最近、マンガやドラマを中心に「ドS」という言葉をよく耳にする気がしませんか?
ドSな人物が主人公だったり、登場人物だったりするストーリーが多いのは、みなさんそういうキャラクターに心中けっこう惹かれているからなのかもしれません。
ドSといえば自分勝手なイメージがあります。
そんな人物が身近にいたら、ちょっと迷惑な気もしますが、ではなぜ「ドS」がこんなに注目されているのでしょうか?
いったい「ドS」ってどんな人のことを言うのか、「ドS」キャラはどうしてできるのか、「ドS」な人の魅力って何なのでしょうか?
今回は、「ドS」にまつわる、数々の謎に迫ってみました。
【ドSな人と出会うには?】
マッチングアプリ大手の「Pairs(ペアーズ)」を使うのが1番おすすめ!
※Pairs内に関連コミュニティもあるから出会いやすい!
> 【無料】Pairsアプリのお試しダウンロードはこちらから →
そもそもドSとは
そもそも「ドS」って何なのでしょうか?
「ドS」の「S」は、もともとは、「サディズム」から来ているようです。
では、「サディズム」とは何なのでしょうか?
性的嗜好の一つ
「相手に苦痛を与え、性的興奮を得る」人のことを言います。
サディズムという言葉のルーツとなったフランスの作家マルキ・ド・サドは、18世紀、フランス革命の時代を生きた禁断の作家。
貴族の身分にも関わらず、当時の性道徳に挑戦した、数々の問題作品を発表するとともに、自分自身も次々と事件を起こし、最後は精神病院の中で死んだ、異端の作家です。
彼の作品は、19世紀中は禁書に指定され、一般にはほとんど読むことはできませんでした。
そのこともあって、生前は無視されましたが、死後しばらくして徐々に評価を高め、現在では古典として扱われています。
とはいえ、「ドS」はサドのような、本当のヘンタイとは関係なさそうです。
別に誰かを鞭打ったり、虐めたりするわけではありません。
もっと心理的な、生き方のスタイルや、コミュニケーションの姿勢のことを言うようです。
ドSな人の性格
そもそも「ドS」って、どんな性格のことを言うんでしょうか。
嫌なことを言ったりやったりするだけでは、ただ単に「嫌なヤツ」ですが、「ドS」の「ド」には、単なる「S」とは違う意味が込められているような気もします。
ドSな人と出会いたい人は、Pairsの利用がオススメ >>>
自分の意見をしっかり持っている
「ドS」な人々の行動パターンをよくみると、なんでもはっきりものを言う、ということがわかります。
思ったことを明確に、ずけずけものを言う。
こうした行動を取る人たちが、「あの人ってSだよね」「あなたはSよ」などと言われているのです。
でもこれはひょっとしたら、日本だけなのかもしれないですね。
「出る杭は打たれる」日本の風土では、意見を明確に言うと、それだけで嫌われる風潮があります。
しかし、一歩海の外へ出ると、自分の意見をはっきり言うのは、当たり前のこと。
むしろ日本のような国の方が少数派です。
……と考えると、押し出しの強い、「ドS」な人は、実はグローバルスタンダードに近いのかもしれませんね。
リードされるのを嫌う
「ドS」な人々の行動パターンを見ていると、人にリードされることを嫌う、という共通パターンに気づきます。
自分の意見をしっかり持っている、というだけでなく、その自分の意見に基づいた行動をしっかりできる、ということになります。
つまり、リーダーシップがある。
自分で自分の事業のあり方を決められる(決めなければいけない)自営業や、弁護士などの「士(さむらい)業」、会社員の中でも、重役や管理職に向いている資質です。
そう考えると、組織に属さない一匹狼や、組織の中でも異端児的存在も含め、優秀な人材は、ほとんどの場合、「ドS」という感じがします。
少なくともドS的資質を持っていないと、務まらない仕事です。
となると、実は「ドS」って「リーダーの資格がある」ということの別名なのでは?という気さえします。
気分が表情に出やすい
「ドS」な人々はすぐ感情を表に出します。
出してはいけないときにも、出てしまいます。
そんな率直さが、いろいろなトラブルの元になりがちなのですが、反面、いい方に解釈すれば、「自分の気持ちに正直だ」ということも言えます。
実社会では、感情を表に出してはいけない、ということがよく言われます。
確かに、日々のコミュニケーションで、毎回のようにいきり立ち、肩をいからしているような人には誰もついていけないでしょう。
しかし、だからといって、自分の意見を押し殺し、ひたすら上司や取引先に媚びへつらう、というのが正しいのでしょうか?
むしろ言うべき時は言い、従うべきときには従う、そんなメリハリを持って他の人と接する人の方が、人間的に魅力的ですし、結局は、人も集まってくるのではないでしょうか?
アップルの創業者、スティーブ・ジョブズは傍若無人な言動で有名でした。
気に入らない製品は、たとえ公の発表会の最中でも投げ捨て、担当者に文句を言う、投資家や提携企業の社長など、自分より目上の人物に対しても、批判・反論すべきことがあれば容赦なく攻撃し、まとまりかけた交渉がそのせいで座礁に乗り上げたことも何度もありました。
しかし一方で、ジョブズが生み出した革新的な製品やサービス、そして弁舌さわやかなプレゼンには熱狂的なファンがいます。
こう考えると、感情を表に出してコミュニケーションをとる、というのは、ある場合においてはマイナスだけれども、相手の気持ちをつかみ、ファンを増やす、という点ではプラスになることもある、といえそうです。
几帳面
「ドS」の人には、几帳面な性格の持ち主が多いようです。
「ドS」は完璧主義で、間違いや欠点が許せません。
そうした完璧さへの情熱が、他者へ、のちょっと強圧的な態度に出てしまうのでしょう。
他人にだけ厳しいのでは、ただのわがままですが、自分にも厳しいということを前提に他人に厳しくするのは、少し意味合いが違ってきます。
今ある状態を受け入れ、のんべんだらりと日常を過ごしていれば、自分にも他人にも厳しくせず、波風を立てずに生きていけます。
しかし、現状に問題があり、改善や向上が必要だと思うのなら、行動を起こすべきです。
そしてそうした前向きの行動は、現状に甘んじている人からは、必ず批判されます。
なぜなら怠惰な人間にとって、現状を変えようとする人は敵でしかないからです。
敵であればまずは足をひっぱり、そこまではいかなくても影で批判したり、それとなく足を引っ張る。
それが人間の本性というものです。
周囲に流されない「ドS」は、こうした付和雷同、烏合の衆的な行動を最も嫌います。
そして自分の価値観を守るために孤独な戦いを始めます。
几帳面さは、他人を上回る、あるいは他人に求められるよりさらに上の水準の仕事を自分に課し、それを達成しようとする意志の表れです。
そう、「ドS」キャラは、誰しも、一人ぼっちの戦士。
そういう目で見てみると、ふだんイライラさせられるアイツの言動も、ちょっといじらしく、切なくなってしまう……ここが「ドS」の魅力なのかもしれません。
【几帳面については、こちらの記事もチェック!】
打たれ弱い
このように強気な「ドS」ですが、実は一度劣勢に立たされると、意外に折れやすい一面も持っています。
なぜでしょうか。
「ドS」は理想主義者であり、自分だけの価値観でものごとを判断します。
そのため、客観的に見てどうか、というよりも、自分の価値観に照らして水準に達しなかったり、あるいはその水準に到達するための努力が自分に足りなかったことを自覚したりすると、落ち込むのです。
これは、ひょっとしたら、「ドS」キャラ以外には、ちょっと理解しがたいメンタリティーかもしれません。
たとえば、高校野球を例にとりましょう。
地区大会でこれまで一回も勝てなかった野球部が、今年の夏は3回戦まで進出し、甲子園まであと一歩というところまで駒を進めたところで敗退したとします。
外から見れば、前年までと比べればずっと頑張ったように見え、「よかったね〜」などと称賛の言葉を投げかけるかもしれません。
これに対して、普通の男性なら、「ありがとう」などと普通の返しをするでしょうが、おそらく「ドS」なら、そういう返答はしないでしょう。
「何を言ってるんだ、俺(たち)の実力は、こんなもんじゃねえ」「ふざけるな、バカにしてるのか?」などと逆ギレされるかもしれません。
でもそれは、ほんとうはあなたに怒っているのではなく、ふがいない自分(たち)に、自分の中で理想としている自分に対して怒っているのです。
自分で自分が許せない。
そんなイライラが、ついつい周囲に対する乱暴な言動に表れてしまった。
そんな自分がさらに許せない――。
完璧主義者の「ドS」の意外に「弱い」一面。
そんな素顔を垣間見てしまったあなたは、心に何かが灯るのを感じてしまいます……。
おっと、危ない。
こんな風に気持ちを持ってかれたら、恋に落ちるまで、もうあとほんのひと押しです。
【ドSな人と出会うには?】
マッチングアプリ大手の「Pairs(ペアーズ)」を使うのが1番おすすめ!
※Pairs内に関連コミュニティもあるから出会いやすい!
> 【無料】Pairsアプリのお試しダウンロードはこちらから →
マンガなどで人気なドS
では具体的に、どんな「ドS」キャラが人気を呼んでいるのでしょうか。
ここではメジャーなマンガを題材に、この点を調べてみましょう。
ダメな私に恋してください/黒沢 歩
柴田ミチコ(29歳)は健康器具の通販会社に務めるOL。
合コンで知り合ったイケメンの大学生に、高価なプレゼントを貢ぐのが唯一の楽しみだったが、ある日会社が倒産し、路頭に迷う。
職探しに奔走していた時、前の会社の上司である黒沢歩と出会い、食事を奢られてしまう。
黒沢は、別名「営業のブラックデビル」と呼ばれ、自分にも他人にも厳しいドSキャラ。
毎日のように怒鳴られ、「世界で一番苦手」と思い込んでいた相手だったが、何の因果のめぐり合わせか、転職先を辞め、祖母の営んでいた洋食屋を継ぐという黒沢に、ミチコは店員として雇われることになる。
料理好きで几帳面、ぶっきらぼうだが、実は心優しい一面を持つ黒沢の、会社では見えなかった素顔に触れるうち、ミチコの気持ちには変化が現れて――。
とこんなストーリーですが、「ブラックデビル」とまで忌み嫌っていた黒沢への見方がどんどん変化していく過程がなんともいえずじれったく、うずうずしちゃいます。
「落差萌え」という言葉がありますが、ドSの見せる「意外な優しさ」は、そんな落差の最たるもの。
会社では厳しかった上司が、実は家族、犬や猫には、目に入れても痛くないほどのかわいがりぶりだったり、あるいはオフの時間には、会社では見せないやさしい一面を見せたりすると、なんだか胸がきゅんと痺れてしまったりするんですよね。
「意外性」「予想外」こそが人を恋に陥らせる第一条件だとすると、ドSのこういう「落差」って、恋愛の最終兵器なのかもしれません。
黒崎くんの言いなりになんてならない/黒崎 晴人
中学時代の地味な自分を変えたい――高校入学を機にメイクや行動を一新、明るく積極的になろうと努力するヒロイン、由宇(ゆう)は、家庭の事情で高校の寮に住むことに。
寮長は、容姿も性格も抜群なイケメンで女子生徒のあこがれ、通称「白王子」、白河タクミ。
有頂天になる由宇だったが、そこには「黒悪魔」と呼ばれる黒崎晴人も。
白王子と初デートを実現して喜んだのもつかの間、なぜか黒悪魔に、強引なキス、「壁ドン」「顎クイ」で迫られる由宇。
「お前は俺に絶対服従しろ」と徹底的な上から目線で接する黒悪魔。
とはいえ、やさしい白王子が好きなのに、なぜか黒悪魔にも惹かれる自分に気づいたとき、由宇の決断は――。
Sexy Zoneの中島健人主演(黒悪魔役)で映画化もされ、大ヒットとなったこの作品、ネットでは、ドSものの代名詞的なマンガとして紹介されることも多いようです。
確かに、この作品、ドSものの鉄板とも言える設定がてんこ盛りですね。
強引で何を考えているかわからない黒悪魔と、明朗活発な白王子との対比がわかりやすいです。
主人公のドSキャラへの印象が変わるきっかけとして、「ドSキャラが見せる意外な、やさしい一面」が設定されることが一般的ですが、本作における「きっかけ」は、黒悪魔が弾くピアノ。
主人公は寮の中で偶然それを耳にしますが、「伝えられない思いがあるとき、黒崎くんはピアノを弾く」と黒悪魔の親友が解説、実はこの親友がいじめられていたのを助けた過去があることが明かされます。
なんだ、実はいい人じゃん!これで主人公のドSキャラへの評価は、180度変わるわけですが、このあたりのストーリー、実にうずうずしちゃいますね。
銀魂/沖田 総悟
少年ジャンプの人気連載「銀魂」の沖田総悟も、ドSキャラの代表例としてよく持ち出されます。
「銀魂」は江戸時代末期のテロリスト集団、新撰組をモデルとしたギャグ漫画。
沖田総悟は江戸の治安を守る「真選組」の一番隊隊長として、局長の近藤勲、副長の土方十四郎に仕える戦士です。
剣の腕は真選組随一でありながら、「腹黒・毒舌・ドS」と、三拍子そろった上から目線。
「サディスティック星から来た王子」という異名がつくくらいのひどい言動なのですが、容姿端麗、口八丁手八丁で、短時間のうちにどんな女性でも手なづけ、絶対服従の下僕にしてしまう特殊能力の持ち主です。
まあ要するに一般社会にいたら人間のクズ扱いされそうな存在ですが、そんな沖田にも隠された一面があります。
それは、姉との関係です。
他人には厳しい沖田も、実の姉であるミツバに対してだけは、優しく真摯に接します。
姉の前では人が変わったように従順になり、一人称が「俺」から「僕」に、姉のことを「お姉ちゃん」「姉上」と呼ぶシスコンキャラに。
つまりここでも「落差萌え」が炸裂しているわけですね。
「ドSな言動」→「実は真剣で姉思い」→「意外な素顔にキュン(はあと)」という、もうこれは恋の必勝リレーと言っても過言ではない。
特にシリアスなストーリーが続いたあとの和みシーンでこれをやられると、フォーリンラブ必至。
さすが人気作だけのことはありますね。
黒執事/セバスチャン
これまた映画化された人気マンガ「黒執事」の執事、セバスチャン・ミカエリスも、ドSキャラの代表例として引き合いに出されることがあります。
セバスチャンは、ファントムハイブ家につかえる執事ですが、正体は当主で主人公のシエルと契約を交わした悪魔。
日常の立ち居振る舞いから武術に至るまで、すべてにおいてそつがなく、主人の危機にはいつでもどこでも駆けつける忠実な面と、それと裏腹な辛辣さを併せ持っています。
容姿端麗、頭脳明晰、文武両道、まさに完璧人間(人間ではないですが)の外見のセバスチャン。
その性格は冷酷非情で時に悪逆無道。
一貫して慇懃無礼で、繰り出される悪口雑言の数々はまさに「ドS」キャラの面目躍如。
なのに主人公や館内の使用人さんたちのピンチを救ってくれる「いい奴」の側面もあり、ここでも「ギャップ萌え」がファンの気持ちを鷲掴みしています。
鬼灯の冷徹/鬼灯
もう一つ人気のコミックを挙げましょう。
これもジャンプですが、「鬼灯(ほおずき)の冷徹」という作品です。
舞台は、やってくる死人や悪霊があまりにも多くなったため混乱の極みにある地獄。
主人公の鬼灯は、地獄界のユニークなキャラと協力したり反目したりしながら、閻魔大王に代わって地獄を実質的に支配します。
この鬼灯のキャラが、まさにドSの典型で、口は悪いは態度は悪いは、上司だろと部下だろうと容赦なく斬って捨てるわがままさが受けているようです。
コメントがいちいち厳しい。
でも、人間への厳しさの中に、そこはかとなく「愛」が感じ取れるのがこの作品の魅力でしょうか。
ドSな人がとる行動や言動
さて、ここまでドSな人物の実態に迫ってきましたが、ドSな人がとる行動や言動を具体的に、個別に見てみましょう。
行動や言動のパータンを読み解けば、意外と簡単に「攻略」できちゃうかもしれませんよ。
わざとキツイ言葉を言う
ドSな人は、必要以上にキツイ言葉を使います。
「何も、そこまで言うことはないじゃない?」というレベルです。
たとえば、こちらの欠点とか弱みを、的確についてきます。
言ってほしくないことを、言ってほしくないタイミングで言ってきます。
だから、頭にくるんです。
これは、Sの本質である「相手を悲しませ悦に浸っている」ということですね。
本当に、嫌なヤツ!
でも、これは、「あなたに関心がある」という印でもあるんです。
いくらドSでも、誰にでも彼にでもキツイ言葉を吐くわけではありません。
能力がある人物であればあるほど、TPOをわきまえるもの。
相手が「言っても面白くない対象」であったり、「言ってはいけない対象」であったりするときは、いくらドSでもそんなことは言いません。
ドSがあなたにキツイ言葉を次々と浴びせてくるのは、あなたに関心があるから、あなたに興味があるから。
ということは、もしかしたら、異性として「興味がある」からひどい言葉をかけてくるのかもしれません。
ドSの表現の裏に、何があるのか、注意深く観察してみた方がいいかもしれません。
もちろん単に「嫌なヤツ」という可能性も大いにありますが。
無口でいつも話を聞く側
ドSにもいろいろなタイプがあり、おしゃべり系もいれば、あまり話さない系もいます。
次から次へとキツイ言葉をかけてくるのも困りますが、むっつりと押し黙っているのも、何を考えているかわからず、対処に困りますね。
でも、これは、相手の言動をよくチェックしている、ということなのかもしれません。
つまり、聞き上手なのです。
むっつり系ドSは、相手の話をじっくり聞きながら、人間観察をしています。
そう、あなたの考えていることや思っていることを、ゆっくりと探ろうとしているのです。
こういう種類のドSは、おしゃべりなドSよりも、ある意味対応しにくいかもしれません。
そんなときは、発言ではなく、行動やちょっとしたしぐさを観察してみましょう。
自分に対する態度と、他の異性に対する態度が違うかどうか。
廊下などですれ違った時、通勤・通学途中に目があった時。
ドS君は、どんな態度をとっているでしょうか?
目を合わせる?それとも目を背ける?
上半身、特に手の仕草はどうでしょうか?
人間の感情は、目と手にあらわれるといいます。
目があったとき、なんとなく手を頭にもっていくような仕草をしたり、またはむしろ目をそらすときは、少なくともあなたに関心を抱いている、という証拠です。
つれない態度は、逆に好意の印であることも多いのです。
ドSは、感情表現が下手、または自分の感情を認めるのが苦手な人が多いです。
誰かに好意を持つ、ということはその誰かに振り回される、ということ。
主導権を失う、ということでもあります。
リーダーシップを何よりも大事に考えるドS君は、誰かに振り回され、主導権を取られるのが何よりも嫌なのです。
でも、気になったり、好きになったりすれば、どうしても感情的に振り回されることになります。
そんな自分を認めたくなくて、許せなくて、ついついその対象に厳しくあたってしまう――そんな好意と裏返しの「S心」に気づいたら、むしろ主導権を握れるかもしれませんよ。
こう考えると、「ドS」って「乙女心」に似てますね。
ドSな人との上手な付き合い方
さて、こんなドS君と、どうしたらうまく付き合えるのでしょうか。
改めて、その点を探求してみましょう。
気持ちを尊重する
ドS君は、何よりも自分の気持ちが最優先。
それが、他の人の気持ちを逆なでしてしまうこともしばしばです。
でも本人にはそんな自覚はなくて、ただ単に、自分の気持ちを尊重してほしい、という思いが強いだけなのです。
また他人のことをまったく考えていないわけでもなくて、自分の気持ちへの関心が強すぎて、他人の気持ちにまで手が回らないのです。
ということは、まずは、「あなたの気持ちはわかった」というサインをこちらがしっかり送ることが大事になります。
そうすれば、自分の気持ちを大事にしたい、というドS君の最優先の欲求が満たされて、意識が外側に向くかもしれません。
つまりは、相手の要求に答えてあげる、ということがとりあえずは大事です。
本当に辛い時ははっきり伝える
とはいえ、本当に嫌なこと、辛いことをされたときは、どうしたらよいのでしょう?
ドSな相手に従っているだけでは、ただの「都合の良い人」になってしまいます。
嫌なことを無限に我慢しろ、というのはあまりにも辛いですよね。
ですからドS君の気持ちをしっかり受け取ったというサインを出した上で、時にはしっかりとこちらの本心を伝えることが必要です。
というのはドS君というのは、他者が思っていることを察する能力(これを他者共感能力といいます)が標準よりちょっと低い人、とも考えられるからです。
大袈裟なリアクションをとる
他者共感能力が低い人に、こちらの気持ちを伝えるには、普通の人のように、こちらの気持ちを察してもらえることを期待してはダメです。
こちらの気持ちはこうなんだと、はっきり明確に伝える努力をしないと、わかってもらえません。
そのために有効なのが、ボディランゲージです。
ちょっと大げさなくらい、驚いたり怒ったり、困った顔をしたり、あるいは口に出して、相手の行動のどんなところが許せないと思っているのか、きちんと相手に伝えます。
こういうことを根気強くくりかえしていくうちに、Sな部分がエスカレートしなくなるのではないでしょういか。
寛大な気持ちで接する
全体的な方針として言えるのは、ドS君の発言に、いちいちイライラせず、寛大な気持ちで受け止める、ということです。
相手は自分に嫌がらせしようと思っているのではなく、それがこちらにとって嫌なことであるという感受性が弱いのです。
そのなけなしの感受性を刺激して、「ああ、こういうことを言ったらこの人は嫌なのだな」とわかってもらえれば、仕掛けてくる意地悪も、だんだんと柔軟になることでしょう。
そうすればしめたものです。
たまには抵抗する
そして時にはまっこうから抵抗することも大事です。
何でも支配される事は避ける方がいいでしょう。
他者感受性が低い人は、こちらの態度や言葉を、見えたまま、聞こえたままで受け止める傾向があります。
「言外の意味」とか「以心伝心」は通用しないのです。
なので時には思いっきり抵抗して、逃げたりしてみましょう。
もしあなたに対して、少しでも前向きな気持ちがあれば、ドS君の方から折れてくるかもしれません。
優しい所を褒める
そして優しくしてくれたときなどは、過剰なくらい褒めた方がいいのです。
まるでパブロフの犬のようですが、こちらにとって都合のよいこと、快適なこと、嬉しいことをしてくれた時は、積極的に褒めます。
すると、相手も段々優しくする事が好きになっていくことでしょう。
ドSはどことなく子供っぽい。寛大な心の広さで接するのが◎
ここまで読まれてきて、「ドSって結局、子供ってことなんじゃないの?」と思ったあなたは鋭いです。
確かにそうなんです。
他人とうまくコミュニケーションがとれない。
悪気がなくても誰かを傷つけてしまう。
または好きな相手に、優しくできず、逆の行動をしてしまう。
あるいは、「好き」という不安定な気持ちに向き合えず、誰かに振り回される自分が許せない。
自立心に富み、誰かに指図されるのが嫌い、そして努力家で几帳面。
こういう優れた能力の持ち主は、恋愛のような不安定な心理状況が苦手です。
具体的な目標や将来像に向かって努力するのは好きでも、曖昧でふわっとした気持ちや雰囲気に対処するのは嫌なのです。
でも、人が人を好きになる、どうしても気になってしまうといった気持ちは、止められません。
最果ての地の山小屋で暮らしているのでもないかぎり、生きている限り、人は人とどうしても出会ってしまいます。
その時、心の中に「好き」「嫌い」という気持ちが沸き起こるのは、どうやっても止めることはできません。
そうしたもやっとした気持ちとうまく向き合って、人とコミュニケーションできる人もいれば、そうでない人もいます。
「ドS」は、コミュニケーション能力の欠如した才人が多いのです。
こうした性格の持ち主とうまく付き合うには、まずこちらが寛大なこころを持って、発言の一つ一つ、行動の一つ一つにいちいち反応しないことが大事です。
「この人はこんなことを言ってるけど、真意はそうじゃないかもしれない」。
そんな広い心で臨めば、ドSの態度も変わってきます。
「他の奴はすぐ言い返してきたけど、こいつだけはなんか違う」。
そんな風に思わせたら、しめたものです。
最初はギスギスとしていたあなたとの関係が、徐々に他の誰とも違う、特別なものになっていく。
そうなったら、ドS君の中で、あなたは特別なステイタスを確保することでしょう。
つまり、関係のランクが一つ上がるのです。
ドS君は自分にも人にも厳しいかわり、こうやってランクの上がった相手には、とことん尽くす性分の人が多いです。
「特別な人」へのランクアップを狙うなら、まずは「寛容の心」を持って接してみましょう。
「S」と「M(マゾヒズム、いじめられたい嗜虐趣味)」は同じコインの裏表だと言います。
一旦心を許したドS君は、意外と従順なドM君にチェンジするかもしれませんよ。
【ドMについては、こちらの記事もチェック!】