本音と建前という言葉や、建前が無い、建前がある生き方など、建前と言う言葉を聞いたことがあると思います。
今回はそんな、「建前」とはどういう意味なのか、建前の上手な使い方、良くある言い回しなどをご紹介します。
建前の意味
まずは建前という言葉の意味をご紹介します。
よく聞いたり使う人も多いと思うのですが、詳しい意味を知っていますか?
実は様々な意味があり、それぞれ色々な場面で使われる言葉なのです。
「本音と建前」のたてまえ
建前という言葉は「本音」という言葉とセットになり、「本音と建前」という言葉でよく使われます。
本音と建前という意味は、何かしら人に対しての感情や態度などを示す言葉です。
しばしば日本人論というものの見出しにされることが多い言葉です。
本音というものは、人や集団に対して思う感情や欲求などの価値観で、心に抱くものですね。
本音には嘘は含まれず、素直に感じた気持ち、直感などを指します。
しかし、こういった嘘のない本音というものは、時に他の人とは食い違った意見であったり、求められる言葉とは食い違っている場合があります。
そういったときに建前というものを使用し、表向きの方針を他人に解釈させ、最終的に自分の本音に風向きが向くようにします。
本音と建前は日本的価値観と言われています。
欧米等では交渉をする際、自信の欲求を直接急に突きつけたり、最大限の要求をしてからお互いに重要度の低いものを差し引いていき交渉したりと、相手の妥協点を探りながら自らが望む結果を求める形が多いのです。
しかし、日本人の場合は、お互いに建前から入る交渉の進め方をします。
建前を相手に認識付けてから、徐々に相互が妥協点を詰めていくのです。
「建築」の建前
建物を建てる時は大きな儀式が2つあります。
地鎮祭と上棟式というものですね。
地鎮祭は土地の神を祝うという事で建物を建てる予定の敷地を清め、神様を祭るというぎしきっです。
そして2つ目が上棟式というもので、この上棟式は建前と呼ばれることもあります。
木造の建物を建てる時、棟を上げ建方が終わった時に行われます。
儀式と言うよりかは職人さんをもてなすお祝いといった要素が強くなっていますね。
親しい親戚や近所の人なども集め、多くの人たちでお祝いをします。
餅を建物の上から撒き、集まった人が拾うというお祝いをする地方もありますね。
建前は建築の場でも使用される言葉なのですね。
立て前
現在、本音と建前という言葉は「建前」と表記されることが多いのです。
ですが、実際は建前ではなく「立て前」と表記するのが正しい表記方法です。
また、立て前というものは、棒手売や大道商人などの実演販売をするときの口上も立て前と言います。
実演販売をする人は、調子が良い商人ともなると、商品の欠陥などは口にせず、聞き手が満足するような表現を選び宣伝する為、時に嘘ともいえるようなニュアンスの言葉も使うため立て前と言われるのです。
儒教が元
建前というものは元々儒教思想におけるものだとも言われています。
民を為政者の定める方針に従わせるという事は良いではあるものの、その理由などを全て理解させるという事は難しいという儒教の教えが建前ととらえられているという事ですね。
その為、現在の内閣総理大臣や施政方針演説においてしばしば建前を用いた建前論が使用されることが多いですね。
日本人の曖昧な笑顔は建前のせい
外国の方から日本人を見ると、作り笑いが多いと言われることが多い傾向があります。
笑顔を含め礼儀正しさや神経質な行動は全てフェイクで不自然に感じるという事が、建前だととらえられる原因となっているようです。
そのため、それが本音でどれが建前なのかわかりにくい、付き合いやすいものの恐怖を感じる時がある、回りくどいなどと思われることもあるのですね。
よく使われる建前
では日常で良く使用される建前についてご紹介します。
自分が使用して上手く立ち回る術を身に着けることも出来ます。
それに、自分が言われた言葉が本当は本音ではなく建前であるという事もあるので、気を付けることも出来ますね。
遠回しな指摘
相手の気持ちを考えるあまり、何か不手際があったり、指摘しなければいけないことがあった場合、建前を使用し遠回しに指摘することがあります。
何でもストレートに言ってしまうと、たとえ相手の事を思って指摘していたとしても、正しいことを述べていたとしても、相手が傷ついてしまったり、遠慮がない、デリカシーが無い、と思われてしまうことがあるのです。
その為、建前を使い自分も相手も守ろうとするのですね。
しかし、一方で建前を使った遠回しな指摘の仕方が逆に腹が立つ、気分が悪いと感じる人もいるのですね。
はっきりと言ってくれればいいのにと思うのでしょう。
例えばある人が行うことがありがた迷惑だから指摘し断りたい時、ストレートに伝えるのであれば「迷惑なので辞めてください。要りません」などと伝えることになります。
しかし、それでは相手が傷ついてしまうだろう、自分が嫌われてしまうだろうと思い、建前を使い遠回しに言うと「いつも本当にありがたいのだけれど、あなたも大変でしょうから大丈夫よ。」などという言い方に変わるという事ですね。
あなたはどちらの方がよいですか?
そして遠回しに指摘されているとしたら、ちゃんと相手の指摘を理解できていますか?
先ほどの例文の場合、相手が建前をいいながら迷惑だという事を伝えたいのだなと察することが出来ていれば良いのです。
ですが、「私は大丈夫だから!」などと言い、気遣ってくれたのだななんて良い方に解釈してしまうと、相手はかなりむしゃくしゃすることでしょう。
ストレートに伝えたほうが良い相手と、建前を取り入れ遠回しに指摘したほうが良い相手を見極めて使ったほうが良いかもしれませんね。
建前なのか本音なのかを見極めるのは難しいのです。
ですが、相手の表情などを良く見て見極めると良いかもしれません。
よく遠回しな指摘に使用される具体的な言葉をご紹介しますので、参考にしてみてください。
マイペースだよね
マイペースだよね。
という言葉は建前を含んだ遠回しな指摘であることが多いので気を付けましょう。
行動や仕事が遅く困っている時、「遅い!のろい!周りを見てよ!」などと言いたくなります。
でも、それを言ってしまうと、相手が傷つくかな、嫌われるかな、やる気を損ねてしまうかな…と思うのです。
そのため、「マイペース」という言葉を使って、遠回しに「早くしてほしい」「周りを見て合わせてほしい」という事を伝えているのですね。
マイペースだよねと言われた時は、「そうなんだよね!私マイペースなの!」なんて言ってしまわないようにしましょう。
「ごめんなさい。遅いよね。もっと早く頑張るね」などと伝えれば、相手は本音を察してくれたのだなと感じます。
そのため、トラブルに発展したり、相手をより怒らせてしまうこともないでしょう。
また、マイペースだよねと言う言葉だけでは、相手に指摘したいことが伝わらない事も多いのです。
「マイペースだよね。手伝おうか?もう少しスピードあげられるかな?」などと伝えると、相手を傷つけることもありません。
自分も悪者にならずに、本音を理解してもらいやすいのではないでしょうか。
この匂いなんの香水?
この匂いなんの香水?と言われた時は「あなたのニオイがきつい」という本心が隠されている場合が多いですね。
香水をつけすぎていませんか?
特徴的なニオイで嫌いな人も多いニオイの香水を使ってしまっていませんか?
また香水をつけていないという場合は、家のニオイや体臭があまり良いニオイではないのかもしれないので気を付けてみましょう。
香水をつけすぎている場合は量を減らしたり、香水は匂いがきつくなりやすいので柔軟剤のニオイを活かしたりしましょう。
また、ボディミストに変えてみるなども工夫をしてみると良いですね。
個性的だね
個性的だねと言われるときは、「変だよ。おかしいよ。」などと言う本音が隠されている場合が多いですね。
個性的である人が他人に迷惑をかけてしまう個性的なファッションや感覚であれば、治したほうが良いかもしれません。
しかし、他人に迷惑をかけない範囲で個性的である場合は、気にする必要はないでしょう。
その個性が何かどこかで役立ったり、活躍できることがあるかもしれないからです。
個性を否定したい、指摘したいという人は、その人の個性が迷惑のかかるものであれば、個性的だねという言葉を使っても良いかもしれません。
でも、周囲の人に迷惑をかけていない、自分が気に食わないだけであれば、指摘するのは踏みとどまったほうが良いでしょう。
自分の感覚と周囲の人の感覚が完全一致することはあまりありません。
色んな人がいるという事を理解し、広い心で周囲の人を見れるようになると良いですね。
ファッションにはこだわらない人?
ファッションにこだわらない人?という言葉の裏には「ダサい」という本音が隠されている場合があります。
おしゃれな人が多い職場や仲間が多いと、ファッションは良く見られてしまいますね。
自分的にはこだわったり、流行を取り入れているつもりなのにも関わらず、「ファッションにこだわらない人?」と言われてしまったら…。
建前だとしても傷つきますよね。
こだわらない人というよりも、相手を傷つけずにファッションを指摘したいのであれば、最近の流行の話や流行のファッションの話を何気なくしてみましょう。
「このファッションは去年流行ったやつだよね。可愛いよね。今年はこの色が人気みたいだよね。私も欲しい。」というように指摘してあげると良いですね。
また、もし言われてしまったら、流行ファッションを雑誌などを見て学んでみると良いかもしれません。
その話好きだね
その話好きだねと言う言葉の本音としては「その話飽きた。その話何回目?もう飽きた」という意味が隠されています。
その話好きだねと言われてしまったら話を中断しましょう。
そして、「前にも話したっけ?」「すごい印象的だったから!何回もごめんね。」などと素直に伝えると良いでしょう。
また次はその話をその人にしないように気を付けることも大切ですね。
また、もし相手の話が何回も聞いたことがあり、飽き飽きしている場合もあると思います。
そんな時、気の知れた仲であれば「その話前も聞いたよ~あはは!」などと明るく伝えればよいでしょう。
逆に我慢して聞いていて表情が曇ると、相手が気を遣ったり、なにか悪い事したかなと不安になるので、素直に伝えたほうが良いですね。
しかし、機嫌を損ねやすいタイプの人や目上の人の場合は、最後まで聞いてあげたほうが良いかもしれません。
聞き流して相手が満足するまで話させてあげましょう。
ミンティア食べる?
「ミンティア食べる?」という言葉には「口が臭いよ」という本音が含まれています。
口が臭いと言いにくいため、耐えられない口臭を何とかしようと思っていたり、口臭を気にしてほしいという気持ちでミンティアを勧めるのですね。
その為、ミンティアを勧められた時は遠慮せずもらいましょう。
そして、とにかくその場で口臭をなんとかしましょう。
また、次に人と会うときなどは自分の口臭を気にするようにするといいですね。
明日仕事でしょ?
「明日仕事でしょ?」という言葉をかけられた時は、早く帰ってほしい、早く解散したいという気持ちが隠されています。
その為、明日仕事でしょと言われたら、「あ!そうだった!早く帰らないと大変だね」などと言って帰ったり解散するようにしましょう。
もし明日が休みの場合であっても、相手の気持ちを察しましょう。
時に嘘をついて帰るか、「休みだけど疲れたから帰ろうかな」などというと良いですね。
終電大丈夫?
「終電大丈夫?」という言葉にも早く帰ってほしい、解散したいという気持ちが隠されています。
また、相手が帰れなくなったときに始発まで一緒に居たくない、家に泊めたりホテルに行くのは嫌だな、家まで送るのは嫌だなと感じているときに「終電大丈夫?」と言います。
言われた時は相手は朝まで一緒にいるのは嫌なんだなと察し、帰宅しましょう。
早く帰ってほしい、長くいるのは嫌だなと思ったときは「終電大丈夫?」という言葉を使うのは良い方法ですね。
恋人でも信じちゃいけない建前
恋人はいつも自分に本音を話してくれていると思いがちではないでしょうか。
しかし恋人にも建前を使ってしまうのが日本人なのですね。
恋人が建前で話、本音や事実を隠している場合があるので注意しましょう。
友達の話なんだけど〜
友達の話なんだけど~と言う言葉は建前である可能性が高いです。
本当は自分の話であることが多いので注意しましょう。
例えば「友達が昔元カレ(元カノ)とこんなことをしたんだって~」と話しているときもあると思います。
でも、本当は自分が元カレ(元カノ)としたことがあることで、恋人の反応を見ていることがあります。
また、他には「友達があれ買ったんだって~」という話をした場合は、それが本当は自分が欲しいもので、欲しいと言ってしまうと批判されるかもしれない、ということで反応を伺っている場合が多いですね。
友達の話なんだという体で聞きながらも、本人の話である可能性を視野にいれながら話を聞くと良いでしょう。
浮気の話などと場合は本当に注意深く話を聞いておいた方が良いかもしれませんね。
気持ちだけで十分だよ
例えば「部屋掃除してあげるよ。」「料理作りに行ってあげようか」「どっかに連れて行ってあげる」などと言いたくなることもありますよね。
そんな時、「気持ちだけで十分だよ」というときは、ありがた迷惑と思っているのかもしれません。
自宅に来られたり、どこかに行くことが都合が悪い時などに、相手を労うふりをして上手く断ろうとしています。
特に怪しいことは無く、ただ単に疲れているような時などは、無理に行ったり誘う事はせず、また次の機会にしましょう。
もし自宅に来られてなにか困ることがあるような怪しい時は、本音を察していたとしても気づいていないふりをして、話を進めて真実を確かめてみると良いですね。
夕飯なんでもいいよ
夕飯何でもいいよという言葉は優しさのように感じているかもしれません。
ですが、本音は手料理があまりおいしくなく、何を食べてもあまりおいしくないから何でもいい、本当はあまり食べたくないという期待をしていない気持ちが隠されています。
そんな時は相手が好きな物、好きな味を研究し、何食べたい?と言ったときに答えてくれるように仕向けましょう。
また、優柔不断で何を食べるか決められないという場合になんでもいいよと言っている事もあります。
そんな時は、自分が決めたり、時間があるときは一緒に色々な候補を出し合いながら決めると良いですね。
ぜんぜん怒ってないよ
全然怒ってないよという言葉は良く女性が使う傾向があります。
もちろん男性も使う事はありますが、使う意図が違います。
男性は本心で怒っていない時も「全然怒ってないよ」という事があります。
ですが、女性の場合100%といって良いほど本心は怒っているときに「全然怒ってないよ」という言葉を使うのです。
しかし、そんな時、本当は怒っているんだろうなと察しても「何に怒っているの?」と聞いてしまうことはNGです。
「だから怒ってないって言ってるでしょ!」「もう自分で考えて!」などと逆上させてしまう事になりますよ。
怒っているという事を自分で認めてしまうと、怒りの暴走が止まらなくなってしまうのです。
そのため、怒ってないと気持ちを言い聞かせながら「全然怒ってないよ」と言っています。
もし、怒ってないと言われたら、「そっか」などと言い距離を置いておくと良いでしょう。
しかし、女性の気持ちは難しく、謝ったとしても「何が悪いかわかっていないくせに」となります。
距離を置いておくと「私の気持ちを理解しようとしていない」聞いたとしても怒り出すことも。
理不尽なので、とても難しいのですが、何か仲直りが出来るきっかけを作れると良いですね。
上手になだめられるようになれば最高ですね。
ただの友達だよ
ただの友達だよと言う言葉をうのみにするのは危険です。
ただの友達ではない可能性があります。
疑いすぎるのもいけませんが、注意深く観察したほうが良いかもしれません。
実際男女に友情はあるかないかということは個人個人考えが異なります。
水掛け論状態になってしまう議題ですが、脳科学的には男女の友情は成立しないという結果もあるので気を付けたいですね。
行きたくない時
友人・知り合い・同僚・上司等から誘われたものの、乗り気じゃない、行きたくないという時ありますよね。
そんな時使用する建前をご紹介します。
また建前なのにうのみにして、騙されたと怒ったり、なかなか来ない人を待ち続けるという事が無いようにしましょう。
行けない時断るために建前を使っている事もある、遠回しに断られているという事を気づけるようにしましょう。
帰ったらスケジュール確認します
帰ったらスケジュール確認しますという言葉もあまり期待しないほうが良いですね。
断るためのフラグを断てている言葉だと言えます。
本当はスケジュールを確認しなくても行けない、行きたくないと確信しているのです。
ですが、すぐに断るよりもスケジュールを確認し、どうしても行けない状態だといったほうが相手も悪い気がしないだろう、どうしてもっていうならしょうがないかと諦めてくれるだろうと思うのです。
そのため、「スケジュールを確認します」という言葉を使うのですね。
「改めてご連絡します」「スケジュールを確認します」という言葉を返された場合は、あまり期待せず待った方が良いですよ。
ぜひ今度おねがいします!
是非今度お願いしますという言葉は、今回は無理、今回はいけないという事を遠回しに言っていますね。
今度と言葉を強調しているので、今回は来ないと諦めましょう。
今度と言う言葉にもあまり信頼性はありません。
一応次回も誘うものの、その際も断られたら一緒に付き合いたくない、行くのが面倒、会いたくないと思われている可能性が高いのです。
相手の気持ちを察して行動したほうが良いかもしれませんね。
丁度今仕事が忙しい時期で…
丁度仕事が忙しい時期で・・・と言う言葉は、建前です。
本心は行けない、会えないという言葉が隠されている可能性が高いでしょう。
実際本当に忙しいのかもしれません。
ですが、本当に好きな人、会いたいと思っている人になら忙しくても無理に時間を空け、少しだけでも会うのではないでしょうか。
忙しくても少しの時間を相手に使うという事は不可能なことではありません。
どれだけ重要に思っているかという事が関係してきます。
あまり自分にとって大切ではない、重要ではないというところに自分の労力を消費してまで行きたくないのですよね。
仕事が忙しいというのは言い訳であり、行きたくないという意味だという事を察しましょう。
(当日)風邪をひいてしまって
風邪を引いてしまってという理由で行けないという場合は、嘘であり建前である可能性が十分考えられますね。
最近調子が悪そうだな、頑張りすぎているなと感じていた人の場合は、気を抜いて体調を崩したという事も考えられます。
でも、つい昨日まで元気だったのに、連絡してきた声も特にいつもと変わりないというようなときは、仮病を使っているケースが多いでしょう。
本当に風邪かもしれませんが、行けないほど重度ではないという場合もありますね。
しかし、体調を心配せず来なさいよなどと言ってしまうと、人の心配も出来ない人と思われてしまうことになるります。
「お大事に」「ゆっくり休んで」などと言う言葉を掛け、無理に誘うのはやめておきましょう。
褒めてるようで…
あ!人に褒められた!と思っていたのに実はそれは建前であり、嘘やお世辞、嫌味である可能性もあるのです。
こんなことを知ると素直に喜べなくなってしまいそうですが…。
有頂天になりますます人に笑われてしまうのも避けたいですね。
裸の王様になってしまわぬようにきを付けましょう。
さすが幹事!
さすが幹事!と言う言葉は、おだてて面倒な幹事の仕事を押し付けようとしている可能性がありますよ。
いつもと何ら変わりない飲み会などの席を用意したまでなのに、あまりにも褒められるときはその可能性が高いようです。
あまり喜んで調子に乗らないほうが身の為です。
また、さすが幹事!と言う言葉には、「仕切り屋でウザイ!」「仕切るのが好きだね・・・。」と言う嫌味が隠されている場合もあるので注意しましょう。
黙ってたら格好いいね
黙っていたらカッコイイねと言う言葉をうのみにして、俺ってカッコイイんだ!なんて思わない方がいいかもしれません。
黙っていたらカッコイイと言う事は、あなたは話さない方がいいと思われているということです。
黙っていたらカッコイイと言う言葉は、褒め言葉のようで実はその逆の言葉だということに気付きましょう。
そして、自分の発言や考えを見直してみましょう。
AKBにいそう
AKBは結成当時クラス2番手3番手に可愛い子を集めたグループと言うコンセプトでした。
そのため、特別可愛いわけではない、万人受けはしなそうと言われているのと同じかもしれません。
人気アイドルグループになったことで、いそうといわれると嬉しいという人もいますが、あまりうれしくないという人も多いのですね。
よく言ってしまっているという人は、言われると嬉しくないという人も多いので言わないようにした方が良いですね。
また、言われた場合はあまり喜びすぎないほうが良いかもしれません。
三代目にいそう
三代目に居そうという事は、三代目のイメージに見合うという事でしょう。
肌の色が黒い、いかつい、チャラい、ちょっと怖い、おしゃれなどというイメージがありますよね。
これは自分の捉え方、相手のとらえ方にもよりますね。
自分もそういった男性になりたいと思っているのであれば褒め言葉になります。
しかし、全く違うジャンルを目指しているのに言われてしまったらショックですね。
また、エグザイル系が好きで、エグザイル・三代目に好印象を持っている女性に言われたら喜んでも良いでしょう。
しかし、エグザイル系・三代目などが苦手な女性に言われた場合は、良い印象はないのにいそうと言われているという事になります。
同じく良い印象は持たれていないという事になりますね。
この場合は本音であるか建前であるかは、言われた人の好みによって異なるので見極めましょう。
服装が若々しいですね!
服装が若々しいですねと言われた場合は、あなたにはその服装が似合っていないですよ、服が浮いているという本音が隠されている可能性があります。
歳に見合った服がきれていない、若作りしていると思われているかもしれません。
落ち着いた自分の年齢に見合う服を選ぶように心がけたほうが良いでしょう。
若々しいと言われたことで調子に乗り、着続けてしまうと裸の王様状態になってしまいますので気を付けてくださいね。
また頼ってもいいですか…?
また頼ってもいいですか・・・?と言われると、自分って頼りになるんだな、頼られてるな、信頼されているなと感じてうれしくなるかもしれません。
しかし、相手にとっては褒めておけばまたかわりにやってくれるだろう、利用できるいい人だと思われているかもしれません。
相手が何度も頼ってくるときは、怪しいなと疑ってみるといいかもしれません。
やり方を説明しやらせてみる、全てやってあげないようにするなどと、上手く利用されてしまわないように気を付けましょう。
パソコンとか詳しそう
パソコンとか詳しそうという言葉は、褒め言葉である場合もあります。
ですが、オタクっぽい、引きこもりっぽいなどと言ったマイナスイメージがあるという事も否めません。
その為陰キャラっぽい、ダサい、暗いなどと言う意味を込め、パソコンとか詳しそうと言われている場合もあるので注意しましょう。
痩せたら可愛いと思う!
痩せたら可愛いと思う!と言う言葉をうのみにしてダイエットをするのであれば問題ありません。
しかし、痩せたら私は可愛いって言われるから!と安心したり調子に乗り、現状維持や体重増加になってしまうのは危険です。
痩せたら可愛いという事は、今のあなたは可愛くない、醜いと言われてしまっているのと同じです。
うれしい言葉ではありませんよね。
建前ってこんな感じ!あなたも使うことあるよね!
建前ってこんな感じなんですね。
意外と自然と自分も使っているという方も多かったのではないでしょうか。
日本人ならではの建前は素晴らしいと捉えることも出来ます。
でも逆に、自分や周囲の人が困ったり傷つく原因となってしまうこともあるのですね。
建前ばかりになってしまうのではなく、程よく使いこなせるようになると良いですね。