人には色々な性格や特徴があります。
あなたは、どのような性格をしていますか?今回スポットを当てていきたいのが、内向的な人です。
内に閉じこもって、なかなか本当の自分を出していけない人のことですね。
あなたは、内向的な性格をしていますか?内向的の反対語といえば社交的という言葉がぴったりです。
社交的な方は、非常にコミュニケーション能力に優れ、自分を出すことが非常に得意な人のことをいいますね。
どんな人とでも臆することなく会話をすることができますし、人の心の入り込むのがとても上手いです。
なので、会社では社交的な人の方が出世もしやすいですし、社会においても知り合いや友達も多い傾向にあります。
実際あなたはどうでしょう?「自分は内向的な人間だ」と考えているのであれば、今回の記事は参考になるかもしれません。
内向的な人には特徴があります。
ある程度会話をしたり、コミュニケーションを取ればその人が内向的な人なのか社交的な人なのかの判断はできることでしょう。
そんな自分の内向的な性格を改善したいと考えますか?
正直、内向的だと生きていく上で、たくさんの損をしていることでしょう。
今までの経験で、「内向的で本当に良かった」なんて経験はあるでしょうか?
もしかすれば、そんな経験はないかもしれませんね。
逆に社交的な人が羨ましかったり、自分にも社交的な性格があれば、もっと楽をして生きてこれたなんて考えている人もいるかもしれません。
人生を生きていく中で、内向的に生きていても、おそらく楽しかったり嬉しかったりする数は少ないのではと感じます。
できることであれば、そんな内向的な性格は改善して、もっと誰とでもコミュニケーションを取れたり、たくさんの人と触れ合うような生活を送ってほしいと考えます。
もう内向的だからといって諦めてはいけません。
人は意識して生活すれば、必ず自分を変える事はできます。
ただし、本当に変えたいという意識と覚悟と行動は必要です。
「こんな内向的な性格をなおしたい!」と心から思うのであれば、この先を読んでいきましょう。
内向的な人の特徴12個を見てみよう
内向的な人には、傍からみてわかる特徴というのがいくつもあります。
自分が内向的だと思う方は、自分の普段の行動を思い返してみましょう。
もしかすれば、こういった行動を取るから自分は内向的なんだと自覚をしている人もいるのではないでしょうか?
内向的な人の特徴を紹介していきますが、逆を言えばこういった特徴がなくなれば、あなたは周囲から見て内向的と思われなくなるということです。
もちろん、内向的になってしまう原因や、内向的な自分を変えていくために意識しなくてはいけないこと、
していかなくてはいけない行動などもありますが、まずは反面教師の気持ちで内向的な人の特徴を見ていってください。
このような特徴を持っているから周囲からは、「あなたは内向的だ」と決めつけられてしまうのです。
特徴を見ていって、自分で改善できる部分があるのであれば、どんどん改善していった方が良いです。
むしろ、この特徴に当てはまらないのであれば、あなたは内向的な人間ではないということもいえるでしょう
1.声が小さい
声が小さいの内向的な人の特徴です。
内向的な人は、周囲の人たちにわけもなくイライラされることが多いはずです。
その一つの理由として、声が小さいことが考えられます。
聞き返さないと何を言っているかわからなかったり、喋ってるけど声が小さすぎて誰も応えてくれない、そんなこと多くあるはずです。
自分に自信がない証拠でしょうが、他人からすればもっと声を大きくして喋ってほしいと単純に思われている事でしょう。
声が小さいと元気がないと思われてしまいますし、何か話しかけた時に小さい声で答えられると、話しかけた方もテンションが下がってしまいます。
なので、一度話しかけて嫌な思いをした相手は、二度と話しかけてくれない可能性だったりします。
声が小さいだけで、相当な損をしていることは言うまでもないでしょう。
男性ならなおさらで、声が小さい男性は仕事でもうまくはいかないでしょうし、女性からもモテません。
内向的な男性を好きという女性もいるでしょうが、少数派でしょう。
周りに何も与える事ができませんし、こういう人は普段から意識的に声を出す練習をした方が良いです。
2.とても繊細で傷つきやすい
とても繊細傷つきやすいと、人間関係がうまくいきません。
他人のちょっとした行動や言葉で動揺してしまうので、うまく人と付き合う事ができないですね。
これは、被害者意識が強いということも考えられます。
相手からしても、そんな人とは付き合いずらいでしょうし、関係を持っていきたいとは思わない事でしょう。
考えてみればわかりますが、普通の会話をしていて、こちらが何気なく言った一言にしょっちゅう傷つく人であれば、会話なんてしたくないと考えるのが普通ですよね?
とっつきにくともいうべきでしょうか、小さなことで一喜一憂する人は、社会経験が少ないと感じます。
一緒にいても自分に何のメリットもないと思われてしまうので、誰も寄ってはこないことでしょう。
世の中には、自分のメンタルを強くする方法や、気持ちを強く持つ方法などが本になっていたりします。
そういった本などを読んで勉強し、強い心を持ってほしいところです。
3.人の目を見て話せない
人の目を見て話さないのは、相手に対して失礼にあたると同時に相手からすれば、この人人との会話が苦手なんだなと一発で感じ取られてしまうことでしょう。
人と話す基本は、相手の目を見て話す事です。
それは、人との会話をする上では基本中の基本といえます。
もちろんこういったことは小さい頃からの教育であったり、行動の積み重ねによるところも大きいです。
しかし、今まで気づいていないのであれば今まさに気付くべきでしょう。
人の目を見て話さないことがいかに失礼にあたるか、このようなことができなければ会社の面接にいっても合格することはないでしょう。
面接官には内向的で、失礼にあたる人間という見られ方をします。
もちろん、話しながら相手の目をずっと見ているのは難しいです。
しかし、ずっと見ているわけではありません。
ずっと見ているのは、逆に相手に気持ち悪いと思われます。
目は口ほどのモノを語るを考えられており、目を合わせないという事は本音を隠していると同じ事です。
なので、目を見て話せない人は、周りからの信頼を得る事も難しいでしょう。
4.人間関係が狭く浅い
内向的な人は、人と多くの繋がりを持とうとは微塵も思わない事でしょう。
なので、人間関係が非常に狭く浅い状態となっているはずです。
狭くても、誰か信頼できる人がいるのであればそれは心配ないですし、悪くはないと思いますが、ただ単に知っている人、
少し話せる人が少ないというのは今後の未来においても不安しか残らない事でしょう。
あえて、そうしているのか、本当はもっと広い関係を持ちたいのに持てないでいるのかでは大きく話は変わってきます。
あえて、人間関係なんて狭くて浅い方が良いと考えているのであれば、それはもう救いようがありません。
もう自分の世界でずっと閉じこもっていればいい、と感じてしまいますがそうではない場合、自分の内向的な性格のせいで人との繋がりを持てない、
本当は色々な人とコミュニケーションをとって人間関係を広くしていきたいと考えるのであれば、今からでも遅くはありません。
やるべきことをやれば、あなたの内向的な性格を変えることだってできます。
必要なのは少しの勇気だけです。
5.自分に自信が無い
内向的になってしまうのは、なんといっても自分に自信がないからといえるでしょう。
しかし、この世の中には自分に自信がないけど社交的な人はたくさんいます。
自分に自信がないという人は、自分に対して無駄に期待してしまっているということが考えられます。
悪く言えば、自分を過信しすぎているのでしょう。
周囲の人は、あなたに何か大きなことを期待していませんし、思っている以上にあなたのことなんか気にしていません。
そう考えると、自分に自信がなく内向的になっているのは、ある意味自意識過剰ともいえるかもしれませんね。
自分に自信を持つには、どんなに小さなことでいいので一生懸命続けたり、何かを達成する事ができれば、持てることができます。
また、周りと比べてもしょうがありません。
あなたはこの世にひとりしかいません。
あなたはあなたなので、他人を比べること自体が間違いです。
こういったことから、自分に自信がないという感情は、生きていく上で非常に無駄な感情ともいえるでしょう。
6.自分のことが嫌い
自分が嫌いで殻に閉じこもっている人は多いですが、自分が嫌いということは人を好きになれない人の典型的なパターンです。
人を好きになれないと、どうしても内向的になってしまいます。
好きな人がいれば、元気もでますし、何か行動をしようとする気になりますよね。
ある意味、目標というか心の元気印みたいな形で、自分の元気の源になるわけです。
なので、内向的な性格をなおすのには好きな人を作るのは効果的なわけです。
しかし、自分が嫌いだと間違いなく好きな人はできません。
好きな人ができそうになっても、こんな嫌いな自分には振り向いてくれないと、自分で勝手にブレーキをかけ、好きになってしまうことをやめてしまうんですね。
自分のことを好き過ぎて、ナルシストだとか言われている人がいます。
ですが、正直自分を嫌いなことよりも100万倍良いことだと思います。
そういった自信は行動に現れますし、ナルシストで自分のことを好きな人は、行動に迷いがありませんし、小さことでは落ち込みません。
内向的な人は、ナルシストの人にでも話しを聞いて、自分を好きになる方法を模索した方が良いのではないでしょうか?
7.人間不信
人間を信用できなければ、他人に心を開くことは難しいでしょう。
生まれてからすぐに人間不信に陥った人はいないでしょう。
今まで生きてきた中で、本当に人は信用できないなと思える出来事や経験があったのでしょう。
こういったことが原因で内向的な性格になってしまった人は非常に可哀そうです。
むしろ、本来であればもっと純粋な気持ちを持っていたのでしょう。
純粋であるが故、人間不信になりやすいともいえます。
しかし、世の中にいる人間は、嫌な奴や悪い奴ばかりではありません。
あなたはたまたま運が悪かったと、割り切るしかないんですね。
長い人生生きていれば、人に裏切られたり騙されることもあるでしょう。
それが早くにくるか遅くにくるかです。
人と信じていて本当に良かったなと思える日が必ずくるはずです。
誰かひとりでもいいので、自分が信頼できる人を作りたいところです。
8.自慢できることがない
自分に自信がないというところとかぶります。
自分に何か秀でる所がないのをコンプレックスとして持ってしまっている人は、内向的になってしまいやすいです。
しかし、何か自慢できるものがないからといって、他人から何か言われる事ってほとんどないはずです。
むしろ、自慢できる何かがない人の方が多いのではないでしょうか?
なので、こういったことから内向的な性格になってしまうのは、非常にもったいないことだと感じます。
しかも、何も自慢できるところがないと考えるのであれば、これからその自慢できるものを育てて見てはいかがでしょうか?
そのくらい本気になればできるはずです。
コンプレックスというのは、自分の努力や、考え方でどうにかなるものです。
しかも、自分が思っているほど周りは気にしていないというのが事実でしょう。
どうしても人は他人と比べてしまいます。
なので、他人と比べることなく、自分は自分という気持ちで生活していきましょう。
9.あまり笑わない
内向的な人はあまり笑いません。
笑ったとしても目が笑っていないだとか、愛想笑いばかりしています。
今まで本当に楽しい経験をしてこなかったのか、何か過去に暗い事を抱えているのかはわかりません。
何かが原因で思い切り笑うことができていないんですね。
なので、集団からは離れていってしまいますし、そういった笑いの多い場では自分がそうして良いのかもわかっていません。
これでは人付き合いもできないでしょうし、人間関係にも大きな支障をきたしてしまいます。
もちろん内向的でなくても、あまり笑わない人はいます。
それはお笑いのレベルが高かったりする場合です。
しかし、内向的な笑わないとは別で、笑いにプライドを持っているということです。
内向的な人は、人生に絶望してしまっているような状態です。
自分の楽しいという感情を表に出す事ができないんです。
10.服装が地味
これは、センスによるものもありますが、内向的な人で服装が地味だという方は多いですね。
もちろん、服装が地味でも明るい人や社交的な人はいます。
一概に言えませんが、逆にお洒落な格好をしている内向的な人ってあまり見ないですね。
というか、いないのではないでしょうか?
ファッションというのは、もちろん自己満足の世界でもありますが、服を使って周りの人に自分をアピールする事です。
なので、やはり気持ち的には明るい人だったり積極的な人はファッションにも力を入れるでしょう。
なので、やはり内向的な人はどうしても服装が地味になってしまうのは当然かもしれません。
何に対しても興味を持つ事が難しいので、当然のよう自分の服装にも興味は向かない事でしょう。
11.あまり外出しない
内向的とはその字のごとく、内に向けられているということです。
なので、内向的な人の多くはあまり外出しないという特徴が考えられます。
気分を解放するには、色々なところに外出したり、外の空気を吸う事は非常に大切になります。
いつも家の中ばかりにいては、同じ景色ばかりですし、何か新しい発見を見つける事も難しいでしょう。
外に色々と出掛けてきづけることってたくさんあります。
そういった外でも刺激や経験がないと、人って衰えていくと考えます。
家の中でテレビばかり見ていたり、ゲームばかりしている人が増えています。
そんなことばかりしていては、何も人間的に成長しないはずです。
もちろん、人とのかかわりも減りますし、他人から刺激を受けるという機会も少なくなる事でしょう。
そうすれば必然的に内向的になりますし、それが一番楽と感じるようになってしまいます。
誰との関わりもめんどくさい、ひとりが楽と考えるようになっては、そこから抜け出すのに非常に苦労をしてしまいます。
12.将来の目標がない
内向的な人には将来の目標がありません。
将来の目標がないからこそ、内向的になっているのかもしれません。
しっかりと自分のビジョンを見据えた将来の目標があれば、人がどんどんそれに向かって行動します。
その行動した分、自分の糧になりますし、人間的にどんどん成長していく事でしょう。
そうしていくことで、始めは内向的な人であっても、どんどん社交的な人間になっていきます。
色々な人とコミュニケーションを取れるようになっていくんです。
将来の目標を持つ事は大切で、それがなければ人間は生きていく目的を失ってしまう事でしょう。
生きていく目的を失う、見つからないということは、生きていても楽しくないということです。
何でも小さい事でのいいので、目標を持つ事は大切なことで、それがなければ常にぶれた生活を送ってしまうことでしょう。
自分の将来を決めるのは自分であって他人ではありません。
今の内向手な自分を変える為には、まず将来の目標、自分が今後どうなっていきたいのかという目標を明確に立てる必要があります。
内向的な性格になる理由とは
内向的な人の特徴を紹介してきましたが、生まれてから内向的な人はいません。
これは間違いありません。
なので、その人が内向的になってしまったのには理由があるはずです。
その理由を探ってみましょう。
もちろん自分が内向的な性格と感じている人、周囲からそう思われている人は、なぜ自分は内向的な性格をしているのか。
その理由を考えてみるようにして下さい。
原因がわかることによって、その改善方法がわかるかもしれません。
親の育て方の影響
自分の親の育て方の影響にも大きな原因があるでしょう。
一番はあなたの親も内向的であった可能性が高いです。
親が内向的であれば、結構な確率で子供も内向的になる可能性はあります。
子供は親の私生活を見て育つわけですから、内向的な生活を見せられればそれが普通のことだと感じる事でしょう。
なので、気が付かないうちに自分も内向的な性格になってしまっている可能性があります。
これは小さい頃からの習慣なので、改善する事はなかなか難しいです。
いじめられた経験がある
過去に学校や職場でいじめられた経験がある人は、その時の嫌な思い出をひきづってしまい、内向的な性格になることは多いでしょう。
いわゆるいじめの経験がトラウマになってしまうのです。
いじめというのは、その人間の存在をとにかく否定することから始まります。
なので、いじめを受けていてトラウマを抱えている方は、自分はこの世に必要ではない人間だと思い込んでしまうんですね。
なので、なるべく自分を隠そうとしますし、心を表にだすことが苦手となってしまいます。
そんなトラウマを払しょくできなければ、ずっと内向的な性格でいることになってしまうでしょう。
大きな失敗から立ち直れない
何か大きな失敗をしてしまい、それ以降その失敗から立ち直れない人がいます。
そういった経験も内向的な性格になってしまう理由で、そのような大きな失敗直面することによって、自分自信を持てなくなってしまいます。
優秀だけどメンタルが弱い人は、失敗に非常に弱くこういった状況に陥ってしまうパターンは多いと感じます。
失敗は、なんども積み重ねなくては慣れる事はできません。
むしろ、失敗してそこから這い上がることの方が大切です。
失敗をしない人間なんていません。
そういった前向きな気持ちが必要になるでしょう。
内向的な性格をなおすためにどうしたら良いか?
内向的な性格はなおすことができるのでしょうか?
自分の努力や行動次第ではなおすことは可能です。
もちろん大前提に自分が「内向的な性格をなおしたい」という強い気持ちがあるのが前提となります。
そういった気持ちがあるのであれば、勇気と行動力さえあればなおすことはできます。
もちろん、すぐになおることはないかもしれません。
大きなきっかけが必要になるかもしれません。
しかし、そのきっかけを作るのも自分ですし、内向的な性格を変えるのも自分自身です。
1.接客業に就いてみる
思い切って職場を変えて見みてはどうでしょうか?
内向的な人は自分に合った職場を選んでいるはずですが、その性格をなおすために接客業につくのはどうでしょうか?
接客業であれば、強制的に人とのコミュニケーションの場が増えますし、お客様との会話などから、
人とはどう接すればどう思われるのか?という部分まで勉強することができます。
自分の内向的な性格をなおすのには最適な場所だと思いますし、今後の成長にも期待できるはずです。
2.コンテストや資格試験に挑戦してみる
自分の自信を得るために、何かのコンテストや資格を取得する試験に挑戦してみるのはいかがでしょう?
この時目的は、コンテストの入選や資格取得ではないです。
ここで失敗しても良いということは把握しておきましょう。
大切なのは、挑戦したという過程です。
今まで内向的で何も挑戦することがなかった自分が、何かに挑戦したということを自分で認めてあげるようにしましょう。
そうすることができれば、自然と自分に自信がつきます。
3.サークルや習い事に参加してみる
何か趣味にしたいことや、少しでも興味が湧くことがあれば、その習い事やサークルに参加してみましょう。
そこには、あなたと同じような趣味をもった仲間がたくさんいます。
例え会話が苦手でも、共通していることがたくさんあるので普通の人と比べ会話がしやすいはずです。
しかも、コミュニケーションを取ることが必然的に増えますし、気が付いたら会話の能力が上がっていることもあります。
これもまた挑戦ですから、参加するだけでも大きな意義があるでしょうね。
4.用事が無くても出かける
内向的な性格をなおすのには、まず外に出るというクセを習慣化しなくてはいけません。
内向的な性格をなおしたい場合、家の中にいるのでは絶対になおせないことでしょう。
なので、とにかく休みの日などは外出することを心掛けて下さい。
別に用事がなくてもいいので、外に出る事を意識しましょう。
外にでれば思わぬことに遭遇したり、考えてもみなかった出来事が起こる可能性があります。
そういったことを経験、体験するのは内向的な性格をなおす上で非常に重要なこととなります
5.ネガティブな言葉を言わない
あえてネガティブな言葉を自分から発するのをやめましょう。
言葉と気持ちは連動しています。
例えばため息をつくと、なぜか気持ちが暗くなってしまいませんか?
あれと同じで、ネガティブな言葉を発すると、自然に気持ちもネガティブ思想になってしまいます。
なので、言葉を発する時はポジティブな言葉を発して下さい。
そうすれば気持ちもどんどんポジティブになっていきますし、気持ちの前向きになっていくことでしょう。
6.なるべく笑顔でいる
笑顔でいることで、どんどん自分の心の扉をオープンしておくんです。
笑顔でいるということは凄いことで、笑顔でいるだけで気持ちが明るくなりますし、楽しくなってきます。
また、他人からしても笑顔でいる人の方が話しかけやすいでしょう。
なので、笑顔でいるだけで、人から話しかけられる回数も増えるはずです。
話しかけらる事が増えれば会話の数も多くなるので、それだけ人と触れ合う機会も増えてくることでしょう。
7.ボランティアなどで人の役に立つ喜びを知る
ボランティアなどに思い切って参加するのもチャレンジの一つです。
ボランティアをすることによって、色々な感情が芽生えてくることでしょう。
人の見返りを求めずに、人の役に立つということですから、多くのきづきがあるはずです。
そして、人の役に立つ喜びを心から感じてみましょう。
喜びを感じるということは、これから他人にも優しくなれるということで、人を喜ばせるのには自分も嬉しくなります。
相手も嬉しくなるという最高の感情が待っています。
8.特技を見つけて自信をつける
何か一つのことの熱中し、自分だけの特技を見つけてみるのはどうでしょうか?
プロ級の腕前なんて必要ありませんし、それなりで大丈夫です。
普通の人より少し優れているという程度でも大きな特技となります。
もちろん、努力と練習は必要になりますが、自分の自信に繋がるのでやる価値は大いにあります。
あの人にはできないことが自分にもできているんだという、多少の優越感にも浸れるので、自分に自信をつけるのには最適な方法といえます。
9.動植物と触れ合う
動物に触れ合う事が癒される事ができます。
これは動物好きな人にはおすすめの方法です。
たかが動物と触れ合うだけで内向的な性格がなおるはずがないと考える方もしますが、意外とこの方法は効果があります。
もちろん、色々な動物に触れ合う必要があるので、動物園なんかに行ってみると良いかもしれません。
檻に入れられた動物たちを見ることによって、内向的な自分の何かにきづけるかもしれません。
動物は檻に入れられたくて入れられているわけではないのですから。
10.綺麗なものや明るい色の物を身に付けたり周囲に置く
気分的なものですが、綺麗なものや明るい色の物を身に付けたり周囲に置くことにより、気持ちが明るくなることもあるようです。
11.失敗を恐れない
失敗を恐れずに、どんどん失敗していきましょう。
もちろん、失敗をしても落ち込んではいけません。
失敗は次に成功する為の準備です。
また、失敗を重ねなくては人は成長する事は不可能です。
大切なのは、失敗した時にどう考えどう感じるか、次に繋げる為には今度はどういったことを行動に出なくてはいけないのかというのを考える事です。
失敗をただの失敗に終わらせずに、自分を成長させるために必要なことと捉えましょう。
そうすることができれば、あなたの内向的な性格もなおっているはずです。
12.友達を増やして話をする機会を増やす
やはりなんといっても内向的な性格をなおすのには、友達を多く作る必要があります。
内向的だから友達を増やす事ができないなんて言い訳はいりません。
色々な人とたくさん会話し、コミュニケーションをとって友達を増やしていくんです。
まずはひとりでも構いません。
ひとりの友達を作る事によって、その友達またその友達というように、どんどん友達の輪が広がっていきます。