職場で仕事を頼まれるといつも快く引き受けている同僚を見ては、「出世欲の強い奴だ」とか、逆に「そんなことじゃ、いつまでたっても便利屋だぞ」って思っていたら、結局その同僚の方がどんどん先に出世していっちゃった。
なんて経験ありませんか?
最近就職したての新入社員も、まだまだこれからバリバリ働く中堅社員さんも一読の価値あり!
快く頼み事を引き受ける人の特徴と、そんな人が最終的に得をしてしまう理由をまとめてみました。
️何事も快く引き受けてくれたら嬉しい!
あなたが誰かに仕事をお願いする側になって考えてみてください。
他にもやらなければならない仕事がたくさんあって、自分一人では手が回らない時に、同僚なり、後輩なりに助けを求めたとき時、快く引き受けてくれると本当にありがたく思えます。
そうすると、また今度もお願いしようかなという、心の甘えも生まれてくるのも確かですが、今度飯でもおごってやろう、自分お客さんに「こいつ頼れるヤツなんです。」と紹介してやろうといった気持ちになるのも確かです。
ですので、あなたが仕事を頼まれた時も、何事も快く引き受けることで、仕事を頼んだ相手は嬉しく思い、少なからずそんな事を考えてくれているはずです。
️快く頼み事を引き受ける人の15個の特徴
では、快く頼み事を引き受ける人はどんなタイプの人なのか、その特徴を以下に挙げます。
尚、ここでは特徴のみをご紹介するとして、「どうしてこんな人が最終的には得するの?」という疑問には次の項でご説明します。
奉仕の精神が強い
例え残業になろうとも、またはその頼まれ事をこなしたところで昇給や慰労手当があるわけでもないのはわかっているが、そんな損得勘定はせずに、組織のためになるのならと思って働こうと思っている人は、仕事を頼まれた時、快く引き受けられるでしょう。
簡単に言えば欲がない人です。
こんな人は最終的に得します。
商売に無欲は禁物
しかし、ここでちょっと注意です。
この「奉仕の精神」はあくまで「組織内」における、仕事を快く引き受ける人の特徴でなければなりません。
損得勘定無しで仕事をすることが、社外の人、つまりお客様や取引相手に対してであってはならないのです。
これはどういうことかと言うと、商売というのは無欲で行うわけにはいかない行為だからです。
無欲や奉仕の精神を持ってくるのなら、商売をしてはいけません。
企業の仕事である商売は「儲け」なければならないのです。
儲けるから社員に給料が出せるのです。
これを「儲けなくていい、損したっていい」とする企業はすぐ潰れて奉仕の精神で働いてくれていた社員とその家族を路頭に迷わすことになるでしょう。
奉仕の意味の「3」に「商人が品物を安く売ること」とあります。
確かにチラシや店頭で「奉仕品」「特価でご奉仕」とかいう文言を付けて半額以下に値下げした物を売っている店もあります。
しかし、それは今後はもう売れそうにないものを、少しでもいいからお金に代えておけば、廃棄するよりはましだから行っているものです。
つまり、その商品で最後の最後まで儲けようとする企業の姿勢です。
本当に消費者に奉仕するならば、廃棄する他無いものは、無料でくれるのが奉仕であるといえるでしょう。
ですから、ここでいう「奉仕の精神」とは、あくまで儲けようとする会社の為の仕事なら、多少エクストラワークであったとしても、真摯に務めるための心の持ち方であると言えます。
思いやりがある
快く頼み事を引き受ける人には思いやりの精神があります。
「思いやり」とは「人を大切にすること」です。
同僚や部下のみならず、上司のことまで思いやれる人、大切にする
人は、何か頼み事をされたとき、快く引き受けることができるでしょう。
人に仕事を頼むということは、「その人一人ではできなくて困っているから」と考え、自分で良ければ力になろうとする気持ちが「思いやり」です。
優しい
突き詰めれば、上記の「思いやりがある」と同じ意味の特徴です。
人から助けを求められたらすぐに手をさしのべられる優しい人は、快く頼み事を引き受けます。
優しくて、思いやりのある人というのは、快く仕事を引き受けることができるのと同様に、言葉づかいや所作に優しさや、相手を思いやる心があり、総じて人から好かれます。
一方で、「仕事で(成功する為に)人に好かれる必要はない」といった意見もあります。
それは、人から好かれる原因の1つに「この人なら怒らない」「何でも引き受けてくれる」といったある種の「甘え」が周りの人達に生じて、その人自体が会社や集団の食い物にされてしまったりするケースもあるからなのですが、そういったケースはもちろん非常に悲しいことですが、ほんの一例です。
逆に生半可にそういう信条を振り回して、社内でのコミュニケーションを疎かにしたり、思いやりに欠ける言動をしてしまう人達のせいで会社や一般のコミュニティが、それらを構成する人達にとって非常に居心地の悪いものにしてしまっているケースの方が多いでしょう。
断れない
これはどちらかと言うと、最終的に「損する人」の特徴っぽく聞こえますが、そうではありません。
頼み事を「断れない」のはその人が「弱い」からではないのです。
優しくて、思いやりがあるからこそ、困っている人の頼み事を断り切れないのです。
そして、もうひとつ良く理解してもらいたいことを次で述べます。
「断れない」のはなぜか
ここでいう「断れない」は「何でもかんでも引き受けてしまう」と言うニュアンスで捉えないでください。
ここで言いたいのは「ある人がある仕事を頼まれて断れなかった理由は、その仕事はその人ならできる仕事であったから」ということです。
つまり、その人に、その頼まれた仕事に対する知識や完遂能力があり、また頼まれ事の為に時間を作る能力もあると自分でもわかっているので、「断れない」のです。
ここで断ってしまったら、相手が可哀想、もしくは本当はできるのに悪意があって断っていると思われそう、そんなことが、心の優しい人の頭をよぎるわけです。
逆に自分の能力も測れず、何でもかんでも仕事を引き受けて「断らない」人は、身の丈以上の仕事を持ちすぎて最終的に失敗するでしょう。
「断れない」人は、つまり「頭がいい人」であり「判断力のあるデキる人」であると言えます。
そういう人は、「(多額の)借金の保証人になってくれ」と頼まれたら、ちゃんと「断る」はずです。
意見を言えない
これもどちらかと言うと「損する人」の特徴っぽく思えます。
が、やはりそうではありません。
ここで言う、「意見を言えない」人とは、意見が無い、もしくは何も考えていないから「意見を言えない」のではなく、意見は何かしら持っているが、相手を思いやって、相手を立てているから「意見を言えない」人なのです。
一方で、意見があるのに「意見を言わない」人は心の弱い人です。
人から頼まれる仕事というのは、あくまで依頼人の仕事であって、頼まれた側の仕事ではありません。
いわば、依頼側の望むカタチで仕上げてあげなくてはなりません。
頼み事を快く引き受ける人は、そういう事を含めて快く引き受けているのです。
ですから、意見を言うのは「頼んだ側」です。
快く引き受ける側は、人の頼みを引き受けたのなら「意見を言えない」に決まっています。
このように、人の仕事、頼み事を引き受けるというのは、大なり小なり面倒臭いものです。
しかし、そこで自分が持つ能力と時間、そして優しさから、瞬時にその仕事が出来るかどうかを判断し、快く引き受けてくれる人は、ある意味「場の空気が読める」「周り(全体)を見渡せる」能力のある人でもあると言えます。
損得で考えない
一番最初の特徴「奉仕の精神が強い」でも説明した通り、頼み事を快く引き受ける人は、その頼まれた仕事をすることによって自分が得するのか、損するのか考えて、引き受けるか断るかを決めてはいません。
会社の為であり、上司や同僚、そして部下の為にそれを引き受けているのです。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが、それを言い換えれば、「自分の損得ではなく、仲間の損得を考えている」ということでしょう。
ただし、頼み事を快く引き受ける人は、自分の損得でモノを考えませんが、「その仕事が出来るかどうか」ではちゃんと考えています。
自分に頼まれ事を処理する能力も無いのに何でもかんでも引き受けていては、失敗したり、中途半端な状態で依頼主に返すはめになります。
ですから、頼み事を快く引き受ける人は、依頼人の力になってあげられるかどうかを判断し、その能力も時間も自分には十分あるので断れず、依頼主の望みどおりに仕上げてやろうという優しさから、口は挟まず頼まれた仕事を完遂するわけです。
この流れに一切損得勘定が無いのがわかると思います。
文句を言わない
頼み事を快く引き受ける人は、頼まれ事に限らず、日常の自分自身が受け持つ業務においても文句を言いません。
それに「文句」と「意見」は違うものです。
「文句」は自分が損をしていると感じたときに出てくるものですが、「意見」は自分が損をしてでも言うべきものであったりします。
頼み事を快く引き受ける人は、損得勘定でものを考えないので、相手や会社の為を思って意見を言うことはあっても、文句を言うことはありません。
ただ、文句を言わない人は自分が損していると気づいていない人なのかもしれません。
こういうずば抜けたプラス思考ができる人は、もしかすると周りから便利屋として扱われたりするかもしれませんが、本人がそれでも損していると思えず、文句などないのなら、それはそれで構わないでしょう。
とにかく、もし自分の気持ちの中に何か言いたいことがで生まれた時、それが「文句」なのか「意見」なのか、一度考えてみるのも良いことです。
真面目
頼み事を快く引き受ける人は、総じて真面目な人が多いです。
小さい頃から、勉強にも習い事にも、どんなことにも真面目に取り組んできたため、知識も経験も豊富で充実しています。
その為、自分の身の回りのことや、受け持つ仕事をこなす能力はもちろん、他人事にも気が回り、頼み事を引き受ける余裕も持ち合わせているのです。
誠実
「誠実」と上記の「真面目」とは少し似ていますが、「誠実」は「自分以外のことにも真面目」と言うと分かりやすいかと思います。
他人に優しく、思いやりがあり、世の中のルールをちゃんと守る人です。
裏表がなく、失敗も素直に認めることができます。
頼み事を快く引き受ける人は、このように自分以外のことにも自分事同様に取り組むことができます。
また、そのいつもの姿勢を見ている周りの人達は、安心して頼み事ができるようになります。
ですので、このように周りに対して「誠実」で「信頼」されている人は、その組織やプロジェクトチームの潤滑油的な存在であるとも言えます。
約束を守る
上記の「誠実」の項でも述べた通り、頼み事を快く引き受ける人は、自分以外の事も大事にでき、世の中のルールを守れる人ですから、人との約束も必ず守ります。
時には守れない事もあるでしょうが、常に「守ろう」という姿勢でいるはずです。
仕事を頼まれると、指示された日時までに指示されたカタチで必ず仕上げようとします。
もちろん、自分にその完遂能力ありきで仕事を引き受けるというケースもあります。
頼まれ事に関する知識や完遂能力があるので、依頼側と打ち合わせした仕上がりのカタチを守れます。
また、段取りが上手なので時間や納期を守れます。
「頼み事を快く引き受ける人」の数と「約束を守れる人」の数は一致しません。
言ってしまえば、仕事を快く引き受けることは誰でもいくつでもできるのです。
難しいのは、その仕事を依頼主の希望するカタチで仕上げられるかなのです。
ですので、約束が守れなければ、頼み事を快く引き受けても、最終的に信頼を失います。
ここでいう「最終的に得する人」とは、「約束を守る人」なのです。
責任感がある
頼み事を快く引き受ける人は、ただ笑顔で「オッケー!」と引き受けているわけではありません。
前述の通り、必ず依頼主さんの思うように仕上げてきますと約束をしているわけです。
ですから、引き受けた人にはその約束を守る責任があります。
この責任の存在をちゃんとわかっているのが、頼み事を快く引き受ける人です。
また、「快く仕事を引き受ける人は、自分の能力の範囲をわかっており、何でもかんでも引き受けたりはしない」というような話をしました。
とはいえ、その優しい性格から、少し難しそうなことでも、相手が困っているようなら、助けてあげようとするでしょう。
そんな時は、引き受ける側は自分の能力の範囲外のことに手を出してしまう事になります。
少し言い過ぎかもしれませんが、自分にとってそんな未知の世界に足を踏み入れてしまい、処理しきれずその頼まれ事を失敗して返すことになったりすることもあるかもしれません。
ただ、責任感が強い人は、頼み事を引き受けた以上はなんとか完遂しようと、最大限の努力をします。
その分野の勉強や、恥を承知で誰かに師事してもらったり。
なんとかやり遂げようとするのです。
まったく、責任感がなければ、人からの頼み事はそうそう引き受けられるものではありません。
【責任感がある人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
安心感がある
ここまで述べてきたような優しくて思いやりがある人が約束を守ろうという責任感をもち、且つ口先だけでなくて、頼んだ仕事はきっちり仕上げて返してくれるとなれば、そういう人には自然と安心感を覚えます。
頼み事もしやすく、きっちり仕上げてくれるので、頼んだ側としてもそれにみあったお礼をしたくなります。
逆に言うと、頼んで引き受けてもらったからには、依頼側はお礼をするのがものの道理というものです。
会社と社員の関係なら給料や賞与がそれにあたります。
でも、元々報酬などお礼をする予定で頼んだ仕事が思ったような仕上がりになっていなければ、お礼も100%はしたくないはずです。
でも、一応カタチになっていれば、当初取り決めたお礼をしてあげなくてはなりません。
なんだか損した気分になります。
そう考えると、頼み事を快く引き受ける人は、やはり周りから安心感を持たれるような人でなければなりませんね。
マナーや礼儀を重んじる
頼み事を快く引き受ける人は、ここまで述べてきたように、誠実で約束を守れる人です。
なので、やはり世の中のルールから、日常のマナー、目上の人に対する礼儀、周りに対する気遣い、こういったことができる人だということになります。
マナーや礼儀とはそもそも自分以外の相手が嫌な思いをしないようにするためにあるものです。
日頃から、礼儀を知らず、マナーも守れないような、他人のことを思いやれない人は、頼まれ事も快く引き受けることはできないでしょう。
ニコニコしている
「快く」何かをする時って人はどんな表情に為っているでしょうか?
やはり、笑顔なのではないでしょうか。
もちろん、嫌な仕事でも作り笑いで快く引き受けるフリをする人もいるでしょう。
おそらく、そんな人は普段はらあまりニコニコしていないのではないかと思います。
というのは、頼み事を本当に快く引き受けることができる人は、それなりに時間にも心にも余裕があります。
余裕がある人は、仕事もプライベートも何事も楽しむことができています。
もちろん、楽観的などというレベルはなく、物事を真剣に考えはしますが、深刻に考えるほど神経は細くないのです。
ですので、頼み事を快く引き受ける人は、引き受ける時だけ「ニコニコする」人ではなく、常日頃から自然に「ニコニコしている」ひとだと言えるでしょう。
努力家
頼み事を快く引き受ける人は、「真面目」の項で述べた様に、小さい頃から何事にも真面目に取り組んできた努力家です。
また、「責任感がある」の項で述べた様に、自分にとって未知の分野でも、新たに勉強して、経験を積んでいこうとする今なお努力家であるとも言えます。
そして、先程は、いつも「ニコニコしている」のは余裕があるからだと述べました。
この心なり、時間なりの「余裕」はその人のこれまでの「努力」によって産み出されたようなものです。
ですので、頼み事を快く引き受ける人は、基本的に努力家なのです。
️快く頼み事を引き受ける人が最終的に得をする理由
ここまでお読みいただいて、頼み事を快く引き受ける人の特徴がよくお解りいただけたかと思います。
頼み事をが快く引き受けられる人とは、知能も能力も、人間としてそこそこ成熟した人格者であることが言えるのではないでしょうか。
となると、そういうタイプの人が、望まなくとも何かと得をするのは必然と言えます。
ここからは、そんな快く頼み事を引き受ける人が最終的にはどんな得をするのか、思いつくもの、心当たりがあることをご紹介します。
仕事の評価につながる
その会社が社員の成果に対し妥当な評価をできる健全な組織であればの話にはなりますが、他人の仕事を快く引き受けて、頼んだ人がが望むようなカタチで仕上げていれば、まず何よりも「評価」が上がります。
だから、他の社員にねたまれる
冒頭で少し触れたように、快く頼み事を引き受けていると、周りの社員から「出世欲の強いヤツ」と思われる可能性もあります。
しかし、そんなことを気にしていては、人の仕事を快く引き受けられません。
且つ、快く頼み事を引き受けられる人は、「断れない」性分なのです。
仕事ができてしまうので。
されど、上司からは評価されるが、同僚からはねたまれるような環境で働くのは精神的にしんどいものがあります。
だから、頼み事はあまり引き受けるなとは言いませんが、引き受ける前に(直前ではなく常日頃から)自分の日常業務がちゃんとできているか見直してみましょう。
自分の日常業務もいわば「会社からの頼まれ事」です。
これがしっかりできていなのに、他人の仕事を引き受けていては「ポイント上げようとしている」と陰口を叩かれてもしかたありません。
また、これも冒頭で触れましたが、「便利屋」として扱われることにもなりかねません。
また、逆に言えば、平常業務もちゃんとできていない人に何か頼むのはリスクが大きいでしょうし、そんな人の仕事の評価はいつまでも上がらないはずです。
頼み事を快く引き受けるのは、基本的に自分の日頃受け持つ仕事がきっちりできてからと言うことです。
信頼を寄せられる
信頼があるからよく頼み事をされるのか、頼み事を快く引き受けているから信頼を寄せられるのか、このどちらなのかと言うと、答えは「どちらも」です。
前章でお話ししたような特徴をもつ人は頼み事をされなくても、常日頃から人の信頼を集めることができます。
そうすると、仕事が頼み易い存在となり、周りから頼み事をされるようになります。
そして、その頼み事を快く引き受けているうちに、さらに高い信頼度を得ることができます。
人の信頼を得られることは非常に大切なことですし、自分では感じられないかもしれませんが、かなり「得」することになります。
人脈が増え、仕事の幅も広がります。
自分が頼まれた仕事を手伝ってくれる強力な助っ人やパートナーも現れるかもしれません。
好感度が上がる
いつも笑顔でニコニコ、しかもそれが「好感度を上げるための狙った作り笑顔」ではなく、日頃の真面目さや誠実さと影の努力によって培われるプラス思考が、内面から笑顔を作り出します。
その笑顔が接する人との壁を薄くします。
さらに、何か頼み事をしたとき、渋々ではなく「快く」引き受けてくれることで、好感度は100%上がる事間違いありません。
自分が頼む側であればよくわかるはずです。
恋をされやすい
好感度が高く、頼れる存在ともなれば、「惚れ」られもするでしょう。
自分に惚れてくれた人を好きになって結婚し家庭が築けたら、本当に素晴らしいことです。
ただ、人に好かれることは悪いことではありませんが、「恋される」となると、多少の弊害があります。
人が誰かに恋をしてしまう心情としては「自分が優しくされたから」というパターンが多く「みんなに優しい人だから」という理由は建前でしかないのではないでしょうか?
ですので、頼み事を快く引き受けるような「誰にでも優しい人」が恋をされてしまうと、今度は嫉妬されてしまいます。
独身者ならともかく、既婚者は特に気を付けなければなりません。
最終的に損してしまう可能性は大です。
出世しやすい
このように周りの人を大切にできる人は周りからも好かれ頼られます。
上司は自分の肩にかかっているプレッシャーから少し楽になり、助けられた、デキる部下だと評価してくれるでしょう。
同僚や部下はこんな思いやりのある人が上司だったらと、その日との出世を望んでくれるでしょう。
とにかく、頼み事を快く引き受ける人、それをきっちり仕上げられる人は、自分が受け持つ日常の業務も、いわゆる会社からの頼まれ事をなので、きちっとできます。
つまり、自分の事も他人の事も万事きっちりやっている人ですから、出世できないはずがありません。
もし、そんな境遇の人が会社にいたら、その会社が少し危険と考えてもいいでしょうね。
人間関係が円滑になる
頼み事を快く引き受ける人はその組織やプロジェクトチームの潤滑油的な存在であるとも言えると、お話ししました。
人間関係が円滑になると、スポーツなどでもそうですが、組織はかなり強くなり、発達速度も加速してゆきます。
そんな全体が発展していくなか、一番得をするのは、やはり頼み事を快く引き受け、全体の潤滑油として努力してきた人です。
会社では周りの人達に信頼され、ストレスなく働くことができ、会社自体の業績が上がれば昇進、昇給も期待できます。
「仕事がうまくいくかどうかは、人に好かれているかどうか」だという人もいますが、全くその通りです。
物を売るにも流行らすにも、人の心を読む、掴むということが大事です。
人から好かれるということは、まさにそこへ直結します。
このように、頼み事を快く引き受ける人は社内で人間関係が円滑になり、仕事も成功するという得をするのです。
自分が困ったときサポートしてもらえる
いつも頼み事を快く引き受けていれば、必ずお礼やお返しをしてもらえます。
それが、昇給、昇進という目に見えるカタチであったり、信頼や友好などの目に見えないキズナであったりもしますが、いずれにせよ、自分を助けてくれる人は確実に増えます。
いわば、逆に自分の頼み事を快く引き受けてくれる人が増えてきます。
ただ、この場合、損得勘定で考えてしまわないようにしましょう。
というのは、「頼み事を快く引き受けてきたら、相手も頼み事を快く引き受けてくれるようになった」なんて話は、既にこちらから与えたものが返ってきているだけのような気がして、得しているのかどうかわかりません。
ですから、次のように考えてください。
助け合いができるようになり、そのような形が見えてくると、組織の歯車が上手く回転し始め、成績も上がっていく、すると、ギブアンドテイクの関係から、新たにお互いがテイクできるようになります。
それをウィンウィンの関係ともと言うのでしょう。
そして、その原点は自分の毎日の心がけ、「頼み事を快く引き受ける」であったわけです。
頼み事を快く引き受ける人は組織の潤滑油であるという意味はここにあります。
お礼をもらえる
ここで改めて「頼み事を快く引き受ける人がもらえるお礼」について考えてみましょう。
どんなものがあるでしょうか?
目に見えるもの
・昇給、手当
・昇進
・奢ってもらう
・サポート
・仕事の成功
目に見えないもの
・信頼、好感度(良い噂)
・良い人間関係
・ポジティブな精神力
といったところでしょうか。
いつも頼み事を快く引き受けているとこんなお礼、というかご褒美が貰えると思うと、ちょっと欲が出てしまいますね。
それでは心から頼み事を快く引き受けられなくなりますから、注意しましょう。
しかし、上記のご褒美リストを良くみると、人間関係では失敗しなさそうですね。
世の中には、何でも快く頼み事を引き受けてくれる、いわゆる「善人」を利用して働かせている、金儲けしている企業はたくさんあります。
となると、頼み事を快く引き受ける人が、最終的に損してしまう組織もあるのです。
これは非常に残念なことです。
しかし、その組織から何もお礼がもらえなくても、頼み事を快く引き受ける人の周りには、必ずその人をサポートしてくれる人が内外に現れます。
頼み事を快く引き受けていても、目に見えるお礼はいつもらえるのかわかりませんが、目に見えないお礼は確実に手元に届いているはずです。
この目に見えないお礼ほど心強く素晴らしいものはありません。