若者が何だか良く分からない言葉を使っているのを耳にすると、「え?何々?」「あれどういう意味なの?」なんて気になってしまう若者言葉、今年も色んな新しい言葉が誕生して使われているんです。
なかでも頻繫に使われたり、発音が可愛らしいと評判の「あげぽよ」、今知っておけばSNS等ですぐに使えるパリピ言葉をご紹介します。
あげぽよを解明しよう!
今原宿系・渋谷系の若者を中心に良く使われている言葉といえば「あげぽよ」ですが、皆さんはこの「あげぽよ」の意味が何なのか知っていますか?
普段仕事してると、こんな意味も分からない若者言葉に遭遇することってあまりありませんよね。
時代とともに進化する若者言葉はいつの時代も、やっぱり面白くて、色んな語源が隠されています。
「あげぽよ」とはどんな意味で、どんな風に使うのか、思わず「ぷっ」と笑ってしまう若者言葉「あげぽよ」についてご紹介します。
あげぽよの意味
あげぽよの意味は何なのか?「あげぽよ」の可愛らしい発音らしく「明るくて可愛い女の子のこと」とか、「今日は楽しかったハッピー」みたいな意味かもしれない、なんて想像してみましたが、「あげぽよ」の意味は全然違いました。
「あげぽよ」とは、テンションが上がっている状態のことを指します。
「あげぽよ」の「あげ」とは、アゲアゲのこと。
そして、「ぽよ」はどんな意味なのかというと・・・なんと、あまり意味はなかったのです。
だったらどうして「ぽよ」を付けたのかというと、「ぽよ」は若者の間でかわいらしいからという理由で使われている特に意味のもたない接尾語なんだそうです。
「あげ」の意味
あげは「アゲアゲ」のことですが、この「アゲアゲ」の意味も分からない人がたくさんいると思います。
「アゲアゲ」とは一体どんな意味なのかというと、簡単に言えばテンションが上がっている状態、気持ちもテンションも気分もスケジュールも、全部上がっている、めちゃくちゃ楽しいということを意味しているんです。
「ぽよ」の意味
「ぽよ」は単なる言葉の響きが重要で、可愛いから使われているだけの言葉です。
何の意味もないので、覚えてしまえば色んなところに応用が可能です。
「今日は疲れたぽよ」とか「これ欲しいぽよ」なんて可愛くねだる時なんかにも利用OKです。
ぽよは接尾語
ぽよはそもそも接尾語なので、言葉や会話の最後に意味もなくくっつけてしまえばOKです。
誰かになにかを頼みたいけれど、たのみずらい時などは「これお願いしたいぽよ」なんて使うことができます。
誰が作った言葉
「あげぽよ」は一体誰が最初に作った言葉なのでしょうか?
実は「あげぽよ」は、2010年の女子中高生ケータイ流行語大賞で見事銀賞を獲得した結構凄い言葉なんです。
女子中高生ケータイ流行語大賞というだけあって、きっと中学生か高校生のどちらかが作った言葉になるはずです。
Eggのカリスマモデル川端かなこちゃんが使っていたのが最初では?という意見もあるようですが、本当のところは良く分かりません。
いつ誕生した?
「あげぽよ」がいつ誕生したのかというと、2010年に大賞をとったのですから、2010年かそれ以前の2009年あたりではないかと思われています。
数々の受賞歴
「あげぽよ」は女子中高生ケータイ流行語大賞の銀賞だけでなく、ギャル的流行語大賞の第一位、2011年には女子中高生ケータイ流行語大賞の銅賞にも輝いたことがあります。
若者言葉は1年過ぎればすぐにすたれてしまうイメージですが、その中ではあげぽよはわりと健闘できた方・長く使われている言葉なのではないでしょうか。
誰が主に使っている?
基本的には女子中高生が使うのが主流です。
同じく中高生でも男子はあまりつかわないそうですが、テレビの中でりゅうちぇる君とかが使っていたことがあるような気がしますので、きっと原宿系の男の子は使っているんじゃないかな、と思います。
男性は基本的に使わない
基本的には男性は使わない言葉なのですが、もちろん、使ってはダメというわけではありません。
むしろ私は男性こそ時々使うべきだと思っているのです。
男らしい男性も素敵だなと思うのですが、りゅうちぇる君のように、表向きには優しくて、でも芯のところではしっかり守ってくれる的な男性って結構現代風でもあるし、結婚して旦那さんにすれば毎日が楽しくなりそう、なんて思ってしまうのは私だけでしょうか?
昔は女性は三歩下がって歩くものだなんて言われていましたが、今は手を繋いで堂々と隣を歩ける時代です。
男性から「あげぽよ」なんて言われるのも可愛い気がしてしまいます。
どんな時に使う?
「あげぽよ」はどんな時に使うのがいいのでしょうか?
例えば、
・髪型変えて評判良くてあげぽよ~
・ずっと欲しかった洋服をついにゲットして超超超あげぽよ!
・朝からガチ筋トレ。
いたるところの筋肉を刺激しまくって、好きな音楽聴きまくってテンションあげぽよ!
なんて使います。
結構簡単に使えちゃいますよね。
さすがギャルたち、言葉遊びのセンスありありですね!
「さげぽよ」もある
「あげぽよ」の逆に「さげぽよ」という言葉もあります。
「さげぽよ」は想像通り、テンションが低く萎えているときに使います。
例えば、
・今日は大嫌いな理科の授業があるからめっちゃ気分さげぽよだよ。
・昨日は彼氏と喧嘩して朝までほとんど眠れなくて、今日はマジさげぽよ過ぎる。
・早く彼女と初キスしたいのに、いつも「まだダメ」って言われるからさげぽよだった。
なんて使います。
悲しいとか、ダイレクトに言葉にするよりも「さげぽよ」を使った方がなぜか気分が落ち込まない気がするのは私だけでしょうか?
パリピ言葉やギャル語が生まれる訳
時代ごとになんだかんだ言って次々と生まれる流行語は、誰が作ったかは曖昧なのに、いつの時代もその時代に合わせた言葉が生まれるものです。
この若者が生み出す言葉はどうやって誕生するのか、ご紹介します。
若者言葉はどこで誕生する?
そもそも若者たちの言葉はどこで誕生するのでしょうか?
東京だけで誕生するなんてことはあまり言いたくないのですが、恐らく新語が生まれているのはいつも渋谷か原宿あたりなのではないかと思われます。
渋谷弁とも呼ばれる
ギャル語を上手く使いこなす人の間では、ギャル語=渋谷弁なんて呼ぶ人もいるくらいなんです。
もしあなたが「本当にギャル語なんて話す人がいるの?」なんて思っているのならば、渋谷のセンター街にあるマクドナルドに行ってみて下さい。
思わず話に聞き入るくらいの渋谷弁を操る若者たちがたむろしているのです。
パリピ言葉・ギャル語の特徴
パリピ言葉やギャル語などの若者言葉の特徴とはどんなもの何でしょうか?
1.略語が多い
1番分かりやすい特徴といえば、略語が多いということです。
ほぼ全部のギャル語が略語だといえるかもしれません。
このギャル語の訳し方が面白いというか、若くない世代には難解なのですよね。
ギャル語は日本語という型にはまった言葉を、どうやってセンスよく略すのか、かっこ良く新しい言葉にしていくのか、が肝なのでしょう。
ここ数年は言葉の意味というよりも、可愛らしい発音、「ぽよ」なんかが人気を集めているようです。
2.ネットスラングを発祥とする場合も
数年前に流行った「リア充」という言葉は2チャンネルから生まれた言葉でした。
リアル=現実の世界が充実している人ということです。
でも本当の意味はカップルという意味、恋人ができない、仕事が定着しない、幸せな生活が送れない人たちからのちょっと嫌味のこもった言葉なのです。
そういう言葉がギャル語にも影響して、互いに組合わさったりして、また新しい言葉ができているのです。
3.方言をもじったものも
女子中高生ケータイ流行語大賞2011の6位に入賞した若者言葉には「あ~ね」という言葉があります。
このあーねは、「あー、なるほどね。」「あー、そうだね。」なんかから来た言葉なんですが、九州の方言としても使われているんです。
東京の中高生にしたら、方言を使って話すことにちょっとした憧れがあるものです。
こういうギャル語も凄いいな、なんて思ってしまいます。
4.流行り廃りが激しい
十代のまだ大人になりきれていない子供たちが面白半分で勝手に作っている言葉です。
深い意味がなれければ、正しい日本語を意識しているわけでもない、でも、その気軽で無邪気な彼女たちの生命力が「自分たちにはない魅力だ」と大人たちを惹き付けて止まないのです。
流行語の流行り廃りは激しく、やっと新しい言葉を覚えたとしても、その時にはもうその言葉は古くなってしまいます。
だからその時はまた新しいものを覚えなければならないのです。
それだけ短い時間しかもたない言葉だとしてもそれを使ってみたい、彼女たちが何について話ているのか知りたいと思ってしまうのが、ギャル語やパリピ言葉などのエネルギーであり魅力なのです。
5.通じない人は馬鹿にされる
現役の中高生なのに「ギャル語を知らない?!」となれば「あんた大丈夫!?」「タイムスリップでもしたんじゃないの!?」なんて大事件になってしまいます。
そして「え?」「◯◯、まだその言葉知らないの?」「やばくない(笑)」なんて言われて馬鹿にされてしまいます。
でも、実はその反対で、常にギャル語ばかりを使っている人も引かれてしまうことがあるんです。
まぁ確かにそうですよね。
新しいギャル語ばかり意識して、「超リア充じゃん!今日もあげぽよ~!」なんて常に話ている子はほとんどいません。
SNSとかのやりとりの中でたまに「今日は珍しくあげぽよん!」とか、さりげなく使う程度が丁度いいのです。
その他のパリピ言葉やギャル語を紹介
段々パリピ言葉やギャル語の魅力が分かってもらえてきたところで、もっと新しい言葉をご紹介しちゃいましょう!
1.オケる
オケると聞いて皆さんはどんなギャル語を想像しましたか?
オケだからオーケストラ、音楽関係の何かじゃないの?と想像したあなた!確かに音楽という枠組みなのは合っています。
でもブラスバンド部とか、バンドを組むとかそういうことではなくて、「オケる」はカラオケに行く!という意味なんです。
答えを聞くと「なるほど!」「上手い!」なんて思ってしまいますよね。
2.ワンコミ
ワンコミというギャル語の意味を想像するのは結構難しいです。
「ワン切り」に似ているから「ワン」=電話で、「コミ」=電話が混んでる・・・だから「スマホが混んでて接続しにくいとか?」なんて想像してしまいますが、実は「ワンコミ」とは、ワンコミュニケーションの略なんです。
ワンコミュニケーション、コミュニケーションが1つだけ・・・つまり自己満足のことなんですね。
この発想大人には中々作れないアイデアで面白い!さすが時代を生きるギャルたちの想像力です。
3.パねぇ
パねぇ、なんだか男性が使用する雰囲気が漂うこのギャル語ですが、一体どんな意味なのか、パと言えば「パッとする」、それにねぇがついているから「もっとパッとする」、つまり「もの凄くパッとする」・・・「めちゃくちゃパッとしている人」=「かっこいい人」のことではないでしょうか?
いやいや、そうではありません。
パねぇの意味は、「半端じゃない」の略なんです。
「半端じゃない」=尋常ではない。
つまり本当に半端ない=スゴイという意味なんです。
例えば、クラスメイトであまり頭が良いイメージのない友達がめちゃくちゃいい点数をとったとします。
そんな時は「あいつパねぇ!!いつ勉強したんだよ!?」なんて使います。
4.レベチ
思わず「ロシア語?」「いやいや、イタリアとかクロアチアの方で使われている言葉じゃない?」なんて思ってしまうのが、「レベチ」ですが、これは若者以外が想像するのはかなりハイレベルな言葉です。
レベチ・・・どういう意味か考えてみると、ベンチプレスに似ている感じがするので、運動系の言葉なのか?それともあの伝説の歌手「レベッカ」の「レベかな?」なんて想像してみましたが、どれも間違い!ました。
答えは「レベルが違う」を短縮したものでした!
例えば、あいつのかっこ良さはレベチ!とか、明石家さんまの娘・イマルちゃんの資産は一般人とはレベチ!なんて風に使います。
5.鬼コ
「鬼コ」はどんな意味かな~?と想像すると、「コ」はどう考えても「子」という意味のはずでしょう。
鬼は=怖い、だと想像できるので、「鬼コ」という意味は、性格がきつくて、超怖い女の子・女の人という意味なのではないでしょうか?
答えは、「鬼コール」の略でした。
「鬼のように、猛烈に、コール=電話すること」といった意味で、連絡がつくまで何度も何度も相手に電話をかけ続けるという意味でした。
類語としては「鬼電」ともいうそうです。
ははぁ~意味を知ると、いつも毎回「なるほど~」なんて思ってしまうんですよね。
鬼コ・・・どういう時に使うのかというと、
あいつ(彼女)昨日鬼コしてきて、マジ焦った・・・。
浮気がばれるかと思ったよ。
とか、あの子いつも鬼コしてくるんだけど、ちょっとやばいよね?なんて風に使います。
仕事で何度も何度も電話してくる上司がいたら「鬼コ」というニックネームをつけてみたいものです(笑)
パリピ言葉を使う人の特徴とは?
最近何かと若い人たちの間で流行ってるパリピ!所謂、パーリーピーポーのことで、パーティーなどのイベントで楽しんでいる人たちのことを略称してそう言っています。
そんなパリピの方々で最近多く使われだした言葉が「あげぽよ」です。
所謂、テンションあげ上げの状態のことで、「ぽよ」という言葉をつけることで少し可愛く見せようとしています。
このようにパリピ以外の人では分かりづらい言葉を多く誕生させ、使用されています。
しかし、最近ではパリピでなくてもパリピ言葉を使用している人が多くいらっしゃいます。
では、なぜパリピでない人でもパリピ言葉を使用してしまうのでしょうか?実はそんな人たちには特徴があるのです。
そこでここからは「あげぽよ」などのパリピ言葉を使用する人たちの特徴を説明したいと思います。
最近、知人がパリピ言葉をよく使用するようになったと思っている方も、この特徴を理解すれば、知人がパリピかどうかわかりますよ。
ぜひ、しっかり理解しましょう。
ひとりでいると落ち着かない
パリピ言葉を使用したい人の中には、楽しい思いをしたいと考える人が多く、ひとりぼっちになることを極端に嫌う傾向があります。
つまり、パリピ言葉を使うだけで、楽しい気分になって、ひとりでいることに対して虚像を作ろうとしているのです。
所謂、集団でしか生きられない人間です。
ひとりでいる時間を少なくしたいタイプなので、常に誰かと一緒にいます。
知人で、あまりひとりで行動していることが少ない人がいましたら、この傾向があるかもしれません。
特に兄弟のいる長男の方にこのようなタイプが多いです。
弟などの下の子が誕生すると、長男は相手にされる機会がへり、省かれるような感じに襲われてしまうので、自分は1人ではないと言った感情を納得させるために、テンションが上がる言葉を使いたがるのです。
ある意味強がりのような性格で、付き合うと結構疲れるような感じがしますので、注意が必要です。
孤独感を強く感じる
少しでも1人になると孤独感を強く感じてしまうので、寂しさを抑えるために必死になってテンションの上がるパリピ言葉を使おうと考えてしまうのです。
一昔前だと独り言をぶつぶつつぶやくような感じで、外から見ていると怪しいと思われるような光景でしたが、パリピ言葉となるとただのチャライ人と言った感じに見られるので、独り言よりかはまだ良いと思ったのではないでしょうか?
そのためか、外見がチャラくなくても、パリピ言葉を使用される方が結構増えてきています。
ただ、使用されているのは、パリピ世代である若い人たちを中心としていて、シニア世代などの年配層などには全くと言っていいほど浸透していません。
おそらくこれからはパリピ世代の下から使用されていく言葉になっていくのではないでしょうか?
もしくは、チャラく見られたくないと言う人もいらっしゃるので、もしかしたらパリピ言葉に変わる言葉が生まれるかもしれませんね。
なぜなら、言葉の国・日本なので…。
明るくにぎやかな場所が大好き
パリピ言葉を使う人はとにかく明るくいたいと思うので、明るくにぎやかな場所が好きです。
そのため、パーティなどのイベントのほかにも、クラブやビール会など、とにかく騒ぐことができる場所を凄く好むので、そう言ったイベントに参加することにも抵抗がありません。
また、そう言った場所で自分が明るい人間だと言うことをアピールするためにも、パリピ言葉を多用します。
なぜなら、そのような場所でパリピに見られると、知りあっておくと他のイベントにも参加できると考えるので、同じ種族の人間と知り合うことができるからです。
類友の法則でもありますが、人脈を広げることで、チャンスを多く掴もうと考えていらっしゃる方もいます。
また、そこで知り合いを増やすことで、孤独感を打ち消そうと考えている方もいらっしゃるので、ある意味、ご自身の課題解決のためにパリピ言葉を使用されている方が多いです。
喜怒哀楽が激しい
パリピ言葉を使用する人たちには喜怒哀楽が激しい人もいらっしゃいます。
それは、楽しむために全力を注いでいるので、実は他の悲しみや怒りなどにも敏感なのです。
そのため、激しく怒る人や、いつも悲しいような感じの人でも、パリピ言葉を使用される方は多いです。
ある意味、感情表現が大きい方です。
そのため、近くに似たような感じでパリピ言葉を使用される方がいると、激しく感動してしまう方も多いのです。
また、ちょっと気に食わないことがあると感情むき出しに怒ることもあり、ある意味、他人からのコントロールが利かない側面があります。
決して悪い人ではありませんが、付き合うには少し注意が必要になってくる可能性があります。
【喜怒哀楽が激しい人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
感情表現が豊か
喜怒哀楽が激しいと言うのはある意味感情表現が豊かと言うことでもあります。
一見すると、落ち着かない人のように見えますが、実は、思いっきり可能性を秘めた人でもあります。
かつてニュートンは、リンゴが木から落ちるのを見て、唯一感激した人です。
他の人はただ落ちるだけだと言っていたのですが、その光景に感動し、万有引力の法則を導きだしました。
つまり、パリピ言葉を使用されている方にももしかしたら、ニュートンのような人がいらっしゃるかもしれないのです。
このように人は何に感激するかで何を導きだすかわからないのです。
感情表現が豊かなのは、凄くポジティブに考えていい事ですよ。
目立ちたがり
パリピ言葉というある意味、ちょっと異色な言葉なので、すぐに目が言ってしまいます。
つまり、目立つことができる言葉でもあるのです。
チャライような感じに見られてしまう危険性はありますが、そんなの目立ちたい人にはおかまいありません。
とにかくどうであろうと目立てばいいのです。
そのため、意味もわからずにパリピ言葉を使ったり、パリピでもないのにパリピ言葉を多用したりする人がいます。
所謂、にわかなパリピや、似非なパリピにこのようなタイプは多いです。
知人でパリピ言葉を使っていてもただ注目されたいと思っている方かもしれませんよ。
自分に自信がある
パリピ言葉を使用されている方には、自分にとにかく自信がある人が多いのです。
なぜかと言うと、変な言葉を使っていても違和感を感じないので、自分は一歩先を行っていると感じている方もいれば、パリピはこれから来るものと思っているので、時代の先を見ていると言うことで、優越感に浸っているタイプです。
この手の人たちはなかなか扱いにくい存在でもあります。
そのため、本人は良くても他人からは遠ざけられる存在でもあります。
しかし、それでも本人は傷つくことはありません。
なぜなら、自信満々なので、他人から嫌な目で見られても、何の傷にもなりません。
むしろ、そのように見る相手がおかしいと思っているほどです。
立ちが悪いと、人の話に耳を傾けないタイプも多いので、独りよがりになってしまう方も多いのです。
そのため、孤独感を避けるために、パリピ言葉を多用される方が多いのです。
自信が無くてもあるように振る舞う
パリピ言葉を使う人は自信がある人と見られる可能性があるので、自信がない人でも自信があるように見せるためにパリピ言葉を多用している人が多いです。
つよがっていたいタイプにこのような方が多く、はっきり言えば、厄介です。
使用していることに関してネガティブに突っ込むと、感情表現が豊かな人の場合は、怒ったり、悲しんだりする人がいます。
また、自信があるように見せたせいでいろいろと頼まれごとが増えてきたと言う人もいて、本末転倒です。
ある意味、まいた種は自分に返ってくると言うことをまざまざと体験できます。
そこで改善できればいいのですが、勘違い野郎なので厄介です。
流行に敏感
パリピ言葉を使う人は、とにかく時代の先を行きたいと考えている人が多いので、流行に敏感です。
流行となる前に手に入れているか、もしくは流行になったらすぐに手に入れるなど、とにかく流行と言うものに敏感です。
もしくは自分たちで流行を作ろうとも考えています。
そのため、結構派手な格好をしている方も多いです。
誰が見てもいいなと思える服装をしていたりしますが、ある意味、自分よりも流行の物で勝負しているので、原価が低い人が多いかもしれません。
格好は良くても中身がアウトと言った感じの人が多いかもしれません。
ファッションやスイーツなどにお金を使う
流行に敏感なので、ファッションやスイーツなどのトレンドの物にお金を使うことに抵抗がありません。
そのため、中には計算せずにお金を使ってしまう人もいて、パートナーに持っていると大変な目になってしまう方もいらっしゃいます。
自分を格好よく見せるためのことしか考えていないので、お金の計算などの面にはあまり強くないのです。
日本は世界で唯一お金の勉強をしていない民族なので、お金に対する考えの弱さがこのようなタイプの人たちによってまざまざと見せつけられています。
もし、身近にこのような人がいましたら注意しましょう。
部屋に籠る日はほぼない
パリピ言葉を使用するたちは、とにかくアクティブです。
そのため、部屋にこもることはほぼありません。
家にいること事体が珍しいのです。
つまり、パリピに引きこもりはいません。
そのため、常に外に出て騒ぐことができる場所に出没するのです。
ある意味、メリハリある生活をしていて時間を無駄に使っていないので、見習うべき部分ではあります。
このようにアクティブなので、人脈を広げることができるのです。
予定をビッシリ入れて外出するのが好き
パリピ言葉を使用されている方は、とにかく予定表がみっちり詰まっています。
常に予定が入っているような状況なので、暇な時間はありません。
しかし、ぎっしりな予定のために、急なことに対応するのが難しい場合も多いです。
時間を有効につかってはいますが、必ずしもそれがプラスに働いているかといったら怪しい部分はあります。
敵対心が強い
自分に自信がある方が多いためか、自分を否定されるととにかくいらっとくるらしく、敵を作りやすい性格でもあります。
そのため、同じようにパリピ言葉を使用されている方でも敵対してしまうことは珍しくありません。
とにかく、自分が正しいと思いこんでいるせいか凄く厄介です。
自尊心を傷つけないようにして対応しないといけないかもしれません。
プライドが高いので自尊心に悪影響を与えそうな人を攻撃する
敵対心を持ってしまうと徹底的にその人を攻撃してしまう傾向が強いのがこのタイプです。
そのため、結構ウジウジしている方が多いのです。
相手の嫌な部分をえぐるように攻撃してくるので、一度目をつけられると、目の前から存在を消さない限り、永遠と攻撃してきます。
暇なようにも見えますが、自分の存在をかなり大事にするので、非常に厄介です。
仲間意識が強い
敵対することもあれば、意見が一致すれば仲間意識が強いので、絆は強いです。
意志疎通ができる仲間と一緒にいることを非常に好みます。
そのため、時が経つにつれ絡む相手が限定されてくるタイプもいらっしゃいます。
人脈を広く持つことができても発展しないのはこのことが影響しているかもしれません。
仲間同士だけで通じる言葉もある
仲間意識が強いので仲間だけで通用する言葉を使用しているケースが大きいです。
ある意味、業界用語のようなものを仲間だけで作ります。
仲間意識が強くなると、世間が狭くなってしまう人が多いので、そこから大きく発展するのが難しくなってしまいます。
正しい日本語使わない
「あげぽよ」など既に正しいのかどうか怪しい日本語を使用していますが、この手の人たちは正しい日本語を使用しようとしません。
なぜなら、相手にとって少し違和感のある言葉を使うことで注目を浴びることができるので、また、使っているうちに世の中に浸透されるとも思っているので、不思議な日本語を使用しまくります。
スラングや下品な言葉を多用する
とにかくわけのわからない言葉を使用するほかに、下品な言葉を連発します。
他人から見れば、ぞっとしますが、自分に自信がある人が多いので、使っていても問題なし、自分だから使ってもいいだろうと思っているのです。
ある意味、厄介ですね。
恋愛経験が豊富
チャライ印象があるためかすぐに好みの相手を見つけると声をかけて恋愛に発展させるのが上手いです。
そのため、恋愛経験は豊富ですが、ある意味、軽いので、長続きするような恋愛を経験しているかは不明です。