CoCoSiA(ココシア)

アクセントとイントネーションの違い...(続き6)

また、静岡弁は語尾を伸ばすので、優しい印象を与える方言であるといえます。

福井県の嶺北地方

また、福井県は、福井市、越前市、鯖江詩などの嶺北地方の中心部は無アクセントの地域であり、北陸地方の中では異質なアクセントであるといえます。

この無アクセント地域を囲むようにして、音の下がり目の有無だけで、単語を区別する「三国式アクセント」と呼ばれるアクセントとなっています。

嶺北方言のアクセントは、嶺北と嶺南に分けられ、嶺南方言は近畿方言に含まれていると言われています。

福井弁は、間投イントネーションがあり、文節の終わりがうねるようなイントネーションなり、また単語は語尾を伸ばして発音をします。

また「そ」が「ほ」になることが多く、指示語は「それで」が「ほれで」、「そして」が「ほして」になります。

さらに年代が上になると、「しぇ」「じぇ」の発音となり、「ぜんぜん」が「じぇんじぇん」となります。

愛媛県大洲市から高知県四万十町山にかけての地域

愛媛県大洲市から高知県四万十町山にかけての地域にかけては、無アクセントの地域と、型の区別がない一型式アクセントの地域があります。

一型式アクセントというのは、アクセントの知覚はあるが、アクセントによって区別ができないという方言だと言われています。

長崎県北部

長崎県北部も無アクセントの地帯であり、アクセントによる言語の区別は行われない地域だといわれています。

丁寧な言語はすべて、アクセントがない言葉で発音されています。

長崎県の他の地域は、平板イントネーションといわれており、語尾の1文字が少し強くなったり、「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」になるといわれています。

また「え」が「いぇ」になるといわれています。

そのため、「せんせい」が「しぇんしぇい」と表現されたり、「えのぐ」が「いぇのぐ」という表現になります。

独特なアクセントをもつ地域に共通すること

独特なアクセントを持つ地域に共通していえることといえば、古い時代からの言葉を話していて、現代の日本語とは少し異なる単語を使っているケースが多いと言えます。

そのため、何を話しているか分からないことが多いといえるでしょう。

独特なアクセントが強いと、東京に上京をしても、なかなかアクセントが抜けないといわれています。

特に無アクセントの地帯に住む人たちは標準語が馴染みづらく、なかなか方言が抜けないと言うこと。

一方で、関西弁といわれる方言は、実は方言は抜けやすく、標準語をすぐに話せるようになると言われています。

とはいえ、関西弁を話す人は、関西弁にこだわりを持っている人も多く、上京をしても関西弁を話し続ける人もいます。

民族歴史が深く、様々な言語が飛び交う

もともと縄文時代に話されていた言葉は、無アクセントであったといわれています。

それが、中国語のアクセントが入って来たことにより、アクセントが強調されるようになり、今の有アクセントに繋がってきたと言われています。

日本は島国ということもあり、他の国の言語が入りづらく、民族歴史も長く続いていた地域です。

そのため、その地域で文化が発達し、様々な言語が飛び交うようになりました。

地域によって、話し方が異なるのは、やはり島国であり、他の国から侵略されることがなかったからといえるでしょう。

外国の人が、日本に遊びに来ると、方言という存在にびっくりするといわれています。

確かに外国でも、地域によってイントネーションの違いはありますが、日本ほど異なるものは少ないと言えます。

また、単語自体も地域によって違うということも少ないと言えます。

英語であれば、犬は「dog」だし、猫は「cat」であるのが当たり前ですが、日本であれば、地域によって単語も異なり、様々な言語が飛び交うというのに、びっくりされる外国の人はおおいといえるでしょう。

都心部から離れている傾向がある

また都心部から慣れると、独特をもつ地域が増えてきます。

日本語の多くの方言は高低アクセントをもっており、一般的な「東京式」の他、「京阪式およびその亜種」「二型」「無形」「共阪-東京中間型」「東京-無中間型」と分かれています。

さらに、日本のアクセントは地方によって異なる傾向にありますが、規則的な対応関係があります。

近い地域であれば、似たような方言になりますし、同音異義語も同じようなアクセントになる傾向にあります。

世界的にみても、ここまで方言が違うと言語というのは珍しく、日本語独特の言語であるといえるでしょう。