自分の役割、そして自分が何者であるか把握しておくことは、とても大切なことです。
忙しい時や現在を見れていない時、自分の芯がぶれてしまうことがあります。
自分の仕事の役割は何だったか、どこまでが良いか、どこまでがダメなのか、把握しておかないと大変なことになってしまいますよ。
️あなたは自分の役割を把握してる?
あなたは自分自身の役割を把握していますか?
私は昔医療事務をしていた経験があり、その時よく上司から医療事務の役割をちゃんと把握しなさいと言われたことがあります。
医療と言われると、会計処理や受付業務というイメージを抱かれる人が多いようです。
実際はただ会計処理や受付業務をすれば良いだけではなく、患者さんへの対応、薬剤等の発注や雑務がとても多く簡単なものではありません。
医療事務の役割とは、看護師や医師がスムーズに仕事をしやすくするための潤滑油のような役割だと思っています。
事務ができないとなると、医師や看護師だけではなく、患者さんにも支障が出て来てしまうものです。
それを忘れないために、自分は何者であるか時々思い出すようにしていました。
私のは例にすぎませんが、全ての事務や職種に当てはまるものだと考えています。
自分の役割は何なのか、改めて考えてみるのも良いでしょう。
️そもそもビジネスマンとは?
ビジネスマンってあまり耳にしない言葉ですよね。
日本と海外では少し意味が変わってくるそうです。
ビジネスマンの意味についてご説明致します。
英語のビジネスマンの意味
英語のビジネスマンは意味は実業家や経営者を意味します。
日本人が思っているような働き詰めの状態ではなく、もっと上の立場の人間のことを指すようですね。
実業家や経営者の言葉を聞いたことはあるけど、よくわからない人もいると思います。
実業家と経営者とはどんなものか、説明致しましょう。
実業家や経営者
海外のビジネスマンは、実業家や経営者を指す場合があります。
まず実業家、経営者とは何か?
実業家は大まかに言うと生産や経済などに関わる事業を営む人間のことを意味し、事業を経営する人、すなわちオーナーのことを指します。
主に生産や流通、そして販売などの事業です。
誰もが知っている日本人で有名な実業家はと言えば、やはりソフトバンクグループの孫正義さんでしょう。
他にも芸能人でアパレル関係で実業家として有名なのが、元ポケットビスケッツの千秋さん、浮気ヒモ旦那があまりにも有名すぎる川崎希さんなどが、実業家そして経営者です。
いわゆる成功者、という言い方が正しいかもしれませんね。
日本のビジネスマンの意味
海外のビジネスマンとは正反対に、日本のビジネスマンという意味合いは少し異なります。
ある意味でいえば成功者かもしれませんが、海外のように実業家や起業家というイメージを抱いている人は少ないでしょう。
会社員や事務員
日本のビジネスマンというと、一般的な会社員や事務員などを指します。
最近では海外のように実業家や起業家ではなく、バリバリ仕事をしている、仕事が出来るイメージの方が強いようです。
国によって大きく意味合いが違うのが面白いですね。
️ビジネスマンとサラリーマンとの違い
そもそもサラリーマンとは、フルタイムで働いている給料生活者という意味を持ちます。
しかしサラリーマンは会社務めをしているというイメージを持っている人が多いですが、一般的に正社員として働いている人は、全員サラリーマンに当てはまるのです。
同じ仕事をしている人でも、ビジネスマンとサラリーマンはどのように違うのか?
それぞれのイメージや考え方にも大きな差は出てくるでしょう。
イメージに違いがある
日本ではビジネスマンと聞くと誰もがすごい人だと認識しますが、サラリーマンと聞くとどうでしょう?
本質的にはビジネスマンと同じかもしれませんが、根本的な部分が大きく変わってくるかと思います。
この記事を読んであなたはサラリーマンなのか、それともビジネスマンなのかが分かるかもしれませんね。
サラリーマンのイメージ
サラリーマンに抱いているイメージは営業職など会社勤めをしている、スーツを着ている人というイメージがあります。
どちらかと言うとバリバリ仕事をこなしている訳ではなく、どちらかと言うとあまり良いイメージを持っていない人が多いでしょうね。
サラリーマンとはどんな意味合いがあるのか、詳しく解説致します。
ただ働いている人
サラリーマンに抱いているイメージの中で、近年では社畜であるという考えの人がたくさんいるようです。
ちなみの社畜とは、務めている会社に飼いならされている、会社の言いなりになってただ働いている人という皮肉な意味が込められています。
嫌な言い方をすれば、会社の奴隷という意味合いが強いかもしれませんね。
目的や前向きな未来がない人ほど、ただ働いている人もいます。
お金を得るためだけに働いている人
お金を得るためだけに働いている人は、とてもビジネスマンとは呼べません。
お金は確かに大切ですし、生活していくには必要です。
しかしお金を得るためだけに働いている人に、何かしらの魅力を感じることがことは出来るでしょうか?
そのような考え方をしている人は、基本的に仕事だけでなくプライベートでも同じような考え方をしている人でもあります。
何事もそつなくこなせるだけの能力がある人ほど、今自分がやっている仕事がとてもつまらなく感じているでしょう。
仕事はお金を得るためだけの場所ではありません。
疲れてくたびれながら仕事をする人
サラリーマンは家族のために、疲れてくたびれながら仕事をする人というイメージが一番強いのではないでしょうか?
実際残業をしている会社もまだあり、自分の務めている会社がブラック企業だとより疲れてしんどいかもしれません。
最近では残業を強要してくる会社は大分減りましたが、今度はノー残業をモットーにしているところが多くなっています。
私自身昔ノー残業の会社で働いてしましたが、慣れない仕事を残して帰ることもありました。
ただその時に気が付いたのですが、疲れることは疲れるのですが、疲れてくたびれてしまうひとのほとんどが、仕事を時間内までに終わらせられなかった人のような気がします。
実際上手く仕事を時間外に終わらせることが出来た日は、そこまでくたびれることはありませんでした。
要領の問題もあるかもしれません。
一度仕事のやり方を変えてみない限り、疲れてもくたびれてしまう傾向にあります。
会社の歯車となって言いなりになっている人
会社の歯車として働くことは、悪いことでなく良いことです。
歯車がいなければ会社が回ることはありません。
しかし歯車でも大きい歯車、小さな歯車と種類があります。
歯車によってはスペアが利くので、動かないとみなされたら捨ててしまうのは当然ですよね?
大きな歯車であれとは言いませんが、ただ会社の歯車となって言いなりとして働いている人間界に、いくらでも代わりがききます。
そして必要とされなくなってしまうと、スペアを用意されてしまうでしょう。
スペアがきかない大きな歯車であれば、その歯車はずっと使われるでしょう。
大きな歯車は会社を動かす要の人間です。
特殊な技能、もしくはその人にしかないものをもっています。
反対にただ歯車として働いている人間には、た単純に仕事をこなしているので、何か大きなミスをやらかしてしまうと、すぐに交代せられてしまう会社もあるでしょう。
ただ言いなりになっている歯車は、それほど価値があるわけではないのです。
ビジネスマンのイメージ
ビジネスマンに抱いているイメージとはどんなものか?
恐らくサラリーマンとは180度違うものをイメージされているのではないでしょうか。
今何の目標もなく会社の歯車として働いている人は、ビジネスマンを目指すようにしていくと変わっていくかもしれませんね。
バリバリ仕事をこなす人
ビジネスマンのイメージと言えば、やはりバリバリ仕事をこなす人をイメージされているかと思います。
実際ビジネスマンは仕事を成功させている人が多いですよね。
本当に仕事が出来る人間は、自分から仕事を見つけて上手く成功させている人ばかりです。
もちろんビジネスマンであっても、人間なので失敗することもあります。
疲れてくたびれて仕事をしている人は、仕事を失敗し上手くリカバリーできなかった人でもあるのです。
ビジネスマンの場合は失敗しても、失敗を恐れてへこたれずに何かしらの解決策を見つけて二度と同じ失敗をしないようにするでしょう。
そしてその失敗をバネに、良い解決以上のことに気が付いてくれます。
楽しみながら仕事をする人
どんな状況も楽しめる余裕のある人は、最強です。
たとえ自分が苦手な仕事や難しい仕事でも、楽しみながら仕事をするのと、嫌々ながら仕事をするのでは大きく異なります。
仕事だけでなく、行動すべて受け身になっていては良い結果がだせません。
まさしく会社の言いなりとなって働いているような感じでは、つまらない仕事で終わってしまうでしょう。
仕事なんか楽しくないと思っている人は、人生何においてもそのような考え方しか出来ませんよね。
確かに仕事は楽しいことばかりではありませんし、時々はしんどいことも、失敗して上司から怒られて嫌な気持ちになったりすることもあると思います。
だけど自分の人生には、無駄なんてことはないのです。
怒られて嫌な気持ちになったことも、心身ともにしんどかったことも、全て自分の糧になってくれます。
どんな時でも楽しみながら仕事や行動が出来る人間はとても強いです。
自分だけでなく、他の人にも影響をもたらすことが出来ます。
疲れてくたびれながら仕事をしている人よりも、楽しんで仕事をしている人といる方がモチベーションも上がりますし、見習うこともたくさんあるでしょう。
まずは仕事を嫌いと思わずに、仕事を好きになってみることから始めてみましょう。
会社の利益を生み出す人
会社の利益を生み出す人というのは、中々難しいかもしれません。
自分の特技を大きく生かせられることではありますが、何をしたら会社の利益になるかと頭を悩ませる問題です。
そもそも会社の利益とは、働いているスタッフの仕事などを潤滑にする、その人が得意な技能や知識を使い会社に貢献することを指します。
これは普段行っている仕事をプラスにしていなかければいけないので、ただ会社の歯車となって仕事をこなしている考えでは困難に立たされるでしょう。
過去に自分が働いていた職場で、パソコンやその他の機械関係に強い同僚がいました。
その同僚のおかげで私たちの仕事が円滑にやりやすくなり、手間が少し減ったこともあって、上司や周りからはとても重宝される存在だったと思います。
私を含めた他のメンバーは、その同僚ほど機械関係に詳しい者はいなかったということもあり、パソコン関係はその同僚の担当になりました。
他にも知識豊富でトラブル関係や、先読みが得意なマルチプレイヤータイプの人など、何かの能力に特化した人ばかりでしたね。
私はよく上司から、あなたは何も会社に利益を生み出していない、同僚たちのように何か自分しか出来ない仕事を探しなさいと言われたことがあります。
残念ながら私はパソコン関係など詳しいわけでもなければ、マルチプレイヤーでもなく、ただの小さな歯車に過ぎませんでした。
ただの凡人に等しい私が出来たこととは、他の人が嫌がるような仕事ややらないような仕事を率先して行うように、バックアップになろうと決意したのです。
職場内の環境整備や時間がかかりそうな書類仕事、他の人が忘れがちな毎月決まった日にちまでに用意しておかなければいけないものなどを全て私が引き受けていました。
他にも方法はあったかもしれませんが、マルチプレイヤーや機械系に強い同僚たちは受け持った仕事があり、かなりアップアップしており、よくケアレスミスなどが多発していたことがあって、よく直属の上司から注意されていたことがあります。
その人達の負担を減らそうと思い、バックアップに専念することになりました。
私がやっていた仕事は利益を生み出しているかと言われると、確かに利益自体は小さいものかもしれません。
ですが会社の利益を生み出しているということは、売上だけの問題ではなく、誰かの助けになるということが重要ではないかと考えます。
挑戦心や向上心が強い人
挑戦心や向上心が強い人は、とても有利だと思います。
何の気力や向上心がない人間には、誰もついて来ません。
そして一生そのままの状態で終わってしまうでしょう。
特に挑戦心や向上心がない人に限って文句ばかり言い、隣りの芝生が青く見えるようなことばかりを言い続けるのです。
これは仕事だけではなく、ダイエットや恋愛などプライベートなことにも関係してきます。
仕事で出来ていないことが、プライベートでも出来る訳がありません。
挑戦心や向上心が強い人は、例え失敗してもへこたれず前向きで頑張ろうという気力が出てきます。
もちろん挑戦心や向上心があっても、上手く取り組んでいなければ意味がないでしょう。
挑戦心や向上心は自分の気持ち次第です。
少しでも興味があった、何か疑問を持ったことがあれば、それを追求することが挑戦心や向上心を持つことに繋がりますよ。
【挑戦心が強い人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
️素晴らしいビジネスマンになるには役割を全うすること
素晴らしいビジネスマンになるには、1日や2日で簡単に出来る訳ではありません。
時間がかなりかかりますし、気力も知識も必要になります。
ただ覚えて頂きたいのは素晴らしいビジネスマンになるために仕事をするのではなく、自分の仕事を楽しんで行うという気持ちを持つようにして下さい。
ビジネスマンになる!という目的ではとても曖昧なので、何をどうしたら良いかも学ばなければいけません。
役割を全うするためにはどうしたら良いか
役割を全うするためには、自分の仕事の役割を把握する事も大切です。
そのためには自分がやっている仕事の知識の必要な部分を、しっかりと把握しておかなければいけません。
仕事にやる気がない人に共通するのが、自分の仕事の必要性や目的が何か分かっていない人、そして自分の仕事に興味がないという人が多い傾向があります。
必要性が分かっていなければ、他の人達の意図や考え方を汲んで次のステップに進むことが出来ないでしょう。
️役割を全うするためにビジネスマンが気をつける6個のこと
役割を全うするためにビジネスマンが気をつけていることがあります。
ビジネスマンは普段どんなことに気をつけているのか?
それを理解すれば、あなた自身もビジネスマンになれるチャンスは巡ってきますよ!
自分の役割を自覚する
自分の役割を自覚するということは、働く上でとても重要なことです。
自分は何者であるか、何をしないといけないか把握しておきましょう。
しかし自分の役割を自覚するにあたり、何をどうすれば良いか第一者の目線では分からなくなってしまいます。
そういう時は自分が反対の立場になれば理解出来ますよ。
例えば接客業で働いている人であれば、自分がお客さんの立場になってみると、第三者の目線として置き換えることが可能です。
第三者の目線に立つと、普段自分がどう見えているか、またどういうことに気を配る必要があるかが分かります。
またこの接客や対応がとても良かったなど、関心を持つことで自分も見習おうとするでしょう。
人は口であれこれ自分の役割を理解しろと言われても、理解は中々しにくいものなので、上司からもどんな風にしたら良いか助言をもらうことも大切ですよ。
役割としての仕事を把握する
仕事は主な仕事以外にも、雑務を任せられる場合もあります。
確かに雑務なども大切な仕事ではありますが、それらばかりしていると、本来の役割としての仕事が把握出来なくなり、軸がぶれてしまうことも考えられるでしょう。
軸がぶれてしまうと、本来の役割が機能できなくなってしまいます。
役割としての仕事を把握したいのであれば、メモに記載をしそれを見返していくことが大切です。
自分の担当している仕事は何か、これだけでも全然違います。
役割を把握していない人は視野が狭くなっているため、何かを忘れている可能性が非常に高いです。
忘れないのであれば良いのですが、人は忙しいときや慌てているときは、大切なことが頭から抜け落ちてしまうことがあります。
そうなってしまうと、発注の納期など期間内にしなければいけないことがあれば、自分自身や他の人にも迷惑をかけてしまうことになります。
最低限の自分の役割は把握しておきましょう。
仕事をクオリティが高いものに仕上げる
人は他人の努力など興味がありません。
興味があるのは努力した結果です。
仕事をクオリティが高いものに仕上げる点で大切なことは、これで良いやという風に妥協してはいけません。
何故ならそういう仕事をしている人は、大体及第点かそれ以下のものになってしまいがちです。
クオリティが高ければ高いほど、その人への評価が上がります。
だからと言って自信満々に仕事を行うのも違いますので注意して下さい。
確かに自分に自信を持つことで、いい仕事をすることは出来ます。
しかしあまりにも自信を持ちすぎてしまうと、他者の意見を聞かずに自分勝手に仕事を進めてしまい、その結果他の人からの評価は右肩下がりになってしまうでしょう。
クオリティを高くしたいのであれば、自分よりも他者がどう思うかが大切なのです。
自分本位で仕事をしても、結局は独りよがりになってしまいます。
仕事内容にもよりますが、Webデザイン系の仕事ならホームページを作るために、依頼主さんの要望に答えるように努力されます。
ホームページを見たことがある人なら分かると思いますが、商品内容や新着情報など必要なコンテンツが重要になり、使いやすさや見やすさが重要です。
依頼主さんの要望により、医療系なら派手すぎないデザイン、抽象的なもので言うとロサンゼルスなどを意識した西海岸系のデザインなどを依頼されることがあります。
Webデザイン系になると技術的な点ももちろん、デザインも必要になってくるので、これで良いという仕事をすると当然デザインはその程度でしか出来ません。
デザインが悪ければ、食料品などが不味そうに見えてしまったり、反対に売上が下がってしまうという問題にまで発展してしまいます。
クオリティが高いものにするには並大抵以上の努力が必要になりますが、成功すると成果は間違いなく認められるでしょう。
ホウレンソウをしっかりする
ホウレンソウとは報告・相談・連絡の略を意味します。
このホウレンソウを大切にしている会社は多いです。
何故報告・連絡・相談が大切かということですが、これら3つを怠るとたいへんなことになります。
報告や連絡ですが、上司や同僚に報告を怠ってしまった場合、急な予定や聞いていないとなったら当然責任問題は自分の方に来ます。
報告を怠ったことにより、相手側や上司や他の人にも迷惑や実害が及びます。
もし自分が反対の立場として、例えば美容室に行ったとき、予約を入れてたのにも関わらず、入っていなかったと知ったときはどんな気持ちになりますか?
こういう場合連絡を受け取った人間がスケジュール表に記載を忘れた、または伝え忘れなどが考えられます。
当然ですが、あまりいい気分にはなりませんよね?
報告を行うことで回避できる部分も大きいです。
ただ自分の失敗が露見することを恐れるあまり、あえて報告をしないという考えもあるそうですが、もし上司に見つかったとき、ペナルティーが与えられてしまう場合もあります。
まだ修正できるケアレスミスなら良いかもしれませんが、大事になってしまったらとても大変です。
そのミスが修正できない場合もあり、最悪のケースとしては自身がクビになる、もしくは会社がつぶれてしまう可能性もあります。
相談は何かあった際、他の人達に相談すると良い解決策をもらえることがあるので、必ずスタンドプレーをしないでおきましょう。
スタンドプレーをしてしまうと、解決できることが解決できなかったり、他の人も相談してもらえなかったという気持ちにさせる上に、頼りにしてくれないという嫌な気持ちにさせてしまいます。
ホウレンソウの中で、人が最も苦手とするのが相談かもしれませんね。
人によって甘えることが出来ない人もいます。
それ故に、困ったときに誰かに相談することは甘えてしまうと考え、スタンドプレーをしてしまう人が多いそうです。
甘えるのが苦手というのは勝手ですが、相談することは仕事上において最も大切であり、主観を挟むのは言語道断としか言えません。
ここで大切なのは自分の主観ではなく、仕事を成功させることです。
相談することで成功した、甘えるのが苦手で相談せずに失敗してしまったとなると、当然後者だと呆れてしまいますよね。
基本的に人は自分のことで精一杯なので、困っている人に気が付かないこともあります。
気が付かないのが悪いのではなく、相談しない人間が悪いので文句は言えません。
人はエスパーではないのですから、困ったときは素直に相談して下さいね。
ホウレンソウは早ければ早いほど良いので、全てまめにしておきましょう。
職場の人とのコミュニケーションをとる
職場の人とのコミュニケーションをとることはしていますか?
職場の人との仲が悪いとギスギスしたりして、自分の仕事がやりにくくなってしまいます。
さすがに友人のように親しくすることは出来ないかもしれませんが、最低限度のコミュニケーションを取っておくことは必要ですよ。
個人プレーが許される職場なら良いかもしれませんが、チーム全体の協力が必要だと、個人プレーは許されません。
コミュニケーションをとっておくと、自分が困っているときに助けてもらったり、急病で休んでしまったときや予定を変更したいときなど、気軽にシフトを変更してもらえるでしょう。
しかしコミュニケーションをとっていないと、自分が困ったときに助けてもらえずに、苦しい思いをする羽目になってしまいます。
職場だけではなく、色んな人とのコミュニケーションは必要不可欠ですよ。
広い視野を持ち周囲をよく見渡す
狭い視野だと見えるものも見えにくくなってしまいます。
自分が仕事をするときは、広い視野で周囲を見渡すようにしましょう。
狭い視野だといざというときに、対応することが出来ずに失敗してしまいます。
思いがけないアクシデントに上手く対応出来ないこともあるため、広い視野があれば慌てたりパニックを起こしてしまうことはなくなりますよ。
実は仕事をする点で重要なのが、視野が広いかです。
視野が広くない人はガキの使いのような仕事しか出来ないと考えて下さい。
ガキの使いとはその名前の通り、言われたことしか出来ないと人のことを指します。
言われたことは出来るかもしれませんが、それ以上のことは期待できないという意味でもあるのです。
臨機応変に対応出来るように、物事を考えてみて下さいね。
️役割を全うするためには自分の仕事だけではダメ
役割を全うするためには、自分の仕事をすることは大切ですが、それだけではいけないと思っておいて下さい。
自分の仕事だけに専念することは中々出来ません。
上司や同僚から仕事を頼まれたり、突然のトラブルなどにも見舞われることは必ずあります。
自分の仕事ばかりに集中していると、他の人から仕事を頼まれることがなくなり、それどころか居場所すらもなくなってしまう可能性もあります。
自分の役割は確かに最優先しなければいけませんが、視野を広くして、臨機応変に立ち回れるようにしていくことがビジネスマンと呼ぶに相応しくなりますよ。