CoCoSiA(ココシア)

バランスが良い人の17個の特徴


何でもそつなくこなせる人って憧れますよね。

おそらくこれまで生きてきてあなたの周りにも一人二人そんな方がいらっしゃったのではないでしょうか。

例えば、学生時代にテストの成績もよく、運動神経も抜群、男女問わずコミュニケーションが取れてみんなの中心になっていた方などは思い当たりませんか?

もしくはあなたがそう言ったバランスの取れた人だったのではないでしょうか。

できるならそんなバランスの良い人間になりたいと思う人は多いと思います。

しかし、簡単になれるものではない、ああいう人は特別な人と思いこんでしまってはいませんか?実はそんなことはありません。

バランスの良い人はバランスの良い人の特徴や習慣を身につけていて、日々のそのような行動ができるように習慣化されているので、バランスの良い人に見えるのです。

つまり、あなたもバランスの良い人になれる可能性がありますよ。

さらにそんなに難しくありませんので、バランスの良い人間を目指してみたいと思いませんか?

おそらくバランスの良い人とバランスの悪い人とではどちらが良いかと聞かれたら、ほとんどの人がバランスの良い人の方が良いと答えると思います。

ぜひ、この機会に目指しましょう。

今から始めても遅くはありませんよ。

今回こちらの記事ではバランスの良い人の特徴などを具体的に詳しく説明します。

まずは特徴などをしっかり理解して、バランスの良い人を目指しましょう。

バランスが良くなれば日常生活も楽しくなりますよ。

この記事の目次

バランスが良いってどういうこと?

バランスが良い人ってどんな人と言われても、実は答えるのは難しいかも知れません。

何でもできる人と言ってしまうと、パーフェクトな人になってしまい、バランスの良い人とは意味が違ってしまいます。

故に一概にバランスの良い人とはどんな人かは決めつけることができません。

また、ご自身でバランスが良いかどうかも判断することは難しいです。

バランスが良いかどうかは相手によって決められるケースが多いので、自分ではバランスが良いと思っていても、実は他人からそう見られていないケースもあります。

では、バランスの良い人とはどのような人のことを言うのかと言うと、最も顕著なのはあなたが憧れる人がバランスの良い人です。

つまりは誰からも好かれて何でもそつなくこなしている人です。

こういうとパーフェクトな人のように思えますが、パーフェクトな人は失敗を恐れてチャレンジすることを嫌います。

バランスの良い人は失敗を恐れずチャレンジして、仮に失敗しても挽回しようと奮起し、最終的に完成形に持っていきます。

故に、バランスの良い人は集団の中でその才能が発揮されます。

集団の中でそつなく行動し、周囲を巻き込んで目標を達成しようとします。

この時のリーダーになる方もいますが、リーダーになることなく、能力を発揮してバランスの良さを出す方もいるので、リーダーどうのこうのは関係ありません。

バランスの良い人はどんな場面でも能力をいかんなく発揮して目標を達成させるなどする人のことを言います。

バランスの良い性格の人って何?


では、バランスの良い人はどのような性格をしているかと言いますと、一概には言えませんが、これまでにバランスの良いと思った人は柔軟な考えを持っている人が多いような気がします。

これは頭が固くないので、意見や考えなどを押し付けてこなくて、また、相手の意見や考えなどもしっかり拾うなど、協調性があるので、周囲からの信頼も厚いです。

要は、凄く嫌だけど憎めない人や、何をやっても納得のいく人など、抽象的な表現になってしまいますが、そのようになんか神がかった人のことを現します。

では、どのような感じだとそのような人に見えるのかと言うと、ここでは主に2つのパターンがあります。

まずは良くも悪くもない人、そして、もう1つは人間味のある人です。

では、その2つのパターンをこれから説明していきますので、ぜひじっくり読んで理解しましょう。

良くもなく悪くもない人

良くもなく悪くもない、いわゆるノーマルな人と言った感じになります。

世間で言う普通ということになりますが、集団の中でいかに普通でいられるかは重要になります。

集団の中では強い意見を言う人に従ってしまう傾向がありますが、それでも普通でいられるということはメンタル面の強さと柔軟な姿勢があるように思えます。

みんながそっちに流れる中で、意見をしっかり聞いて考査した上で、流れていないのであればまさに集団のバランスを取れる人にもなっています。

ここで、いや自分の意見の方が正しいといっているのではただの頑固になってしまい、相手も納得しません。

良くも悪くもないというのは、実は相手の意見を聞いたうえでしっかり考査し、相手に納得させる考えを言えるからそのようなタイプに見えるのです。

人間味が溢れている


要はロボットのように機械的に動いていないと言うことです。

嫌なことには嫌とはっきり言える人などがこれに当たります。

そういうと感情的な人のことを言っているように勘違いされる方もいますが、そうではありません。

感情的に動いていては機械と一緒です。

無理にいじりすぎて壊れてしまう機械は、考えに同意できずに感情的になる人間とそっくりですよね。