているはず。
余った時間で先の仕事を進めるのも良いですし、同僚の仕事を手伝ってあげるのも良いでしょう。
残業をしていた人は、定時までに余裕を盛って仕事が終われるようになっているかもしれませんね。
仕事ができる人なイメージがつく
締め切りを必ず守って仕事を納品できる。
同僚の仕事を手伝う余裕もあるのに、信じられない量の仕事をテキパキこなしている。
心の余裕があるので、仕事中に誰かに話しかけられて「今忙しいからあとにして」なんて冷たく断ってしまうこともなくなります。
いつでもにこやかで、困ったことが起きて相談をしても快く聞いて解決方法を一緒に考えてくれる。
自然と周囲から、仕事ができる人だというイメージを持たれるでしょう。
女性からモテる
いつも余裕があり、仕事ができて定時に退勤してプライベートも充実していそう。
定時退社のために死に物狂いで仕事をしているわけでもなく、同僚の仕事も快く手伝ってくれる。
となると、周りからもいいイメージを持たれるでしょう。
あなたが男性なら、女性からもモテてしまうかも。
ギャップを感じさせる人になる
仕事中はもくもくと作業をこなしているけれど、話しかけると余裕のある態度でにこやかに接してくれる。
ばりばり仕事をしているけれど、休憩時間や勤務時間外は仕事を引きずらないで自分の時間を楽しんでいる。
けじめがつけられる人というのは格好良いですし、集中している表情と話しかけた時や休憩時間の笑顔とのギャップが好印象を与えること間違いなしです。
もくもくと仕事をするための12個の方法
では、もくもくと仕事をするためにはどうしたら良いのでしょうか。
頭ではもくもくと仕事をしたいと思っていても、つい煙草を吸いに度々席を立ったり、そこで同僚と話をしながらスマートフォンをいじったり。
席に戻ってもなかなか切り替えられないということもあるのではないでしょうか。
どうすればもくもくと仕事を続けることができるのか、考えてみましょう。
とりあえず15分続けてみる
「やる気が出ない」と言いながらなかなか仕事に着手できず、「でもいいかげんやらないと……」と焦るばかり、なんてことはありませんか?
やる気が出るのを待っていたらやる気が出るとは限りません。
実はやる気は行動することで出て来るものなのです。
実際に作業をすることでだんだんと脳がやる気を出していきます。
これを、作業興奮と言います。
科学的にも立証されていることなのです。
やる気がおきないなぁと思っても、「とりあえず15分だけ」、と自分を励ましながら、かんたんな作業からでもいいので始めてみましょう。
15分間作業を続けていると、脳内の側坐核という部分が興奮をはじめるのです。
この側坐核というのは、モチベーションを司っています。
いやいやながらでも始めてみるとだんだんとモチベーションが高まって、いつの間にか集中しているはずです。
こうなればこっちのもの。
自然とその高いモチベーションのまま次の作業にとりかかれますよ。
集中力をつける
やはり一番大切なのは集中力です。
集中力があれば、もくもくと仕事をし続けることができそうですよね。
「でもわたしには集中力がないからなぁ」なんて思っているあなた。
集中力は鍛えることができるのです。
環境を整えたり、トレーニングをしたり、仕事のやり方を変えることで集中力をアップすることができます。
うまくリフレッシュする
集中力が持続するのは30分前後、最長でも90分と言われています。
講義や講演会、演劇などもだいたい90分前後におさめられていることが多いのはこのためです。
ポモドーロ・テクニックといって、20分から25分程度作業をし、5分から10分の休憩でワンセット、これを4セット繰り返したら15分から30分程度の休憩を入れるというやり方があります。
これなら集中力が切れるタイミングで休憩をしてリフレッシュし、次の作業にまた集中力の高い状態で取り掛かることができる、というわけです。
会社で30分ごとに休憩をしていたら理解のない人に文句を言われてしまいそうですが、お茶をひとくち飲んだりのびをしたり程度でも良いのでちょっと休憩をいれてみましょう。
メールチェックや回覧紙を読むなどの、ちょっとしたあまり頭を使わない作業を挟むのも良いです。
同程度の優先度の作業があれば、Aの作業を25分やって少し休んだらBの作業を25分、というようにやっていくのも良いですよ。
時間が区切られているので、この25分で作業を終わらせよう、というような目標もたてやすく、モチベーションにもつながります。
区切っていないとついついだらだらと集中力の無い効率の悪い状態で同じ作業をしてしまうということもありますが、そういったことを防ぐことができます。
もちろん、人によっては時間ではなく作業量で区切った方がやりやすいこともあります。
その場合は25分は飽く迄も目安として、「このデータを100行目まで入力したら休もう」という感じで、作業のきりのよいところで区切るようにしましょう。
整理整頓をする
『仕事ができる人の机はきれいだ』なんて言葉、聞いたことがありませんか?
仕事ができない人は机が書類で山盛りになっていて、「整理しなければならないけれど手が回らないから」と言い訳したままいつまでも片付けられないままどんどん溜まっていくということが多いです。
それに引き換え仕事ができる人の机は、パソコンと書類や文房具数点などの必要最低限のものしか無いことが多いです。
たとえ仕事中には多少散らかっても、帰るときにはすっきりとほとんど何も無駄なものが置かれていない状態になっています。
会社によっては、帰るときにパソコン以外のものを机の上に置かないようにというルール付けをしたり、フリーアドレスオフィス制度を導入したりしているところもあるでしょう。
フリーアドレスオフィスでは、自分の席というものが決められておらず、ロッカーからノートパソコンを取り出して社内の共有スペースの好きな場所で仕事をします。
必然的に書類の山を整理しなくてはならなくなり、ペーパーレス化が進み、席を変わることで気分が変わってリフレッシュできたり、仕事に集中できたり、今まで話さなかった部署の人と会話ができたりという利点があるとされています。
反対意見もありますが、強制的に整理整頓がなされ、資料のデータ化やネットワーク環境などのインフラを整えてワークスタイルを刷新することができるわけで、先進的な大手企業で取り入れられているところが増えています。
勤務先にフリーアドレス制度を取り入れるのはなかなか難しいでしょうが、机を整理整頓することはフリーアドレスオフィスに近い効果を得ることができるのです。
机の上に余計なものがあると、自覚はなくてもついつい集中力が削がれてしまうもの。
今は関係ない別の案件のファイルなのに、目に入ったらそっちが気になってそのファイルを広げてしまったり、溜め込んだ書類の山が崩れてきてそれを整理しているうちに、間に挟まっていた名刺を交換した相手のことを思い出したり。
マルチタスクが得意な人ならいざ知らず、一般的には同時に別のことを進めるのは効率が下がってしまうやり方です。
今やっている仕事に集中したいなら、それ以外の仕事のことは一旦置いておいて、資料なども片付けておくのがおすすめなのです。
目から入ってくる情報を減らす
動物は、身体が辛いときに目を閉じて横になります。
たとえ眠ることができなくても、目をつぶっているだけでも休憩になるという話、聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは、目から入ってくる情報を遮断することで脳の処理量を減らし、身体の負担を和らげることができるからなのです。
視覚から得ることができる情報量は87%あるとも言われ、聴覚や触覚、嗅覚、味覚などに比べて圧倒的な情報量ということになります。
音を流す
刺激を減らした方がいいはずなのに音を鳴らしたら逆効果では? と感じるかもしれません。
でも、かける音の内容によっては集中力を高めることができるのです。
というのも、人の話し声や給湯室から聞こえてくる物音は、脳に刺激を与えやすく集中力を乱す原因になります。
生活音は人にとって『意味のある音』なので、気になりやすいのです。
話し声なら余計に気になってしまいます。
ならば、気にならない『意味のない音』をかけて意味のある音をかき消すことで、集中力を上げてしまえばよいのです。
ホワイトノイズや雨音、風の音などをひたすら流すCDもありますし、専用のサイトやアプリなどもあります。
社内で音を流したり、ひとりだけイヤホンをしたりというのは会社によって難しいところもあるかもしれませんが、問題無いようであればぜひお試しを。
雑音をかき消すだけでなく、1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)である雨音や波の音などが身体をリラックスさせ、集中しやすい環境作りに一役買ってくれます。
夜の方が集中できる?!
昼間の仕事はなかなかはかどらないけれど、夜や早朝などの残業時間だと仕事がはかどる、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日中は同僚もいますし、電話もかかってきます。
お昼を食べたら眠くなったり、上司に腹の立つことを言われてむしゃくしゃしながら我慢して仕事を続けたりすることもあるでしょう。
窓の外から子どもの騒ぎ声やサイレン、ちり紙交換車のスピーカーからの声などが聞こえてきてつい気になってしまうということもあるのではないでしょうか。
これは、日中は視覚からの刺激だけでなく、様々な刺激が多く、そのために集中力が乱されがちだ、ということなのです。
だからと言って日中はだらだらと仕事をして、定時を過ぎて人が少なくなってから仕事をする、というのを常態化させてはいけません。
周囲にも迷惑をかけることになってしまいます。
刺激が減れば集中できるのですから、机や周囲のキャビネットなどを整理整頓して無駄な刺激を減らし、作業に集中しましょう。
余計な物を置かない
目の前に仕事に関係するものしか置かなければ、それだけ情報が左右されにくくなります。
BGMとしてテレビや動画を見ているとついいつの間にか見入っているけれど、ラジオや音声のみの動画だとたまに聞いていて面白い話題に「ふふっ」と笑ってしまうなどの反応はしても、作業は続けていられることが多いのも、テレビが視覚を、しかも受動的に奪ってしまうことが理由のひとつとしてあげられます。
調べものをしていたつもりがいつの間にかネットサーフィンをしてしまっていたり、スマートフォンを出しっぱなしにしていてメールの通知がきたので手に取ったついでに別のアプリをチェックしてしまったり。
こうしたことを繰り返していると、その時は微々たるものだと思っていても一時間に数分がちりも積もれば数時間になってしまい、その分本来の予定を圧迫してしまうことになるのです。
すっきりシンプルなデスクに
無駄な書類もなくすっきりとしたデスクなら、仕事に集中もしやすいですし、資料や文房具を探すときにも素早く探せます。
見た目にもシンプルで綺麗ですし、綺麗な方がやる気にもなりますよね。
どうしても余裕がないときは、机の上のものをとりあえず全部引き出しにしまうだけでも効果がありますよ。
計画をたてる
やらなければいけないことを整理し、見直すことはとても大切です。
締め切り日や内容の難易度も合わせて、処理する順番を考えていきます。
処理しやすいものだけ着手していくと、締め切りぎりぎりなのにほとんど着手できていない仕事がごっそり残っている、ということになりかねないので順位付けは慎重にしましょう。
時間のかかるもの、締め切りの早いものから片付けていきましょう。
見積もる
タスクシュートという考え方があります。
計画をたてるときには、TODOリストを洗い出すだけでなく、それぞれにどれくらい時間がかかるかも見積もります。
TODOを処理するためにはどれほどの時間が必要なのかがわかれば、締め切りまでにどれほどの余裕があるのか、はたまた余裕がなく誰かに助けを求めたり、計画を見直したりする必要があるのかを考えることができます。
やみくもに仕事をしていてぎりぎりになってから「やっぱり間に合わないかも」「一人じゃ終わらないかも」となっては周りにも迷惑をかけてしまいます。
余裕を持って仕事を終わらせるためにも、この見積もり作業はとても大切なことなのです。
もちろん、作業を続けていく中で度々見直し、計画を微調整していくことも大切です。
先程ご紹介したポモドーロ・テクニックをしていれば、この作業にはどれくらいの時間がかかるかというのも体感でわかるようになってきているはず。
見積もりの作業もしやすくなるでしょう。
ポモドーロ・テクニックと同じように、見積もることで時間を区切って短期目標を作ることで、その時間内に終わらせようともくもくと集中して仕事をすることができます。
記録する
仕事をするときに作業をただこなすだけではなく、記録をつけてみるのも手です。
レコーディング・ダイエットといって、食べたものや体重をひたすら記録するだけのダイエットというものがありますが、それと同じです。
記録することで今まで自分では気がついていなかったことに気が付き、自覚することで自然と作業効率が上がっていきます。
一生懸命やっていたつもりでも単純な作業に随分と時間をかけてしまっていたり、席に座ってはいたけれど実はなにもやっていなかったりと、レコーディングすることで見えてくるものがあるのです。
夕方に気が散りやすいな、という自分の傾向に気がついたら、不要書類のシュレッダーなどの単純作業をためておいて、夕方にまとめてやるといった対策を立てるのも良いでしょう。
時間のかかる作業をまだやる気十分な朝に回したり、時間がかかりすぎている作業についてやり方を見直したりすることができます。
筋肉を鍛える
座っての事務作業をするときの集中力をアップするために、筋力トレーニングが必要なの?!と思う方もいらっしゃるかもしれません。
筋肉を鍛えるといっても、ハードなウェイトトレーニングなどではありません。
『静的筋力』を鍛えるのです。
これを鍛えることで、同じ姿勢を長時間保っても疲れにくくなります。
もちろん身体的には同じ体勢を取り続けることはあまり良くないので、適度な休憩は必要です。
しかしながらあまりに筋力がないと座っているだけで疲れてきてしまい、姿勢が崩れて猫背になり、肩が凝り、余計に身体が辛くなるという悪循環を起こしてしまいます。
そんな状態では作業に集中するどころではないですよね。
体幹(コア)を鍛えることで身体を支えることが楽にできるようになります。
体幹トレーニングをすることでインナーマッスルが鍛えられ、基礎代謝も高くなることが期待できます。
内蔵が正しい位置に戻り、便秘や消化不良が改善される効果もありますし、姿勢が良くなって腰痛や肩こりも緩和されるでしょう。
腕立て伏せのような体勢になり、肘をついた状態で体勢を10秒以上維持するプランク(ブリッジバランス)や、片足立ちなどで鍛えることができます。
デスクワーク中にお腹に力を入れたり背筋をまっすぐ伸ばしたりとちょっと意識をするだけでも違いますよ。
誘惑に負けない
「おやつが食べたいな」「ちょっと芸能ニュースの検索をしたいな」「たばこが吸いたいな」なんて作業中に思ってしまうことはありませんか。
もちろん気分転換のために休憩をするのなら良いのですが、集中できないからといってそうした思いつきに引きずられ、さぼってしまうようではいけません。
誘惑に負けないように、あらかじめ自分を誘惑しそうなものはしまっておくと良いでしょう。
スマートフォンやたばこケースなど、今する仕事には必要ないものは、目に入らない机の引きだしや鞄の中などにしまってしまいましょう。
目に入らなければ、気が散るきっかけにもなりにくいです。
一人になる
できるだけ一人になれる環境を選びましょう。
誰か顔見知りの人がいる環境だと、話しかけられることもあるし、こちらが話しかけてしまってお互いに作業が途切れてしまうことがあります。
フリーアドレスオフィスなら、集中したいときには顔見知りのいないところ、あまり人がいないところを狙って陣取るのが良いです。
自室や自習室、最寄りのカフェなどを利用するのも良いですよ。
人と喋らない
人と喋ってしまうと、集中力が途切れてしまいます。
もちろん必要があるならば話しかけて確認をとることも大切ですし、適度に休憩を挟んで気分転換をすることも大切です。
ただ、知っている人が近くにいる、人と話せる環境であることで、特に今すぐに話しかけて確認する必要がないことでもつい思いついて話しかけてしまいがちになるのです。
話しかけてしまったら、他の関係のないこともついでに話してしまうというパターンもありえます。
自分の作業に戻ろうにも会話の余韻にひたってなかなか集中しきれないということもあります。
できるだけ決めた作業が終わるまでは、人と喋らずにもくもくと作業をするようにしましょう。
邪魔しないでほしいことを周りに伝える
一人になれる環境ではないなら、できるだけ一人になれそうな環境を自分で作り出しましょう。
周りの人に、「ちょっと集中したいから」と事前に声をかけておくのは実は結構効果があります。
「急ぎの仕事を片付けたいから、今から一時間は話しかけないで。電話も取り次がないで」とお願いしておきましょう。
誰かから話しかけられるとどうしてもそこで作業も集中力も途切れてしまいますし、それが何度も重なるようだと時間が無駄になっていきます。
自分宛の外線、内線を含む電話も同じです。
その度に自分の作業が中断されてしまいますし、相手の持ち出した用件で一時的にでも頭がいっぱいになってしまうので、切り替えて自分の作業に戻るために時間がかかってしまいます。
一時間と区切ることで自分でも「まずは一時間だけ頑張ろう」と仕事に集中しやすくなります。
必要なものの準備をしておく
作業にとりかかってからあれが足りない、これが足りないとなってしまうと、それで集中力が切れてしまいます。
また、作業を始めようとしてその準備に時間がかかってしまうと、せっかくやろうと思っていたタイミングでスタートできないのでやる気がなくなってしまうことも。
事前に準備をしておくのがおすすめです。
準備から作業まで一気にすると疲れてしまって集中力も持続しづらいので、できることなら前日の帰る前に、明日の作業のための準備をすませておくことをおすすめします。
準備をするということはざっと作業の内容を頭の中で考える必要がありますので、簡単なリハーサルにもなります。
出社して作業準備の整った机だと、「さあやるぞ!」という気持ちになり、やる気も集中力も出やすいですよ。
仕事道具
今から取り掛かるのに必要な仕事道具は、全部取り揃えておきましょう。
ファイルやメモ帳、定規などすべて手を伸ばせばさっと手が届くところに並べておくと、必要なときにすぐに手に取れて集中力が乱されることがありません。
飲み物やお菓子
作業中に「のどがかわいたな」「ちょっと小腹がすいてきたかも」となったら、集中力が切れている可能性があるので、リフレッシュがてらお茶をいれに行ったり飲み物を買いに行ったりするのもおすすめです。
でも事前に用意しておけば、作業がのっているのにのども渇いたから作業を中断しなければならない、なんてことはなくなります。
チョコレートや飴、ガムなどのちょっとつまめるお菓子を用意しておくのも良いでしょう。
ガムなどのお菓子は集中力アップにも効果があります。
充電
携帯電話やノートパソコン、タブレットなど、作業に必要になるものはきちんと充電しておきましょう。
特にノートパソコンなどは作業中にバッテリーがきれてしまっては仕事が中断してしまいます。
充電コードをつないだまま作業できる関係なら、それが一番安心ですよね。
逆に仕事に必要ない場合は、スマートフォンやタブレットなどのガジェットは電源から切ってしまうこともおすすめです。
部屋に鍵をかける
フリーランスの方など、自宅が仕事場な場合。
または個々にブースが与えられている会社の場合は、鍵をかけてしまうというのも手です。
いつ誰が入ってくるかわからないという環境は、意外とそちらの方に神経が使われていまひとつ集中しきれないものです。
鍵をかけることで、「誰も入ってこないから安心して作業することができる」と脳が認識してくれます。
また、「これから集中して作業するぞ」という儀式としても有効です。
個室や自習室を使う
こちらも、個室が与えられている方やフリーランスの方しか使えない方法ではありますが、作業をするために個室や自習室を使ってみるというのもおすすめです。
鍵がかからないとしても、個室は囲われていることで集中力が持続しやすくなります。
受験勉強をしているとき、自室ではなぜか捗らないのに、図書館や喫茶店では勉強がとてもよく捗ったという経験がある方もいらっしゃるでしょう。
周りに人がいて、適度に騒音があることで落ち着き、集中できるということもあります。
みんなもそれぞれに自分のことに集中しているので、その雰囲気に影響されて自分の作業も捗るのです。
作家さんが締め切り前にホテルで缶詰になる、なんて話を聞いたことがありませんか。
これも同じことです。
この場所に来たから集中して仕事ができるぞ、という設定からくる自己暗示のようなものも、作業効率に大きく関わってくるのです。
近頃では喫茶店などのお店で仕事をしている人を見かけることも多くなってきました。
カフェなら美味しいコーヒーが飲めますし、小腹がすいたら休憩がてらサンドイッチなどを注文して食べて、食べ終えたら作業に戻るというやり方もできます。
喫茶店に長時間居座ることが気になる、苦手という方なら、自習室がおすすめです。
大人のための自習室や、コワーカーのためのコワーキング・スペースなども増えています。
会議テーブルが並んでいるようなタイプから、個室や左右に仕切りのあるブースタイプもあるので、ご自分に合った自習スペースを探してみましょう。
近くに図書館がある場合は、図書館もおすすめです。
都会の大きめの図書館には、たいてい自習スペースが備え付けられています。
こちらも会議テーブルが並んでいるような自習スペースがありますし、前と左右に仕切りがある自習スペースがある図書館もあります。
無料Wi-Fiやコンセントが使えるというところもありますので、ぜひ利用してみてください。