付き合って半年。
付き合いはじめのドキドキは薄れ、イチャイチャの回数も減り、ちょうどお互いに馴れ合いが出てきた時ともいえるのではないでしょうか?
付き合う前までは優しくて一生懸命尽くしてくれた彼が、最近は全く尽くしてくれなくなった。
はたまた、可愛くて従順な彼女だったのに、怒る事が多くなってきた。
付き合いはじめと、半年たった今では不満を感じることも増えて来たのではないでしょうか?
今回は、付き合って半年で訪れる課題と乗り越える方法や、課題を乗り越えたカップルはどうなるのか、半年以降に出てくる課題についてお伝えしていきたいと思います。
付き合って半年のカップル必見!今の状態は大丈夫?!
半年たった今でも、最初の頃と変わらないくらい、ラブラブでイチャイチャしています。
そう自信をもっていえるカップルは少ないのではないでしょうか?
付き合う当初は、相手に良く思われようと必死になっているとき。
自分の短所は隠し、長所はぞんぶんにアピールし、自分のことを好きになってもらいたいと思っている時期といえるでしょう。
ところが半年という期間がたつとお互いに慣れが出てくるため、付き合った当初のような気持ちや態度ではいれなくなってしまうということが本音なのではないでしょうか?
付き合って半年のカップルってどういう状態?!
半年という期間は、お互いをさらけだして、良いところも悪いところも見えてくる時期。
そして、付き合った当初よりもイチャイチャやラブラブが減ってきており、一緒にいるのが当たり前となっている状態というカップルも多いのではないでしょうか?
そしてちょうど、相手に対して不満を覚える時期でもあります。
では、実際に付き合って半年のカップルがどういう状態になっているかをお伝えしていきましょう。
お互いの嫌な部分が見えてくる
付き合って半年頃になると、ちょうどお互いの嫌な部分が見えてくる時期です。
付き合った当初は「かわいいな。」とか「しょうがないな。」で済んでいたことが、済まされなくなってしまい、どうしても喧嘩へと発展し、口を利かないなんてこともしばしば。
相手に対してイライラすることも増えてくる時期だといえるでしょう。
完璧な人間はいません。
相手の嫌な部分を許せてこそ、本当の愛ともいえるのかもしれません。
とはいえ、どうしても生理的に受け付けないことや、恋人だからこそ我慢できないこともあるでしょう。
嫌な部分が見えてきたからこそ、愛情が薄れていって、破局を迎えるというカップルは少なくありません。
マンネリしてくる
付き合った当初は、周りの目も気にしないほど、イチャイチャ・ラブラブだった2人。
しかし半年たつと一緒にいるのが当たり前となり、甘い雰囲気というのは作りづらくなります。
最初は、お互いの知らないことを知れるたびに楽しかったはず。
初めてのデート、初めてのキス、初めての一夜…と、愛を育んでいくたびに、キュンキュンしていたのではないでしょうか。
でも、半年たつと新鮮さは減っていき、あらゆることが当たり前となって、マンネリ化していくカップルも。
そして、マンネリ化してきたタイミングで、他に刺激を求めてしまい終わりを迎えてしまうなんてケースも多いといえるでしょう。
結婚を意識しだす
また、お互いがそれなりの年代であれば「結婚」という二文字を意識し始めるでしょう。
いつ親に挨拶をしにいくか、結婚式はどこで行い誰を呼ぶか、どこに住むか、一緒に住む家は賃貸か売買かなど、現実的な問題が二人の間に押し寄せてきて、正直ラブラブとは程遠い状態になります。
現実的な問題にぶち当たったときに乗り越えられる二人なら良いのですが、お互いの考え方が違うことが浮き彫りになったり、また頼りないことがわかったり等、付き合っているだけではわからなかったことが見えてくるタイミングでもあります。
また、結婚をするということは、互いの家族との付き合いもはじまるため、二人だけの問題ではとどまらないケースも増えてくるといえるのではないでしょうか。
ときめきが減る
恋愛といえば甘酸っぱくて、キュンキュンして、ドキドキして…。
というのはもちろん長くは続きません。
長く付き合えばときめきが減るのは当たり前です。
長く付き合えば、いつもかっこよくいる・かわいくいるなんてことはできません。
寝顔やすっぴん、いびきやおなら等、ときめきが減ってしまう局面に何度もぶち当たります。
それでも好きという気持ちを継続できるかどうか、というのが大事になってくるのです。
倦怠期
そして、付き合って半年になって訪れるのが倦怠期。
「この人でいいのだろうか。もっといい人がいるのではないだろうか。」
という気持ちから、どうしても他の異性に目がうつってしまうタイミングかもしれません。
ラブラブなカップルがうらやましく見えたり、他のカップルと比べてうちは…と悲観的になったり。
ちょうど人と比べてしまう時期でもあるといえるでしょう。
そして、他の異性に目移りしてしまい、浮気をしてしまったり、気持ちが動いてしまったりなんてことも。
他の異性が良く見えるときは、それが倦怠期からくるものなのか、それとも心の底から相手のことを良いと感じており、今の恋人と別れても付き合いたいと考えているのかはしっかり見極めましょう。
倦怠期は必ず誰にでも訪れます。
倦怠期を乗り越えることが出来なければ、誰ともうまくいきませんよ。
付き合って半年に訪れる10個の課題と乗り越える方法
とはいえ、せっかく付き合った恋人だからこそ長続きしたい。
できれば結婚をしたい。
そう考える人は多いはずです。
誰しも、最初から別れたくて付き合う人はいないはず。
この人とずっと一緒にいたいし、できれば結婚したいと考えて、付き合うはずです。
そこで、付き合って半年で訪れる10個の課題と乗る超える方法についてお伝えしていきたいと思います
お互いに無理してない?
まず今付き合っている状態が、お互いに無理をしている状態ではないかということを確認することが大事です。
不満を感じているけど相手に伝えず、自分の中でずっとモヤモヤしている状態を続けていては、二人の関係性に発展はありませんし、それ以上に仲が深まることはありません。
無理をしていると感じるのであれば、その状態を改善する事が大事だといえるのではないでしょうか?
話し合うことも大切
そして改善するためには、お互いに話し合うことが大切です。
相手に嫌な事を伝えたくない。伝えて受け止められなかったら…。二人の関係が終わってしまったら…という不安もあるとは思います。
ですが、それで終わってしまう関係であればそれまでの関係だったと割り切ることが大事です。
状況を改善するにはお互いの考え方を理解するしかありません。
話し合うことで、お互いの価値観や大切にしていること、嫌だと感じていることを理解し合えます。
つまり、話し合うことで二人の関係性が深まり、次のステップにつながるのです。
連絡する頻度が減ってくる
付き合い当初は、朝起きて連絡、夜寝る前に連絡。
お互いのスケジュールを共有しあい、好きだよと言い合い、相手から連絡が来るたびにドキドキして…なんて日々を過ごしていたでしょう。
しかし、付き合いが長くなると、連絡する頻度は減ってきます。
特に男性は連絡がマメではない人が多いでしょう。
必要最低限の連絡しかしないですし、仕事のときは仕事、遊びのときは遊びのことしか考えておらず、連絡することは忘れがちです。
とはいえ、付き合い当初は相手に気に入られたいばっかりにマメに連絡をするのですが、付き合いが進むにつれ、安心感から連絡頻度がどんどん少なくなっていきます。
一方女性は連絡をマメに取り合いたいケースが多く、それは付き合いが長くなっても同様です。
そのため、男女間の連絡の頻度が問題となり、喧嘩をしてしまうなんてこともしばしば。
男性は連絡が欲しいという女性に対して「うざいな。」と感じるようになり、女性は男性に対して「寂しい。」という不安を抱くようになるのです。
連絡しなくても安心できる関係になろう
連絡が少なくなってきたということは、お互いの関係が安定してきており、順調な証拠です。
連絡をとらなくても、お互いのことが信頼できるということが大事です。
連絡をしなくても安心できる関係を築くことが、これからの二人には必要なのかもしれません。
喧嘩が増えてくる
いちゃいちゃ・ラブラブな時間がずっと続けば良いのですが、長く続けばお互いの考えや行動に不満を抱き、喧嘩が増えてくることもあります。
喧嘩が増えると好きという気持ちも冷めてしまい、相手に対してのイライラが継続することもあるはずです。
口もききたくないし、顔もみたくないということもあるでしょう。
言いたい事を言えるのは良いこと
喧嘩するほど仲が良いといいますが、言いたい事を言い合える関係というは大切です。
付き合い始めは相手に遠慮して言いたいことも言えずに、自分の中で我慢…ということもあったと思います。
ですが、付き合いが続けばお互いの本音をきちんと伝えられるようになります。
その結果、喧嘩となってしまうということもあります。
お互いの考えを伝えるためにも、多少の喧嘩は仲が深まるチャンス。
とはいえ、喧嘩は口だけにしましょう。
暴力をふるったり、物を投げてヒステリックになったりでは、仲が深まるどころか、お互いの心の距離が離れるきっかけとなります。
不満に思うことは、言葉できちんと伝えましょう。
マンネリしてきた
そして当たり前に訪れるのがマンネリ。
最初の頃はドキドキしていたキスやデートも、同じことの繰り返しでは飽きてしまうのが人間です。
そして口数が少なくなり、デートをしてもそれぞれ違うことをしていたり…なんてことも。
これでは、一緒にいても意味がないですよね。
マンネリというのは誰にでも訪れます。
だからこそ、マンネリの期間を上手に乗り越えることで今後の二人の関係性も良い方向へと変わっていきます。
そしてマンネリを乗り越えるには、お互いの努力が必要です。
ではマンネリを解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
いつもと違うデートを提案してみよう
マンネリを解決するには、いつもと違うデートを提案するのが良い方法です。
家でのデートが当たり前になっていたら、まずは外出をすること。
そして、新しい刺激を二人の中に取り入れることが重要です。
インターネットで検索をすると、季節ごとのイベントが街や公園で開催されているので、積極的に参加してみましょう。
また、ちょっとした遠出をして一泊二日で旅行をしてみたり、バスツアーやフルーツ狩り、テーマパークデートなどもおすすめです。
一緒にフェスやライブに参加するのも楽しいかもしれませんね。
このように、二人で行ったことがない場所にデートでいってみるのも、新しい発見や楽しみにつながるのではないでしょうか。
相手に対する思いやりがなくなってくる
また、半年という月日は、ちょうど相手に対する思いやりがなくなってくる時期でもあります。
最初の頃は感謝を感じていたことが、やってもらって当たり前となり、感謝の気持ちを伝えることが疎かになってしまいます。
良かれと思ってやったことに対して、感謝の気持ちが伝わってこない場合、相手のモチベーションも落としかねませんし、二度とやらないという気持ちも与えてしまいます。
そして、喧嘩をしたとき、付き合った当初は素直に謝って仲直りできていたのに、半年たつと謝ることができず、お互いに折れることもできず、喧嘩が長続きしてしまうなんてことも。
喧嘩を長続きさせても、お互いの関係に良い影響は与えないということを覚えておきましょう。
「ありがとう」「ごめんね」を忘れないように
恋人とはいえ他人です。
仲の良さを継続するためには、「ありがとう」「ごめんね」という当たり前の感謝の気持ちを忘れないということが大切です。
そして、それをきちんと言葉で相手に伝えること。
心の中で思っていても、言葉にしないと伝わらないことはたくさんあります。
きちんと言葉で伝えましょう。
「ありがとう」「ごめんね」を言われて、嫌な気持ちになる人いません。
むしろ、しっかりと相手に伝えなくてはいけない大事な言葉であるということを自覚しておく必要があります。
デートの回数が減ってきた
付き合った当初は毎日のように会っていたけど、半年たった今、デートの回数が減ってきた…そんなカップルも少なくないのではないでしょうか?
お互いの時間を別々に持つというのも、大事なことです。
いつも一緒にいるよりも、お互い別々の時間を過ごし、友達に会ったり、勉強したり、趣味に励んだりすることはとても大切です。
お互いに信頼感が生まれてきたからこそ、デートの回数が減っているという現象ではあるのです。
とはいえ、恋人に会う優先順位がどんどん下げられている状態はとても悲しいですよね。
たまには旅行に出かけてみよう
お互いの関係をさらに深めるためには、日常生活とは少し違う場所に行くことも必要です。
奮発して、いつもより少し遠出をした「旅行」に出かけてみるのも良いのではないでしょうか?
旅行に行き、美味しいものを一緒に食べて、温泉に入り、観光地を巡ってという二人の共通の思い出をつくることは、二人の仲をより深めることに繋がります。
デートの回数が少なくなってきたと感じているのであれば、是非旅行にいく提案をしてみてはいかがでしょうか?
また、旅行の良い点は、旅行のプランを練ったりすることで、コミュニケーションをとるきっかけにもなること。
お互いの行きたいところや食べたいものを意見しあうことにより、仲が深まるのではないでしょうか。
とはいえ、旅行先で喧嘩をしてしまうカップルが多いことも事実。
旅行はトラブルがつきもの。
迷子になってしまったり、お店で失礼な対応をされたり、旅行プラン通りにいかなかったりなんてこともあるでしょう。
せっかくの旅行で喧嘩してしまってはもったいないので、ハプニングもお互いに楽しめるようになることがとても大事といえるでしょう。
将来一緒にいられるか
また、付き合って半年となると「結婚」を意識する人もいるかもしれません。
そして結婚をするということは、この人と将来一緒にいられるのかという現実的な問題を考えるようになります。
結婚をするということは、お互い好きという気持ちだけではできません。
仕事のことや金銭的なこと、家族のこと、子どものこと、家族のこと…等、二人の関係以外のことを考えざるを得ません。
自分たちのことだけを考えることができなくなるのです。
将来の話しも一緒に話せるようになろう
とはいえ、理解してもらえないのでは?と躊躇って、将来の話を切り出せないのでは、いつまでたっても将来に向けて進んでいきません。
将来の話を一緒に話せるようになってからこそ真パートナーといえます。
そして、その時こそお互いの価値観や考え方の違いに触れる瞬間でもあります。
育ってきた環境が違う二人だからこそ、考え方がすべて一致するということは不可能です。
考え方の違いをどうすり合わせていくかというのが大切なのです。
相手の悪い部分が目につく
付き合った当初は、相手の良い部分を魅力的に感じ付き合うのですが、付き合いを続けるとどうしても目につくようになってしまうのが、相手の悪い部分。
一度悪い部分に気づいてしまうと、どうしてもそこばかり目についてしまい、イライラしてしまうなんてことも…。
そして、相手の良い部分が見えなくなってしまい、好きと思う気持ちが薄れていってしまうということもよく聞きます。
本当に許せない部分か考えて
悪い部分を愛せてこそ、本当の愛…なんていいますが、それでも許せないところは許せないと感じるかもしれません。
でも、悪い部分を簡単に直せるのなら、人間苦労はしないですよね。
相手の許せない部分が我慢できるというくらいなら良いですが、どうしても生理的に受け付けないくらい許せないのであれば、それ以上一緒にいても上手くいく見込みはないかもしれません。
人間はそう簡単に変わることができない生き物です。
本当に許せないかどうか考えて、心底許せないと感じるのであれば、将来を考えた方が良いのかもしれません。
同棲するか悩む
付き合いが続くと、同棲をするか悩むことも増えてくると思います。
付き合って半年で同棲するカップルも少なくありません。
今まで別々に暮らしていた二人が一緒に暮らすということは、楽しみも増えると同時に、お互いの悪い部分も目につきやすくなります。
生活リズムが違う、洗濯の仕方が雑、洗い物が汚いなどの生活の問題も出てきますし、金銭面のこともよく話し合う必要がでてきます。
また、どちらか一方に家事が偏ってしまうと負担になってしまうため、二人のルールを決めておく必要があるでしょう。
また、一緒に暮らすと、お互いの生活リズムが丸見えになるため、自由はなくなります。
それに対して窮屈だと感じるようになり、同棲したにもかかわらず、結局すぐに破局…なんてことになったら、お金と時間の無駄にもなります。
【同棲する前の注意点を確認しておこう!こちらの記事をチェック!】
結婚を視野に入れて考えよう
同棲をしたいと考えるのであれば、その人と結婚したいかどうかをしっかりと考えること。
そして、すぐに同棲を解消しないという覚悟も必要です。
お互いに嫌な部分見えても許せる広い心も必要ですし、自由がなくなったとしても耐える必要があります。
空気のような存在…なんて言葉がありますが、他人と暮らすということは、自分の生活リズムと異なるため、違う部分がたくさんあります。
それでも、この人と一緒にずっといたいと感じるのであれば、同棲に踏み切ってもよいのではないでしょうか。
そろそろ親族に紹介する?!
付き合って半年…お互いの親族への紹介というのが頭にちらつく時期だとも言えます。
親族への紹介ということは、「結婚」という二文字を意識して、将来を二人で突き進んでいくという気持ちでいるということ。
だからこそ、生半可な気持ちで行くことはできません。
真剣なお付き合いをアピールするためにも、失礼のない態度で臨む必要があります。
親族への紹介となれば、身だしなみを整え、きちんとした服装をきて、マナーなどもきちんと学んだうえで臨んだ方がよいでしょう。
失礼な対応をしてしまえば、その付き合いに対して家族から反対されてしまうこともあります。
家族への挨拶のマナー本は必ず読んでから望むようにしましょうね。
紹介すれば2人の関係がより深まる
親族を紹介することにより、家族ぐるみの仲となるため、二人の関係はより深まり、将来を意識した次のステップへとつながるといえるでしょう。
とはいえ、お互いの家庭環境の違いなどにも触れる瞬間でもあります。
挨拶に行く前には、お互いの家族の話はよく話し合い、情報交換をしておくことが大切です。
そして、家庭環境の違いが浮き彫りになったりすることも。
家庭環境が原因で別れてしまうというカップルも少なくないので、お互いによく話し合うようにしましょう。
付き合って半年、課題を乗り越えたカップルはどうなる?
付き合って半年の課題を乗り越えたカップルは、付き合い当初の甘い関係は超えて、お互いの良いところもダメなところも認め合い、心の底から相手のことを好きだと思えるようになっているのではないでしょうか?
もちろん、イチャイチャ・ラブラブする時間は減ってきているかもしれませんが、お互いのことを信頼し、心が通じ合い、必要性を感じ合っているという状態になっているといえるでしょう。
めでたくゴールイン!
付き合って半年で訪れる課題を乗り越えたカップルは、結婚へと順調に進んでいくパターンも多いです。
特に社会人同士のカップルであれば、結婚はより現実的であり、ゴールインが早いというケースもあります。
付き合って半年の課題を乗り越えたカップルは、お互いの良いところも悪いところも理解し合うことができているはずです。
そして、相手の存在を大切だと思えるのであれば、一緒に人生を歩んでいくという判断をするカップルも多いのかもしれません。
信頼できる関係になれる
相手の良い部分、嫌な部分を知り合い、価値観を共有し合ったからこそ、信頼できる関係性になります。
男女には考えの違いがあり、すれ違うことも多々あるでしょう。
だからこそ、信頼できる関係を築き上げることができたカップルの絆は強いといえます。
付き合った当初は当たり障りのない会話や、相手に好かれようと頑張っているケースが多く、表面的な会話となりがちです。
しかし付き合いを重ねていくことで、お互いの本音や考え方を共有し合うことにより、関係性は深まっていきます。
お互いの事を本当に理解し合えるようになってからこそ、二人の絆はグッと深まり、信頼できる関係になるといえるでしょう。
相手を大切にできる
そして、人生において相手を必要としているからこそ、相手を大切にできるようになります。
半年間付き合っているということは、恋人の存在がいることが当たり前となり、人生において欠かせない存在になります。
いなくなっては困る存在だからこそ、大切にしたい。ずっと一緒にいたいと強く感じるようになり、相手に対して思いやりを抱くこともあるのではないでしょうか。
長続きする
また、半年間付き合ったカップルは、その後も長続きする傾向にあるでしょう。
付き合いたてはラブラブでも、付き合っていくと、お互いの嫌な部分が見えてきて、早々に別れてしまうカップルも多いのです。
しかし、半年付き合ったカップルであれば、お互いのことは良い部分も悪い部分も理解し合えるようになっているため、その後も安定して長続きする可能性が高いといえます。
経験値アップ!
そして、人生においての経験値もアップします。
実は長い期間付き合ったことがないという人たちは結構多くいます。
そして、彼氏・彼女ができるということに対して良いイメージしか抱いていないケース多いため、次の恋愛も失敗してしまう傾向が高いです。
長い期間付き合っている経験がある人は、付き合うことに対して、良いことも悪いことも経験を持っているため、たとえその人と別れてしまったとしても、次の恋愛でも長続きする可能性が高いといえます。
男女の考えの違いや、それぞれ個人の考え方の違いがあることを理解しているからこそ、心が広くなっているため、次の恋愛も成功しやすいといえるでしょう。
付き合って半年、これから出て来る課題の時期は?
付き合って半年とはいえ、まだまだこれからです。
付き合いが長くなっていけばいくほど、その時期の応じた課題は出てきます。
半年付き合ったから大丈夫ではなく、付き合いを重ねていけばこその時期によってまた課題がでてきます。
どんな時期でも油断は禁物です。
安心しきっていては、それぞれの課題を乗り越えることは難しくなってしまいます。
どんな課題がきても耐えられるような関係を築きあげておくことが重要だといえるでしょう。
それでは、時期に応じた課題について具体的にお伝えしていきましょう。
付き合って1年
付き合って1年。
お互いに対してときめきというものは少なくなり、新しい刺激を求めてしまいたくなるとき。
そんな時に出会った人が恋人よりもよく見えて別れてしまったなんていうケースもあるでしょう。
新しい刺激を求めて、浮気に走りやすい時期となってくるため、互いの動向に目を光らせることが大事な時期かもしれません。
とはいえ、携帯をみることはプライバシーになってしまいます。
そのため、恋人の変化に敏感になり、その時々で対応していくことが大事です。
また、半年という月日では見えなかった悪い部分がさらに見えてくる時でもあります。
半年であれば、まだお互いに気を使っている部分も多少なりとも残っていますが、1年となればお互いそれが少なくなってきます。
いるのが当たり前だからこそ、他人ということを忘れてしまい、自分の感情を優先しがちになってしまうのです。
付き合いが長いからこそ、相手の気持ちを大切にしていきましょう。
付き合って2年~3年
付き合って2年~3年であれば、結婚を考えるカップルはかなり増えてきます。
もし結婚の話が具体的になっていない場合、また相手が結婚を考えていない場合は、例えお互いに好きという気持ちがあっても、「別れ」を考えてしまう可能性がある時期です。
付き合いを続けるゴールにはやはり「結婚」という二文字があります。
そのため、結婚願望があるかないか、結婚はまだ先だと考えているのか、子供の有無などは、付き合いが早い時期に話しておくことが重要です。
好きという気持ちだけで長期間付き合っても、結婚に対しての価値観が違うのでは、その恋愛に幸せは訪れません。
お互いの結婚に対しての価値観や考えはきちんと共有しておく必要があるといえるでしょう。
また結婚を考えてないカップルだったとしても、周りから「そろそろ結婚しないのか。」という質問が増えてくる時期になります。
正直放っておいてくれればいいのにというのが本音ですが、どうしても気になってしまうところ。
結婚する気がない場合、その質問にたいして上手にかわす術をみにつけておく必要があるかもしれませんね。
付き合って半年の課題を二人で乗り越えていこう
今回は、付き合って半年の課題や解決の仕方についてお伝えしてきました。
付き合って半年の課題というのは誰にでも訪れるものです。
とはいえ、乗り越えられない限りは長く付き合うこともできません。
課題にしっかりと向き合い、お互いを理解し合い、信頼できる関係を築きあげることが大切です。
長い期間付き合うことができた恋人というのは、かけがえのない存在です。
そして、長い時を一緒に過ごすということ、お互いの価値観に触れ合い、理解し合い、お互いを認め合う関係を築き上げることは誰とでもできることではありません。
心が通じ合った相手としかできないことでもあるでしょう。
家族とも友達とも、ここまでの関係になることはほとんどありません。
恋人という関係だからこそ、深い関係になれるのです。
付き合った先には「結婚」があります。
そして、結婚は「生活」を二人で送るということです。
子育てや介護など家族の問題、金銭的な問題、そしてお互い年を取った時にどう過ごしていくか。
考え方が違ったとしても、お互いに寄り添って生きていく必要があります。
長く一緒にいる相手だからこそ、本当に一緒にいたい相手か見極めることが大切です。
そのためにも、付き合って半年の課題は二人でしっかりと乗り越えて、お互いの絆を深めていける関係になりましょうね。