何でもそつなくこなせる人って憧れますよね。
おそらくこれまで生きてきてあなたの周りにも一人二人そんな方がいらっしゃったのではないでしょうか。
例えば、学生時代にテストの成績もよく、運動神経も抜群、男女問わずコミュニケーションが取れてみんなの中心になっていた方などは思い当たりませんか?
もしくはあなたがそう言ったバランスの取れた人だったのではないでしょうか。
できるならそんなバランスの良い人間になりたいと思う人は多いと思います。
しかし、簡単になれるものではない、ああいう人は特別な人と思いこんでしまってはいませんか?実はそんなことはありません。
バランスの良い人はバランスの良い人の特徴や習慣を身につけていて、日々のそのような行動ができるように習慣化されているので、バランスの良い人に見えるのです。
つまり、あなたもバランスの良い人になれる可能性がありますよ。
さらにそんなに難しくありませんので、バランスの良い人間を目指してみたいと思いませんか?
おそらくバランスの良い人とバランスの悪い人とではどちらが良いかと聞かれたら、ほとんどの人がバランスの良い人の方が良いと答えると思います。
ぜひ、この機会に目指しましょう。
今から始めても遅くはありませんよ。
今回こちらの記事ではバランスの良い人の特徴などを具体的に詳しく説明します。
まずは特徴などをしっかり理解して、バランスの良い人を目指しましょう。
バランスが良くなれば日常生活も楽しくなりますよ。
バランスが良いってどういうこと?
バランスが良い人ってどんな人と言われても、実は答えるのは難しいかも知れません。
何でもできる人と言ってしまうと、パーフェクトな人になってしまい、バランスの良い人とは意味が違ってしまいます。
故に一概にバランスの良い人とはどんな人かは決めつけることができません。
また、ご自身でバランスが良いかどうかも判断することは難しいです。
バランスが良いかどうかは相手によって決められるケースが多いので、自分ではバランスが良いと思っていても、実は他人からそう見られていないケースもあります。
では、バランスの良い人とはどのような人のことを言うのかと言うと、最も顕著なのはあなたが憧れる人がバランスの良い人です。
つまりは誰からも好かれて何でもそつなくこなしている人です。
こういうとパーフェクトな人のように思えますが、パーフェクトな人は失敗を恐れてチャレンジすることを嫌います。
バランスの良い人は失敗を恐れずチャレンジして、仮に失敗しても挽回しようと奮起し、最終的に完成形に持っていきます。
故に、バランスの良い人は集団の中でその才能が発揮されます。
集団の中でそつなく行動し、周囲を巻き込んで目標を達成しようとします。
この時のリーダーになる方もいますが、リーダーになることなく、能力を発揮してバランスの良さを出す方もいるので、リーダーどうのこうのは関係ありません。
バランスの良い人はどんな場面でも能力をいかんなく発揮して目標を達成させるなどする人のことを言います。
バランスの良い性格の人って何?
では、バランスの良い人はどのような性格をしているかと言いますと、一概には言えませんが、これまでにバランスの良いと思った人は柔軟な考えを持っている人が多いような気がします。
これは頭が固くないので、意見や考えなどを押し付けてこなくて、また、相手の意見や考えなどもしっかり拾うなど、協調性があるので、周囲からの信頼も厚いです。
要は、凄く嫌だけど憎めない人や、何をやっても納得のいく人など、抽象的な表現になってしまいますが、そのようになんか神がかった人のことを現します。
では、どのような感じだとそのような人に見えるのかと言うと、ここでは主に2つのパターンがあります。
まずは良くも悪くもない人、そして、もう1つは人間味のある人です。
では、その2つのパターンをこれから説明していきますので、ぜひじっくり読んで理解しましょう。
良くもなく悪くもない人
良くもなく悪くもない、いわゆるノーマルな人と言った感じになります。
世間で言う普通ということになりますが、集団の中でいかに普通でいられるかは重要になります。
集団の中では強い意見を言う人に従ってしまう傾向がありますが、それでも普通でいられるということはメンタル面の強さと柔軟な姿勢があるように思えます。
みんながそっちに流れる中で、意見をしっかり聞いて考査した上で、流れていないのであればまさに集団のバランスを取れる人にもなっています。
ここで、いや自分の意見の方が正しいといっているのではただの頑固になってしまい、相手も納得しません。
良くも悪くもないというのは、実は相手の意見を聞いたうえでしっかり考査し、相手に納得させる考えを言えるからそのようなタイプに見えるのです。
人間味が溢れている
要はロボットのように機械的に動いていないと言うことです。
嫌なことには嫌とはっきり言える人などがこれに当たります。
そういうと感情的な人のことを言っているように勘違いされる方もいますが、そうではありません。
感情的に動いていては機械と一緒です。
無理にいじりすぎて壊れてしまう機械は、考えに同意できずに感情的になる人間とそっくりですよね。
つまりは素直な人のことを言います。
自分の考えをしっかり口にするだけでなく、相手の考えや感情を読み取り、親身になってくれる人のことを言います。
人間には意志があるので感情的になってもどう動くかの判断は最終的に意志によって決まります。
本能で動いていては動物と一緒です。
人間には意志があり、さらに言葉を使うことができるのです。
人間味のある人は感情に任せては動かず、ご自身の考えをもとに意志を通じて動きます。
バランスが取れてる人の特徴とは?
バランスが取れている人がどのような性格をしているかわかったところで、ここからはお待ちかねのバランスの取れている人の特徴をご紹介します。
主に16個あります。
すべてを完璧に理解しろとも、完璧に実践しろとも言いません。
あなたにあった特徴がありましたらまずはそれから理解し、実践し習慣化しましょう。
中にはもしかしたらどれも思い当たらないと思う方もいらっしゃると思います。
そのような方は、周囲にこのような特徴を持った人を見つけて、交流する時間を増やしてその人の行動や言動などを刷り込ませて習慣化するようにしましょう。
バランスの良い人を目指すのであれば最適な方法は自分で身につけるより、バランスの良い人と一緒にいる時間を増やして考え方などを刷り込ませる方が早いですよ。
まずはバランスの良い人の特徴がどのようなものか、どのようなものがあるのかしっかり理解しましょう。
自分のことを理解している
自分がどんな人間であるかをしっかり理解しています。
これはダメな部分も良い部分も含め理解していて自分自身で受け止めている人のことを言います。
間違ってみてしまうと自分はこういう人間だからと盾にしている人のことのように思えますが、このような人はただの頑固で、実際、ご自身のことを理解していない可能性もあります。
真にご自身のことを理解している人は得意不得意をわかっているので、自分ができることを精いっぱいやった上で、不得意でできない部分を他人に頼り、作業をしていただいた場合は誰よりも深く感謝の意を表します。
故に何でも自分がと意固地になっていないので、集団で物事を進める時も周囲を上手く使って完成形まで持ち込みます。
自分を理解していることで、周囲とうまく連携ができるのです。
悪いところを受け入れている
自分の良くない部分を受け入れることは難しいし、認めることにも抵抗がある方は多いと思います。
しかし、バランスの取れている人は、自分の悪いところも自分自身で受け入れているので、無理にその部分を隠そうとしません。
逆にその部分をさらけだして相手に理解させて、集団で何か行う場合はこの部分が邪魔をしないように考えます。
相手もその部分をわかっているので、その部分が目立たないようにどう作業をするか考えるので物事がうまく進みます。
しかし、それでも悪い部分を受け入れてもさらけ出すのをためらう人は多いです。
それは最近ではその悪い部分を指摘し、急所のように突いてくる人も多いからです。
特に社会の現場において保守的な考えをしている人が多い現場ではそれが激しいのが現実です。
しかし、だからと言ってさらけ出さないでいてもいいことはありません。
逆にさらけ出すことで相手がバランスの良い人間かどうかわかりますよ。
悪い部分は誰しも持っています。
受け入れて認めて、さらけ出しましょう。
バランスの取れている人はそこを受け入れてお互いに支え合おうとしますよ。
悪さを良さに変えてる
悪い部分はある意味、デメリットな感じがあって良くないと考えて抑えようとしますし、自分の弱い部分になってしまうかもしれません。
しかし、バランスの取れている人の中にはこの部分を最大限に活かしています。
それは悪い部分を良いことに考えるのです。
例えば、作業が遅い人は、作業が遅いのではなく、慎重に作業を行っている人と考える。
このように悪い部分を悪いと考えるのではなく、見方を変えることでプラスに転じることができる人はバランスを取れている人と言えます。
このように考えれば、落ち込むことがありません。
また、作業が遅い人も慎重な作業を完璧にできるようになってスピードを上げれば作業が遅い人のレッテルが外されます。
見方を変えるようになるには柔軟な姿勢になることが大切です。
柔軟な姿勢になれば、視野を広くできるので、いろいろな見方ができますよ。
プラマイ0
良いことも悪いことも普通に考えてしまうことです。
よく何か悪いことが起きると、最悪だ!
場合によってはこの世の終わりと考えてしまう人がいますし、良いことが起きると運がいい!ついてると考える人もいますが、要はバランスの取れている方は何が起きても一喜一憂しない方です。
悪いことが起きても落ち込むことがなく、むしろ成長するために必要なものだと捉える傾向が強いです。
また、いいことが起きても変に喜んだりせず、逆に感謝の意を表に出します。
一見すると何の感情もない人に思えますが、実は「起こることすべては最高だ」と考えているので一喜一憂しないのです。
嫌なことが起きても、良いことが起きても最高だと思っているので、プラマイ0でいられるのです。
つまりは周囲に左右されることがない人がこのようなタイプで、常に冷静に周囲を見ていられるので、視野が広いのです。
何かをやらせたらうまくいく
バランスの取れている人は何をやらせもうまくこなしてしまう印象があります。
故に何でもできる印象がありますが、これは大きな勘違いです。
何でもできるのではなく、完成形を目指すのが上手いのです。
つまり、自分のできないことをさらけ出して他人に手伝っていただいたり、自分のできる部分は全力で行うなどして、相手と持ちつ持たれずの関係を築いています。
何でもできるパーフェクトな人間なのではなく、自分のことをしっかり理解していて、他人とどう協力していけば完成形にたどりつくか考えている人間なのです。
何でもかんでもパーフェクトにやろうと考える人は多いですが、これまでの歴史を振り返る中で一人でパーフェクトにこなした人はいません。
豊臣秀吉も多くの支持者がいて、天下統一を成し遂げました。
逆に独りよがりになってほろんだ人は多く、カエサルなどがこれに該当します。
何かをやらせたらうまくいくのはパーフェクトだからではありません。
ギャップがある
バランスの取れている人は時々、意外性のある行動をします。
今まで内に秘めていただけかと思われる方もいますが、そのパターンも考えられますが、おそらくは人目を気にしていないので、できる行動だと思います。
つまりは、周囲からあの人はこのような行動をする人ではないとか、このような考えには興味を示さないなど、自分には関係なく作られる印象があり、周囲から省かれないためにその印象を気にしてそのままにしてしまう人もいますが、バランスの取れている人はその時その時で一番良いと思った行動や考え方を出すので、いちいち他人の印象を気にしている暇がないのです。
故に人目を気にせずに行動に移すので、時に相手からは意外性のある行動に見える時もあり、ギャップがある人に思えるのです。
物事や行動をバランスでどうにかする
バランスの取れている方は一喜一憂することがないので、物事で何かハプニングが起きても最良の形で終わるように考えて、行動に移します。
よく、ハプニングが起こるととにかく慌てて、挙句の果てには人のせいにする方もいます。
これは心に余裕がなくまた自分のミスであっても自分のミスを認めずに相手のせいにして責任を逃れようとします。
しかし、バランスが取れている方は、完成形を目指すことを考えていて、なおかつハプニングが起きても最高だと考えているので、あらゆることを考え行動し、プラマイ0にして完成形にさせるようにします。
このようにいちいち一喜一憂することなく、物事や行動をどうにかしてしまうので、頼りがいがあります。
これは柔軟な姿勢と冷静に物事を見ることに長けている人に多く見受けられます。
努力家ではない
バランスが取れている人は変に努力をしません。
だからといって頑張らないわけではありません。
努力しないことを頑張らないことと考えてしまう人は多いですが、そうではありません。
自分がやると決めたことに対して努力することや頑張ることは当たり前のことと思っているので、そのようなことをする際には変に意識せずとも自然に努力をしてしまうのです。
現段階の自分には無理なことでも努力すればどうにかなると思って独りよがりになって頑張っても時間の無駄です。
できないことは素直に認めて、他人の力を借りるようにしましょう。
要は努力の使い方をわかっているのです。
努力してもできないことがすぐにできるようになるなんてことはなく、時間は掛ってしまいます。
それよりは最善策を考えた方が周囲にも迷惑をかけません。
しかし、その分、自分ができることには力を尽くします。
頑張らないのではなく、視野を広くもって自分が頑張らなくてはいけない部分をわかっているのです。
要領がいい
やみくも突っ込むことがなく、冷静に判断して完成形を目指すタイプがバランスの取れている人です。
こういうと、何か物事を始める時にひとまずやってみよう的な考えの人を何も考えていない人のように思う方がいらっしゃるかもしれませんがそんなことはなく、要領よくやろうと考えて動かない人もいます。
要は、動きながら考えられる人を要領の良い人と言います。
ひとまずやってみるのは良いことです。
やらないでいては終わりません。
しかし、考えずにしていると終わる時間が延びてしまう危険性があります。
同時に要領よくしようと考えて動かないでいても終わる時間が延々にのびていくだけです。
真の要領の良い方はひとまずやってみて、やりながら考えることができる人です。
やらないと何もわかりません。
考えているだけでは何も起きません。
このように行動と思考のバランスが良い人のことを要領の良い人といいますよ。
世渡り上手
バランスの取れている方の中には、広い視野と柔軟な姿勢が整っているので、誰とでもうまくやっていける人が多いです。
これは、広い視野を持っているので相手をこう言う人だと決めつけていないことと、柔軟な姿勢があるから相手の意見を聞き入れることができるので、相手からは非常に好印象で、憧れの存在になっている可能性が高いです。
所謂、世渡り上手なので、いろいろなお仕事の依頼や相談を誰よりも受けるのが多いと思います。
普通、いろいろとくると嫌だと感じてしまう方もいらっしゃいますが、世渡り上手はいっぱい来ることを喜びます。
仕事で言えば経営者感覚で働いているか、アルバイト感覚で働いているかで、働き方に違いが出るのと似ています。
頼られる存在というのは、周囲にも喜びを与えることができる存在なのです。
ぜひ、世渡り上手な人を目指しましょう。
【世渡り上手な人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
安定感がある
とにかく何を頼んでもそつなくこなすので安定感があり、同時に安心できる人もバランスの取れている人といます。
こういうと失敗しない人と思うかもしれませんが、そうではありません。
失敗してもしっかり完成形に持ちこむ人を安定感のある人と言います。
安定しているので安心して頼むことができると相手に思われているので頼りがいのある人です。
何でも自分はできると豪語している人は頼りにされることは実は少ないのです。
自分はできても集団になるとできることを分散しないといけないので、独りよがりの方には仕事などを依頼するのは怖いです。
逆にできなかった時に仕事を振ってきたそっちが悪いのだとか言いそうなので、頼りがいがありません。
安定感のある人は、相手に安心だと思われる方です。
何でもそつなくすることはバランスの取れている方のやり方なので、安定感があるのです。
人の悪いところを受け入れる
バランスの取れている方は、自分の悪いところを受け入れますが、同時に相手の悪い部分も受け入れることができます。
要は持ちつ持たれずの関係を築いて支え合っていこうとするので、相手のそこがいけないと指摘して治そうとはせず、悪い部分を受け入れた上でお互いにどうすれば良いかを考えます。
ここで相手の悪い部分を治そうとするのは相手を支配したいという思いがあるからです。
相手を支配しても意味がありません。
相手は支配するのではなくお互いのことを理解して共存していくのです。
バランスの取れている人は相手の良き所も悪いところも認めますし、許します。
そうなると相手も自然とその人のことを受け入れるようになります。
相手によっては逆に支配してこようとする人もいますが、そうしているうちに自分が醜いと気づき戒めます。
このように相手を認め、許すことで相手とのバランスが取れるのです。
人間味がある
何かを見たり、聞いたり、体験した時に感動したり、喜んだり、怒ったりする人を人間味のある人と言います。
バランスが取れている人には人間味のある人が多いです。
それは、どんなことに対しても興味や関心があるので、触らず嫌いではなく、何でも触れてみようという考え方を持っているので、見たり、聞いたり、体験した時には素直な気持ちを現します。
素直に気持ちを現すことは人間味のある行動と言えます。
素直になることに抵抗がある人もいますが、素直の方が人からの好感度も良いですよ。
また、あまり感情を出し過ぎるとと思う方もいますが、感情的になる人はその時の感情に依存しているだけであって、人間味のある人は感情をコントロールすることが上手です。
何かに触れた時は素直にあなたの思った気持ちを表現しましょう!人間には意志と言葉があるので、それを使用しないのは勿体ないです。
喜怒哀楽の表現ができる
前文の説明にあったように気持ちを現すのが得意なので、他人よりも喜怒哀楽を表現するのが上手です。
また、あの人が笑っているのだからおもしろいんだろうなと、相手にも思わせる力がありますよ。
何かの対象物に対してどう表現したかなどを参考にされる方でもあります。
とにかく、喜んでいれば素敵な笑顔に見えるし、怒っていると本当に気に障ることがあったのだと思われるし、哀れんでいると何に悲しんでいるだと思われ、楽しいそうだと見ている側も楽しくさせるほどの影響力があります。
要は感情表現が豊かな人間と言えるでしょう。
このようになるには何に対しても興味や関心を持つことが大切です。
無関心であると何に対しても感情表現ができなくなってしまいます。
そうなるよりは素直に気持ちを現した方がいいですよね。
人を動かすのが得意である
相手のことをよく理解しているので、相手の長所、短所をわかっているので、相手の活かし方が上手いです。
これは柔軟な姿勢と視野が広いことからできることであります。
柔軟であるから相手のことを受け入れることができるので、相手をより理解することができます。
また、視野が広い分何が起きても一喜一憂することがありません。
そのため集団行動などの時には完成形を目指すことへの能力に優れています。
相手の得意不得意を理解しているので、何をさせればよいかと考え、それぞれに役割を与えることが上手いです。
よく自分ができもしないことなどを依頼してくる人は多いですが、このようなタイプでは、相手のからの信頼を得られません。
できもしないのだからいざって時は相談ができません。
相手の良い点悪い点をしっかり受け入れているからこそできることなのです。
意外と天才肌
バランスの取れている人は何でもそつなくこなすことから天才肌と言われていますが、実際に天才かどうかはわかりませんが、柔軟な姿勢と幅広い視野の持ち主なので、天才肌の持ち主のように見えるのです。
これは何かにおいて目標達成や完成形を目指すように考えているので、人目を気にしたり、誰かに依存したりすることがなく、自分の意志をしっかりもって動いているから相手からもそのように見えるのです。
また、個性的な意見や考えを持っているので、集団の中で目立ってしまう存在でもあります。
その中でうまく物事をこなしてしまうので、他人から天才肌のように見えてしまうのです。
実際に天才肌の持ち主の方もいますが…、しかし、だからと言って特別な人というわけではありません。
天才肌に思わせるには裏でしっかりとした努力やそれに見合った姿勢があるのです。
センスがいい
どんなことに対してもセンスが良いような印象を受けます。
要はあの人がすることはみんなが真似してみたいと思うような行動をしていると言うことです。
もともとセンスという言葉自体が抽象的な表現なので、何が良ければセンスがいいといった物事はありません。
知識をいっぱい持っていてそれを活かしている人もセンスがいいと言われるし、何かを作った際に相手に感動を与えたりすればセンスが良い言われます。
このようにセンスが良いかどうかは相手からの評価によって決まるケースが多いです。
自分ではセンスがあると思っていても、相手から評価されないのでは意味がありません。
相手から評価されてセンスが良し悪しがわかるのです。
センスがいいと言われている人のほとんどが誰からも憧れて目指したいと思える人です。
バランスの悪い人とは?
ここまではバランスの良い人の特徴を説明してきました。
いかがでしたでしょう?あなたには備わっていますか?もしくは周囲にそのような方はいらっしゃるでしょうか。
いらっしゃいましたらラッキーですよ。
すぐにでも交流を深めましょう。
しかし、ここで注意しなくてはいけないのがバランスの悪い人たちです。
そのような方と交流するとバランスを悪くしてしまう危険性があります。
そこでここからはバランスの悪い人の特徴をご紹介します。
こだわりが強い
バランスの悪い人の代名詞と言ってもいいのがこだわりの強い人です。
こだわることは悪くありませんが、こだわりを強くしすぎて相手にも押し付けるようでは物事がうまく行きません。
相手は相手、自分は自分なので、自分の考えを相手に押し付けても意味がありません。
これは相手を受け入れることができないのと、自信のなさの現れです。
こだわりは持ってもいですが、強くしすぎて押し付けるのは辞めましょう。
クセがある
裏を返せば個性が強いことでそのように見られる危険性があります。
個性が強すぎて、相手の意見も拾わなければ、自分の意見が正しいと主張し、譲るという行動ができない人をクセが強い人と言います。
クセが強いと相手にしずらいと言う印象ができて、独りよがりになってしまいます。
個性は全面的に出すのではなく、周囲との協調を考えて出しましょう。
人間関係が下手
バランスの悪い人は良い人間関係を築けていない人が多いです。
これはバランスの良い人の特徴とも言える柔軟な姿勢と幅広い視野を持っていないために相手を理解しようという気持ちがなく、自分の言う通りに動いてくれれば良いと思っていることが原因で相手からもそっぽを向かれてしまいます。
人間関係が良くないと物事がうまく進みませんので、まずは柔軟な姿勢を持ちましょう。
イメージどおりで意外性がない
行動や言動からあの人はこう言う人なのかなという印象を持って、見ていて、やっぱり!的な感じの行動しかしない人は、バランスの悪い人です。
要は外面だけでなく内面も見破られているということです。
イメージ通りで意外性がないと期待もできないので、相手からも頼られる存在ではありません。
偏ってる
考えがどちらか一方に偏っているので話し合いなどをしても意味がないと思われている人です。
偏っているために相手の意見を拾うことはなく、さらに主張しまくるだけなので、結局そっちの意見に合わせないと気が済まない人です。
偏っている時点でバランスが悪いのはバレバレなので、あまり偏った考え方をするのは辞めましょう。
自分を確立させてない
自分の意見や考えを持っていないので、他人の考えに左右されている人はバランスが良くありません。
ご自身の軸を持っていないのと一緒なので、人間味がなく機械的なので、周囲からもなかなか信頼をいただけません。
まずは自分の考えをしっかり持ちましょう。
自分を確立できるのは自分しかいません。
バランスがいい人は世の中にたくさんいる!(まとめ)
いかがでしたでしょうか。
バランスの良い人になりたいですよね。
しかし、よくよく考えると会社や学校などの集団行動において必ず完成形まで持っていくことができている場面に遭遇することは多いと思います。
故に、バランスのいい人はいっぱいいるのです。
特別な人というわけではありません。
バランスの良い人を見つけましたら、ぜひ、一緒に行動するようにしてバランスの良い人間の行動などを習慣化するようにしましょう。
あなたもバランスの良い人間になれますよ。
【バランスが良い人間になるためには、こちらの記事もチェック!】