「致し方ない(いたしかたない)!」って言葉を使っている人がいたら、あなたはその意味をちゃんと理解できていますか??
今の若い世代の人たちにとって、なかなか聞いたことのない響きかもしれませんね。
しかし、ちょっと律儀な人とか文才のある人などが、たまに使っているのを耳にすることがあるかもしれません。
あと時代劇などで聞くことがあるかもしれません。
さらに、小説などでこの表現が出てくることがありますね。
何か不祥事をテレビの前で謝罪するときなんかにも「◯◯のため致し方なかった・・・」って聞くこともあります。
では、「致し方ない」とはいったいどうゆう意味なのでしょうか?
どのようば場面で、どのように使うことがあるのでしょうか?
「致し方ない」と同じような意味の表現についてもご紹介していきます♪
️致し方ないってどういうこと?
会話の中で、相手の方が「致し方ないですね・・・」って言ったら、あなたはどう反応しますか?
「はい??」って、ちょっと意味が分かんなんですけどって思う人も多いかもしれません。
得に今の若い世代の人は、「致し方ない」なんて聞いたこともなければ、使ったこともないという人は多いでしょう。
しかし、これがもし目上の人だったりすると「は?」とは言うことができず、ただただその場をごまかすしかないですよね。
でも、もしそれが取引とか大事な場面での出来事だと、「致し方ないとは?」とも聞けないし、ただただその場をごまかすこともできないしでちょっとピンチですね。
さらに、あなたの読む小説に「致し方ない」という表現がよく出てくることもあるかもしれません。
主人公の口癖となっていたりするかも。
では、「致し方ない」っていったいどんな意味なんでしょうか?
どんな場面で、どのような気持ちを伝えるときの表現なのでしょうか?
その意味をはっきりと理解できるように、調べていきましょう!
そして、あなたもちょうどピッタリのタイミングで、「致し方ない!」って使えるようになっちゃいましょう♪
致し方ないの意味
「◯◯は致し方ないこと」、「それなら、致し方ないですね」という表現を聞いたことがあるでしょうか?
ちょっと年配の人や、砕けていない言葉遣いをする人が使っているかもしれません。
でも、日常みんながよく使う表現ではないので、急に言われるとちょっと意味が捉えにくいなと感じるかもしれませんね。
では、「致し方ない」の意味を調べていきましょう。
避けること、あるいは逃れるのが不可能なこと
「致し方ない」の意義素を調べてみると、”避けること、あるいは逃れることができない”というものがでてきます。
つまり、事情や状況的にみて、もう受け入れるしかないというようなことを指して使うようですね。
本当のところを言うと、避けたいもしくは逃れたいと思うことも、状況的に見て余儀なくされることがあります。
不可避なのです。
例えば、娘を◯◯の家に嫁がせるということに大反対の父親も、とある事情でそうせざるを得ないような状況に追い込まれたとします。
その家に嫁がせなけば、娘も自分たち家族の存続も危うくなる、そんな状況では娘が◯◯の家に嫁ぐのはもう避けられないというわけです。
いくら嫌でもです。
そのような状況はもう「致し方のないこと」ということができるわけですね。
他に方法がなく、やむを得ない
それで、「致し方ない」ということは、他に方法がないということを表しています。
他に方法がないんだから、取るべき方法は一つなのです。
それで、やむを得ず、心が乗らずともその方法を取る必要があります。
そんな時に、「致し方ない」ので行うということがあります。
他に打つ手がない、ということですね。
改善の見込みがない
さらに、どうやっても改善の見込みがない、という意味としても使われています。
他に手段もないし、他に打つ手もないし、もうどうにもならないから、改善が見込めない状況なわけです。
よく「なす術がない」なんて言うことがありますが、それと似た言葉として「致し方ない」という表現が使われています。
改善の見込みがない、ということはもう「どうにもできないよ」という状況ですね。
どうにもできないなら、受け入れるしかないですね・・・。
丁寧な言い回し
「致し方ない」というのは、「避けることや逃げることが不可能だ」という意味や、「他にもう方法がないからやむを得ない」という意味、そして「もう改善の見込みがない」という意味で使われている表現だということがわかりました。
「致し方ない」という表現は、「致し方」が「ない」、つまり「致し方」が存在していない、「致し方」を持っていないという表現ですが、「致し方」って、普段の生活では使わない言葉かもしれません。
「致し方」ってどうゆう意味かというと、「しかた」を改まった言い方にしているのです。
「しかた」というのは、何かの物事をする方法です。
例えば、「お掃除の仕方」という言い方をしますが、それはお掃除の方法ということですね。
嫁と姑問題でお掃除の仕方についてもめることはよくありますよね。
物事の”やり方”はいろいろとあるわけですけど、その”やり方”を丁寧に表現したのが「致し方」ということです。
普段は、「お掃除の致し方」なんて言いませんけどね。
それで、方法がないという意味としての丁寧な言い回しとして「致し方ない」という表現があるようです。
文学のようなかしこまった印象
「致し方ない」と聞くと、ちょっと固い印象があるかもしれません。
普段「お掃除の致し方」とは言わないように、ちょっとかしこまった印象を与える表現ということになります。
しかし、文学の中ではけっこう「致し方のないことである」というような表現が使われていたりしますね。
「◯◯は致し方のないこととして~」というように、NEWSなどでも取り上げられることもあります。
謙譲語の致す
先ほど、「致し方」というのは「しかた」を丁寧な言い回しにした表現だということでしが、「致す」という表現自体が丁寧な言い回しです。
「致す」というのは、「する」の謙譲語です。
自分のことを低めて言う時や、改まった気持ちを表すときに「いたします」という表現を使いますよね。
「ご案内いたします」とか、「わたしからすべてお話しいたします」という感じです。
「こちらから改めてお電話いたします」、「資料などはすべてこちらで用意いたしますので・・・」というように、謙譲語として「致す」という言葉は結構つかっているんですよね。
ビジネスシーン、接客用語として日常的に使っているわけです。
しかし、丁寧な表現として、自分を低めるという意味ではなく使うこともあります。
例えば、「こちら、いい香りがいたしますわね」みたいな、ちょっとお金持ちの奥様風の言い回しになります。
あと、「ただ今トラブルが発生いたしました」というように、丁寧な表現として使われますね。
目上の人に使うと失礼!
でも、「さっさと致せ!」とか「◯◯を致すでない!」という命令形になると、とても尊大な言い方になります。
自分が相手のする行為に対して、上からものを言っていますから、相手の好意にたいして「致す」という表現を使うのはとても失礼となってしまいます。
「する」の尊敬語は「なさる」です。
「致す」は自分の行動に対して使う謙譲語なので、もし相手の行動に対して尊敬の気持ちを込めて話すなら「する」は「なさる」に変えます。
それで、よく間違える表現としてショッピングなどをしていると、「どちらにいたしますか?」と店員さんが聞いてくることがありますよね。
でも、正解は「どちらになさいますか?」です。
あと、「どうかいたしましたか!?」と聞くのも間違っているんです。
「どうかなさいましたか!?」が正しい尊敬語となります。
では、「致し方ない」は相手にどんなイメージを与えるでしょうか?
「(何かを)する方法がない」ということを、丁寧な言い方にして「致し方ない」という表現を使うことがあるかもしれません。
それで、たまにビジネスシーンでも、先方にメールで「◯◯ということでしたので、それは致し方のないことだと思います」というような内容を送る人がいます。
しかし、そのような表現はとても失礼になってしまいます!
確かに、「しょうがない」という意味のことを、丁寧な言い方にしてお伝えしているように感じるのですが、こちらが相手の行動について評価していること自体がもうすでに失礼です。
「こちらは完全に納得できているわけではないけど、あなたがそうゆう考えなら、もうしょうがないんじゃない?」的な、上から裁定を下しているようなニュアンスを与えてしまいそうですね。
「致し方」は、確かに丁寧な言い回しなのですが、自分に対して「致す」という言葉を使う時に謙譲語になるわけで、目上の人に対して「致し方ない」というのは、相手を尊敬している言葉でもなく、相手の行動を上から裁定しているというニュアンスになるので、「お前は何様だ!」と思われてしまいます。
️致し方ないを使うとき
「致し方ない」という意味について考えてきましたが、では、次にいつ、どんなシチュエーションで使う表現なのか見てみましょう♪
諦めるとき
本当はやりたくないことや、本当は関わりたくないことでも、もう逃げることも、避けることもできないと悟った時、皆さんはどうしますか?
諦めて取り組むのではないでしょうか?
そんな時には、「そうゆうことなら、致し方ない」と、気持ちが乗らないことも取り組むでしょう。
だって、もう「致し方ない」んだから。
さらに、何かの物事に対して改善策を模索しているとしましょう。
必死になって、もっと良い方法やよい手はないかと探し回ります。
しかし、それを見つけることはできませんでした。
そんなときにも、”諦め”が必要でしょう。
人生には、どうしても諦めなくてはいけない時というのがあるんですよね・・・。
それは、”致し方のない時”という時ですね!
妥協するとき
妥協するときも、「致し方ない」を使えるシチュエーションですね。
妥協というのは、相手に歩みよって、譲ることによって意見をまとめるということです。
2人、あるいはそれ以上の立場や意見を持つ人が関係しているとき、みんなが納得し完全に満足するような方法というのはなかなか見つけることはできないでしょう。
お互いに、自分の意見や要望の一部を受け入れてもらったら、他は譲って相手の意見や要望を受け入れる、という妥協が必要になります。
夫婦が円満に生活するときにも、自分の主張ばかりをしていてはうまくいかないし、それは国際問題についての解決策を考える国同士の会合いおいてもそうです。
利害対立が激しいとしても、交渉の結果妥協案をまとめるということが日常です。
お互いが妥協することによって、意見をまとめるのです。
そのような「妥協する」ときというのは、「致し方ない」ときでもあるでしょう。
別の方法がないので、「致し方なく」◯◯の方向性で物事を進める、あるいは今ある状況を受け入れる、というときがあります。
完全に納得できていたり、満足できていないとしても、妥協しないとまとまらないんだから、しょうがなく妥協案を受けいれる、というときって、家庭でも仕事でも結構ありますよね!
後で、部下とか周りの人に文句を言われても「致し方なかったんだ!」って言うしかありません。
八方ふさがりなとき
もう八方ふさがりのような、打つ手がない時もあります。
八方ふさがりとは、陰陽道という中国伝来の方術からきている言葉のようです。
その方術では、陰陽五行説というものに基づいて、吉凶を占っていました。
日本でも陰陽道は平安時代に全盛をきわめ、陰陽寮というものもあったそうです。
その陰陽道で、どの方向に向かったとしても不吉だ、という結果が出た時に「八方塞がり」と言われたそうです。
八方というのは、東西南北と北東、北西、南東、南西の八つの方角です。
まあ、全方向ですよね。
だから、どの方向に進んだって、何かしらの差し障りがあるので、もうどうしようもないね、という状況です。
打つ手がなくなった、ということは迫りくる何かしらの事態から、逃げることも避けることもできないわけですね。
そんなどうしようもない状況では「致し方ない」ということもたくさんあるでしょう。
良い手がないとき
「なんか良い手はないのか!」って必死に探すときもありますよね。
それは仕事を成功させるための手かもしれませんし、なにかの悪い状況を切り抜けるための方法を探しているときかもしれません。
でも、良い手が見つからず、時間のタイムリミットができてしまったときには「致し方なく」、ある手を打つしかないこともあります。
ここでいう「手」というのは、事を行うための手段や方法のことです。
良い手が思い浮かばず、「致し方なく」汚い手を使ったこと、ありませんか?
どうにもこうにも、やむを得ないときには、汚い手を使ったりあるいはあきらめるということもありますね。
選択肢がないとき
選べる手段がいっぱいある時には、自分も関係者もみんなが納得し喜ぶ方法で物事を行うことができるけど、選択肢が一つしかない時には、もうその手段を取るしかありませんよね。
例え、それが自分にとって不都合なことだったり、周りの人に文句を言われたり、納得がいかないといわれることでも、それは「致し方ない」わけです。
周りも、選択肢が一つしかなかったんだということを知れば、「致し方なく」受け入れてくれることは多いでしょう。
このように、選択肢がないために、ある手段を取ることが余儀なくされたときなどにも「致し方ない」という表現が使えますね。
️致し方ないの類語
「致し方ない」という表現が使えそうな、シチュエーションについて調べてきましたが、致し方ないときって、人生の中で何度もありそうですね。
もう八方ふさがりになってしまっているときとか、他に良い打つ手がない時とか、選択できる手段が一つしかないとか、あるいは一つもなくて泣く泣く諦めるときとか・・・、じつは「致し方ない」状況というのは、私たちの周りにいっぱい生じていたわけなんですね。
しかし、日常では「致し方なく・・・」という表現があまり使われていません。
では、私たちは日ごろ、どんな表現で同じような意味を言葉にして表現しているのでしょうか??
「致し方ない」の類語を集めてみました!
仕方がない
「致し方ない」と同じ意味として、私たちが日常一番よく使っているのは、「仕方がない」という表現かもしれません。
「◯◯だったから、仕方がなかったんだ!」とか、「仕方なく◯◯する」とか、「もう、仕方がないならいいよ」というように、言い訳にも使っているし、しぶしぶ何かを行う時、あるいはしぶしぶ許可を与えるときにも使っています。
先ほども紹介したように、「しかた」というのは物事の方法、やり方を意味しているので、「方法がない」という意味で、「致し方」をもっとラフにした言い方ということになりますね。
「もう仕方ないな~」って、「しょうがないな~」と同じ感覚で使ったりもしますけど、「しょうがない」というのは、「しようがない」を言いやすくした表現のようです。
「仕様がない」とは、うまい方法がないという意味で、ちょっと諦めの気持ちもこめられています。
だから、「もう仕方がないな~」とか「しょうがないな~」って、何かを甘えて頼んできた人を甘やかすようなニュアンスでも使いますよね。
「八方ふさがりだからしょうがない!」という時もあるけど、「君はかわいいから、もうしょうがないな~♡」というような、人が「仕方がない」と思える状況はいろいろです♪
やむを得ない
やむを得ないともよく言いますよね。
どうしようもない、仕方ないという意味です。
他にどうすることもないから、残念だから諦めるというときに「やむを得ないね」という表現を使います。
しかし、このやむを得ないの「やむ」って何なのでしょうか?
じつは、「やむを得ない」って、「止むを得ない」または「已むを得ない」と表記されます。
「止む」または「已む」とは、続けてきたことが終わりになる、行われなくなるという意味を持ちます。
「得ない」と言うのは不可能を意味しています。
「得る」に助動詞の「ない」が付いているので、〇〇をすることができない、ということです。
それで、続けてきたことをやめざるを得ない、他にどうすることもできないという事を意味して「やむを得ない」というのです。
ちなみに、たまに「やむ終えない」って漢字で表記されることがありますけど、それは「やむをえない」を「やむおえない」とパソコンなどで間違って売ってしまったときに変換される漢字で、間違った漢字です。
よんどころない
「止むを得ない」の別の言い方として「よんどころない」という表現もあります。
「よんどころない」なんて、現代人はあまり使わないですよね。
漢字にすると、「拠無い」あるいは「拠所無い」となります。
意味は、そうするより仕方がないということです。
「よんどころない事情により、欠席します」というように使われますけど、つまりは「そうするより仕方がない事情があって、欠席します」という意味になります。
話し言葉としてはあまり使われる事が無いかもしれませんが、ビジネスシーンなどでは使えますよね。
何か約束などをキャンセルする必要があったときなどに、それを丁寧に伝える言い回しとして「よんどころのない事情により・・・」と伝える事ができます。
取引先に対しても使えるフレーズですので、ぜひ覚えておきましょう。
余儀ない
「余儀なくされる」とか、「余儀ない」という言い回しも使います。
「余儀ない」の「余儀」とは、他にとるべき方法を意味しているようです。
さらには、別の意見を指していることもあります。
それで、他に取るべき方法がない、つまり他の選択肢がないということで、たったひとつの方法を選択せざるを得ないときに、「その選択を余儀なくされる」と表現することができるわけですね。
そう行動せざるを得ない、ということですね。
例えば、会社をやめざるを得ない状況になったとき、「退社を余儀なくされる」ということがあります。
他に自分が取れる選択がなかったわけです。
是非ない
「是非ない」という表現も、「止むを得ない」、「仕方がない」と同じ意味を伝えています。
この場合、「是非」というのは、「是」つまり良いことと、「非」つまり悪いことを指しています。
それで、当否や善悪、良いも悪いも関係なく仕方がないことを指しています。
良いとか悪いとか言えるような状態ではなく、その行動を取らざるを得なかったときに「是非なく〇〇する」という表現を使います。
さらに、「是非ない」というのは、言うまでもないこと、当然のことを意味することもあります。
それで、「〇〇は是非なし」という言い回しになると、「〇〇は言うまでもなく、当然のことである」という意味として理解することができます。
不可避
「不可避」とは、避けられない事ですね。
漢字の通り、「避ける」のが「不可」なのです。
なので、必ずおこることを指して使います。
避けるまたは逃れる事ができないこと、という意義素を持つので、「致し方ない」と同類語となりますね。
浮気をしている男性が、彼女が同じレストランにいる事がわかったときに、「このままでは、彼女と鉢合わせるのは不可避だ!」というシチュエーションがあるかもしれません。
「このままでは、彼女と鉢合わせるのは致し方ない」と言い換える事もできますね。
言い方一つで、なんだか雰囲気が変わりますが、言っている事はほぼ同じです。
逃れられない
「逃れられない」とは、選択肢がなくなってしまい、不本意ながらもそうするしかない、総せざるを得ないという意義素を持ちます。
自分の意志や気持ち、さらには是非に関係なく、もうそうせざるを得ない状況にあるということですね。
さらに、状況が行き詰まっているということでもあります。
八方塞ざりなわけです。
かなり、追い詰められている雰囲気を感じさせますね。
「俺はもう、彼女から逃れることはできない」というように、特定の物事や状況にはまり込んでしまって、もうやめることができない、というときにも使います。
離れられない、依存している、のめり込んでいる、様子を伺うことができますね。
️致し方ないの使い方
「致し方ない」と同じような意味をもつ言葉はたくさんありますね。
「仕方ない」とか、「止むを得ない」、「〇〇を余儀なくされる」という言い回しは、日常でもよく使うかもしれません。
そして、「よんどころのない」という言い回しは、取引先に対してなどビジネスシーンでも使える表現でした。
では、「致し方ない」は、具体的にどのような言い回しで使うことができるでしょうか?
そういう事情なら致し方ない
目下の人に対して、「そういう事情なら致し方ない」と言うことがあるかもしれません。
例えば、約束事が守れないという事で、約束の変更をお願いされたとします。
約束が果たせないことには、なんらかのどうしようもないような、止むを得ない理由があるときに、その事情を受け入れて「致し方ない」、つまり「そうゆう事情なら、仕方がないよね」と理解を示しているのです。
済んでしまったことは致し方ない
もう終わったことに対して、アレコレ言ったって意味のないこともありますよね。
時間を取り戻すことはできないし、終わったことや起こってしまったことは、変えることができません。
それで、「済んでしまったことは致し方ない」ということがあります。
すでにもう終わったことを、どうこうすることはできないのですから、止むを得ない状況なのです。
それががいくら最悪だったとしても、それから目をそむけることもよくありませんね。
でも、だからといって、済んだことでくよくよ悩んでしまうこともありますが、悩んで落ち込んでいるだけなら、前に進めなくなってしまいますよね。
それで済んだことはもう気にしない、そこから教訓を学んだら、それに固執することなく、「致し方ない!」と元気に受け入れて、これからどうするかは自分で選ぶことはできるわけなので、教訓だけ手に入れて前に進んでいきましょう。
致し方ないが今後は注意するように
何か間違いをしたり、ミスをしたときに、「致し方ないが、今後は注意するように」と言われたら、止むを得ない状況だったという事を理解してもらえた、ということですね。
しかし、ミスはミスなので、今後は同じことが起きないように注意を喚起されたわけです。
「仕方ないが、今後は注意するように」と言っても同じ意味ですが、この場合「仕方ない」というとちょっと軽い印象を与えますね。
「致し方ない」という言い方だと、なかなか固くて、ちょっと厳しい言い方に聞こえますね。
相手の行動に対して、「致し方ない」という表現を使え得るのは、目上の立場の人だけでしょう。
相手の行動について、裁定しているからです。
「まあ、今度は注意するように」とまで言っているわけですから、上司とか先生とかが使う表現でしょう。
致し方ないと考えることにする
「致し方ないと考えることにする」という表現は、なんだか小説などに出てきそうですね。
自分のことであれば、「やむを得ないんだ」、「諦めるしか無いんだ」、「他に方法はないんだ」と自分に言い聞かせているようなニュアンスですね。
納得のいかないことも、そうやって自分を納得させて慰めようとしているのかもしれません。
もし、他人の行動に対して、「致し方ないと考えることにする」場合では、「仕方がなかったと考えることにしてやるよ」、「しょうがないことにしておいてやるよ」的な感じでしょうか?
けっこう上目線ですね。
あるいは、相手の行動が納得できないとしても、「きっとしょうがなかったんだ」、「きっと他に方法がなかったんだ」と行動の背後にある何かの事情を酌量しようとしているのかもしれませんね。
致し方ないな、好きにしなさい
親が子どもの要望を渋々受け入れるときなどに、「致し方ないな、好きにしなさい」と発言する場合もあるかもしれません。
そこには、諦めの気持ちが含まれているので、100%賛成ではないけど、しょうがないから許す、といったニュアンスでしょうか。
この場合、他に選択肢がないかというとそうでもないのかもしれません。
しかし、「好きにしなさい」ということ以上に親にとって他に良いと思える方法がないので、そう発言したという感じが伺えるのではないでしょうか?
まあ、いずれにしても「仕方なく」要望を受け入れたというわけです。
️致し方ないを正しく使おう
いかがでしたか?
今回は、「致し方ない」という表現を調べてみました。
これであなたもこれからは「致し方ない!」って使えますね♪
何か諦めなくてはいけないとき、八方塞がりのとき、他に選択できる方法や手段がないとき、良い手が見つからないときなどに、「致し方なく〇〇をする」という言い回しができそうですね。
「致し方なく〇〇をさせていただきます」というように、ちょっと言い訳がましくつかうこともできそうですね。
「仕方なく」の丁寧語であり、「致す」というのは謙譲語でもあるので、自分の行動に対して使うのは、OKですし、丁寧な言い方になります。
しかし、相手の行動に対してはあまり使わないようにしましょう。
とくに、ビジネスシーンでは、先方に対して「致し方なく〇〇します」というと、こっちは納得していないけど、そちらのせいでしょうがなく〇〇してやるよ、というような上目線で失礼な言い回しに聞こえてしまうことがあるみたいなので、気をつけましょう!