周りの人から「そのアクセントおかしくない?」と言われる場合もあれば、「イントネーションが違うよ」と指摘される場合もありますが、その違いがわかりますか?
どこかがおかしいことはわかるものの、アクセントとイントネーションのはっきりとした違いはわからない人が多いのではないでしょうか?
そこで今回は「アクセント」と「イントネーション」の明確な違いについてお伝えしたいと思います。
アクセントとは?
私達が学校で習う「アクセント」と言えば、英語の授業で単語を発音する時にある部分を強く発音することを「アクセントをつける」と習いましたよね。
同じ発音の単語はアクセントによって意味の違いがわかりますが、それは日本語も同じです。
相対的な音の高低
単語の中にある特定な音に対する高低の差によって意味が区別されますが、この相対的な音の高低を「アクセント」と言います。
特に日本語は高低のアクセントの違いによって意味が区別される場合が多いです。
強弱の配置
音の高低ではなく、相対的な強弱で意味が区別される場合もあります。
こちらは英語やドイツ語に多く見られますが、強く発音する場所の違いで意味が変わります。
例えば「dessert(デザート)」と「desert(砂漠)」は読み方はほぼ同じですが、アクセントの位置が違います。
「デザート」の方は後半の「ザート」を強く読み、「砂漠」の方は最初の音である「デ」を強く読みます。
このように音の強弱を定めることをアクセントと言い、英単語にはアクセントがどの音にあるのかが決まっています。
話し方の調子
文章を声に出して読む時に、ずっと同じ音で一本調子に読んでも感情を理解することができないのでなかなか話が頭に入ってきません。
しかし文章に高低や強弱などをつけることで、話し方の調子が変わり理解度が増します。
この高低や強弱こそがアクセントであり、私達が普段何気なく話している言葉にはすべてアクセントが含まれています。
アクセントの種類
アクセントには「強さアクセント」と「高さアクセント」がありますが、どちらも言葉を話したり理解するうえでなくてはならない要素と言えます。
強さアクセント
音の強弱を強調する場合に用いるアクセントです。
単語の中でどの音を強く読むのか?またどの音は弱く読むのか?を知ることで、正しい使い方ができます。
英語やドイツ語の場合はこちらのアクセントで区別されることが多く、英語の辞書で単語を調べて見ると必ず単語の上に「’」という印がつけられれています。
これが強く読むアクセントの箇所になります。
ちなみに「advice(アドバイス)」のように同じ単語でも、名詞として使われる場合と動詞として使われる場合でアクセントが違う単語もあります。
高さアクセント
強弱に対して音の高低を強調することで意味の違うを表現する場合が多いのが、日本語やセルビア語、スロベニア語、古代ギリシャ語などです。
高低とは声の高さではなく音程の高さで「ピッチ」とも言います。
日本語には全ての言葉に高低がありますが、これは話し手の自由に決めているわけではなく各地方によって決まっています。
これがいわゆる「方言」ですが、各地でかなり異なるので中には「本当にそれ日本語?」と思ってしまうような方言もありますよね。
高低アクセントの他に「長短アクセント」もあります。
こちらはある音を伸ばしたり短く発音することですが、主にドイツ語で使用されています。
方言によっても変わる
日本には地方によって独特の方言が存在します。
ほとんどの方言は高低アクセントの違いで、特に音が低くなる位置によって区別されています。
近畿地方や中国地方では、言葉の最初の音の高低アクセントを区別しているという特徴があります。
また東北地方の南部や関東地方の北東部は、比較的アクセントの区別がない傾向が高いです。